ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 38

ブログ 

2024年 10月 8日 やっと秋だ🍂公開授業の秋が来た!

 

 

みなさんこんにちは!

だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね…!

やっと秋がきてくれました!!!わーい✨

みなさんは秋といえば何を思い出しますか…?

私は食欲の秋です✨

サツマイモ、栗、ぶどう、秋刀魚…😊

Sweet potato,Chestnut,Grapes,Pacific saury…

おっと…もう一つの秋がでてきてしまいました…

それは…公開授業の秋

今回は、渡辺勝彦先生が授業をして下さります✨

テーマは有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語

 

詳細

↓ ↓ ↓

■ 日時:10/26(土) 19:00~21:00

■ 場所:TKPガーデンシティプレミアム横浜西口

アクセス|TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口|TKP貸会議室ネット (kashikaigisitsu.net)

■ 対象学年:高1、高2

 

ところで皆様…

映像授業の東進でどうして公開授業をすすめてくるのか、不思議に思ったことはありませんか…?

私も高校生のときは普段の受講で十分だし、なんで公開授業に行かなきゃいけないんだろう…と思っていました。

そこで、時を経て感じた公開授業を受ける意義についてお伝えしたいと思います!

 

その1

自分の授業の受け方を見直せる

皆さんは普段どんな感じに授業うけていますか…?

公開授業では、ほかの生徒さんの授業の受け方(目線、姿勢、ノートの取り方…)を知ることができます!

今の皆さんは本当に集中して授業を受けられていますか?

公開授業を受ければ、周囲の集中力に驚くはず!!!

公開授業をきっかけにより高い集中力で授業に臨めるようになりましょう!

 

その2

密度の濃い授業を受けることができる

公開授業では先生が長年受験問題を研究し、大切だと感じたことを教えて下さります

そんな機会なかなかなくないですか…?

普通、塾なら何講義かうけてからでないとそんな情報知ることができないのではないでしょうか?

この密度の濃い授業をうけて、これからの受験勉強にいかしていきましょう!

 

公開授業を受けて、さらに進化した自分になりましょう👍

 

つぎは同期の渡邊先生です!

渡邊先生は同じ年ですが、しっかりしていてとても頼りになる先生です✨

そして…とても優しいです♡

たくさん共感してくれます!

勉強がしんどくなったら、渡邊セラピーを受けましょう…!

私もよくお世話になりますが、効果は絶大です✨

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 7日 秋だ!全統だ!

こんにちは!法政大学経済学部国際経済学科2年のゆだはやとです!

10月に入り、夏の猛暑も徐々に落ち着いてきて、だんだんと過ごしやすくなってきましたね🍁

今年は秋らしい秋は短くなると予想されています。この時期は、気温の変化の影響で、体調を崩しやすい時期でもあります。

受験生はもちろん、受験生以外の方々も体調にはくれぐれも気をつけましょう!

 

さてさて本日ですが、、、、

突然ですが、11/4(月・祝)はなんの日か覚えていますでしょうか??

 

 

正解は、、、、、そうです!!

全国統一高校生テストの日です!!

「全国統一高校生テスト」とは、全国各地で多くの高校生が受験する、一年の中でも、最も規模の大きな模試の一つです。

この模試を一つの大きな目標にしている方も多いのではないでしょうか?

 

それだけではありません!!

受験生向けに、10月から11月にかけて大学別模試、

通称「冠模試」(ex. 東大模試、京大模試)と呼ばれる模試が多く実施されます。

この「冠模試」は1年間で12大学、のべ42回開催されているものになります。

この模試は、志望校が同じ全国のライバルと点数を競うものになっており、どちらの模試もとても重要な模試になっています。

受験生はもちろん意識していると思いますが、受験生以外の方々には馴染みのないものかもしれませんね。

 

それでは全国統一高校生テストや冠模試は何のためにあるのでしょうか?

私が思うに、これらの模試の大切な意味として、「自分の足りないところを見つけること」という点が挙げられると思います。

思ったように点数が出なかったり、志望校判定がよくなかったりする人もきっと出ると思います。

しかし、過去の結果で決まらないのが大学受験というものです。

もし今回の結果が思ったようにいかなかったとしても、成長できる良いチャンスと捉えて、より一層勉強に励む足掛かりとしましょう!

自信はいつまでも感じることが難しいですよね。

しかし、みなさんが一生懸命努力している姿を、僕らスタッフはずっとみています。

僕らが、みなさんの自信の証人です。

みなさんなら大丈夫です。

共通テストまで残り3ヶ月少々となりました。

最後まで一緒に走り抜けましょう!!

 

 

月一回の恒例コーナー⇩⇩

Magic is believing in yourself,
if you can do that,
you can make anything happen.

