ブログ
2018年 11月 20日 東進冬の名物がもうすぐ!!!
こんにちは!!東京医科大学医学部1年の ふたぎ です!!
みなさん、一昨日の金子先生のブログは読みましたか?
受験生になるには今がチャンス!ということでしたね
僕からはみなさんに伝えたいことがあります!
それは、東進では新高3生向けに冬期合宿が行われるということです!
時間割りは以下の通りです
いかがですか!?
やっぱり勉強時間がとても長いですね!
自分もこの合宿に参加したのですが、この合宿を通していろいろな経験をし、受験生へと意識が変わりました!
冬期合宿に関して聞きたいことがあればぜひ聞いてください!
そして、僕が一番伝えたいのは
今、大学受験に向けて、君よりも圧倒的に、めちゃくちゃ、とてつもなく勉強している人がいる
というのを知ってほしいことです
そういう人たちとの差を縮め、他の多くの受験生との差を大きく空けるために勉強する高校生活も悪くはないですよ
2018年 11月 19日 今日から君は受験生(^^)
こんにちは!法政大学デザイン工学部2年烏谷佳吾です!!
最近寒すぎて布団から出れません…
ついにセンターまで60日になってしまいました。受験生はラストスパートですね(・.・;)
低学年の方々は12月から新学年になるのを知っていますか?
東進では12月を学年の切り替わりとしています。この時期に学年を切り替える理由を知っていますか?
それは…スタートダッシュを切るためです!!
受験にはフライングはありません。早く始めれば始めるほど得をします。
今、東進に通っていない子もちょうど新学年になるこのタイミングで勉強を始めてみませんか?
今なら冬期特別招待講習というものをやっています。なんと90分×5コマでい講座のものが3講座無料で受けることができます。
こんなチャンスめったにないですよ!!
ぜひこのチャンスに素晴らしいスタートダッシュを切ってみてはいかがですか?
校舎でお待ちしています!!
2018年 11月 18日 受験生っていつからなるの?
こんにちは!法政大学法学部2年の金子直樹です!!
突然ですが、受験本番から1年前っていつのことを言うか、みなさんはご存じですか?
高校三年生の4月から!という人がかなりたくさんいますが、それは間違えです!!!
受験1年前とは、センター試験本番から1年前、つまり高校2年生の1月のことをさします!
ですから、東進では12月から今の高校2年生を受験生として扱います。
つまり!現在の高2生は来月には受験生になるという事です!!!
大学受験において、本気で大学に現役合格を目指すために、この受験1年前という時期は大きな節目となります!
受験勉強を遅くとも1年前から始めている人とそれより遅くはじめる人では、合格率は著しく変わってくるのです。
さらに、今の高1生に関しても受験2年前という事ですが、こちらも特に国公立や早慶などの難関大学を現役合格するうえで、非常に重要なタイミングなのです!
さて、ここまでの内容から私が何を言いたかったかというと、年間を通じて勉強を始めるのは今が絶好の機会という事!!!
東進ハイスクールでは、これから本気で勉強を始めようと思っているみなさんをサポートするため冬期特別招待講習というものを実施しています。
これは、東進の授業を無料で受講できるというもので、今申し込んでくれた方には3講座(90分授業×15回分)まで無料で受講できるものです(^^)/
是非、受けてみてこれをきっかけにスタートダッシュしてみてください!
2018年 11月 17日 冬期招待講習!
こんにちは!慶応大学文学部1年の小鑓です!!
だんだん寒くなってきましたね、、風邪ひかないようにきをつけてください(;_;)
さて、みなさん今までのブログを見てくれていたら分かると思いますが、東進では冬期招待講習を行っています!
東進の招待講習は無料なうえに、テレビでよく見る実力講師の授業が受けられてしまいます!
招待講習では授業や大学受験への知識だけでなく、東進がどのような予備校なのかや、東進の雰囲気、映像授業の感じなどもわかることが出来るので
どの塾に入ろうか迷っている人、もしくはそろそろ塾に入らなきゃな~って思っている人がいたら、
ぜひ申し込んでみて下さい!
12月11日まで3講座
受けることが出来ます!!
2018年 11月 16日 私が冬期特別招待講習の先輩です。
こんにちは。東京理科大理学部2年の青山菜緒です!
現在、東進ハイスクール横浜校では冬期特別招待講習をやっています!
東進に通っていない生徒さん向けに無料で授業が受けられる期間です。
実は高校一年生の私も、この冬期特別招待講習で初めて東進ハイスクール横浜校に来たのです。
きっかけは部活の先輩でした。
私はこの初め方、最も良い方法だったと思います。
理由は以下の2つです。
①塾探しに時間がかからない。
塾ってどうしても敷居が高いし、調べてもよくわからないため、高1のうちに来校するきっかけをもらえてよかったです。
②毎日塾に行く習慣がつく。
気分が乗らない日でも、部活帰りに連れられていたため、先輩が引退するまでの期間に勉強の習慣を身に付けることができました。
勉強を始めるなら学年が切り替わる前の今がチャンス!!!
いつでも気軽にお電話ください!
明日のブログは漢字まで同じ名前の小鑓菜緒先生です!!(漢字まで同じ人は生まれて初めて会いました)