ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 375

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 375

ブログ 

2019年 8月 29日 部活は受験の言い訳にならない 

こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年芝田響です!

 

さて、今日の内容は・・・

 

自分が部活?受験勉強✏を両立して第1志望の大学に合格できた秘訣

 

についてです。部活をやっていない生徒たちにも最後にメッセージがあります

 

まずは質問です。なんの部活だったと思いますか?

 

A.野球部 B. ハンドボール部 C. サッカー部 D. 陸上部 

 

正解は最後に教えましょう!

 

それでは秘訣を教えたいと思います☞☞☞

 

まずは心のケアです

 

部活生は一般的な受験生ではありません。

その違いを受け止めること大事です。

自分は高校3年の10月末まで部活をしていて、その違いを受け止めるのに

時間がかかりました。

 

つらい、点数が伸びない、勉強時間が足りない

この3つが頭の中で常によぎっていました。

 

これが8月の実際の現状でした。

学校の友達が点数を伸ばしている姿を見ただけで悩みました。

 

しかし部活生だからこそ強いメンタル?で立ち向かうことができるのです。

 

つぎに勉強時間の取り方です。

 

週6日の部活をしていた自分は周りのように

毎日放課後東進に行って4時間勉強するなんてできません✖

 

どこで周りとの差を縮めるのか。

 

学校の授業中、電車の中、歩いているとき、トイレ、夜中

 

学校の環境によって自分と同じようなことができる人、できない人いるかもしれません。

 

でも電車の中、歩いているとき、トイレは可能じゃないのでしょうか???

 

短い時間に200%の力を注いでください

 

~芝田響の勉強時間法則~

だらだら長い時間勉強する=200%の力で短い時間やる

 

こう考えてください。そうすれば取り返すことができます。

 

最後に、部活生の伸びの速さです

部活をしていない人もちゃんと知っておいてください。

 

引退したあと、驚くほど成績が上がります。間違いないです。

 

部活をやっていない生徒は覚悟✊しておいてください。気づいたら抜かされています。

 

自分からのお願いです。この投稿を見た人は今日から意識を変えてください

 

部活をしている人☞常に競争心をもって周りを追い抜こうとしてください。

         余裕ないです

 

部活をしていない人☞周りを突き放して圧倒してください。余裕ないです

 

私たち担任助手が合格するためにがんばるのではありません。

 

君たち自身が考えて行動してください。

まだまだ甘いことだらけです。

 

意識を変えましょう。

 

1度受験を経験したので間違ったことは言っていません。

 

来年、大学生としての1年にするか、人生の空白の1年にするかは自分次第です。

 

今回はめずらしくきつくに言います。ほんとうに危険なので。

 

きりかえて!!!!!!!

 

最初の問題の正解はサッカー部⚽です

 

詳しく両立するために聞きたければぜひ校舎にお越しください!

 

どんな人でもも大歓迎です!

サッカー部は校舎で熱いサッカー話でもして盛り上がりましょう

 

 

2019年 8月 28日 頑張る部活生へ!

 

こんにちは!神奈川県立保健福祉大学 栄養学科2年の若林彩花です!

もう学校が始まっている子も多いと思います、、!

勉強に部活に遊び… 皆さん充実した夏休みは送れましたか?

 

学校が始まると、勉強と部活の両立って難しくなりますよね…
今日は、この両立についてお話したいと思います!

 

私は陸上競技部に所属していました。

部活も勉強もとにかく全力で頑張りたい!という思いでいっぱいでした!

そこで、私が部活と勉強を両立するために

大切だと思うことを2つ挙げたいと思います!

 

 

 

☆その1⇒予定を把握して行動すること!

まずは、部活の試合の日にち、模試の日にち、定期試験の日にちを常に意識して、

いつまでに何をやらなければいけないのか明確にすることです。

すでに日にちが決まっているものを

「出来ない」と一言で投げ出したくないですね…!

大まかな予定を立てた後は、週間予定シートに1週間の予定を書くと思います。

立てた予定を確実にこなす、これが一番大切です。
予定を立てて終わりではなく、立てた予定だけでいいから全部やり切ること

これからも部活と勉強を両立していくためのポイントだと思います。

 

☆その2⇒それぞれの目標を立てる!

部活、学校の勉強、そして受験勉強、必ずそれぞれの目標を持つことが大切です!
みなさんは「部活の練習をする」「勉強をする」今何のためにやっているのか、

何のためにやる必要があるのか、
一つ一つの行動に対しての目的を考えながら動けていますか?

「部活が今忙しい時期だから」を言い訳に、何も勉強をしないのはもったいないです!


確かに忙しくて、なかなか受講が進まない…というときもあると思います。
しかし、目標を持っていればどんなに忙しくても、単語を毎日5分やる、毎日単語を10問だけでいいからやる…

受講時間の90分はまとめて取れないけど、2日に分けて少しずつ進めていく…
などなど…
目標を達成するために、出来ることを工夫して進められるはずです!

