ブログ
2019年 2月 14日 受験回顧録
こんにちは!東京外国語大学2年の松野下 凌です!!
2月になってしまいました。
前回は1月の末にブログを書いたのでそこまで日数は経っていないのですが内容は濃すぎるものでした。
自分のこれまでのしてきたことが生徒の力になっていたのか不安でしょうがないです。
そして今日はバレンタインデーですね。はい。
自分は悲しくなるだけなので、こんなイベントはいらないような気もしますが
イベントとして供給されているということは、需要があるからなのでしょうね。
大学生のうちにバレンタインデーに需要を感じれるようになりたいものです…
さて今週は受験本番体験記ということで、
すでに老害となってしまった身ですが当時のことを振り返って、少しでもためになることを伝えられればと思います。
①過去問演習の大事さ
自分は一応第一志望校である東京外国語大学に合格していますが、
受かるべくして受かった人間では決してなく、第一志望までの過程の部分も惨憺たるものです。
一般の入試は10個受けましたが、そのうち合格したのは4個だけでした。
受験を始めたのが遅すぎたので十分な演習量が確保できず、英語が時間内に終わらなかったことが多かったです。
過去問をしっかりと解かなければ、対策や戦略を練ることもできないので、
合格できないのは当たり前なんですけどね…
逆にしっかりと過去問演習を積むことができていた、東京外国語大学は合格平均点を取るために何点とることが必要で、
そのためにどこで何点とって、どこにどれくらいの時間を使うかなど具体的に決めることができたので、
直前の対策もただ過去問を解くのではなく、一点でも多くとるために必要なことが出来たと思います。
それが合格に繋がったといっても過言ではないと思っています。
②メンタル強化の大事さ
試験を受けるということは否が応でも合格か不合格か、結果がついてきます。
受験中にもっとも厳しかったことはなによりも、メンタルを整えることでした。
合否のみならず、試験の結果や志望順位が高い大学が迫ってくることなど、メンタルを揺さぶるようなことはいくらでもありました。
特に揺さぶられるのは当然合否です。
手ごたえがなく、合格する可能性がほぼゼロに近いと自分でわかっていてもいざその結果が出てくるとへこむものです。
また、合否の出方も今はネットが主流で、受験番号や生年月日などを入力すると画面「ボンッ!!」とでてくる感じなので、
演出になかなかやられます。
完全に影響受けないようにすることはほぼ不可能ですが、いずれくる精神的負担に備えてメンタルを強化しておく必要性は大いにあります。
次の試験の向けて気持ちを切り替えるための方法を探すことも合格するためのひとつの秘訣でしょう。
自分が推奨する方法は、
「自分に自信をもつ」ということです。
合否の結果を見るときには正直どうこうすることは難しいですが、
試験の際に引きずらないために、
試験当日に緊張でそれどころじゃないなんてことにならないようにするために、
「自信を持つ」ということは活きてきます。
この「自信を持つ」ということは言うは易く行うは難しというものです。
ただしこれができるようになれば受験はだいぶ楽にできると思います。
自信の根拠とするものは「これまでの自分」です。
人によって費やしてきた時間や努力量はことなりますが、少なくとも東進ハイスクールに入って受験勉強をしようと決意した人たちなので、
並な訳がありません。そのことに自信をもって欲しいのです。
「これだけやってきたんだから、もう大丈夫だ!」そう思って受験に臨めるように
「今」頑張ってください。
それが最後に自分の支えになります。
と、いうわけで回顧録はこのあたりで筆を置きたいと思います。
2019年 2月 13日 思いで話
2019年 2月 12日 【高卒生対象】 個人面談のお申込 (特訓本科コース)
こんにちは!
本日のブログの更新担当の里見です!
連日試験続きで疲れがたまってくる頃だと思います。
しっかり休んで疲れを取って
次の試験に備えましょう!
