校舎からのお知らせ
2020年 4月 16日 【緊急のお知らせ】東進ハイスクール横浜校の生徒の皆さんへ
【起床報告メールフォーマット】
※既に担任の先生に報告を実施している場合は、今までの宛先に送ってください
【件名】○月○日報告(氏名)
【本文】
起床時間:
昨日の予定達成度:○○%(予定通りで100%)
今日の予定(起床~12:00)
受講:○コマ
高速マスター:(講座名)○ステージ(もしくは演習予定数)
東進以外の勉強:(具体的な内容とかかる時間)
今日の予定(12:00~18:00)
受講:○コマ
高速マスター:(講座名)○ステージ(もしくは演習予定数)
東進以外の勉強:(具体的な内容とかかる時間)
今日の予定(18:00~就寝)
受講:○コマ
高速マスター:(講座名)○ステージ(もしくは演習予定数)
東進以外の勉強:(具体的な内容とかかる時間)
2020年 4月 9日 ◆東進HS横浜校 1日体験受付中◆
◆ ◇ ◆ 1日体験のご案内 ◆ ◇ ◆
東進ハイスクール横浜校では、
1日東進体験を行っています。
①映像授業
②高速マスター講座
③担任指導(学習相談)
④学力診断テスト
希望する科目・内容の通期講座の1講目を体験していただくことが出来ます。
その際に、担当者と面談を行い、どういう勉強に困っているのか、成績を伸ばしたい科目は何か、
志望校に対して何が不足しているのか、強化しておいた方がいいのはどんな分野か・・・など、
それぞれの悩みや課題に合わせて体験授業を実施していきます。
その際、必要であれば学力診断テストで状況を細かく確認してから講座を選ぶことが出来ます。
学校の定期試験対策に!
受験勉強のスタートに!
受験科目のある1科目の苦手克服に!
まずは、ご希望をスタッフにお伝えください。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
対象:高1・高2・高3生
高校生レベルを受講したい中3生も可能
所要時間:2時間~5時間
受講希望科目により異なります
受付時間:13時~20時
希望の時間で体験ができます
↓↓お申込みはコチラ↓↓
↓↓入学のお申込みはコチラ↓↓
校舎より、来校日・カリキュラム作成面談のご案内をいたします。
2020年 4月 9日 ◆自宅で!東進1日体験◆
◆ ◇ ◆“自宅で” 1日体験のご案内 ◆ ◇ ◆
東進ハイスクール横浜校では、
1日東進体験を行っています。
①映像授業
②高速マスター講座
③担任指導(学習相談)
④学力診断テスト
校舎にご来校出来ない方へ、
WEB体験授業・電話面談を行っております。
東進の映像授業の様子はWEBから、
その上で、これからの勉強の方針や苦手の克服の仕方、
東進での受験勉強の進め方などを電話にてお伝えすることが可能です。
WEB講義 PCはコチラ⇒⇒ http://www.toshin.com/web_class/index.php
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
電話面談の概要
電話面談では、現在の学習状況や、志望校、対策したい内容を伺いながら、東進でどのような学習が出来るかご案内いたします。
以下の項目を参考にして頂き、東進の指導システムの説明や、現在抱えている勉強の悩みを解消するためにどんなコンテンツがあるかご説明いたします。
【現在の学習状況】
①高校・学年・部活動など
②日常の学習時間、環境
③定期試験・模擬試験の様子
【勉強の方向、志望校等について】
①志望校、学部、文・理系
②勉強したい科目、困っている科目
③学校対策/受験対策
【その他全体的な内容について】
①学校行事や部活との両立について
②受験勉強の全体的な指導
③科目別の勉強法について
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
対象:高1・高2・高3生
高校生レベルを受講したい中3生も可能
所要時間:10分~30分
相談内容により異なります
受付時間:13時~20時
希望の時間で電話面談ができます
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
↓↓入学申込みはコチラ↓↓
入学手続きも「郵送」にて承ります。詳細はお問い合わせください。
2020年 4月 8日 ★自宅受講を頑張ろう★
今日からは生徒の皆さんには自宅での学習をお願いしています。
校舎では担任・担任助手が待機し、受講方法のサポート、学習指導を電話連絡などを通して対応していきます。
また新規入学受付、体験授業等実施しております。
今後の開館状況は変更となる可能性もありますので、
事前にお問合せ頂き、ご来校頂きますようお願い申し上げます。
* * * * *
今日は校舎に向かう際、なんとなく電車ではなく歩いて向かってみました。
お天気もよく、桜もピークを過ぎ風に舞ってとてもきれいな桜吹雪でした。
こんなのどかな春の空気なのに、見えないウイルスがいるのか・・・と、なんとも言えない気持ちになりました。
校舎には生徒のみんながいなくて少し寂しい気持ち、雰囲気も盛り上がらない感じでしたが、
我々スタッフは校舎で待機して、皆さんの学習をサポートしていきますので、
自宅学習をしっかり進めていきましょう!!
