ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 450

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 450

ブログ 

2018年 8月 15日 モチベーションを上げる方法☺

こんにちは!法政大学社会学部西谷柚香です!

夏休みもとうとう残り少なくなってきました。皆さん充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか??校舎の様子を見ていると力尽きて疲れた様子の生徒も見受けられます。。勉強やりたくない!と気持ちが落ち込んでしまっている人も多いと思います。

私もこの時期なかなか結果が出ずに落ち込んでいました。。そこで今回は私が実際にしていたモチベーションを上げる方法について話したいと思います!

① オープンキャンパスに行く!

自分の第一志望のオープンキャンパスに行くことでモチベーションは間違いなく上がるはずです!

私は自分が実際に通っている事を考えながら行ってここに通うために頑張ろうという気持ち強くなりました!

②楽しいことを考える! 

過去問を解いていると不安になったり焦りを感じたりすると思います。。そんな時は1回落ち着いて楽しいことを考えてみて下さい(^^)受験終わったら何しよう~とかこんなことしたいな~みたいなことを考えてみて下さい!

自然と後半年頑張れば全部できるんだ!とやる気が出るはず☺

③自分にご褒美をあげる!

私は目標点数を超えた!とか今日はずっと集中できた!という日にはちょっとおいしいスイーツを食べたり、ちょっと高めのおにぎりを買ってみたり、自分にご褒美をあげる事で、気分もリフレッシュしていました(*^-^*)

どうですか??勉強やる気が出ない~という人はぜひ試してみて下さい☺

もちろん疲れた時や相談したい事があればいつでも私たち担任助手が相談に乗ります!いつでも声をかけて下さいね(^^)/


2018年 8月 13日 大学めぐりをするべし!!

こんにちは!首都大学東京 理学部生命科学科1年 三島です!

最近、生徒に「首都大学東京って名前かっこいいですよね!」と言われてうれしかった三島です。

そんな私からは志望校決めについてお話ししたいと思います!

みなさんはいつごろ志望校を決めましたか?もしくは今絶賛悩み中の生徒さんもいるのでしょうか?

私は高校1.2年生の頃真剣に志望校というものを考えておらず、オープンキャンパスにも行かない、文化祭にもほとんど行きませんでした。

そして、それが仇となってしまい志望校決めの時本当に苦労しました。

行きたい学部は決まっているものの、志望大学が決まっていなかった私は第1志望校をなかなか決められずにいました。

学部が決まっているからこそその大学の雰囲気なども加味して第1志望校を決めたかったのですが、そもそも大学巡りをしていなかったがために各大学の雰囲気がわからず大体の口コミなどで想像するしかありませんでした 

今回お伝えしたいことは!!実際に大学巡りをしてみないと大学の雰囲気は絶対にわかりません!ということ!

面倒くさいという理由で大学巡りをしていない生徒、多いのではないでしょうか??努力して入学したのに思っていた大学の雰囲気と違うな・・・なんてことあったら、結構悲しいですよね。

そんなことが起こらないようにするためにも!特に高校1.2年生は今のうちにたくさん大学巡りをして自分にあった校風の大学を見つけてみて下さいね!自分にぴったりの大学を見つけられることで大学受験を頑張れる大きな原動力にもなります!

高校3年生は、もしもまだ悩んでいる生徒決めかねている生徒がいたら自分で悩まず、まずは担任助手担任の先生に相談をしてみて下さい!


2018年 8月 12日 過去問演習について!

こんにちは!横浜国立大学経営学部 1年 西川です!

過去問演習について今日は話したいと思います。

みなさん、夏休みに入って過去問演習していますか??

センター試験の点数を伸ばすには基礎基本を固めることももちろん大切です。

しかし!

それだけではなく、センター試験本番の過去問をたくさん解いてセンター試験慣れをすることが本当に重要です!!

センター試験独特の穴埋め形式に慣れることが本当に大切なので、特に高校3年生は気合を入れて演習をしてほしいです。

東進横浜校では、その一貫として≪プレ模試≫というものを実施しています。

プレ模試というのは、朝7時半からみんなで同じ年代のセンター試験本番をとくというものです。教科は英数国を毎日順番に回していきます。

朝登校もできて、センター試験の演習もできる一石二鳥のイベントですね!!これを利用しない手はないです!!

受験の天王山の夏休み後半戦も頑張っていきましょう!


2018年 8月 11日 プレ模試~~~!

こんにちは!東京学芸大学1年の奥富のどかです!

みなさん涼しいところに居続けて体調を崩していませんか?受験において健康は何より大事なので、自己管理を徹底していきましょう!

今回は、8月中に校舎で行っているプレ模試について紹介したいと思います!

プレ模試とは…夏休み最後の模試「センター試験本番レベル模試」で実力を存分に発揮できるように、横浜校の受験生みんなで過去問を解こう!というイベントです!

プレ模試のルールは以下の通りです↓

①問題冊子持参!テキストがない場合は事前に自分で用意してくること!

②7:30~9:00は入退室不可!自習をしたい生徒も自習室に入ることはできます♪座席カードの交換をお忘れなく

③科目は何をやってもOK!一応枠組みとしては英語→数学ⅠA →国語→数学ⅡBのサイクルになっています。なんとこの通りこなしていけば、6年分の英数国を仕上げることが出来ちゃうんです…!

結果は毎回、このプレ模試分析シートに書いて自分の成長を目に見える形で残しましょう!

夏休みも中盤に差しかかってきたので、今まで覚えてきたことをアウトプットするということに取り組んでいけたらいいですね(*^^*)

プレ模試についてまだまだ分からない!って人は受付の担任助手に気軽に聞いてくださいね♪

みんなで頑張っていきましょーーーう!!


2018年 8月 10日 化学!!!!

こんにちは!!担任助手1年の八城です!!!!

最近ぐずついた天気が続いていますが、その分元気出していきましょうね!!!!

自分は受験生時代、化学が得意でしたので化学の勉強方法について書きたいと思います。

まず、化学は大まかに3つの分野、理論無機有機に分かれています

生徒や友人を見ていると、この3分野を同時に進めようとしている人が多かったりします。が!!それは自分としては効率の良い勉強だとは考えません。

自分は理論分野を最初に集中してやるのをお勧めします!!!!

なぜなら、全て暗記だと思われがちな無機有機も理論分野を深く理解することで、反応するときの機構や物質の特性、結合の種類などをマスターし、丸暗記ではなく理解することが出来ます!!!!

確かに化学という科目は暗記することも多いのですが、理解も併せてすることで、忘れにくく、また時に忘れても自分で考えだすことも出来るようになります!!!!

また、この考え方、つまり「暗記の前に理解する」は物理や数学にもつながってくるので大事ですよ!!

このようなことを意識しながら勉強してもらうと、最短経路で学力を伸ばすことに繋がると思うので

是非!!参考にしてみて下さいね!!!!


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。