ブログ
2025年 2月 28日 光陰矢の如し…あと1年されど1年!
国立大二次試験が終わり、あとは合否を待つ生徒が多くなってきました。1,2月の月日の流れは本当に早いものですね。
後期に向け勉強をしている生徒は最後まで力一杯走り抜けてください!応援しています。
さて、実は新高三生もあと一年足らずで入試が始まるわけですが、テスト期間ということもありなかなか受験勉強に集中ができなかったり、入試休みでだらけてしまう生徒もちらほら見受けられます。というわけで本日は、
この時期の低学年生のモチベーション維持についてお話ししていきます。
私自身高二のこの時期は、友人や担任のおかげで登校と受講自体はしっかりしていましたし、勉強自体が嫌いだったわけではありません。
しかし、受験までの時間的なギャップや志望校との乖離をイマイチ理解しないままなんとなく受講をし闇雲に勉強をしていました。
今思えば毎回の勉強に目的を持ち、ギャップを知った上で受講や演習をしていたらもっと成績上がっていたのかなぁと考えています。
結局成績がまともに上がり始めたのが高三の秋ごろからなのですが、そのきっかけは闇雲に勉強をすることを卒業したあたりだったと感じています。
私がおすすめするこの時期にやっておくべき勉強は、一度志望校の過去問を解いてみることです。
東進では夏から過去問演習が始まり、そこから本格的に志望校対策に入っていきます。しかし夏時点で第一志望校の過去問がスラスラ解ける生徒は私含めなかなかいません。
過去問演習の最初でつまずくと、志望校へのハードルが高く、厳しいように感じてしまいます。
そこで、早めに第一志望校の過去問をさらっと一度解いておくことで、難易度を知り自分とのギャップを知ることができるのです!!!
これはなかなか時間があるときにしかできないので、この時期にやっておくことをオススメします!モチベーションアップにも繋がりますよ!!
明日は内藤先生が、低学年生の生活についてお話してくれます!お楽しみに。
2025年 2月 27日 変わろう!
こんにちは。安藤です。
もうこのブログを書くのも今回を入れて残り2回となりました。
何とも寂しい限りです。
受験生の皆さんもまずはひと段落という方が多いと思います。
本当にここまでよく頑張りました!どんな結果にせよ、今までで一番努したのではないかと思います。
ぜひこの経験を今後に生かしてください!
さてそして、新高校3年生の皆さん。来年はあなたが受験をする番です。
自分は私立文系型の受験で多くの大学を受験しました。そこで言えるのは、その分対策も多くなってくるということです。
主にやっていくのは、過去問であったりそれに対する演習だと思います。
ではいつから始めますか?
東進ハイスクールでは、5、6月に共通テスト、6、7、8月に第一志望校の過去問を演習していきます。
これは、自分の学力と第一志望校とのギャップを知るためでもあり、また、その大学の傾向を知り、自分が足りないところを明確にするためでもあります。
そして9月からは第二志望校以下の過去問や弱点克服、また、第一志望校に向けた応用的な演習も行っていきます。
となると、、
5月6月には、基礎的なインプットが終わっていなければ意味がありません。
何も覚えていない、知らない状態で演習を進めてもただバツがつき、理由は覚えていなかっただけで終わってしまうという無意味な時間を作ってしまいます。
なので、この時期まずはこのインプットを6月の全国統一高校生テストまでに終わらせましょう!
そして共通テスト、第一志望校の過去問に臨み、分析をして余裕を持ってその大学に受かってほしいと思います。
今の努力が合否に関わると言っても過言ではありません。
変わるなら今がチャンスです!
そんな皆様のために!
新年度招待講習を実施しています!!
しかも無料でできるので、今変わりたい方はぜひお申込みください!
全力でサポートします!!
明日は、山下先生です!お楽しみに
2025年 2月 26日 いつやるの?今でしょ。
こんにちは!!担任助手の桜井です!
本日は国公立大学前期試験2日目、、、!受験生の皆さん、頑張ってください!!!
そして高校2年生の方、いよいよ一年後です!
志望校にしっかり合格していくやつらはこの2月3月とても頑張ります!
実際に第一志望校にボーダーを大きく超えて合格していった人たちに、受験勉強一番頑張っていた時期はいつかと聞くと、受験生の夏休みの次に、高校2年生の2,3月という答えが返ってきました!
今の時期どれだけ頑張れるかが合否に大きくかかわってきます!今まで以上に頑張りましょう!
そして高校一年生以下の皆様!まだまだ受験は遠いと感じているかもしれません。。。
ただ第一志望校にボーダーを大きく超えて合格していく人たちは、高校一年生、中高一貫の人は中学生のころから受験勉強してます!!
