ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 13日 チャレンジする機会を逃すな!

こんにちは。

東京学芸大3年の峯岸です!

実はこの2月、あるチャレンジをしてきました。
初ウィンタースポーツです。スノボに行ってきました~。
大学生にいろいろな体験をしておきたいと思っていたので、待ち望んでおりました。

スノボ行ってみて、やはり、新しいことにチャレンジする楽しさというのはどの歳になっても褪せることない貴重なものだなと思いましたね。
スキー場いって、そのときはドキドキしてるんですど、
どうやったらうまく滑れるのかな、と何回も滑るたびに試行錯誤しながら、
一度も転ばずにおりきれた時はワクワクしましたし、達成感がありました。
こんな経験を受験生と重ねるのはおこがましいかもしれませんが、
今この受験日の集まる時期にはですね、おそらくみんな緊張して会場に行くんです。
しかし、いざ問題を解いていくと、なんだかワクワクしてくるものなんですよ。
問題解く中で、これまでの知識などをもとに試行を巡らせていく。ワクワクしてくるんです。そして、いざ問題が解けると、楽しくなってきたり、達成感がこみ上げます。
もちろんそれで終わりではないですけどね。

まあ、スポーツも勉強も、試行錯誤して何かに取り組むこと、そして、それを解決することから得られる達成感これは何にも代えがたい素晴らしい体験なので、まずはチャレンジすること、これを大事にしてほしいですね!

まあ、こんな話をしたのも、今受験生が奮闘しているということは、次の受験世代、それ以降の受験準備を迫られている世代の方も、チャレンジするなら、春休みを控えたこの2月、3月でしょう!
そしていいところに、東進ハイスクールでは、新年度特別招待講習が現在進行形で開催されていますよ!こちらを紹介しましょう。

新年度特別招待講習
~3/1(土)4講座締め切り 1コマ90分×5コマ→20コマ受講可能
~3/13(木)3講座締め切り 1コマ90分×5コマ→15コマ受講可能
~3/20(木)2講座締め切り 1コマ90分×5コマ→10コマ受講可能
~3/27(木)1講座締め切り 1コマ90分×5コマ→5コマ受講可能

また、いずれのタイミングでも、高速基礎マスターに取り組むことができます。
とくに、英語リーディングの共通テストの問題から出る単語にフルコミットしている、英単語1800が対象です!

お申し込みはこちらから!

 

 

続きます。

 

東進ハイスクールは、部活をしながら勉強を頑張りたいという学生さんにとっても、好きな時間帯で、受講ができるため、かなり柔軟な予定設定ができます。
部活がんばりたいけど、勉強も頑張りたい、そんな方はぜひ新年度特別招待講習にチャレンジしてみませんか?

ちなみに峯岸も高校時代は陸上部で活動していました。
陸上部って忙しくて、継続が一番求められるので、週6くらい活動がありましたね。
しかも、学校から家につくと、20時くらいになってしまうんです。
まあ寝ます。


しかし、峯岸はこの新年度招待講習にチャレンジしまして、
東進では7限(20:00‐21:30)の時間帯で受講できるんですけど、
その時間だけでもばっちり集中して、次の日の移動時間中などで高速基礎マスターや、前回受講の復習に取り組みました。
その中で、今まで何もやれていなかった自分が、少しずつできるようになる感覚や、
こんな自分でも頑張れるんだ、という達成感を感じることができ、東進に入ったんですよね。

 

こんな話をしていますし、もちろん、同じような人が東進の招待講習で頑張りたい!

と思ってきてくれたら嬉しいなって思いますけど、
それが東進でなくて、まだチャレンジできていない誰かに届いて、
なにかしらを始めるきっかけになればいいなと思っています。

ぜひみなさん、自分も横浜校で待っているので、お会いできたらうれしいです。
実りのある2,3月を作りましょう!

あえて触れなかったですけど、明日はバレンタインなので、
早めに寝て、元気に迎えようと思っています。
頑張りましょう。。

次回は荒井先生です。
お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 12日 1年後の君へ!

 

こんにちは、横浜校担任助手の渡邊絵茉です。

2月ですね、受験シーズン真っただ中です。

この前も書きましたが、好きな言葉なのでもう一度言わせてください!

