ブログ
2018年 9月 27日
こんにちは!慶應大学1年の小鑓です!
雨ばかりですが急に寒くなってすっかり秋ですね、、、秋はおいしいものを食べて勉強へのエネルギーをためましょう!!
さて、今回のテーマも合格・不合格体験記です!
私は、センター試験で出願したものを除いて私立大学の入試を8学部受けました。そのうち、私が合格をいただいたのは5学部です。
私の第1志望校は慶應の文学部で、幸いなことにいま通わせていただいている学部なのですが、模試もC判定とかD判定とかばっかりで、出題形式も特殊なため直前まで本当に不安でした。
さらに私は日本史がものすごく苦手だったため、日本史に時間をかけすぎてしまい、小論文に多くの時間が取れなかったんです。
にもかかわらず合格できたのには3つ理由があると思っています。それはあきらめない気持ちと、応援してくれた周りの人と、そして過去問演習のおかげだと思っています!!!
私は受かった大学の過去問は、何年分やったか分からないくらい解きまくりました。立教も受けたのですが、立教はすべての学部で試験の形態が似ているのでたくさんの学部を解きました。
日本史が苦手で日本史の過去問を解き始めるのには時間がかかったのですが、まだ社会科目を演習するレベルじゃない・・・と悩んでいる人も、とりあえず解いてみることが大事だと思います。私の学校の先生も言っていたのですが、過去問を解いて間違えた問題を復習したほうが圧倒的に頭に入ると言っていました。インプットも大事ですが、アウトプットも大事です!!!!!!!!!
そして、過去問を解いたら必ず復習すること!絶対です!過去問をたくさんやれば当日も、「あ!この問題あの大学の過去問でやったな、、」てなります!
過去問を解いて今の現状をしり、大学の特徴をつかんで点数をどんどんあげていきましょう!
2018年 9月 26日 受験、不合格体験記。。。
こんにちは!法政大学法学部国際政治学科2年の金子直樹です!
センター試験まで残すところ三ヶ月半。そろそろセンター試験の出願などを学校で行う時期ですよね。。。自分の記憶では、ここから受験が終わるまではほんとにあっという間だったなと感じています。この時期は、1日、いや1分1秒でもとても貴重な時間となってきます!!!残されたわずかな時間、ぜひ有効に活用してください!
さて、今回のテーマは合格・不合格体験談とのことなので、僕も自分の受験について話していきたいと思います!
結論から申し上げますと、自分の受験結果は惨敗でした、、、笑
第一志望だった早稲田大学法学部は勿論、第二・第三志望とことごとく不合格になりました( ノД`)
受験生時代の僕にとって、早稲田大学は本当に本当にあこがれの学校だったし、何度も何度も早稲田に通う自分をイメージしながら、それをモチベーションに受験勉強に励んできました。
しかし、先ほども申し上げましたように現実はそこまで甘くありませんでした。早稲田大学は、合否の発表を電話で確認する形式なのですが、受験番号を押して確認すると流れてくるのは、「残念ながら、不合格です」という自動音声だけでした。
幸い、今現在通っている法政大学法学部から合格を頂いたので、自分は浪人を回避することが出来ましたが不合格という現実を突きつけられた時のきつさは尋常なものでありません。
自分自身の受験を振り返って特に痛感したことは、以下の2つです。
①受験勉強の早期スタートは本当に重要!
まず一番に痛感したのは、これでした。自分が受験勉強を本格的に開始したのは高3の4月。当時の自分自身のなかで「受験勉強は高3になってから本格的に始めればいっか」という安直な気持ちがありましたが、実際早慶クラスの大学に現役で合格する人のほとんどは、高3に入るまでの間に基礎レベルを完成させています。もちろん、中には例外的に逆転合格するひともいますがそういう人は本当に一握りです。「受験勉強にフライングなんてない」と林修先生もおっしゃっていましたが、本当にその通りだなと感じました。
②最後に合否を決めるのは、基本的なことを確実にこなしてきた人。
いわゆる難関大学の入試問題は、難問がたくさんあって、解くためには応用力が必要だと思っている人はたくさんいると思います。実際、その通りで大学のレベルが上がるにつれ、入試難易度ももちろん上がってきます。しかし、実は早慶クラスの大学でも、半分は本当に基本的な内容を理解していれば解ける問題なのです。これは完全に自分の話なのですが、自分は第一志望であった学校に補欠(最終的に不合格)で、後1問正解が足りなくて不合格になっていたということが分かりました。もう一度問題を見返してみると、なんと国語の漢字の問題を間違えていたのです。この漢字があっていれば受かってたのに、という後悔でいっぱいになりました。あのときは家で一日中泣いてましたね笑。ですから皆さんには、必ず基本的な問題を落とさないように、1点1点を大切にして受験に取り組んでほしいと感じてます。
他にも思うこと・反省点を上げればきりがありませんが、自分は今は大学受験を経験できたことは、本当に良かったと感じています。1年という短期間ではあったけど、本気で1つの目標に向かって努力できたし、受験勉強を経て獲た、教養や集中力などは大学入学後にも本当に役立っています。これは、自分以外の人も皆同じだと思います。結果はどうであれ、いろんな意味で勉強になったので、ぜひみなさんも高い目標に向かってチャレンジしてみてください!!!何か、受験のことや勉強のことで相談したいことがありましたら、お気軽に東進ハイスクール横浜校まで足を運んでみてくださいね!
