ブログ
2018年 10月 3日 日々の時間の使い方に自信が持てますか??
こんにちは(^^)/
明治大学農学部の代島莉紗です。
10月!!!
ということで2018年もあと3か月です…(;´・ω・)
そして多くの大学では秋学期が始まりまっています!
私の学科では実験が週3回になったり、授業もより専門的な内容になってきたり、
大学に行っても予習・復習が欠かせない毎日を送っています(^^♪
さて、今回のブログでは『計画性』について話そうと思います!
皆さんは普段、勉強の計画を立てていますか?
机に向かってから「今日はなにを勉強をしようか」と考えていませんか????
計画を立てることのメリットは、
・効率が上がる
・勉強のペースがつかみやすい
・集中力が続く
この3つです!
計画をたてることで、今日はどの科目のどの範囲をどのようにどのくらい進めればよいのかが一目瞭然!
毎日その場で考えるよりも断然効率がよいのです!
さらに、大学受験の最終的な目標は、
試験日までに合格最低点にたどり着くことです。
大学の不合格の要因は勉強時間不足が多いと言われています。
つまり、試験日までどれくらい時間があるのかを意識していないと
試験直前に時間が足りないことに
気づいてしまうかもしれません!!!!
そうなっては元も子もないですよね!?!?
皆さんの試験日まではあと何日ありますか?
即答できないそこのアナタ!
とっても危険!!!!!!
ちなみにセンター試験までは・・・
・
・
・
あと107日です!
2018年 10月 2日 モチベーションを保つには?
こんにちは!
担任助手1年の高橋です!
もう10月になってしまいましたね~今月は全国統一高校生テストがあります!あと1か月弱、やるべきことをやりきって模試に臨めるよう勉強していきましょう!
今回はモチベーションについてお話ししたいと思います!
夏休みが終わって一か月が経ちましたが、夏休みの勢いを保って勉強を進められているでしょうか?
思うように成績が伸びなかったり過去問が全然解けなかったりと、この時期は不安になってしまうことや焦ってしまうことが多くあると思います。
もうやめたい…という気持ちになってしまっている人はいないでしょうか?
私は正直、モチベーションを保つのが難しい時期もありました…。そういう時は勉強をしていてもなかなか頭に入らなくて、すごく無駄な時間が多くなってしまったような気がします…
受験も終盤になると、モチベーションを保っていられるかが大きなカギとなります!!
みなさん、なにか自分なりのモチベーションを保つ方法などはありますか?
私の一番のおすすめの方法は、終わった後のことを考えることです!
合格した先のことを考えてみましょう!合格してこの大学に入ったらこんなことをしてみたい!という妄想をして、受験が終わったらこんなご褒美があるんだ、と考えると少し頑張れそうな気がしませんか?
また一日ごとに、今日頑張ったらおいしいものを食べよう!とかでもいいと思います。ちょっとしたご褒美を自分でつくってあげましょう☺
あとは、志望校の大学のパンフレットなどを改めて見てみるのもいいと思います。志望校を決めたきっかけなどを思い出して、やっぱり自分はこの大学に行きたいんだ!と改めて決意するタイミングを作ってみましょう。きっとやる気が出てくるはずです!
受験では最後は気持ち勝負です!最後まで絶対にあきらめないで自信をもってやっていきましょう!
2018年 9月 30日 受験本番が近付いてきました!!
こんにちは!立教大学 観光学部観光学科1年の高須賀勇斗です!
突然ですがみなさん!
受験本番・低学年の方は同日受験が近付いていますが、勉強はいかかでしょうか…
自信に満ちて、毎日を有意義に過ごせている生徒、素晴らしいです! 引き続きやり抜きましょう!
しかし、不安で仕方がない生徒の方が多いのではないでしょうか…
そんな気持ちを少しでも持つそこのあなた!
東進ハイスクール横浜校に是非いらしてください!
本校には、皆さんの不安を解消する沢山のメゾットがあります!
特にお勧めしたいのが、映像授業です!
多くの予備校とは違い、東進の映像授業では、部活や学校活動等が忙しい生徒にも配慮し、
自分なりの時間割を組んで、授業を受けることができます!
なにか不安を抱えている生徒、今から少しでも勉強してみたいと思ってくれている生徒、大歓迎です!
東進ハイスクール横浜校スタッフ一同、
皆さんのチャレンジを応援しています!!
2018年 9月 29日 !!!合格体験記!!!
こんにちは!東京学芸大学1年の奥富です。
気付いたら9月も終わりに近づいてきてしまいました!!はやい
受験本番に近づいてきて、焦りや緊張でいっぱいな気持ちになっている生徒も多いかと思います。
私からは、そんなみなさんに合格体験をお伝えします!
私は高校1年生の時、先生になるための勉強をしたくて東京学芸大学を志望するようになりました。
模試の判定は3年間で一番良くてもC判定で、いわゆるチャレンジ校でした。
それでもくじけず、高3の秋~直前にかけて東進横浜校が推奨する過去問10年×3をこなしました!!
↑東進にはたくさんの赤本が置いてあります(*^^*)
これをすることで、とてつもない自信がつきました!!受験におけるこの自信は何よりも大事だと思います!!
しかし、前期試験では不合格という結果で終わってしまいました…。ショック…。
周りの友達は進学先が決まり、3年間過ごした高校も卒業式を迎え、状況的に苦しかった中でもくじけないで一人で後期試験に向けて頑張って勉強しました。
後期試験の発表を見たとき、合格できて本当に良かったと思いました。とっても嬉しかったし、夢に向かって大きな一歩が踏み出せたぞという気持ちでいっぱいになりました。
伝えたいことをまとめると、自信を持つこと!受験は最後まで諦めないこと!
少し時期は早いですが、受験している自分がどんな心意気、姿勢であるか想像しながら秋の勉強頑張ってください。がんばれ
2018年 9月 28日 受験直前はメンタル勝負!!!
こんにちは、西川です。今日は受験を終えての経験を書かせてもらいます。
まず、受験はメンタルです!
受験において最重要なことは受験本番に今まで勉強して身に着けた力をどれだけ発揮できるかです。
受験当日に緊張しないようにすることはもちろん受験前の期間でも精神的に疲れてしまわないようにする必要があります。
そのためには全力で勉強して絶対に受かるという自信をつけることです。たとえ根拠のない自信だろうと絶対に受かると自分に言い聞かせることです!
あとは受験直前でも夜中まで勉強して睡眠時間を削ったりせずに普段と変わらない生活を続けたり、家族と会話してリラックスしたりして受験に臨むことが必要だと感じました。
受験直前はともかく受験生が今の時期にできることはとにかく質の高い勉強をすることです。
一分一秒を無駄にせず点を一点でも伸ばせる勉強をしましょう!
頑張ろう!!!