不安は努力のうらがえし

あなたが頑張ってきた証拠です、自信をもってぶつかってきてください。

 

しかし、受験シーズンということはある意味次の受験生が生まれる時期でもあります。

ということで、今回のテーマは「低学年 ついに一年きった!」です。

そのため今日は高校2年生の方に向けて書きたいと思います。

 

部活に学校行事、今年度色々な楽しかったことがあったと思います。

私も小中高で一番楽しかったのは高2でした。

 

そして一番つらかったのは間違いなく高3でした(笑)

それでもあの一年間が一番達成感ありました。

受験は全員が勝つ戦いではありません。私も実は結構敗北しています。

それでもやりきれた、やってよかったなあと思えました。

今回はその達成感の秘訣を主題に書こうと思います。

 

ずばり、その秘訣は「計画と実行」です。

 

まず第一に、「計画」。

私は元々計画的なタイプではありません。夏休みの宿題は8割最終週にやるタイプです。

それでも計画を立ててやることができたのは、やりきれる時間を十分確保したからです。

みなさん、計画立てるときに勉強量に対してぴったりの時間で立てていませんか?もしくはぎりぎりの時間で計画立てていませんか?

それ、計画崩壊の合図です。

なぜなら、一個計画がずれたら全部ずれ始めるからです。人間、一個計画がずれると計画がずれることを厭わなくなります。それが習慣になり、そのときには既に計画は完全に崩壊しています。

そのため、時間を余分に見積もって計画立ててください!余分な時間があっても、その日の計画をやりきれたら達成感わきますから!

その達成感があれば、きっと明日の計画も守れるはずです。

 

つぎに「実行力」。

正直、これは気合です。気合があればいけます。

でも、気合がなくなってもあきらめないでください。なぜなら、気合は操作できるからです。

例えば、お腹がすいて家に帰りたくなったとき。

勉強道具を机にそのまま置いてってください。そこから食べて戻ってくればいいんです。

眠たくなったとき。

立って勉強してください。人間、立ちながらは寝れません。

このようにして、気合を環境で操作してください。とにかく、工夫を凝らして気合を作っていくんです。

 

以上が私の達成感の秘訣でした。正直当然のことしか書いてないなって思いましたよね??

でも

「当たり前のことを当たり前にする」

これがなかなか難しいんですよね。

今、当たり前のことができていますか??

日々自身に問いかけて、成長していきましょう。これが計画と実行の第一歩です。

 

明日は峯岸先生です!おたのしみに~🎶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 11日 受験生のみなさんへ

こんにちは、東進ハイスクール担任助手2年湯田です。

さてさて早いものでもう2月ですね。ようやく真冬到来といった感じで、ここ最近はより一層冷え込みが強まった気がします。

つい数日前にスノボに行きまして、いろいろ防寒対策を考えていたのですが、
そんな時に母に渡されたあるものが、今のところ今年一の画期的アイテムだったので紹介します。

その名も「足裏用カイロ」です。

これを靴下の上からつけるだけで、体感温度が段違いになり、足の裏が悴むこともなくなりました。

カイロのありがたみを知ると共に、母という偉大さを痛感する機会となりました。

みなさん常に保護者の方への感謝は忘れずに。これがないと受かる受験も受かりません。

大学生になるとそういった日常の小さなことに気がつくようになります。

話が逸れてしまいましたね、これは全くもって本題ではありません。

受験シーズンもいよいよ佳境となりました。

受験生のみなさん、「ヒーロー」になる準備は出来ていますか??

ということで今回のブログは、受験生への応援純度100%でお届けします。(個人の意見が強く反映されている文章になっている可能性があります。温かく見守ってください)。

(2年生以下も2/23に共テ模試ありますからね!頑張りましょう!)


さてさて受験生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。受験を終えてほっとしている人、第1志望校の受験を間近に控え、そわそわどきどきしている人、国公立大学入試に向けて準備をしている人、さまざまな方がいらっしゃると思います。

自分の受験生時代の頃や、昨年担任助手として多くの受験生を見てきました。もちろんその中には、第1志望校に見事合格して、心の底から笑って進学した人もいれば、惜しくも第1志望校に想い届かず、想像とは違った大学に進学した人もいました。そしてもちろん、どこの大学にもご縁がなく、もう1年自分を成長させる旅に出た人も見てきました。

 

それでは質問です。「この中で失敗した人は誰でしょうか」。

 

断言します、答えは「誰も失敗していない」です。

 

「ん?何が言いたいんだ?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

 

では逆に伺いましょう、「第1志望校に合格しなければ、成功とは言えないのでしょうか」。

 

もちろん第1志望校に合格出来た方は、それは「成功」でしょう。しかし、惜しくも志望校に届かなかった方も、とにかく最後まで「やりきった」と思えたら、それも「成功」だと私は思うのです。

 