見えない相手と戦い、みんなで協力しなければなりません。
1人1人が自分にできることは何か、社会が日常に戻る時にどうありたいかを考えて行動していきましょう。
高校の再開は5月のゴールデンウィーク明けが多くなりそうです。
授業はどうやって進むのか!?
夏休みが短縮される??
現時点で決まっていることは少なく、心配や不安も多いと思います。
もしかしたら、先生がプリントにまとめて授業スピードが速くなるかも?
そんな声も聞きます。
学校が再開し、日常に戻った時、
スムーズに教科書を進められるよう、
学校の進度がどうであれ受験勉強は当初の通り進める。
どうなるかわからないからこそ、「今まで通り」を強く意識し、受験勉強を進めてほしいと思います。
変わるかもしれないけど、変わらないかもしれない。
入試本番の日程も変わるかもしれないけど、変わらないかもしれない。
入試日程が変わらない前提で勉強をすることが、今出来ることです。
東進生は、自宅にて授業・確認テスト・高速マスターが全て実施できます。
今までと同じ時間に置き、同じように朝食を取り、同じように机に向かう。
もし、集中力が切れてしまうようであれば校舎と同じ時間割で過ごしましょう。
その上で、休み時間の時間には校舎に連絡を!スタッフとコミュニケーションを取って気持ちを切り替えましょう。
「同じ」ということは、心の安定につながります。
どうなるかわからないからこそ、わかっていることは「同じ」ように進めていきましょう。
* * * * * *
映像授業。活用すればいつもと同じ学習ができます。
合格者がどのように活用していたか、参考にしてください!!
★岡田茉美子さん 東京外国語大学国際社会学部 進学★
【映像授業活用エピソード②】* * * * *
私的映像授業のメリットは2つあると考えており、
1つ目に映像を止めたり、巻き戻しながら受けられること。通常の授業では自分の理解したかどうかにかかわらず勝手に進んでしまうが、映像授業では自分が理解してから次に進むことができるから、聞き逃す内容や早すぎてついていけないということが起こらない。自分のペースで学習するためには最適の授業形態であると考えます。
2つ目には自宅受講では受講回数に制限がないこと。一度目の受講は校舎でとにかく流れを頭に入れる目的で毎日2コマずつハイペースで進めたが、高3秋ごろから細かい用語を乗せた流れを理解する目的で苦手な範囲のみを自宅受講で何度か受講した。ハイレベルな授業を繰り返し見られることで理解の質が高まるためよかったです。
* * * * * * * * * * * * * * *
* * * * * *
映像授業。活用すればいつもと同じ学習ができます。
でも、、、やっぱり勉強。進める気持ちをセットするのが大変。
そんな皆さんをサポートし、リードしていくのが東進の担任と担任助手です!!
★岡田茉美子さん 東京外国語大学国際社会学部 進学★
【担任とのエピソード②】* * * * *
私は長所として自己分析をすることが好きだったこと、短所としてメンタルが弱いこと、自分の決定に自信が持てないことが挙げられます。そのため、担任の佐藤先生と井上先生にはとにかくたくさん相談に乗ってもらったり、会うたびに現状を報告したりしていました。
先生方に自分が今何をやっているのか、何を考えているのか、どうしたいのかを伝えることは先生側としても指導しやすいと思いますし、生徒側としても求めているサジェスチョンをより詳細にいただけると思います。また、受験期にはついつい視野が狭まって不安につぶされそうになるときも自分のことを理解して正しいベクトルに向き直させてくれるのはいつも担任や担任助手の先生でした。
このようにして、頻繁にコミュニケーションをとってよい関係を築けていたからこそ合格したときにはすごく喜んでくださいましたし、自分としても先生に一番に伝えたいと思えたし、なんといっても「感謝の気持ち」という受験勉強のなかでも一番の収穫を得ることができました。
* * * * * * * * * * * * * * *
勉強はどこでもできるけど。
勉強を続けることが大変。
勉強を適切な時期に、適切な量を取り組むことが大変。
東進の担任・担任助手は、受験や勉強全体をサポートしていきます。
2020年 4月 6日 ★4月入学 受付中★
現在、東進ハイスクール横浜校では毎日開館をしております。
入館時の検温の徹底、アルコール消毒、定期的な換気等を行いながら、生徒の皆さんの安全を確保し、学習環境の提供をしております。
また新規入学受付、体験授業等実施しております。
今後の開館状況は変更となる可能性もありますので、
事前にお問合せ頂き、ご来校頂きますようお願い申し上げます。
* * * * *
学校の再開も延期となり、この先どうなるんだろう?という不安を皆さん抱えていると思います。
東進でも、校舎に登校している生徒達の表情を見ながら、勉強に集中することで不安を考えないようにしているような、そんな様子も感じています。
自宅受講で進めている生徒もおり、今は自分にできることを1つずつ進めることが重要です。
そうはいっても、勉強。
勉強、かぁ。。。
机に向かってもなんとなく集中力が続かない。無料動画を進めてみるも、なんとなくその場限りな感じもして身が入らない。
「これは意味があるのだろうか??」
高校の授業も始まらない、なんとなく動画を再生するだけ、そんなゴールが見えない、手に感触が無い時間を過ごしている人も多いはずです。
どこでも受けられる、映像授業。
地域格差なく、インターネット環境さえあれば受験勉強・有名な先生の授業を受けられます。
世の中が便利になりました。
【映像授業活用エピソード①】* * * * *
★天野帆乃香さん 早稲田大学国際教養学部 進学★
映像だから、やっぱり繰り返し見られるのが最高!!
