ブログ
2024年 10月 3日 高マスを活用しよう!🍁
こんにちは!🐿🌰
10月に入り、ようやく秋が訪れてくれましたね!一気に気温が下がり、着る服に困る時期となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は最近ついに学校が始まりましたー!
大学は秋学期になると急に人が少なくなるので食堂の空きが多くて助かります。まだ大学に行ったことがないという人はこの時期に行ってみることをおすすめします〜。🍁
また、私の学部では2年生のこの時期に来年から所属するゼミを決めなくてはいけません。
大学は情報戦だとよく言われていますが、ゼミ選びはその最たるものだと感じています。皆さんは大学に入ったら交友関係は広く持っておきましょうね…
さて、今回は「高マス」についてです!
いきなりですが皆さん高速基礎マスター(以下高マス)は毎日触れていますか?
英単語・英熟語・英文法・例文の四つは完全修得していますでしょうか?
(できていない!という人、意外と多いのではないですか?)
担任の先生から高マスしろ高マスしろと耳がタコになるほど言われている人もいると思いますが、なぜそんなに重要なのかをしっかり理解して取り組めていますか?🐙
そんな高マスの魅力についてもお話していきたいと思います。💭
高マスでは、厳選された基礎基本を効率よく高速で学習することができます!(英単語1800、英熟語750など…)
問題集との大きな違いとしては、スマホでいつでもどこでも取り組める点、時間制限がある点、音声が再生される点、確認テストや修了判定テストで定着度を確認できる点、などが挙げられます。
英語の高マスでは単語、熟語、文法、例文を学習することができます。
単語と熟語は一問一答形式になっており、複数ある中でもまず最初に覚えるべき意味を覚えることができます。
特に単語は、共通テストカバー率99.7%となっており、共通テストに必要な単語をほぼ全て覚えることができます。
文法では、空欄補充問題と整序問題の両方で学習できます。高マスに出てくる文法問題を暗記するだけでも私大の文法問題の正答率が急激に上がります。
例文では、出題頻度の高い構文や単語、熟語を整序問題形式で学習することができます。
単語、熟語、文法は上級編もあり、それに加えて学部別英単語もあるため、基礎基本はほぼ完璧という人も高マスをどんどん活用しましょう!
高マスはその名の通り、高速で覚えるということがとっても重要です!1つの単元につき完全修得まで何ヶ月も時間かけるのではなく、1~2週間で一通り覚え切るというテンポ感でいきましょう!💪
明日は同じく2年生の神崎先生です!
2024年 10月 2日 メンタルを操れ!
こんにちは!担任助手一年の加藤です!
もう気づけば10月になってしまいましたね!!!早すぎる!!夏休み終わりの9月はどうでしたか!低学年の人は文化祭などで忙しかったイメージがありますね、。また、定期試験もあった学校が多かったですよね。とりあえずお疲れ様でした!
9月乗り切っただけで偉いです!!
そして10月!受験生の方は総合型が始まったりもういよいよって感じがしますよねワクワクドキドキ
私が受験生の時、あまり想像できないかもしれませんがHCのブースでひっそりと泣いてしまう時があるくらいにはちゃんと苦しんでたんですね。
けれどずっと悲しみに暮れている時間はないんですね。時は待ってくれません。
そこで今日は私のメンタルの保ち方について紹介しようと思います!
まず1つ目は、これからの成績の伸びを具体的に数字でシュミレーションすることです。
「合格曲線」で検索して”画像”を押してもらうと、上の方にカーブの画像が出てくるとおもいます!夏まで伸びなかったんで自分に当てはまる曲線がそれしかなかったんですけど笑
それを手帳に写して、横軸に11月全統、12月共テ模試、本番、と点を打っていって、そこに各科目の目標点数を書いていきます!
そうすると!!合格する未来が目に見えます!
