ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 51

ブログ 

2024年 8月 1日 夏!到来!

こんにちは!横浜校担任助手の神崎です!

いよいよ!8月に入りました!

みなさま勉強ははかどっているでしょうか???

受験の天王山と呼ばれる夏休みですが、みなさまはこの夏を有効に使う準備はできていますか?

あるいは使えていますか?

 

受験生の皆さんは、たくさんのことに着手しなければなりません。

ですが、僕が一番大事にして欲しいのは過去問です!

志望校に受かるためには過去問を演習することが一番だと僕は考えています。

実際本番ではどんな問題が出るのかは誰にもわからないので、

過去に出た問題や模試を解くことができればその大学に受かる力がある、と推定するしかないのです。

逆に過去問ができなければ受かる見込みは少ない、そういうことになります。

みなさんのやる過去問にはそういう意味があるのです。

そして過去問を今やる意味というのは、東進独自のカリキュラムに則り

9月以降は志望校と自分のギャップを埋めていく作業を行うためです。

だから今のうちに自分と目標とのギャップや傾向を知っておくことが大事になってきます。

だから、過去問演習。みなさんに頑張ってほしいです。

 

低学年のみなさんは夏休みの重要性、わかってますか?

もちろん、部活や習い事、遊び、行事など、たくさんのイベントがあるかと思います。

しかし東進はそういったイベントとも両立可能です!

予定が終われば東進に来て勉強!

たったの1時間でも30日間続ければ30時間! 大きな差になります。

夏休みの今、塾に通っている意味というのを考えてみてください。

この夏を有効に活用すれば、他と差をつけられる、そう思いませんか?

 

さてここまで夏休みについて話してきましたが、

ここからはチームミーティング(以後TM)というものについて話していきます。

TMとは実力の近い生徒や志望している大学が近しい生徒たちが4,5人で1チーム

となり、週に一回学習状況の確認を行ったり、周りのみんながどのようなペース感で勉強しているのか知れたりする、というものです。

東進は映像授業なので一人で画面とむきあって授業を受けることになるので、

周りの人からの影響を受けることが少なくなってしまいます。

なので週一回自分と同じような志望校の子たちの進捗をみて影響を受けることができると良いのです。

自分も多くのチームを担当していますが、低学年のチームも受験生のチームも仲良くやっています。

ここから団体戦という意識や他人にいい影響を与えようという意識が芽生えてほしいなとも思います。

 

今年の入試まであと170日ほどです!

今年も気を引き締めて頑張りましょう!!

 

次は人気者の荒先生です! お楽しみに!

 

 

2024年 7月 31日 オープンキャンパスの夏はオープンキャンパスに行こう!

 

みなさんおはようございます!横浜国立大学経済学部3年生の平井一碩です!

 

7月ももう終わり。夏休み本番、8月になります。最近は暑いですね。夏は暑いですし、暑いのが夏ですし、それに暑いです。

ただ暑いとか汗がダラッダラと捉えていてはどうしようも無いですね。

僕は、夏は「スポーツドリンクが一番美味しい季節」「屋内に入った時の冷房が一番気持ちいい季節」ということにしました!

暑い夏だからこその感覚を大事に、夏休みも勉強頑張りましょう!

実は僕まだ夏休みじゃないんです…今日も大学のテストです…レポート課題が山積みです。勉強一緒に頑張りましょう!

 

今日は、オープンキャンパスについてお話しします。

みなさんは志望校決まっていますか?何大学何学部ですか?理由は?行きたい度は何%くらい?

理想は細かい学部まで理由を明確に行きたい度120%にしたいところですが、高校生からすれば大学は知らないことだらけ。キャンパス、教室や研究室の雰囲気は大学によって大きく違います。

とりあえず、大学の雰囲気を一度体感してほしいです。僕は高校1年生の夏休みに東京科学大学(当時は東京工業大学)の大岡山キャンパス、横浜市立大学の金沢八景キャンパスのオープンキャンパスに行きました。

物凄くワクワクしたことを今でも覚えています。みんな行こう、オープンキャンパス!

ではどうやって行けばよいのでしょうか?

 

大きく分けて3ステップ!

1.オープンキャンパスの日程を調べる!