今日は「個人面談のお申込」についてのおしらせです。
現在、東進ハイスクール横浜校特訓本科コースでは、
個人面談の受付をしております。
個人面談では、
各生徒にあった戦略・カリキュラムを
担任の先生と一緒に立てることが出来ます。
私自身、浪人が決まった時は
何をしたらいいのか分からず困り果てていました。
でも!
特訓本科コースでは入学時の個人面談で
今の自分に何が足りていないのか、
これから1年間何をすればいいのか、
ということを
よりリアルに考えることが出来ます。
より良いした浪人生活を送り、
第一志望校へ合格して充実した大学生生活を送るためにも、
ぜひ個人面談にお越し下さい。
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月11日(月祝)~3月31日(日)
定員:50名
対象:2019年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報(休館日なし)
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・水・金 11:00~/16:00~
火・木・土・日 個別実施
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
+++++++++
+++++資料請求はこちら+++++
連絡欄に「本科コース資料希望」と入力ください。
+++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意をもってスタートする君を、応援します。
東進 浪人 本科 横浜
2019年 2月 12日 相談できる人はここだ!
寒さも厳しさのピークを迎えてまいりました。
私は寒いのが苦手なので、この時期のカイロの消費量は日本一の自信があります。
こんにちは!東京学芸大学1年の奥富のどかです!
今日は私の受験体験記から得たことをお伝えしたいと思います!
私の受験は秋から始まりました。
中央大学の自己推薦が無事に合格したので、一般受験の校数を減らすことができ、第一志望校により一層集中することができました。
東京学芸大学の前期で残念ながら不合格になってしまいましたが、どうしてもその大学に行きたかったので、後期まで受験してギリギリで合格できました。
私から皆さんに伝えられることは、
・「第一志望校に行きたい!」という気持ちを強く持つこと
・メリハリのある生活を送って体力をつけること
・最後の最後まで、絶対諦めないこと
特に、新高2,3年生は行きたい大学ややりたいことをなるべく早く明確にすることが大切です。モチベーションに繋がります。
また、冒頭に伝えたように、この受験シーズンは今までひたすら勉強してきたのと違い、非常に体力を使うことになります。
まだ夢・志が見つからない、モチベーションを保ち続けられるか不安、そんな人は多いはずです。
東進には担任助手と呼ばれるそれぞれの夢・志をもった大学生がたくさんいます。
今実施されている、新年度特別招待講習には、そんな担任助手の話を聞いたり相談する機会が多くあります。 皆さんの受験に対する不安や疑問を解消するために、我々も精一杯協力します!まずは校舎に来てみてください!待ってます!!
2019年 2月 11日 一生に一度の!
こんにちは!明治大学政治経済学部1年の高橋怜真です!
2月に入って10日ほど経ち、大学入試も本格的になってきていますね
去年の今頃、2月半ばは私の人生の中でも一番ハードな時期だったと言っても過言ではありません?
この時期、私は5~6日連続で入試がありました…!!
確実に合格をとっておきたいという理由でしたが、こんなに連続で受けて大丈夫なんだろうかという不安もありました。
ですが、担任の先生にも「一生に一度のことだから、ちょっと頑張ってみてもいいと思うよ」と言われ、頑張ってみようと思い全て受けました。
この時期は試験が終わってから校舎に行って、担任の先生とよく面談をしていたこともあり、その日の試験のことなどは一旦忘れて次の日の試験に集中することができました!!!
同じように何日間か連続で入試がある人もたくさんいると思います。さらに合格発表も毎日のように行われ、前の日の試験のことや結果のことで頭がいっぱいになってしまうこともあるでしょう。
でも!そうやって過去のことを考えている時間はとってももったいないです!!
きっと一生に一度の大きな戦いです!!
受験のラストスパート、最後の試験が終わるまで目の前の問題だけに集中して、前だけを見て突っ走りましょう!!
私たちは最後までみなさんのことを応援しています!!!