ここで私なりのポイントで、目標点数だけでなく、最低でもこれだけは取るぞの点数も書くんですね。目標点数はやはり理想なので高くなりがちですが、最低でも取る点数を決めることで自己分析がしやすくなります!模試が終わったら目標の横に実際の点数を書いて、次の目標を見直します。これだいぶおすすめですね。
いつぐんと伸びるかわかりませんがほんとにほんとにめげずにやっていたら本当に伸びるんです。本当に。私は11月全統でグインと行きましたが、それは共テ当日かもしれないし、受験本番かもわかりません。でも絶対きます。諦めなければ。
2つ目!できるだけ強気でいること!「できない」とか口に出しているだけで、思っていなくてもそっち向きに向かうことが多いというか、まぁいいことはないです。弱音を吐いてはいけないということでは全くなく、むしろ弱音は吐けるうちに吐いたほうがいいのですが、負のオーラはあまり出さない方が良いかなと思います。他人から見たら、うまくいってるんだと勘違いされるくらい自信満々でいてください。他の人からの羨望の眼差しがさらに自分を強くしてくれます。(笑)
ここまで書いて自分結構やばそうですね。笑 受験は厨二病じゃないとやっていけません笑
ほんとに現役時代は志望校にも全く届きそうもないのに、合格するってずっと信じてました。周りの人が否定できないくらい。笑 ほんとに何があるかわかりませんからね。諦めるなんて言葉ないですよ!!!
まだまだ続きます。今日長いな。
3つ目はさらに厨二病ぽいですが名言を見ることです。これはほんとにヤラセとかではないのですが、毎日東進のホームページにある「今日の名言」を見てやる気出していました笑 結構いいこと書いてあるんですよ笑
4つ目は手帳に、合格したら・入学したら実現したいことを思いついたその時に書き溜めて、諦めそうな時はそれを見てました。自分自身に向けて鼓舞する言葉も書いてます。
やる時はやるのが加藤だろ! だったり
勉強は運も何もない!やったかやってないか!
(私運ないから笑)
だったり笑
結構元気出ます。自尊心えぐ高いんで笑
高くて他の人に迷惑かけることないので高くあってください。笑
まぁあとはやはり音楽が結構私の中で大きかったですね。プレイリストに「精神安定」っていうのがあります。笑
選び抜かれた8曲を毎回同じ順番で聞いて、それを聞いたら絶対立ち直るって決めていたので気持ちをリフレッシュできました。曲は聞いくれたらこそっと教えます。笑
長くなってしまいましたがここらへんまでしか思い出せなかったのでここら辺にしておきます。でもなんといっても大事なことは、
自分を信じること何があっても。合格すると信じ続けること!!落ち込んでもいいけど諦めることはしない!!
受験まで時間はたくさん作れます!ただ流れに乗るのではなく、操作するのです!時間もメンタルも!
私はただただみんなの夢を応援しています!自分でも自分を信じられなくなってしまった時でも、横浜校の担任助手は、少なくとも加藤はずっと信じ続けていることを絶対忘れないでください!私の信じる心侮るなかれですよ。今日も一日がんば!!!!
明日ブログ更新は奈良先生です!
奈良先生はご存知の通りクールビューティー&可愛いを兼ね備えていますよね。密かに憧れているんです。よく受付で限界突破するために励ましてくれるイメージがあります。皆さんも勉強に疲れた、、、帰りたい、、、となったときは奈良先生のもとに行くことをおすすめします!
明日もお楽しみに!
2024年 10月 1日 毎日受講頑張りましょう!
みなさんこんにちは!法政大学理工学部2年の荒駿紀です!!
今月も10月のトップバッターを務めさせていただくということで少しプレッシャーを感じますが頑張って書いていきます!
10月になるのも早いですねー。最近はようやく秋らしい気候になってきて過ごしやすくなってきましたね。今年の秋はどこかに紅葉狩りに行くのが目標なので良い紅葉スポットがあればぜひ教えてください!!
さて、今日のテーマは 受講・高マス についてです!
「担任・担任助手の先生に毎日受講しろって言われるけど、疲れるし無理かなあ」
「そもそもなんで毎日受講しなくちゃいけないんだ!」
こういう方意外と多いのではないでしょうか???
ですが、毎日受講にはおおきなメリットがあります!
それはインプットを早期終了できるということです!!
受験生の方々は、もう過去問を解き終えて単元ジャンル別演習を行っていますね、、、??
