ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 445

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 445

ブログ 

2018年 9月 10日 ルールの範囲内でズルしませんか?

 

 

こんにちは!慶応義塾大学経済学部の髙橋志有人です。

 

今日は低学年のみなさんにスタートダッシュの大切さについてお話ししたいと思います。

 

そんな話何回も聞いたよ!という方もいらっしゃると思いますが、

何故早く始めろと先輩方や保護者の方が口を酸っぱくして仰っているのか説明できますか?

 

それは彼らが人生において、スタートダッシュできずに後悔したり、逆にスタートダッシュして成功した経験があるからです。

決してきれいごとなどではありません!

 

それでは、スタートダッシュの具体的な利点について説明します。

 

 

周りより早く始めることは物理的に勉強時間を増やすことを意味します。

遊ぶなと言っているわけではありません。

長期的に見て、例えば1日のうち自分のスマホをいじる時間を1時間減らして勉強にあて、それを1年間続けたとしましょう。

すると365時間(受験生の勉強時間で換算しても1か月弱)の時間を確保することができます。

これがとても大きいことがわかりますか?

 

また、短期的に見ても大きなリードを得ることができ、そのリードはそのまま模試の成績などに表れます。

ライバルとの差を開くチャンスなんです!

1度開いた差はなかなか縮まりません。まあそれは双方に言えることなんですが、、

 

このようにスタートダッシュは多くのメリットを持ちます。

しかし、そう簡単なものではありません。何事も始まりは苦しいものです。

そこで勇気と覚悟を持って受験勉強を始められるかが成功の鍵となります。

 

まだ早い。なんとかなる。なんて思っていたらあっという間にスタートラインです。

ルールの範囲内でズルできるんです!

 

助走、つけちゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 9日 夏休みの振り返り☆

こんにちは!法政大学社会学部1年の西谷です!

9月が始まりましたね!皆さん夏休みは充実していましたか??

わたしは受験生のころからずっと行きたかった韓国に旅行に行きました!とても楽しかったです(^^

高1高2の皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか??

毎日部活をやっていた人旅行に行った人留学に行った人。。。

まとまった時間があった分、いつもできないたくさんの事が出来たと思います!

ではここで!

一度自分の夏休みの勉強について振り返ってみて下さい。

夏休みどれぐらい勉強していましたか?

受験生ではないからと言ってあまり勉強していない人も多いと思います。。。。

しかし!受験生ではなくても朝から校舎に来て勉強している生徒や、部活が終わった後にも校舎に来ている高1高2の生徒もたくさんいました!

夏休み勉強あんまりできなかったなあと思い当たる人!差はどんどん開いていますよ!

遅れを取り戻すには計画的に勉強をする事が大切です!受講や高速基礎マスターの進度などの計画をしっかり立てましょう!

これからの文化祭や体育祭でみんなが忙しい中も計画的に勉強をして遅れを取り戻し、さらに他の人と差をつけられるように頑張りましょう!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 8日 過去問ノート

 

 

こんにちは!!法政大学理工学部一年の阿部拓巳です!!

 

皆さん!各自過去問に取り組んでいますか?

10年分×3周を終わらせるためにはそろそろ取り組んでみてどのような感じなのか、などの感覚をつかんでおく必要があると思います。

しかし、ただ解き散らかすだけでは傾向をつかむことも対策をすることも出来ません!!!!

そこで今回、過去問ノートについて話していきたいと思います。

過去問ノートとは解いた過去問などをは貼ったりして、傾向を各自つかんだり、その志望校に対しての対策をまとめておくものです。

そのようにしておくことで、試験直前にも確認することが出来ますし、また今までこれだけやってきたという自信にもつながると思います。

 

自分の言葉で自分だけの最高のまとめノートを作って自分の行きたい志望校合格を勝ち取りましょう!!

 

 

やり方で迷った場合はいつでも聞いて下さい。

 

 

 

 

 




2018年 9月 7日 過去問解かなきゃ!!その前に…

 

 

こんにちは!日本大学経済学部2年の小菅七海です。

今日は昨日に引き続き過去問について話したいと思います。

 

過去問を解き始めるうえで私が一番大事にしていたことは予定をしっかり立てることでした

過去問は第一志望校であるならば10年分×3周しなければならないことは皆さん知ってますよね?

さらに第一志望校の過去問に加えて第二志望校以下の問題も解いていかなければなりません。そうなると何から始めていけば途中で分からなくってしまいます。平日だと過去問を丸々一年分解くのは時間的に厳しいですし、何より復習に手がまわりません。

そこで!予定を立てることが一番大事なんです!

予定を立てていることで自分が今一番しなければならないことがすぐに明確し、そして無駄なく実行することが出来るのです。

これからたくさんの問題を解いていくことになりますが、しっかりと優先順位をつけて必ずすべての問題を解き切るようにしましょう!

もし不安であれば予定の立て方はスタッフに聞いてください。いつでもウェルカムです!

第一志望校に向けて皆さんがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 6日 カコモン

 

こんにちは。明治大学政治経済学部の佐藤康平です。

さて、今のご時世受験生がやるべきことと言えば、過去問演習です!!

第一志望校の過去問を10年分×3周です!!

たくさんやりましょう!!!

 

しかし過去問を解くにあったって大事なことがあります。それは復習を怠らないことです!!

 

解く→復習→何ができなかったか考える→できなかったことを克服するために何をすべきか考える→実行する!!

 

という流れを大事にしてください。これをしないと過去問を解く意味がありません。

皆さん良い過去問ライフを!!!

 

 

 

 




本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。