ブログ
2025年 3月 10日 新学年
こんにちは、鈴木です。
3月も10日になりました。本日は東大の合否結果が発表される日ですね。いよいよ受験シーズンも最後の時期に入り、国公立後期受験まで頑張る人もいるかもしれません。後期試験を受験するという人は最後まで諦めず粘ってください。受験は粘ったもん勝ちです!
さて、そんな時期に入ってきましたが、本日はこの春から高校3年に進級する人向けに話をしようと思います。
新高3生のみなさんはこの3月の今、どれほど受験スイッチを入れられていますか?もうすでに受験生としての自覚がある人、そうでない人と様々だと思います。しかし全員に共通して言えることがあります。それは「高2の3月が合否の境目」ということです。
なぜそんなことが言えるかというと、4月になり3年に進級すると、受験生になったという自覚が生まれ「みんながんばる」からです。今まで勉強していた人も高2までは何もやっていなかった人も頑張り始めます。つまり高3になると人と差をつけることがかなり難しくなってくるのです。
受験は自分との闘いと言われる点もありますが、言ってしまえば結論「他人よりどれだけ高い点数がとれるか」という、他人との競争でもあります。そこで他人と差をつけやすい時期、最後にアドバンテージを付けられる時期が3月になります。
そんな3月を無駄にしないためにも、春休み含めてこの期間に何をすべきか、今一度考えてみてください。この時期の行動が本番の結果に響いてきますよ!
まだスイッチを入れられていない高2生はすぐに切り替えましょう!今が余裕合格に向けた切り替えの時期のラストチャンスです!
明日は愉快な先輩、白石先生です。乞うご期待🤩
2025年 3月 9日 今井先生の公開授業🔅
こんにちは!最近は暖かくなったり寒くなったり忙しない天気ですね、、
季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調に気を付けて今年度ラストスパート、頑張りましょう!
今年度も終わりに近づいているということは卒業シーズンですね🌸
卒業式がもう終わったという学校がほとんどなのではないでしょうか?
今年卒業したみなさん、おめでとうございます!㊗️
来年から新しい環境での生活が始まると思います。不安なこともたっぷりだと思いますが頑張っていきましょう!
さて、そんなシーズンですが春から新しい学年になって頑張るぞ💪という高校生の皆さんにおすすめのイベントがあります!
ズバリ、
今井先生の公開授業です!
⬇️詳細はこちら
日時:3/14 19:00~21:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
参加費:無料
内容:◇基礎基本徹底の重要性
◇単語、どう覚える?
◇文法ほど楽しいものはない
◇長文アレルギーを克服する
◇速読とは、どんなことか
◇音読とリスニングの相関
今井先生の授業を受けている東進生のみなさんも多いのではないでしょうか?
そんな人気の先生が直接授業をしてくださる貴重な機会です!新学年への弾みをつけるため奮って参加ください!!
そしてなんとこのイベント、東進に通っていない方も参加出来ちゃいます🥺
今東進に通っていないよという人も、東進に今通っているけど通っていない学校の友達と行きたい、、という人も全員行けちゃいます😽😽
お申し込みは下のバナーまたは東進ハイスクール横浜校まで💫
明日は、鈴木先生です!お楽しみに!
2025年 3月 8日 新学年がやって来る!!
こんにちは!担任助手2年のゆだはやとです!
本日は3月8日ということで、国公立大学の合格発表期間の真っ只中です!
例年、国公立大学の合格発表は3/6-3/10に行われており、特に新高校3年生の方々で国公立大学を目指している方々は、ちょうど「1年後」に合格発表がされます!
ここからの1年間は長いようで本当に短い1年です。一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います!
前回は受験生への応援メッセージを書かせてもらいました。
今回は来年以降に受験を控える方々に向けて、4月から生活においてちょっとしたアドバイスをお伝えしようと思います!
①学校生活を楽しむ
まさかの一番最初は勉強面以外のことから始めさせてもらいます。笑
特に高校生活は人生でたった3年間しかないものです。大学生になった後もこの3年間はかけがいのない思い出として心に強く残ります。
特に新高校3年生の方々は、いろいろなところに「最後の…」という言葉がつきます。体育祭や文化祭、部活の大会などなど、
高校どころか一生でこれが最後であるものをとても経験します。
まずは高校生活を精一杯楽しみましょう!
「早く大学生になりたいな」と思っている方も多くいらっしゃると思いますが、実は高校生活というものは思っている以上に貴重なものだといつか気がつく時がきます!
②基礎をおろそかにしない
ここからは勉強面についてです。
学年が変わり、新しい範囲や科目を学習していくことも増えると思います。
気合を入れていろいろな問題を解いていくこともとても大切なことですが、まずは基礎的な箇所で一切取りこぼしのないようにしましょう。
受験が近づくにつれて、より一層大切になってくることは、基礎部分をどれだけ定着させられているかです。
直前に後悔しないためにも、今の段階から基礎の部分をおろそかにしないことを心がけましょう。
③模試を必ず受験する
突然ですが、みなさん模試は必ず受験できているでしょうか?