(魔法とは自分を信じること、

それができるなら、何をするのも可能だ)

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(詩人)

 

明日はこの方⇩⇩

 

 

 

 

 

2024年 10月 6日 受験における正しいメンタルの保ち方

 

みなさんこんにちは! 

10月もブログの番が回ってきました伊東でございます。

最近は本当に秋が始まった気がして長袖を着ることが多くなりましたね~🍂

着れる服が多くなって楽しみです。秋服買わないと、、、!!

 

さて、本題に入ります。

いきなりですが、受験や勉強、スポーツにおいてもそうですがメンタルというものは何をするにあたっても重要なものです。

皆さんも自分メンタル弱いなぁとかメンタル鍛えないとと思ったことが人生であるのではないでしょうか?

 

今回は大学受験を経て分かったメンタルの保ち方について話そうと思います。

解くに大学受験だけでなくとも自分のことがネガティブに感じたりメンタルが弱いと思う方はこちらのブログを参考にしてみてください!!

私なりに常にポジティブでいる方法やメンタルを強く保つ方法について話そうと思います!

よく人にはポジティブすぎると言われるまである自分なので自信はあります🔥

 

まず第一に皆さんがネガティブになってしまう原因というものはなんでしょうか?

これは人それぞれで色々な原因はあると思いますが、主には自分が失敗してしまったと思う時なのだと思います。

模試の成績が悪かった、ミスをして怒られてしまった、何をやっても上手くいかない、、、などなど

 

自分はこれらの原因に対して

発想を変えることで全ての失敗は前を向くことが出来る

と考えています。

 

つまり、、、

ネガティブの原因が失敗した時なら失敗だと思わないことでネガティブにはならない

という考え方です!

 

模試の成績が悪かったのなら、なぜ成績が良くなかったのかを分析してください。

分析した結果、自分の理解が足りてない分野が見つかったなら、それは次回以降成績を伸ばすための成功と言えるのではないでしょうか?

このように何事も発想を変えることによってポジティブになることができます。

何か自分が失敗をしてしまって病んでしまいそうな時は気を病む前に一度立ち止まり、それは本当に失敗なのかについて考えてみてください。

きっとそれは未来の自分に繋がる経験だったり成長の過程です。気にせず前に進んでいきましょう!!

以上自分なりのメンタルの保ち方、前の向き方でした!✨

 

 

明日のブログは湯田先生です‼️

湯田先生はつい最近までカナダに留学に行ってて帰ってきたばかりです!

話しかけると英語で返してくれると思うので、校舎にお越しの際は話しかけてあげてください!

是非お楽しみにお待ちください!!

 


 

 

2024年 10月 5日 第一回〇〇の秋クイズ〜!

 

こんにちは!担任助手1年の桜井琉太です!

 

 

10月に入りまして、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

近頃突然に肌寒くなってきましたよね〜

 

 

秋の訪れを感じられます。

 

 

ということでやっていきましょう

 

 

〇〇の秋クイズ、、、!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇〇の秋」という表現、人類はよく使いますよね

 

 

 

 

 

 

 

 

この表現、起源をご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私にはわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今から私が一言つぶやくので、それが何の秋なのか当ててみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみればわかります!ということで第一問、、、!!!

 

 

「外はカリカリ、中はふわっふわやなあ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや食欲の秋ぃ〜ということで正解は食欲の秋でした!

 

ちなみに大学芋を食べている想定です。だってさつまいも料理の中で一番美味しいので。

 

 

 

では次に第二問!!!

 

「いや分厚いなあ、」

 

 

 

 

 

 

 

 

いや読書の秋ぃ〜ということで正解は読書の秋でした!

 

読書感想文に取り掛かる小学生の私が課題図書の本目の前に一言つぶやいた想定です。

 

 

私は小さい頃から読書が嫌いで、読書感想文は夏休みの宿題で一番嫌いでした。

 

 

そのせいか受験生の時は国語が大の苦手で、共通テストも目標では8割超えたいものの、ずっと200点中100点前後を行き来してました。

 

 

理系だったためそこまで共テ国語の対策をしていなかったのですが、冬休み前になっても点数はその調子で、いよいよまずいと焦り始め、学校の冬休み期間は毎日共テ形式の国語を1セットやりました。

 

 

その結果、点数がぐんぐん伸び、冬休み前は100点前後だったのが、本番では158点と、目標の8割には届かなかったものの点数を爆上げすることに成功しました!!

 

 

なんなら本番前、演習に使用していた国語の共テ形式の模試教材で一度、198点を取ることができました笑

 

 

このように演習を積めば成績は必ず伸びるので、本番直前期に向けた今、ガンガン演習していきましょう!!!

