ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 3月 6日 公開授業、全員行こう。

こんにちは!早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年生の片岡優です!

季節は巡りもう、春。そろそろ国公立大学の合否発表の時期ですね。去年の今ごろは(阪大に落ちた自信があったので)割り切って早稲田のサークルを調べていました。あと勉強しないのが落ち着かなくて数学の問題集も1日2〜3時間解いていました。やめたほうがいいですね。ほんと。

あ、後期を受ける方はあと数日頑張ってください…!不受験の数が多いので意外と受かるらしいですよ!

そんな昔話はさておき、春から学年が上がる方々。もうすぐ定期テストが終わって春休みだからって浮かれてないですよね…?春休みは周囲と差をつけるチャンス!今からやりましょう!

春休み…春休みといえば!そう!

渡辺勝彦先生の公開授業です!

日時:3/20(木・祝)19:00〜20:00

会場:TKPガーデンシティpremium横浜西口

今回は新高校1年生とそのおうちの方(父母等)を対象にしています!

そもそも公開授業って何?って方もいらっしゃるかと思いますので、説明します。公開授業は、普段は映像の中で授業をしてくださっている講師の方々が、目の前で授業をしてくださる貴重な機会です!

今回授業をしてくださる渡辺勝彦先生は東進の実力派英語講師です!自分も一度公開授業に参加する機会があったのですが、面白すぎてあっという間でした!正直結構オススメです!

更に、今回は新高校1年生対象ということで、英語の話だけではなく、受験を見据えてこれから始まる高校生活の過ごし方についても聞けるとか…!!!

なんとびっくり、この公開授業、無料なんです…!

全新高校1年生は参加しましょう!

 

さて、ここで私事ですが、自分のブログは、今回で最後になります。

最後に。受験を終えた(もしくはもうすぐ終える)受験生、お疲れ様でした!結果がどうであれ、浪人も含め、進学先が運命です。まぁ、早稲田に通ってる人間か言うか?と思うかもしれないですが、自分は第一志望落ちてますからね笑。

人生で出会う人々は、少し違う選択をとっていれば出会わない存在です。自分が兵庫県から翠嵐に入学しようなんて思わなければ、自分が阪大に合格していたら、出会わなかった人もたくさんいるでしょうし、逆にそうしなかったことで話す機会を逃したんだろうなって人もたくさんいるでしょうね。哲学的には反論できそうですが、我々人間は自由なので、そうしないことがあり得ることなんてたくさんあるんですよね。

だからこそ、進む先で出会う人との出会いは奇跡なんだ、運命だと思うわけです。なんてありきたりですかね笑。

まぁ、誰にせよ、何にせよ、進む先そのものではなく、進む先での行動を重視してほしいなと思います。

約1年間ありがとうございました!

明日は奈良先生です!お楽しみに^^

 

 

 

 

  •  

2025年 3月 5日 3月は勝負の時

 

こんにちは!横浜校担任助手の竹下蒼真です!!

このブログが公開されている頃には僕は横浜にはいないでしょう。

僕はいま盛岡にいます。

 

このブログを書いている次の日の朝に出発予定のはずなのですが、まだ準備が全くできていないんですよね。

正直今日やらなきゃまずいです。

 

そんなことは皆さんには関係ないので忘れてください。

皆さんが今日覚えてほしいのはそう!!

新年度特別招待講習です!!!

新年度特別招待講習とは、1講座90分×5コマ無料最大3講座受けられるというものです!!

 

皆さんは春休みの間の勉強計画は立てられているでしょうか??

勉強法は自分の中で定まっているのでしょうか?????

 

そんな悩みを持っている人も大歓迎です!!

春休みの計画立てや勉強に関する相談は何でも乗ります!!!

ぜひ気軽にお申し込みください!!!

 

↓↓↓申し込みは下のバナーから!!↓↓↓

 

明日は片岡先生です!!お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 3日 楽しい4月が君を待っている

こんにちは。

東京学芸大学3年生峯岸です。

 

3月になり、最近は暖かいですね。

この後ぐっと気温が下がるみたいですが。。。

3月ぐらいから、こう、せわしなくなってきますね。

それこそ最近の気温が示してくれています。

そのピークが4月でしょうか。

新学年になり、新しい環境が、待ち受けています。

個人的に、1日は長く感じるんです。この時期。

なのに、その流れに身を任せていると、もう5月!?なんてことがしばしば。

皆さんもこんな経験ないですか?

4月は新しいことばかりで、それに慣れようとすると、

あっという間に時間が過ぎていきます。

 

こんな話をして、何を言いたいのか。

それは、3月がその予備期間になっているということです。

 

高校の学習にフォーカスしましょう。

新しい勉強が始まる1年生、徐々に内容が難しくなる2年生、受験だとせかされる3年生、

どれも慣れるまで時間のかかるもの。

生活のことで手一杯なのに、勉強も難しくなって、ここでおいて行かれると、

お先が真っ暗。

こんな仕打ちないですよね。

 

だからこそ、この3月を4月のための準備期間として、

4月から始まる学習の先取りに目を向けてみませんか!

