ブログ
2019年 2月 3日 まず、目標を見つけよう!!
こんにちは!
立教大学観光学部1年、高須賀勇斗です。
今日は、新高校三年生、二年生に向けて話そうと思います。
みなさん、そろそろ学校の期末試験が始まる頃でしょうか…
ズバリ、勉強できていますか?
受験勉強を始める時期に、早い、早すぎるはありません。
早ければ早いほど、有名大学に合格できる可能性が大きく高まります。
でも、正直急に「よし!受験勉強を今日から始めるぞ!」なんてモチベーション上がらないですよね…
そうしたら、どうすればいいのでしょうか…
そうやってどんどん後回しになってしまっては、どこの大学にも進学することはできないでしょう。
そんな君!まず色々な大学を見に行ってみよう!!
実際、多くの大学に実際に行ったことがある生徒は少ないのではないのでしょうか。
大学について知らないと、目標が定まらず、頑張ろうと努力できないのは当たり前です。
逆に、私が会ってきた多くの志望校の定まっている生徒達は、
大きな夢と目標に向かって目を輝かせて毎日受験勉強に励んでいます。
今は志望校が決まっていなくても問題ないです。でも、このブログを見てくれた今から変わろう!!
まずは、目標を見つけることからです!
春にかけて、多くの大学で開催されるオープンキャンパスにぜひ足を運んでみてくださいね!!
2019年 2月 2日 もう受験まで一年を切ってますよ
みなさんこんにちは!東京医科大学医学科1年の二木です!
新受験生、新高2生の皆さんはこの1週間でHRに参加しましたよね!?
そこで何を書いたか覚えていますか?
この 有言実行シート を書きましたよね?
この中で僕が気になった欄を紹介します
志望校・将来の志の欄には今の目標を書き入れましょう! もちろん、志望校は高く!!!
今の学力が達していないとしても、第一志望校合格のために必要なことを明確化し、それをしっかりと実行していけば不可能なはずがありません
そのために今の自分の点数と、349日後のセンター試験でとるべき点数も書きましょう。
やみくもに勉強するのではなく、毎回の模試で目標点を設定し、地道に点数を伸ばしていきましょう!
勉強したからといってすぐに点数は上がりません。
筋トレしたからといってすぐに筋肉はつきませんよね? それと同じです。
継続こそが力なり!
そして、毎日やるべきことも書きましょう。
もちろん、部活がない日は毎日登校ですよね?
僕は大学生での勉強は高校の延長線のようなものだと感じています。理系は専門分野を決めその分野を極め、医歯薬系は将来の仕事のための基礎知識をインプットするようなものです。
つまり、高校での勉強がなくては大学に入ったとしてもイミがありません。
結局は、常に勉強していかなくてはいけないのです。
ちなみに、僕は入学したときに、「医師を辞める時は勉強を止める時である」と教えられました。
計画を建て、実行していくことは求められる最低限のスキルなので、今のうちから練習していきましょう。
なので、この欄には、必ず実行できる・無理のない計画を建て、それをしっかりと実行しましょう!!!
自分はセンター同日で物理が24点だったのですが、本番では93点をとることができ、物理を得意科目にすることが出来ました。
自分に合った計画を建て、しっかりと実行していったからこその結果だったと思ってます。
僕にできたことなので、この記事を見ている皆さんにできないわけがありません。
君たちが納得のできる受験期を送れるように、私たちと一緒に考えていきましょう!
この記事を見て、少し気になった高校生のみなさんもぜひ東進ハイスクール横浜校に来てみてください!
2019年 2月 1日 2月模試に向けて
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学経済学部の高橋志有人です!
低学年、いや、受験生のみなさん。
2月24日には非常に大きなイベントがありますね?
そう!センター試験本番レベル模試です!
これからの模試では基本的には皆さんが最高学年となります。実感はありますか?
先輩達が闘っている姿を目に焼き付けておいてください。
1年後皆さんは同じ舞台に立つことになります。
さらに驚くことにセンター試験本番までもう1年もないんです。
冷静に考えれば恐怖を感じませんか?
常に緊張感を持つこと。
難しいことに感じるかもしれませんが、ただ落ち着いて事実を受け止め、現実から目を背けなければ簡単です。
逃げているだけでは合格など程遠いことは皆さんも分かっているはずです。
そして、目的を見失わないでください。
誰のために勉強しているのか、なんのために勉強しているのか、忘れてはいけません!
もし行き詰まったら、一人で抱え込まず、僕達や周りの人を頼ってください!
これからは上だけを見て一緒に突っ走りましょう!!
2019年 1月 31日 英語が好きになりたい人必見!!
日本大学経済学部2年の小菅七海です。
今週は公開授業紹介ウィークということで、引き続きお話ししていきたいと思います!
突然ですが、英語を好きな人、嫌いな人、得意な人、不得意な人さまざまいます。
ですが…英語は受験勉強だけでなく、大学生、社会人になっても必要なのはご存じですよね?
大学生なら、就職活動。社会人なら、活躍の場が広がります。
想像してみてください… 英語が出来たら…
海外旅行一人旅も夢じゃない!留学したい人はもちろん!職場では大活躍!
想像すればするほど、自分の可能性が広がりますよね。
そこで、その想像を現実にしたい人必見!
もちろん、それは2月8日(金)19時~21時、渡辺勝彦先生による特別公開授業です!!!!!
渡辺先生はアップテンポな授業で、楽しく英語を学べる授業をしてくださいます!
これなら英語が好きな人、苦手な人、誰でも満足できる授業が体験できちゃいます!
行くしかない!
定員もかなり迫ってきてます。お申込みはお早めに。
ぜひ横浜校でスタッフ一同お待ちしております(^^)
2019年 1月 30日 私大受験に向けて(特訓本科コース)
こんにちは!特訓本科コースです!
1月も残りあと2日で終わり、まもなく本格的な受験シーズンが始まりますが、皆さん、勉強は順調でしょうか?
今日、私が皆さんに伝えたいことは、”受験スケジュールにあわせた過去問演習などの勉強スケジュールを作成すること”です!
私立医学部を受験する方はもうすでに受験が始まっている人も多いと思いますが、これから自分の受ける予定の最後の試験までの期間は、自分が思っているよりも短く、あっという間に終わります。
何故ならば、試験がある日は試験を受けることに集中して一日が過ぎ、試験が無い日でも、これから受ける大学の過去問をやらなければいけなくなるからです。特に受験校が多い生徒だと、これから受ける大学の過去問はやれたけど、いろいろと見つかった問題が改善されないまま受験に臨むという生徒もよくいます。
確かに、過去問をやることはこの時期でも一番大事で、必ず行ってほしいことですが、過去問をやったから受かるという訳ではありません。
過去問演習を通して、その大学の問題の形式、傾向、難易度を知り、そこに合格するために自分に足りないものを知り、改善する作業までしないと合格することは難しくなります。
従って、いかにこの短期間で過去問演習と対策勉強を両立できるかが合格を勝ち取るカギになります!!
特訓本科コースでは、本科生に自分の受験スケジュールに合わせて、過去問演習のスケジュールと他の対策の勉強をするスケジュールを考え、作成させています!
こうやって、しっかり自分で予定を考えて作ってみると、意外とまだ使える時間が出てくると思います!!
今からでもまだ間に合います!!合格サポートシステムから自分の受験カレンダーを印刷することが出来るので、
是非、勉強スケジュールを一回作ってみましょう!!
頑張れ受験生!!頑張れ本科生!!