受講後の復習として、時間があるときに、
【板書を手がかりに授業の流れを思い出すの術】
という復習方法を取っていました。
この復習方法は、授業の流れをたどっていくので、授業の内容を漏らすことなく、くまなく復習できます。
その時に「項目1と項目3の間は何についての話題だったかな」と、
授業の一部分を思い出せないときに、もう一度映像を確認しました。
* * * * * * * * * * * * * * *
では、合格する生徒/合格しない生徒 は何が違うのか??
映像授業は伸びない?
多くの塾・予備校・学校が取り入れている中、成績が上がっていくことを実感している人は沢山いるはずです。
では、なぜ。不安なのか??
これまで、
通信教材を申し込み、自分の部屋にため込んでしまった人はいませんか?
参考書・問題集を買い込み、ほとんどページを開かずに積み上げてしまった人はいませんか??
だからです!
映像授業は、自分1人で進めるには、
徹底した予定管理を「自分で」しなければなりません。
甘えちゃ・・・いけないんですよ?
だから東進は担任がいます。
担任が一緒に受講計画を立て、それぞれの志望校に向かって必要なカリキュラムを作成します。
【担任とのエピソード①】* * * * *
★天野帆乃香さん 早稲田大学国際教養学部 進学★
磯部先生
受験期間中は、受験勉強全般について教えていただきました。
まず、受験勉強のスケジュール。必要勉強量の洗い出しをして、それを月、週、日に落とし込むという方法です。それに基づいて私が組み立てたスケジュールのチェックもしてくださいました。
次に、勉強時間の使い方。勉強する内容と、それに用いる時間を見積もるときに、細かく見積もるようにご指導いただきました。例えば、10ページ/1時間ではなく、1ページ/6分という風に。
これらの受験勉強テクニックも当てはまるのですが、特に磯部さんの人間力だ!と言えるのは、どんな話でも親身に聞いてくださる点だと考えます。スケジュールを生徒が建てたあとのアフターケアであったり、勉強方法がうまく行かないと相談したら、改善案を示したりしてくださいました。
男子校出身にもかかわらず(笑)、女子からしてとてつもなく話しやすかったです✨
れみ先生
主にグループミーティングでの指導と、世界史の質問でお世話になりました。
グループミーティングは、れみ先生や友達と話せる機会で楽しいものでした。それはれみ先生の人柄や、れみ先生がメンバーの誕生日をお祝いしてくれるといった要因からくるものでした。
次に、世界史の質問に関して。
最後まで世界史の暗記事項を詰めるのを後回しにしていた私は、直前期に何度も世界史の質問をれみ先生にしました。れみ先生は、高校時代の世界史のノートを持ち歩いていて、質問をするとノートを取り出して確認しながら教えてくださいました。また、質問をしている際に常に「受験生の時間を奪ってしまってごめん」とおっしゃっていて、(奪われた感覚はないのですが)気遣いをしてくださるのがありがたかったです。
もう一つ言えるのが、私の第一志望がれみ先生の通われている早稲田大学国際教養学部であったので、過去問を解いたあとに「今日は、何々についての長文解きました~!」と言うと、「あ~あれね!!読みにくかった~」と、共感できるのも、嬉しかったし心強かったです!!
お二人とも、生徒のことを丁寧に気にかけてくださって、最後まで粘り強く指導してくださいました。
* * * * * * * * * * * * * * *
勉強はどこでもできるけど。
勉強を続けることが大変。
勉強を適切な時期に、適切な量を取り組むことが大変。
東進の担任・担任助手は、受験や勉強全体をサポートしていきます。