 


(写真の田尾先生、小林先生も勉強との両立を頑張っていた部活生でした☆)

部活生は、引退してから強い!とよく言われますが、

どのように1日1日を過ごすかで引退する前から強くなれます

 

今やっていること一つ一つの目的を考え、

少しでも多くのことを継続していくことが

部活と勉強を両立するために大切なことではないでしょうか!

 

頑張っているみんなを

ずっと応援しています(`・ω・´)

 

 

 

 

2019年 8月 26日 模試が終わったら


 

こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。高校生の皆さんはもうそろそろ夏休みも終わる頃でしょうか。大学生になると夏休みがもう少し長くなるんですよ(^.^) まあそれは、大学生になってからのお楽しみということで。(笑)

はい、では今日の本題に入りましょう! まず昨日はセンターレベル模試お疲れ様でした。出来たという人も、そうでないという人も、その後どうアクションを起こすかでこれからの結果というものは変わってきます。

そう、今日のテーマはズバリ!「模試が終わった後、するべきこと」です!

まずは自己採点。これが意外と穴です。1点も違わずに採点が出来たことがある人は少ないのではないでしょうか。本番でミスしないように、模試が終わったらすぐ自己採点をして、慣れておきましょう!

次に自己採点の後には、復習をするわけですが、その方法はキチンと確立できていますか。もしできていない人がいるならば、担任や担任助手の先生に聞いてみるなどして、しっかりと復習しましょう!

私が実際にしていた復習ノートを見せますね(^^) 一応参考までです。

汚くて、見づらくて、ごめんなさい。。。

ノートの右半分には、問題のコピーを貼り、にはもう一度解き直しをしていました。自分で言うのも恥ずかしいんですけれど、このノートの良いところは間違えた問題とその解法がセットで分かるところなんですよ。答えだけをまとめる人、多いと思いますが、そこに問題をプラスすると後から読み返したときにどういう風にどんな種類の問題を間違えたのか分かりやすいのでおススメです!

自己採点して復習して、憧れの大学に振り向いてもらえるように、精いっぱい努力しましょう(^.^)

 

 

 

 

2019年 8月 25日 いよいよ今日!!!

こんにちは!立教大学観光学部前田春香です!

 

みなさん!

今日はいよいよセンター試験本番レベル模試

当日ですね!!!

この夏休み、みなさんは朝から晩まで一日中勉強を頑張ってきたと思います!今日の模試でその成果を十分に発揮できるように、全力を尽くしてきてください!

 

さてみなさん、模試は受け終わったら終わりでしょうか?

いやいや、そうではありません!

模試が上手くいった人も、そうではなかった人も、大事なのは受けてからです!

それはなにかというと、、

 

まず一つ目は自己採点です!

模試を解いているときに、わからない問題やどっちだったっけな?と迷う問題があると思います。模試が終わってからすぐに自己採点することによって、「これが正解だったのか!」とすっきりすることができます!しかし、時間が経ってから自己採点した場合はどうでしょうか?「あーあ、間違えてる」程度で終わってしまうと思います。模試を早く自己採点することによって、できなかったところが記憶に残りやすくなります!なので、解いている記憶が鮮明なうちに、家に帰ったらすぐ自己採点しましょう!

 

二つ目は復習です!

私が生徒時代、復習するときに心がけていたのは、とにかくわからないことをなくすです!わからなかったものをわかるようになるまできちんと調べて、それを自分の普段使っている教材に書き込んだりしていました。そして、わからなかった英単語や英熟語などは、いつでも見れるように、小さいノートでわからなかったものノートを作っていました!ノートを半分に分けて、左にわからない単語や熟語を書いて、右に意味を書くっていう感じです!

 

模試の復習を完璧にして、これからの勉強に役立てましょう♪

 

2019年 8月 24日 模試の前日は・・・


こんにちは!上智大学理工学部の西住志桜里です。

ついに!明日はセンター試験本番レベル模試です!

8月のセンター模試は夏休みの過去問演習の成果が顕著に表れます。

厳しいですが、この模試でしっかりと基礎固めができていることを確認できなければ、

9月からの二次試験対策にスムーズに入ることができません。

今までやってきたことを総動員して明日のセンター模試に臨みましょう!

 

 

私からは模試の前日にできることを紹介します!

1つ目、今までやってきた過去問の復習

夏休みにセンター過去問を解いて自分の苦手な部分を知ることができたと思います。

その苦手分野をもう一度復習しましょう。

私は数学IAのデータの分析が苦手だったので、毎回模試の前日に解き方を見直していました。

過去問演習で間違いノートを作っている人はそのノートを見直すだけです!楽ちん!

 

2つ目、万全の準備をする

「眠たくて国語で寝ちゃった」

「時計忘れて時間配分出来なかった」

「お腹が痛くなって模試どころじゃなかった」

センター試験の本番にこういった様々なトラブルが起こるかもしれません。

そのため、

トラブルが起きてもどのように対処するのか、

自分が本番で最大の力を出すにはどうすればいいか

を身につけることも大切です。

 

以上2点を私は模試の前日にやっていました。ぜひ参考にしてみてください!

過去の記事

お申し込み受付中!