 

 

では話が逸れましたが、次が最後の問題です、、、!!

 

 

 

「えっと、11月9日は空けておかないとなあ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや公開授業の秋ぃ〜ということで正解は公開授業の秋でした!!!

 

 

ということで11月9日、19時より、渡辺先生による公開授業が開催されます!!!!

 

 

内容は11/4に開催される全国統一高校生テストの解説となっております!!!

 

 

全国統一高校生テストを受験された方は無料で今回の公開授業を受けることができるため、こぞって参加してみてください!!!タメになること間違いなしです!

 

 

タメになるのはもちろんなのですが、なによりこの先生、めちゃくちゃに面白いんですよね。

 

 

私も現役生の時に渡辺先生の公開授業に一度参加させていただいたのですが、とにかくに面白かった記憶があります。

 

 

止まらない喋りで次から次へと生徒の笑いを引き起こしては、各所各所で重要なポイントを押さえ生徒に教えてくださる、最高でした、、、!!

 

 

ぜひ人生で一度は渡辺先生の講座を、生で受けてみてほしいです!

 

 

このブログの下に連なっているバナーの中に、押すと申し込めるバナーがありますので、参加したい!!って方はぜひそのバナーをタップしてお申し込みください!!!

 

 

皆さんのご参加お待ちしております!!

 

 

ということで今回のブログは異常です。最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

次回は伊東先生です!!!!

 

 

伊東先生は陽気で面白く、笑う時は無邪気に笑う先生(おそらくゲラ)である反面、時にクールで厳格に、熱のこもった生徒指導をしてくださる先生です!

 

 

よーく伊東先生の瞳の奥底を観察してみましょう。

 

網膜が燃えてます。

生徒を絶対に合格させるぞ、、!将来社会に貢献できる人財にするぞ、、!という野心を感じます。

 

 

 

ただ基本的には先ほども言ったように陽気でフレンドリーな先生のため、話してみたい、!って生徒は気軽に話しかけてみてください!!!!

 

 

そんな伊東先生の次回のブログ、お楽しみに〜!!

 

 

2024年 10月 4日 10月はどんな時期?

こんにちは!横浜校担任助手の神崎です!

もうすっかり夏は終わり、外は少しずつ涼しくなってきました。

共通テストまではあと105日となりました。

受験生の皆さん、ここからは本当に時間があっという間に過ぎていきます。

後悔しないように目の前のことに一生懸命取り組むことが大事です。

 

東進において9~11月は過去問を終えた後の苦手克服、傾向対策の時期です。

過去問で合格点が取れていなくてもこの時期に猛烈に演習をすることによって

第一志望との距離を埋めていきます。

 

苦手の克服をするわけですから、自分の苦手な分野に取り組む時間が増えるでしょうし、

うまくいかないことが増えるでしょう。

しかしそこで挫けるような受験生は大学受験に通用しません。

 

もっとも、そういう人間が振るい落とすための試験です。

 

だからみなさんには辛い時こそ諦めることなく、努力をして

合格を勝ち取ってほしい。

そういう強い人間に育ってほしい。

と、僕たちスタッフは心から思っています。

もちろん僕たちも精一杯サポートしますが、

最後は自分との勝負になります。

自分に打ち勝とう。

 

この時期には冠模試と呼ばれる、〇〇大模試のような模試が多く開催されます。

東進でも多くの大学に焦点を当てた模試を開催しています。

この時期の冠模試では伸び悩んでいた子達も結果がでてくると思います。

実際に僕もこの時期に初めて第一志望がE判定じゃなくなったのを覚えています。

なのできっと胸を張って努力してきたと自分に言えるような人は

いい結果が待っていることでしょう。

そして、自信を持っていいと思います。

自信をつけるのは難しいと思うのでこういう模試のような機会を通じて

徐々に獲得していくものです。

 

逆に結果が出なくても、

常にレベルアップし続ければ本番で自己ベストが出ることは間違いないのですから

諦めずにやり続けてください。

本番で点をとったやつが受かるのです。

 

僕は現役時代かなり多くの模試を体験したので

気づけば本番、というような感じで

あまり実感がなく緊張はしましたが、いい意味で模試のような感覚で受けれたような気がします。

だから模試。普段の過去問演習、この辺りの演習は特に緊張感を持って挑んでください。

本番にとてもでます。

 

模試や過去問はよくも悪くも現実を明らかにしてくれます。

こういう機会は受験生にとって必ず必要です。

 

自信や不安、いろいろあると思いますが、

自分でやると決めたことは貫けるような人になってほしいと思います。

 

今日はここまでにします!

次回は桜井先生です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!