でも過去問を解くときに「過去問に太刀打ちできるほどの力がない!!」となったら困りますよね!!😱
そうならないために必要なのが早期のインプット修了です!問題を解くために必要な知識がある程度までそろっている状態であれば、実践を通して「解く力」を養うことができます。
過去問演習が受験のカギです!
過去問演習の期間を逃さないよう、早めに受講を終わらせて知識を定着させていきましょう!!
そして低学年の方々!
毎日受講してインプットを進めると、「先取り」ができるようになり、周りとの大きな差を生み出すことができます!
ぜひ毎日受講を頑張って実力を伸ばしていってください!!
そんな素敵な毎日受講ですが、実践するとなるとなかなか大変ですよね、、。
毎日受講を進めるコツは長期目標を立てることだと思います!
長期目標とは、月の最初に一か月の目標と毎日の受講コマを決めるということです。
短期で立てた目標よりも、長期で立てた目標のほうが自分のやるべき量が明確化されて予定をずらしにくくなります。
なにより、せっかく1か月分立てた予定を「毎日受講いやだなあ」という気持ちだけでずらしてしまい、また1か月分の予定を修正することになったらちょっとめんどうくさいですよね笑
未来の自分の為にも毎日受講頑張っていきましょう!
次は高マスについてですがこちらも
「毎日高マスやるのめんどくさいな。」
「一日で一気にやればいいでしょ!」
と思っている方も多いと思います。
ですが高マスの演習量と大学入試での英語の点数は相関関係があることがデータで分かっています!!
2023年5月末に在籍していた高3生で英単語、熟語、文法、例文まですべて完全習得した生徒は2024年度の共通テストの英語で75%以上が7割以上の成績を残しています!!
まだ英単語1800でつまずいているような生徒すぐに完全習得して共通テスト同日体験受験までには必ず熟語まで完全習得しましょう!!!
明日は加藤先生が書いてくれます!
加藤先生は話したことがある人ならわかると思いますが、いつも元気100%で太陽みたいな先生です❕ 🌞🌞
担任助手の仕事を全力でやりながら勉強も部活もすべてに手を抜かない無限体力の持ち主でいつもパワーをもらっています。まだ加藤先生と話したことがない人がいれば次会ったときにぜひ話しかけてください!!!
明日のブログお楽しみに!!!!
2024年 9月 30日 青学紹介します!
こんにちは!安藤です!
文化祭が終わりこれから試験だというところもあれば、これから文化祭だというところもあると思いますが、いかがでしょうか?
季節の変わり目ということもあり、風邪が流行っているのでお気をつけください!
さて、
共通テストまで残り109日です。
週に一回のチームミーティングでいうと残り15〜16回
共通テスト型の模試は残り2回(11月・12月)
次にある11/4全国統一高校生テストまで約1ヶ月になります。
過去問、志望校別単元ジャンル演習など、演習をしっかりこなして、全国統一高校生テストでベストな結果を残していきましょう!
話は変わりますが、今回、私が通っている青山学院大学経営学部について紹介したいと思います!
①スポーツ
青山学院大学といえば、やはり駅伝が有名だと思いますが、実は他のスポーツも結構強いんです。
特に野球!
今年日本一を取ったり、WBCで活躍された吉田正尚選手も青山学院大学出身です!
今年もプロ候補が多くいるみたいなのでご注目を!
②環境
経営学部は青山キャンパスにありますが、やはり立地がいいですね。渋谷駅からは徒歩10分程度、表参道駅からは5分程度で到着します。
そして、今年ついに新しい図書館が完成しました!!
一階には各席にコンピュターが置いてある講義室と気軽に自習や談笑ができるおしゃれなスペースが広がっています。
二階以降は図書館になっています。注目はたくさんある自習スペースですね。私も資格勉強の時は使わせてもらっています!