勉強なんて早期に始めるに越したことありませんよね、、、?皆様確実に第一志望校に合格したいですよね、、、?そしたら今から勉強頑張るしかありません。
また東進では学力の差は時間の差と考えております。勉強時間が多ければ多いほど学力が高くなるという考えです。
早期に受験勉強を始めることで学力がそうでない人よりも伸び、よりワンランク上の大学を目指せます!!!
これは本当に今から勉強していくしかないですよね??勉強していきましょう!応援してます!!
そんなこれからに期待の高校2年生以下の皆様へ、、、宣伝にはなってしまうのですが、
3/14(金)の19:00から、東進講師、今井先生による特別公開授業が
開催されます!!!
①文法ほど楽しいものはない
②長文アレルギーを克服する
③速読とはどんなことか
以上3つの内容を中心に英語学習のポイントを押さえていきます!!英語が苦手な人はもちろん、そうでない人も行くに越したことはないです!英語を受験で使う人は全員行きましょう!!
勉強を今から頑張っていくためにも、そのきっかけとして第一歩、公開授業いかがでしょうか、?
積極的な参加お待ちしています!!
次回は安藤先生です!お楽しみに!!
2025年 2月 25日 今から全力を尽くすべき理由
こんにちは、東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷悠貴です!
春の訪れを感じさせる温かい日々が始まると思いきや、冷たい風が吹き荒れる日々が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分は2月1日から春休みが始まると同時に統計検定に向けての学習を始めました。
大学がないと生活リズムが少し崩れがちなので、意識的に健康的な生活を送れるよう努めようと思っています。
今日は国公立大学の前期の受験日ですね。受験生のみなさん、最後まで諦めなければ必ず納得のいく結果を掴み取ることができます。
自分は応援することしかできませんが、皆さんの受験が上手くいくことを心から願っています。
さて、受験シーズンも終盤戦になってきましたが今の高校1.2年生にとっては受験シーズンの始まりでもあります!
タイトルにもある通り、今回のブログでは「今から全力を尽くすべき理由」についてを記していきたいと思います。
【理由その1】
「受験を終えてからもっと早くから始めればよかったと思う人が半数以上いるから」です。
これは自分が現役時代に受験をした経験、担任助手としてこれまで見てきた生徒からの声をもとに感じたことです。
受験日が決まっている以上、残された期間をどう使うのかで結果は大きく変わります。
後悔の念を抱くのは受験が終わってからです。でも終わってからそう思っても結果は変えられません。
現実に目を向けると、第一志望に合格する人は受験生全体で2割ほどです。
その2割に食い込む自信はありますか??
結果を残すためには人より早く始めてアドバンテージを稼ぐしか方法はありません。
【理由その2】
「毎日を全力で生きることで人生がより充実するから」です。
時間というのは有限であり、みな平等に与えられています。日々何事にも本気で取り組む姿勢が、あなたを魅力的な人に変えてくれはずです。
何を言っているのかよくわからないかもしれませんが、これは自分がこれまで生きてきた中で感じたことです。
頑張っている人には素敵な人が周りに集まります。
ぜひ「今」から行動を変えてみてください。
今日のブログはここまで!
明日は桜井先生のブログです!お楽しみに!
2025年 2月 24日 私からのエール!!
こんにちは!あと一ヶ月で東京科学大学大学院生になる小西です!!
なんと私の誕生日は2/25で、国立に行くべく生まれたかのような誕生日をしています。
そんなわけでついに国立前期試験まであと一日になりました。
今回は受験生にエールを送る内容でお送りしたいと思います。
楽しめ!!
正直これにつきますが、さすがにこれだけではまずいので詳しくお話しします。
まず、「緊張するな、不安に思わないで」なんて非常に難しい言葉だと思っています。ここで私は毎年受験生には「楽しめ!」とエールを送ることにしています。
これは決してふざけてほしいわけでなく、今まで頑張ってきた力で全力で立ち向かってほしいからこそかけている言葉です!
本番、皆さんは必ず不安や緊張と対峙しなければいけないでしょう。これは努力してきた時間や量が多いほど強くなってしまうかもしれません。ここで合格しなければ、ここで失敗してはいけない、こんな感情を持つこと、これはおかしなことではなくむしろ当然のことでしょう。
しかし、こんな思いに邪魔されて全力を出さずに終わってしまっては悔いしか残りません。そんな皆さんにぜひ本番は「楽しんで」ほしいのです、「わくわく」してほしいのです。
いままでの努力で一体どれだけの高得点が叩き出せるだろう、どれだけ勝負できるだろう、こんな気持ちを良い方面にもっていってあげてください。これができれば皆さんは緊張や不安も味方につけ最高のポテンシャルで本番に挑むことができるでしょう!!
いろいろお伝えしてきましたが、結局は皆さん次第です!最後までしっかりと対策をし、満足のいく状態で挑んで来てください!!
最後に、皆さん、本当に頑張って!いや、楽しんできてください!!
明日は濱谷先生です!!