ブログ
2018年 9月 5日 !過去問演習!
8月のセンター試験本番レベル模試が終わり、
受験生の皆さんはいよいよ二次試験対策に主力を注ぐ時期になりましたね。
志望校の過去問は合格のための貴重な資料なので、最大限に活用しましょう! 過去問を解き始めるにあたって、注意してほしいことが2点あります。
1つ目は、点数に一喜一憂せず、冷静に自分の苦手を抽出することです。最初から過去問で満点が取れるような人はほとんどいません!出来なかったところは自分の伸びしろと考えて、そこを伸ばすために何をすべきかを考えましょう。
2つ目は、しっかりと予定をたてて過去問を解き切ることです!過去問を解いて復習するためにはまとまった時間が必要なので、きちんと予定をたてておかないと、入試本番までに十分な演習量がとれなくなってしまいます。
どちらにも共通して言えるのが、自分の頭で考えて行動する必要があるということです。
今一度自分の勉強を振り返り、入試までの見通しを立てましょう!
2018年 9月 4日 16
こんにちは! 東京医科大学医学部1年 ふたぎ です!
ブログのタイトルの数字が何を表しているか分かりますか?
実は、9・10・11月の日曜日と祝日の数です。
秋の日曜日に何をするのかというと、模試or過去問演習 です!!
12月になったらセンター演習が中心になるはずなので、ここで過去問をやらないとマジでヤバいです。
過去問の進め方は人それぞれなので、担任や担任助手と相談して決めましょう!
自分が本番で取りたい各科目の目標点を設定し、合格最低点を意識しながら演習しましょう!
2018年 9月 3日 過去問ってどう解けばいい?
こんにちは!東京大学工学部2年の留岡です!
9月に涼しくて入り過ごしやすい日が続いて良いですね!秋が近づいてきた感じがします!
さてもう学校の授業が始まっている人が多いと思います。新学期良い生活リズムでスタートできたでしょうか?
ここから秋、冬は模試も多くなり着々と試験日が近づいてきて、あっという間に気が付いたら1月のセンター試験が来てしまいます。
ちなみに今日はセンター試験の136日前です! もう少しで100日前です。焦る必要はありませんが試験日から逆算して得点を最大化するためにしっかりと一つずつできることを増やすことが大切です!
前振りが長くなりましたが、僕からは過去問の解き方について意識してほしいことをお話ししたいと思います!
(横浜校では先輩たちが残してくれたたくさんの赤本を貸し出しています。ぜひ使ってみてください!)
先ほども言ったように過去問を解くことの最終目標は得点を最大化することです!ただ漫然と問題を解いて回数を稼ぐだけではほとんど意味がありません。
これまで学校や東進の授業、問題集などで勉強してきたことを実際の試験の点につなげるための練習が過去問演習です。
そのために過去問を解く際に意識してほしいことは問題を解く順番、時間配分です。
解く順番について意識してほしいのは試験の最初に全問題をさっと見て簡単そうな問題から解くということです。
難しい問題に時間をかけて簡単な問題を解き残すのは作戦として最悪です。また、記号問題は最悪最後にマークすればいいので、できるだけ記述問題は先に解いた方がいいです。(もちろん簡単なマーク問題ならサクッと解いてしまった方がいいです。)
時間配分については、何年分か解けば問題ごとの傾向や必要な時間は分かってくると思うので、それをもとにあらかじめ問題ごとの時間配分を決めておきましょう。決めた時間をオーバーしてしまったらその問題をそこで区切って次の問題に移りましょう。
また、見直しをする時間もできるだけ作りましょう。無意識のうちにミスはおこるものなのでつまらない失点は見直しである程度防げます。
もちろん復習も大切で採点をしてもらったらあとどこで何点取れたかを確認し、できなかった問題は何も見ずに解けるようになるまで復習しましょう!
これに加えて計画的に過去問の進捗状況を管理して、過去問ノートなどを活用して復習の質を上げれば得点はきっと上がるはずです!(過去問ノートについては小倉先生が説明してくれています)
得点が伸びているときの爽快感は格別なので皆さんも質の高い過去問演習をして得点を爆上げしてみてください!!!
2018年 9月 2日 ★ ★ 赤本ノート ★ ★
こんにちは!
早稲田大学商学部1年の小倉 栞です!
いよいよ9月突入ですね!夏休みは満足のいく勉強をできましたか?
夏休みに計画通り勉強できた人も油断は禁物です。
(実際に私は去年、夏休みの頑張りに勝手に満足してしまい、9・10月の模試で痛い目にあいました...)
逆に夏休み、思い通りに勉強できなかった人たちは今から本番までの短い時間で追い上げていくしかありません!!
朝や学校の休み時間など時間を見つけて勉強量を増やしていきましょう!
さて今回は「過去問ノート」についてお話ししようと思います。
夏休みも終わり、過去問を解く機会が増えていく時期なのでぜひ参考にしてみてください!
みなさんは「赤本ノート」というものを知っていますか?
上の写真は実際に私が使用していたものです。
左のページはフリースペースなので、自分の分からなかった問題の解き直しや知らない単語を書き出していました。
右のページには問題傾向や時間配分を書いて、次に解く際の比較に使ったり、入試直前にみてすぐ傾向が分かるようにしていました。
過去問を解くことは受験勉強において1番大切なことなので、自分のやり方を早めに見つけてじゃんじゃん対策していきましょう!
2018年 9月 1日 いそべのひ・み・つ★
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の磯部です。
ついに長かった夏休みが終わってしまいましたね、、、(ちなみに早稲田大学は26日まで休みです。)
受験生の皆さんはこれから2次、私大対策を本格的に初めて行くと思うので、今日僕からは自分が実際に行った過去問対策のやり方をお伝えしたいと思います!
まずこれが僕が使っていた赤本ノート(英語)です!
左のページに自分の解答を書き、右のページに解いていて思ったことや、今後の対策の仕方を書きました。
またそれとはノートに過去問を解いていて知らなかった単語を書き出しました。
みなさんももし良かったら参考にしてみてください!
また担任助手が実際に行った過去問対策をまとめた「志望校対策BOOK」を作成しました!
受付に置いてあるので是非手に取って、学習の参考にしてみてください!