オープンキャンパスの情報はインターネットで検索すればすぐ出ます。オープンキャンパスの日時を確認しましょう。

夏休み期間中に大半の私立大学がオープンキャンパスを実施しています。

横浜近辺の国公立大学で言うと、先ほど挙げた東京科学大学、横浜市立大学、そして、一橋大学、東京海洋大学、東京農工大学、神奈川県立保健福祉大学、あたりでしょうか。とにかくまず日程を調べましょう。

 

2.オープンキャンパスに申し込む!

大半のオープンキャンパスは事前申し込み制です。既にオープンキャンパスの申込を先着順で受け付け開始している場合もあります。今すぐ調べて、申込しましょう!間に合わなくても大丈夫、定員無しで当日まで申し込みを受け入れている大学もあります。色々探して出来れば3つくらいはオープンキャンパスに行き、「大学」の雰囲気を感じ、大学ごとの違いを見つけて比較検討してみましょう。

 

3.オープンキャンパスに行く!

当日は酷暑、混雑が見込まれます。早めの行動、場所や経路はしっかり確認!暑さ対策もしっかりと!

複数のキャンパスがある大学では、キャンパスごとに日程が違い、申込とは別なキャンパスに行ってしまう可能性は十分あります。改めて、申込した場所は何大学の何キャンパスなのか、どのような経路で向かえばよいか、何時に出発すればよいか、事前に十分確認してください。

また、暑いです。とにかく夏の昼間は暑すぎる。都会のど真ん中にビルが立ち並び涼しい屋内の移動が基本のキャンパスもありますが、敷地が広く屋外の徒歩がメイン、最寄駅から15分以上歩く郊外型のキャンパスもあります(それ横国やないかい!)

熱中症対策を万全にして、それではオープンキャンパスいってらっしゃい!楽しんで!

 

あしたは神崎先生です!神崎先生も同じ横国なので8月に入りますが恐らくテストがありますね。お楽しみに!

昨日も横国、今日も横国、明日も横国。3人みんな試験期間。神崎先生、竹下先生、荒井先生、テスト頑張って!!

 

2024年 7月 30日 夏休みで差をつけろ!!

 

みなさんこにちは!!担任助手の竹下蒼真です!!

夏休みに入り数日が経過しましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
最近は暑くて家から出ることも億劫になりますよね、、、
そんな暑さにやられて夏休みのスタートダッシュを上手く切れなかった人もいると思います。

 

そこで今回は学年ごとの夏休みの過ごし方について話していこうと思います!!
ぜひ参考にしてみてください!!

 

 

まずは高校一年生から!
はっきり言います。一年生の夏は全力で遊びましょう!!


高校最初の夏休み、やりたいことがいっぱいあるはずです。しかしそれを出来るのは今だけ!!

学年が上がると勉強の時間が増え遊べなくなります。そこで勉強に集中出来るように限界まで遊び尽くしましょう!!

 

ただまったく勉強をしなくていい訳ではありません。周りは勉強をしないからこそ、今の勉強量のはそのまま受験に直結します!!


1年生では全教科で未履修の範囲があると思います。まずはそこの予習から始めてみましょう!!学校でその分野に触れるときに必ず役に立ちます!!


次に高校二年生!!


二年生の夏は全てに全力で!!を目標にしましょう!


部活では上級生が引退したことで、自分たちが中心となり活動していきます。
勉強では難易度が上がって来るとともに、受験というものが現実味を帯び勉強量を増やして行かなければいけなくなります。
つまり何一つ気を抜くものがないです!!


特に運動部に所属している人は大会などで上手く時間が確保出来ないかもしれません。
だからこそ朝登校で朝の時間を有効活用して、部活と勉強、どちらも全力を注げるようにしましょう!!

 

 

最後に高校三年生!!


三年生は当然勉強していますよね??


人生においてこれ程まで1つのことに全力を注ぐことは珍しいと思います。
これからの生活にとってこれはとても良い経験です。

受験の成功に関わらず、自分はこんなに頑張ったという経験が今後必ず活きてくるはずです。


自分はここでやらずにいつやるんだという気持ちで頑張ってきました!