③経営学部
私が考える青山学院大学経営学部は主に4つに分かれています。(あくまで自論です)
その四つは、A経営、B会計、Cデータ分析、Dマーケティングになります。
経営学部の要素に経営が入っていて説明になっていませんが、勘弁してください。。
ざっくりとですが、説明していきます。
A経営
皆さんが想像しているものになります。会社をいかに経営するかになります。
業績を上げるためには?組織管理とは?そもそも会社の役割とは?ということを学びます。
B会計
会社を経営するためには、会計業務が必要不可欠です。簿記の授業や会社の投資を学ぶ授業もあります。
Cデータ分析
会社を経営していく中で、重要なのは顧客です。
お客様のいないレストランで利益が出るはずがないですよね。
そこでお客様を最大限にするために、大事なものが分析になります。
需要が多いのであれば供給を増やす
今後需要が出そうなにであれば、それを見込んで投資をする
このような判断に必要不可欠になります。
Dマーケティング
近年有名になった行動経済学が一例になります。
データ分析もこの中になりますが、より消費者に寄っているのがこちらになります。
詳しく書いていくとかなり長くなるので浅く説明しました。気になる方は気軽に聞いてください!何でもお答えします!
明日から10月ですね!
トップバッターは荒先生です!
2024年 9月 29日 登校の秋、受講の秋、東進の秋
こんにちは!横浜国立大学経済学部3年生の平井です!
急に秋🍂が来てびっくりしています。本当にびっくりしています。しすぎています。
というのも、横浜国立大学では”夏”休みが9月30日まであり、最近まで毎日真夏日続きで、9月も真夏のように感じていたんです。夏の終わりを8月31日ではなく9月30日に感じています。
いよいよ平井にも遅れて秋がやってきました。秋学期も、学業やこの仕事も含め充実した日々を送れるよう精進します。
さて、高校生の頃を思い出すと、春に文化祭、秋といえば体育祭でした。高校2年生の時には、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で秋に文化祭、体育祭、修学旅行を連続で開催しました。参加者が生徒のみの内輪ノリ文化祭、GoToトラベルを使ってグルメ旅に化けた修学旅行、懐かしいですね、、、高2の秋が一番忙しい世代だったかもしれません。
このように、高校生のみんなは秋に学校行事が目白押しではないでしょうか。準備が忙しくて、、、という生徒をよく見かけます。
忙しいからこそ!東進に来て!受講をしようよ!!!!
忙しい時期こそ東進が輝きます。理由は2つあります。
①忙しい時期に時間をフル活用できるから
東進のコンテンツは時間、回数の制約が非常に少ないです。授業は分割して受講できます。別日に再受講をして、途中から授業を再生すれば1コマを2日に分割することは容易です。
他にも、高速基礎マスターは最小10問、最短1分から単語の演習ができます。
東進での学習は、多忙な時期でも残された時間の工夫次第で十分に進められるということです。
②時間をフル活用する工夫はこの先ずっと役に立つから
高2の間は忙しいけど高3になったら沢山勉強するから!という人、だったら今から沢山勉強する工夫を身に付ければ、高3になった時もっと沢山勉強できますよ。
今は学校行事で忙しいと言いますが、受験生になったら受験勉強で忙しいのです。受講や過去問演習、単元ジャンル演習で忙しい、時間が足りない、それでも志望校合格のために必要な勉強は次から次へと追加で増えます。
予定していた内容を期限まで全力で進めている途中で、更に追加で勉強したいものが増え、時間が足りなくなります。
そこで取捨選択をしても、結局合格に必要な量が終わらなければ落ちるだけです。
必要な勉強で忙しくて手一杯なのに、更に必要な勉強が増える、これが勉強で忙しい中で勉強をするという事です。
多忙の中、時間をフル活用し可能な限り勉強をするする点は今もこの先も同じです。
ですから、今からやりましょう。出来るようにしましょう。
過去の自分を振り返ると、合格に必要な量が終わらなかった、そのための時間を捻出する意識が足りなかった、自分に甘かったと痛感しています。勉強、部活、仕事、趣味、恋愛、若者は常に多忙です。時間が足りず、何かを諦めることは非常にもったいない。時間は有限です。この秋の忙しさは、将来より多くの事を両立し、達成できるようになるための練習、絶好のチャンスです。ここまで読んだなら、この後少しでも受講しませんか。
明日は安藤先生です。まさに両立を体現している人だと僕は思います。
明日もお楽しみに!