長文になりましたが読んでくださり、ありがとうございました!!!
2018年 9月 25日 有終の美を飾ろう!!!!
こんにちは!担任助手1年の八城です!!
最近寒かったり暑かったり、雨が降ったりしているので、!体調管理には気を付けましょうね!
本日は自分の受験についてお話ししようと思います。
自分は今、東京工業大学に通っています。
数か月前、自分のもとに東京工業大学の得点開示が届きました。得点開示とは自分が2次試験で何点取れていたかを大学が教えてくれるというものです。
結果からいうと、合格最低点より10点弱上の点数でした。東工大の試験は750点満点ということを考えるととてもギリギリなことがわかると思います。
自分は最後の科目の最後の5分ほどで答えを変えており、現にそれがあってたからよかったものの、そこで間違えていたらと思うと恐ろしいですね、、、
自分がこのようにギリギリで受かったからこそ、また周囲に1点や2点で落ちている人がいるからこそ、言いたいのですが
最後の最後までやりきる!!!!
ということです。
これは2つの意味で言っているのですが、まずは受験の最後まで勉強をやりきるということです。
もうこの科目はこれだけやったし、得意だし、もう勉強あまりしなくてもいいかな?、もうやっても変わらない!!などのように受験期間中になると逆に勉強をあまりしなくなる人も見られますがこれは本当のにだめです。
資料集を開いてみてください。わからないものは一つもありませんか??
問題集を見てみてください、解けない問題は一つもありませんか??
そんなはずはないはずです。そこが最終的な受験の合否を分けることになるかもしれません。
最後の最後まで石にかじりつくくらいに最後の最後まで勉強をしてくださいね!!
もう一つは試験中にやりきるということです。
たまに試験中寝る人などが見られますが、自分はいいものであるとは考えません。
試験中、解き終わったとしても見直しを何回でもすることで計算ミスなどのケアレスミスを見つけることができる可能性が高まりますし、またわからなかった問題も考え直すことで思いついたり解き方を思いつくことができるかもしれません。
ここで絞り出した1点で合否が分かれるかもしれません。
最後の1分まで無駄にせず、試験をやりきってください!!
受験が近づき不安になることも多いかと思いまずが、今までの自分の努力を信じて最後の最後まで頑張ってください!!!!
2018年 9月 24日 不合格体験談!
こんにちは!明治大学政治経済学部1年の高橋です!
どんどん寒くなってきましたね…皆さん体調は崩していないでしょうか?
高校でも行事がたくさんあって忙しい時期だと思うので、風邪をひいたりしないようにたくさん食べてしっかり寝ましょう!
今回のテーマは合格・不合格体験談ということなので、私からは不合格体験談をお話ししたいと思います!
私は国公立の大学を第一志望にしていました。ですが、センター試験本番で失敗してしまい、センター後は私立をメインにして進めていくかたちになりました。
私が合格できなかった理由を考えてみた時に一番に思い当たることがありました。
それはメンタル面での原因です。
私はずっと将来の夢や自分のやりたいことが決まらず、なんとなく勉強を続けている感じになってしまっていました…
そのため、絶対にこの大学に行きたい!という気持ちが周りと比べて足りなかったのだと思います。それが最後に詰めが甘くなってしまった原因です
まだ行きたい大学、やりたいことが決まっていない子は一度じっくり考える時間をとってみてください!今のうちに意志を固めておくことで、受験本番までモチベーションが維持できたり、つらくなった時の心の支えになったりすると思います!
もう志望校が決まっている子も時々大学で何がしたいかなどを改めて考えてみることで、さらにやる気がでてくるのではないでしょうか?
また、もう一つの原因は得意科目で油断してしまったことです。
私は英語と国語が得意でしたが、本番はその2教科であまりいい点数をとれませんでした…
得意科目こそ慎重に!という意識で演習を積んでいってみてください!得意科目で波に乗れればきっと他の科目でもいい点がとれます!
センター試験まであと116日!まずは10月の全国統一高校生テストに向かって全力でやっていきましょう☺
2018年 9月 23日 明治大学合格体験記(*^^)v
こんにちは!
明治大学農学部農芸化学科の代島莉紗です!
最近寒くなってきていますが、風邪ひいてないですか???
風邪ひかないためにも、規則正しい生活をこころがけましょう(^O^)/
今回のブログのテーマは「合格体験記」です!
私の第一志望は明治大学農部農芸化学科でした。
今日はなぜ第一志望である大学に合格することができたのか書いていこうと思います!
合格した要因のうちのひとつは
基礎を徹底したことです!!!!
これは、私の受講の履歴です!
ほぼすべての講座の確認テスト&終了判定テストをSS判定にしています!!(かけている部分は受講をとりやめた講座です!)
私がとった講座は基礎を中心とした講座やまとめ講座が中心でした。
その確認テストや修了判定テストをSS判定にしているということは、しっかりと基礎を固めたということになります!
受験生のみなさんは過去問を解きはじめている頃かと思いますが、
基礎が固まっていないと過去問もまったく歯が立たないこともあります!
また東進に通っている生徒で、修判をすべてSS判定にしていると合格率があがるという統計もあります。
改めて自分のPOSを見てみてください!
まだすべての講座でSS判定を取り切れていないひと!!!
それは自らの合格率をさげているのと同じです!!!!!!!!!!
・・・ということでみなさんSS判定にこだわりましょう!
そして、第一志望合格の可能性を1%でもあげましょう!