 

皆さんなら分かっているはずですので深く言うのは辞めておきます。
受験が終わって「やりきった」と思えるように後悔のない勉強をしていきましょう!!

 

 

次回は平井先生です!!お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 7月 29日 第一志望を考える

こんにちは。安藤です!

梅雨明けし本格的な夏を迎えた今、高校生のみなさんも夏休みを迎え、受験勉強に励む人、部活に励む人、さまざまな人がいると思います。

 

さて、そんな中でもやっぱり夏本気でやろうと思っても、なかなかモチベーションが続かないという方もいると思うので、そういう時に考えてほしいことを今日は書こうと思います。

 

みなさん、志望校ってなんでしょうか?

 

志望する学校(大学)。

 

それはそうです。

 

では、なぜその大学を志望していますか? 

はたまた、なぜ大学に行きたいですか?

 

これは受験勉強をするならぜひ考えてほしいものになります。

 

将来こういう職に就きたくて、大学ではこの教授にこういう学問を教わって・・

 

ここまで具体的に考えていたら、ものすごく素晴らしいですが、そうもいかないと思います。

 

 

ただ、考えてほしいのは、大学は行かなくてもいいものです。

高校も義務教育ではなく、進んで選んだ道だと思います。大学も自ら選ぶ道です。

だからこそ、「なぜ大学に行くのか、なぜ必要なのか」は考えてほしいです。

曖昧なもの、抽象的なものでもいいと思いますが、この答えを持っているかどうかで、受験に対するモチベーションは大きく左右します。

「青山学院大学経営学部合格」という目標だけでは、途中でだれてしまった時に立ち直れません。

なぜ青学に行きたいのか、どうして経営学を学びたいのか、自分なりの理由を持ってこの夏、今後の受験生活に臨んでほしいと思います。

 

 

第一志望校は、最終目標であり、揺るがせたくないものです。

第一志望と言える根拠を持ち、そこに行くんだという思いを心の中に常に持ってほしいです。

この夏、ここからの受験勉強の中で、逃げ出したくなることが出てきたとしても、これらの思いは忘れずに乗り越えていってほしいと思います。

 

目標に向け、常に最大限の努力を積み重ね、第一志望を掴み取る。

そんな夏休みにしてください!

 

明日は竹下先生です!!

 

 

 

 

 

 

2024年 7月 28日 夏の過ごし方について

 

こんにちは!

いよいよ始まる夏休みですが、私は先日夏期合宿に参加してきました。合宿では5日間、受験生が天井を上げようと夢に向かって仲間と共に必死に勉強していました。

今日は夏休みの過ごし方についてお話ししていきます!

早速ですが、皆さんは夏休みをどのように過ごしますか?過ごし方の計画は立てていますか?

気づいたら8月が終わって夏休みも終わっている、、😢

ということにならないように気をつけましょう!そのために今から夏休みの目標を立ててみませんか??

例えば、数学の苦手単元を克服する、英文法を完璧にするなどなにか目標を立てて勉強しましょう!

そしてその課題を解決するためには、何をしなければならないのか、道筋を立てていきましょう。

なんの参考書をどのペースで解いていきますか?

具体的に計画立てをして、やり切る行動をすることが大切です。

課題を把握するだけでは合格に結びつきません。行動して課題を克服していく必要があります。

課題を克服していくためには、今やっている勉強にプラスして時間をとっていく必要があると思います。

東進生は朝登校できていますか???

せっかく時間のある夏休みです!使い方によっては、大きく成長できますが、逆にサボってしまうと一気にライバルとの差が広がります。

夏休みをものにできるかは自分次第です!

東進に通う受験生は7月末までに

共通テスト英数国8年分理社2年分

二次私大過去問英数国3年分

です!

終わりましたか???

受験生は夏休みはひらすら二次私大過去問を解き、入試の傾向と自分の苦手分野をしっかりと把握した上で9月以降は最後の仕上げに入りましょう!
低学年生徒はこれまでの復習をして、苦手科目の基礎を固めていきましょう!

すぐ結果にはなかなか結びつきません。諦めずにやり続けることが後の自分を助けてくれます!

夏休みの過ごし方について、相談がある人はどんどん相談しにきてください!

 

次回は安藤先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!