「模試は受験が近くなってからでいいや」「今の点数はあんまり関係ないや」なんて思っていないでしょうか?
東進では共通テスト型の模試が年間全7回開催されています。
そのどれもが意味のあるもので、受けなくて良い模試なんてありません!
模試を受験し、常に自分が大体どの位置にいるのか、どの分野が苦手なのか、点数を上げるにはその分野を勉強すれば良いのか、本番の問題はどのように出題されるのかなどなど、少し考えただけでも、模試を受験することのメリットはたくさん出てきます。
模試は必ず受験しましょう!自分では気づくことができなかったものが見えてきます!
4月からの生活についていくつかアドバイスをあげさせてもらいました!
4月からの新学年で、良いスタートダッシュを切れるように、今のうちから準備していきましょう!
お久しぶりの名言コーナー↓↓
今から1年後のあなたは
今日から始めていれば良かったと後悔するだろう
カレン・ラム (俳優)
明日はこの方!!↓
2025年 3月 7日 3月14日は今井先生の公開授業!!
こんにちは!🍡🌸
三月に入り、暖かい日も増えてきましたね。
最近は気候の変動が激しいため、毎日着る服に困ってます…。
この春で卒業する方、新生活のためにあわただしく準備している方も多いと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は3月14日にあります、「今井宏先生の公開授業」です!!!
いよいよ1週間後になりました、、!
今回は英文法について、今井先生が授業して下さります!
今井先生といえば、楽しく面白い授業で有名ですよね😆
私も生徒時代に今井先生の授業を取っていましたが、英語嫌いな私でも今井先生の授業は毎回ワクワクしながら受けていました。♪
しかもこの公開授業、東進生でなくても無料で受けることが出来ます、、!
お友達など誘って、ぜひみんなで受けに来てくださいね!
今井先生の授業を直接受けられる機会なんてめったにありません!この機会に参加しましょう!✨
↓↓↓
明日は、湯田先生です!
2025年 3月 6日 公開授業、全員行こう。
こんにちは!早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年生の片岡優です!
季節は巡りもう、春。そろそろ国公立大学の合否発表の時期ですね。去年の今ごろは(阪大に落ちた自信があったので)割り切って早稲田のサークルを調べていました。あと勉強しないのが落ち着かなくて数学の問題集も1日2〜3時間解いていました。やめたほうがいいですね。ほんと。
あ、後期を受ける方はあと数日頑張ってください…!不受験の数が多いので意外と受かるらしいですよ!
そんな昔話はさておき、春から学年が上がる方々。もうすぐ定期テストが終わって春休みだからって浮かれてないですよね…?春休みは周囲と差をつけるチャンス!今からやりましょう!
春休み…春休みといえば!そう!
渡辺勝彦先生の公開授業です!
日時:3/20(木・祝)19:00〜20:00
会場:TKPガーデンシティpremium横浜西口
今回は新高校1年生とそのおうちの方(父母等)を対象にしています!
そもそも公開授業って何?って方もいらっしゃるかと思いますので、説明します。公開授業は、普段は映像の中で授業をしてくださっている講師の方々が、目の前で授業をしてくださる貴重な機会です!
今回授業をしてくださる渡辺勝彦先生は東進の実力派英語講師です!自分も一度公開授業に参加する機会があったのですが、面白すぎてあっという間でした!正直結構オススメです!
更に、今回は新高校1年生対象ということで、英語の話だけではなく、受験を見据えてこれから始まる高校生活の過ごし方についても聞けるとか…!!!
なんとびっくり、この公開授業、無料なんです…!
全新高校1年生は参加しましょう!
さて、ここで私事ですが、自分のブログは、今回で最後になります。
最後に。受験を終えた(もしくはもうすぐ終える)受験生、お疲れ様でした!結果がどうであれ、浪人も含め、進学先が運命です。まぁ、早稲田に通ってる人間か言うか?と思うかもしれないですが、自分は第一志望落ちてますからね笑。
人生で出会う人々は、少し違う選択をとっていれば出会わない存在です。自分が兵庫県から翠嵐に入学しようなんて思わなければ、自分が阪大に合格していたら、出会わなかった人もたくさんいるでしょうし、逆にそうしなかったことで話す機会を逃したんだろうなって人もたくさんいるでしょうね。哲学的には反論できそうですが、我々人間は自由なので、そうしないことがあり得ることなんてたくさんあるんですよね。
だからこそ、進む先で出会う人との出会いは奇跡なんだ、運命だと思うわけです。なんてありきたりですかね笑。
まぁ、誰にせよ、何にせよ、進む先そのものではなく、進む先での行動を重視してほしいなと思います。
約1年間ありがとうございました!
明日は奈良先生です!お楽しみに^^