新しい環境に慣れないといけない、生活面はどうしようも先取りできませんが、

勉強なら意思があれば可能です。

意思というのも、「大学受験なんて考えられないからやめておこう」と思う人もいるかもしれませんが、

「少し今のうちに貯金を作っておこう、そしたら1年生は楽かな?」

くらいの気持ちでも十分だと思っています。

 

それこそそのうち5月になって、慣れてきたころに考えていきましょうよ!

東進ハイスクールでは5月に志作文という自身の将来を見つめる期間を1ヶ月取ります。

もちろん、志がすでにあること、それに越したことはないです。

でもまず体が動いたっていいじゃないですか。

新年度特別招待講習という、東進ハイスクールの授業を体験できるものがございます。

4月からの高校生活、新学年生活、楽しみたい方は、

少し学習面の余裕を持つためにぜひチャレンジしませんか?

申し込みができるバナーをすぐ下にしておきますね。

(続きます)

 

 

新年度特別招待講習では、それこそ、4月からの不安があれば

人生の先輩である担任助手の先生にたくさん質問ができます。

もちろん、生活面でのものでもいいですよ!

4月からの生活を楽しみに待っているみなさんを

心よりお待ちしております!

 

次回は雑賀先生です。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 2日 3/14は今井先生の公開授業!!

 

こんにちは! 3月に入り暖かい日も増えてきましたね🌸

卒業生の皆さまはご卒業おめでとうございます!

そして後期出願をしている受験生は最後踏ん張りどころです🔥 頑張ってください!

 

さて、今日のブログでは今井先生の公開授業についてお話します。

 

特別公開授業というものは簡単に話すと

東進ハイスクール実力派講師の対面授業のことです!

そしてもう一つの特徴として 東進生でも東進に入っていない子でも参加可能  な授業になります!

 

その為、東進ハイスクールに入っている友達に誘ってもらうも良し、東進ハイスクールに入っていない友達を誘うも良しです^^

公開授業では、異なる科目の先生にお越しいただいて授業を行ってもらうのですが

今回は英語! 今井宏先生です!!

今井先生の授業では長文の苦手を克服、速読とはどんなものなのか、英文法の楽しさだったりを教えてくれる先生です!

英語が苦手な方から上級者まで実力をつけることが出来る授業となっております。

ぜひこの貴重な機会に東進の授業を体験していただきたいと思います!

お申し込みは下のバナー、もしくは東進ハイスクール横浜校までお問い合わせください!

何か聞きたいこともありましたらお気軽にお電話ください!

↓↓↓

 

 

今井先生の公開授業で英語のスキルを向上しちゃいましょう!🔥🔥🔥

他にも公開授業の情報をブログにて書いていこうと思いますので、日々チェックお願いします!

以上3/14 公開授業についてでした!

明日は峯岸先生です👨‍🏫

お楽しみに〜

 

 

 

2025年 3月 1日 新学年の過ごし方!!!

皆さんこんにちは!!!!!!!!!!!!!

またまた内藤優のブログがやってまいりましたね!!!

楽しみにしていた皆さんも中にはいるとひそかに期待をしております!

私事ではありますが、3月中はアメリカのハワイ大学という所に留学に行ってしまうため、3月は東進にいないのです….

なんと私にとっては初めての海外留学なため、色々な準備に追われてしまい毎日あわただしく生きております…

正直言って不安でいっぱいなのですが、言語の壁があっても果敢に挑戦していきたいと思います!!!

そんなこんなで今回のブログのテーマは「低学年4月からの生活」というのがテーマです。

なかなか難しいテーマなのですが、皆さんの参考になればいいなと思っています。

低学年の皆さんは4月から新学年に上がるため、高1の子は高2、高2の子はついに高3になるなど様々な変化があると思います!

特に勉強に絞って話すと学年が上がるにつれて勉強は難しくなり、日々授業の予習・復習で追われてしまうでしょう…

そこで皆さんに大事にしてほしいある長期休みの期間があります…

それは春休みです!!!!!!!!!!!

春休みは新学年に上がる前の最後の長期休みです。そこの期間をいかにうまく使うかが今後の新学年の勉強に関わってくるでしょう。

ある人はこの期間を今まで分からなかった科目の復習に使ってもいいですし、受講が遅れている子は受講をするなど様々なことに費やせる唯一の期間です!

春休みという期間を利用して、新学年になっても勉強で遅れないようにしましょう!!!

次回のブログは私の同期の伊東先生です。この先生とは約2年間ほどいますが、なかなか熱い男です。

彼なりの熱いブログを書いてくれることでしょう!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。