ブログ
2018年 10月 23日 模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試!模試~!
こんにちは!東京医科大学一年の ふたぎ です。
今週の日曜日は 全国統一高校生テスト ですね!
ただ、今回の模試はいつものセンター試験本番レベル模試とは違います!
それは、受験者の数です!
1月の センター本番 は全国の約50万人以上が受験します。
受験者の数が多いということだけでも、少しは本番に近いものとなるはずです。
僕が受験本番で感じたことは、受験は自分自身との闘いである! ということです。
自分はセンターで英語を失敗してしまいましたが、問題が悪いなどと言ってもそれは言い訳にしかなりません。
本番まであと 87日
出来ることは全てして本番に臨まないと 悔い しか残りません(自分の英語のように)
本番の予行練習としての模試を、うまく活用できるかは あなた次第 です!
2018年 10月 22日 模試の帳票の有効活用!!!
こんにちは!法政大学法学部の金子直樹です~!
今日は10月28日に行われる全国統一高校生テストについて話したいと思います!
そもそも、皆さんは模試の帳票ってどのようなものとしてとらえていますか???
東進模試をはじめ、模試の帳票には、自分の現在の成績や自分の弱点、自分の志望校との距離など様々な情報が記載されています。
だがしかし、模試を受けた後、返却される帳票をしっかりと活用していますか?
おそらく、多くの人は自分の偏差値や合格判定をみておしまいになってしまっていると思います、、、
でも、よくよく考えてみたらそれってとってももったいないと思いませんか?
通常、模試を受験する場合は受験料を払いわざわざ時間をかけて受験すると思います。しかしただ本番の問題と同じレベルの問題を解くだけでしたら、自宅などでもできますよね?
そう、模試とは受験することよりも、受け終わった後にしっかりと現状を分析して、志望校との距離を縮めるための戦略を立てる為に受験するのです!そして、それを行うために最も有効な資料が帳票なのです!!!そんな、自分にとって情報の宝庫である帳票をだだ見ておしまいにするのは、本当にもったいない事なのです。。。
そこで、全国統一高校生テストでは、模試を受験した後に帳票返却面談というものを行っています!!!
この面談は、自分が受験した模試の帳票を活用しながら、自分が第一志望の学校に合格するまでの学習の優先順位など考えていくために行われます!全国統一テストをはじめ、東進の模試は、ただ成績が記載されているだけではなく、自分が今現在行わなくてはならない弱点の科目やジャンルが正確に記載されているので、自分の学習優先順位を決めるのにはもってこいなのです!
もちろん、面談は実際に受験を経験した担任助手が丁寧に行っていきますので、模試を十分に有効活用することが出来るのです!
そして、この全国統一高校生テストは、帳票返却面談まで含めて無料!!!これはもう受験するしかないですよね!!?
全国統一高校生テストの申込期限は10月25日まで!!!まだ申し込んでいない人もまだ間に合います!!!興味のある方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?
2018年 10月 21日 【高2生向け】上のランクの大学に合格するには?
こんにちは!東京理科大学理学部の青山です!!
高校2年生のみなさん!!!
「受験勉強」いつから始めようと思っていますか?
センター試験本番の1年前。すなわち1月?
それとも高校3年生になってから?
これ、1番間違っています。
私が口を酸っぱくして言いたいのは
「10月を学習のスタートラインにしてください!!!」
ということです。
10月は第一志望校に合格する最後のチャンスなのです。
合格者の模試の平均点を見ていくと、2月から一気に伸び率が変わっていきます。
10月の今から始めて
12月にグッと点数を伸ばせば
上のランクの大学に手が届くのです☆☆☆
勉強していないから模試を受けても意味がない…
と感じる人も、10月は取れなくてもいいです!
今は勉強を始めていなくても、スタートダッシュを切ることが大切!!
10月の模試で現状を把握することで、15か月後の第一志望校合格を勝ち取りましょう!!
2018年 10月 20日 gm!
こんにちは!慶應大学文学部1年の小鑓です!!
最近風邪が流行っていますね、、、体調管理には気を付けてください(:_;)
さて、今回もグループミーティング紹介です!
私は受験生gmを一つ持っています!
メンバーは二人です!
残りコマ数のところを見て下さい!2人とももうすぐ受講が終わります!!
受講が終わったら、過去問を早めにやりはじめてください。受講中もちょくちょくやっていたとは思いますが、受講を終わらせることでたくさんの過去問ができます!
早めに受講を終わらせてたくさん過去問をやることは、受験に打ち克つ鍵となります
また、受験生に限らず低学年も11月末までには受講を終わらせ、新高3になるまでにできる限りのことをやりましょう!
周りの人よりも早期スタートをきることはとても重要です。
センター同日体験受験まであと3か月しかないので、今からコツコツ勉強していきましょう。
受講だけでなく、毎日登校、毎日高マスもとっても大切です!頑張りましょう(^^)
2018年 10月 19日 がんばっている高校生のリアルな数字って…
こんにちは!青山学院大学経営学部の金子日菜です~!
今日は私が持っているGMのうちひとつを紹介したいと思います!
高校3年生のGMですが、これは1週間の学習状況のデータです。注目すべきなのは二点!
まず、1番左の向上得点です。
向上得点とは、授業を受けてテストに受かったり過去問を解いたりすることでつく点数で、センター試験の1点=向上得点の1点と言われています。
つまり1週間でこれだけ向上得点を上げられるということはがんばっている証拠ですね~!
二点目は、一番右端の在校時間!
3人ともほぼ毎日校舎に来て勉強をしていますね。
東進ハイスクールでは、12月から学年の切り替えがあり、今高校2年生の方々も再来月には受験生の扱いになります。受験生になると、勉強時間を少しでも確保して合格へ近づくために毎日登校を促されます。彼女たちが今これだけの勉強時間を確保できるようになったのは、早くから受験生として毎日登校をできていたから!
もちろん、GMも毎週楽しく面談をしています♪
GMがどんな風なのか、少しは伝わりましたか??
気になったらぜひ、校舎にお越しください!それか、東進ハイスクールに通っている周りのお友達に聞いてみてくださいね~