私自身受験を終えて、早いもので丸2年が経とうとしていますが、やはり自分も受験が終わった当初は、自分の受験が「失敗」だったと感じていました。本気で勉強はしていたつもりでしたが「まだまだちゃんと勉強できたな」と、後悔みたいなものを思ってしまうこともありました。

 

しかし、大学生として2年が経ち、ここまでを振り返ってみると、意外と楽しかったと思えます。受験結果だけみると「失敗」とみえてしまうような結果でしたが、いざ大学に進学してみると、結果的に数多の「成功」を得ることが出来ています。

 

受験生のみなさん、「実を結ばない努力」なんて存在しません。大学受験の結果的に「実にならなかった」ようにみえても、いつかその経験はまた違った形で、必ず「実を結びます」。これは、たった2年程はやく生まれただけの大学生からのちょっとしたアドバイスです。

 

何度もブログにも書かせてもらっていますが、あいにくみなさんの緊張を解けるような、またはパワーや勇気をあげられるような魔法の言葉は持ち合わせていません。

ですが今回のブログを読んでくれた方々には、少しでも気が楽になっていただければという思いで、いろいろ書かせてもらいました。少しでも気が和らいでもらえたら幸いです。

 

いよいよ最終局面です。安心してください、みなさんはヒーローなんです。最終局面で敵に負けるヒーローなんていませんから。

 

僕たちスタッフは、誰よりも先頭で、誰よりも大きな旗を振って応援しています。最後まで一緒に頑張りましょう!

 

明日はこの方!

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 10日 受験まで1年を切った今

こんにちは!もう立春も過ぎ、暦の上では春となりましたが、そんなことはお構いなく強い寒波が襲ってきていますね😮

1年の中でも特に体調を崩しやすい時期ですので、体調に気をつけていきましょう!

 

さて、本日は新しく高校三年生になる皆さんへ向けた話をしていこうと思います!

 

突然ですが新高3生の皆さん、受験まで1年を切った今、受験への気持ちは固まってきているでしょうか?

東進の制度ではもう高校3年生となり頑張っている皆さんですが、まだ学年上は2年生の皆さんに必ず2年生のうちに達成してほしいことについて話していこうと思います!

 

それは国英数の3教科を固めることです!

これは学校の先生方などから言われている人も多いのではないでしょうか?

耳にタコができるほど聞いたよという人も、もう自分は完璧だ!と思っている人も重要なことですのでもう一度立ち止まって考えてみましょう。

まずは国語です。

古文単語や文法、漢文句法などの基本は覚えきれていますか?

現代文の漢字なども受験では特に落としたくない分野の一つです。

次に数学です。

基本レベルの問題集でわからない問題は復習して解決できていますか?

最後に英語です。

単語帳は一冊完璧になっていますか?基礎の文法部分での学習の漏れはありませんか?

 

今あげた各教科のポイントは、来年度志望校レベルの難しい問題を解いていくために必要な土台です。

3年生では過去問や理社の詰めに追われ、英国数の3教科の詰めを行う時間がありません!

今のうちに固めきって3年生いいスタートを切ることができるよう頑張りましょう!!!!

 

明日は、湯田先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 9日 ユニフェス開催!

 

みなさんこんにちは、鈴木です。

あっという間に1月が過ぎ去り、時の流れのはやさを感じます。

2月も半ばのこの時期、私大の入試もピークに差し掛かっていますね。あと少し頑張ってください!

 

さて本日は横浜校独自のイベント「ユニフェス」についてお話しようと思います!

 

ゆにふぇすとは、横浜校のスタッフによる大学のリアルをお届けする、いわば大学別説明会です。

(なんと今回はOBOGも何人かにご協力をいただいています!普段は会えない元スタッフたちの話が聞ける貴重な機会です!)

フェスのような形式で2日間に各大学の説明会が詰め込まれているので、一気に多くの大学について知ることができる素敵な機会となっています^^

 

実施概要↓

2/15 国公立大学編

横浜国立大学 15:20~15:50

東京学芸大学 16:00~16:30

一橋大学 16:40~17:10

東京科学大学 17:20~17:50

東京大学 18:00~18:30

 

2/16 私立大学編

慶應義塾大学 15:40~16:10

青山学院大学 16:20~16:50

法政大学 17:00~17:30

中央大学 17:40~18:10

明治大学 18:20~18:50

早稲田大学 19:00~19:30

 

私も現役慶應生として慶應の会に出る予定です!

各大学の個性が出ていてとても面白いので、ぜひ興味のある大学の会に出てみてください✨

 

 

明日は高井先生です!お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!