ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 372

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 372

ブログ 

2019年 9月 9日 過去問の良い解き方とは!?

こんにちは!!横浜薬科大学薬学部1年渡辺もも香です!

夏休みが終わり9月になりましたね~

皆さんはどんな夏休みを送りましたか??

受験生の皆さんにとってこの夏が大きな山場だったと思います。充実した日々を過ごせていることを願っています…♪

そんな受験生は過去問を解いてる真っ最中だと思いますが、効率の良い、自分のためになる過去問の解き方をしているでしょうか?

私から過去問の解き方についてお話ししたいと思います。

今の時期過去問を解くにあたり私が一番大切なことは復習・分析だと思っています。

初めのうちは解く解けないに重点を置く必要はありません。確かに解けないと不安に感じてしまうと思いますが最初から解ける人はいません。しかし、一度解いて解けなかった問題をそのまま解けない状態にしていたらそれは効率の良い勉強をしているとは言えませんよね。

大事なのは今解けない問題を解ける問題に変えていくことです。

そこで大切になってくることは・・・

そう、復習です!!

復習することでどこで自分が躓いていたのか、どこが分かれば自分はこの問題を解けたのかがすぐに分かります!また、新しい解き方も発見することが出来ると思います。復習を繰り返すことによって今まで分からなかった、知らなかった解き方が定着し問題が解けるようになってくると思います。

そして、ただ何も考えず問題を解いているだけではそれも効率が良いとは言えませんよね。効率よく対策する上で自分の目指す大学・学部はどういう問題をよく出しているのか難易度はどうなのかなど問題の傾向を知ることが大事です。

そこでもう一つ大切なことは・・・

そう、分析です!!

問題を解いてる時、解いた後に自分の目指す大学・学部はどういう意図をもってこの問題を出しているのか、どこの分野がよく出ているのかと分析することで傾向を知ることができます。傾向を知ることができればどの分野を強化していけばいいのかどういう聞き方をしてくるのかが分かり対策がしやすいと思います。二次・私大の過去問を解く上で分析することは非常に大切なことです!

復習・分析をするかしないかで大きく結果が変わってきます!

夏の頑張りを無駄にせず、これからもっと対策し、悔いのないよう第一志望校合格を目指しましょう!

 

 

 

<

2019年 9月 8日 過去問のあれこれ

 

こんにちは、上智大学文学部の新井です。

今日は 過去問の解き方・直し方についてお話します!

みなさん担任助手の先生から第一志望校の過去問を30年分は絶対に解くように言われてますよね。

では、それにはどんな効果があるのでしょうか?


まず1つ目は、当たり前ですが傾向を掴むということです。2、3年分やれば掴めるんじゃ?と思う方もいると思いますが、〇年に一度〇〇が出る など、数年おきにパターンが繰り返される学校もあります。

それぞれの傾向を分析したら赤本ノートなどにまとめて記録しておきましょう!

(これは私が生徒の時使っていた赤本ノートです。本屋さんに売ってます。個人的にはこれよりも自分で作る方がおすすめです、型にはまらずに分析できるので)

 

 


2つ目は、問題に慣れるということです。それぞれの学校に癖や特徴があり、難関校ほどその傾向は強くあります。それをどういう方法で解くのか、どういうアプローチをしていくのか、何回も繰り返し解くことで身につける必要があります。

 

 


3つ目は、時間配分や解く順番を考えるということです。例えば1回目は順番通り解いたものも、2回目で変えてみるとまた違った発見があります。
私は解くスピードが全体的に遅かったり、周りが気になってしまうのもあって大抵順番を変えてました。


また、練習の時に余裕を持って解かないと本番で時間が足りない、という事態に陥りがちです。そのためにも、何回か解く上で各大問やパートの時間配分をなんとなく決めて解くと良いです!

 


さて、30年分解くことと同じくらい復習も大事です。
ただ解答や解説を見て納得するだけでは復習とは言えません。その解き方が自分でもできるようになったり、次同じ問題が出た時絶対に間違えないようにしたり、出てきた英単語や社会科目の暗記ものを完璧に覚えたり、

それが復習です。


自分がきちんと復習できているのか 確かめる方法の一つではありますが、1回目と2,3回目の点数を比較してみてください。着実に上がっていれば、定着している証拠です。逆に思うように上がらないというみなさん、復習の仕方をもう少し工夫してみると良いかもしれません。


受付横の小さいテーブルに、先生方の赤本ノートがたくさん掲示されてるのでどんどん取り入れてみてください〜!

 

 

2019年 9月 5日 9月になりましたよ!

 

 

こんにちは!法政大学社会学部の西谷柚香です!

今日は9月5日!学校が始まった人も多いと思います。

私ももうすぐ大学が始まります…?
ここで皆さんの夏休みを振り返ってみましょう!
 
部活を一生懸命やってた人、旅行を楽しんだ人、沢山いると思います( ˶ˆ꒳ˆ˵ )!
 
勉強の方はどうでしょうか??
 
 
夏休み前に立てた目標、達成できましたか?
 
8月25日にはセンター試験本番レベル模試がありましたね。
模試で夏休みの成果は出せれたでしょうか??
夏休み上手く勉強できなかった人、結果が出ずに落ち込んでいる人、夏休みに後悔が残る人、沢山いると思います。
でもまだまだこれからです。
受験生は本番まで成長し続けるものなんです!!!!!!!

今落ち込んで諦めてしまったらせっかくの成長のチャンスを逃してしまいますよ!
 
9月になり、学校のイベントも多く勉強の時間が上手く取れなくなりがちな季節ですが、質の高い勉強を目指して頑張りましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 

<

2019年 9月 4日 高2・高1の生活が受験期も左右する?!


 

こんにちは! 慶應義塾大学経済学部に通っています、芝田響です!

 

さて、本題に入ります。

 

タイトルにもある通り、高2・高1の生活受験期を左右するのです。

 

その①推薦入試を受けるのか一般入試で勝負するのかを決定する。

 

推薦入試に必ず必要になってくるのが定期テストの評定というものです。

 

どんなに人柄がよくても大学側は君を知らない。君を測れるのは勉強しかない。

 

一般入試が厳しい現在、推薦入試というほぼ100%大学に進学できる機会を逃すわけにはいかないだろう!

 

学業をおろそかにするな!!!!!

 

その②☞定期テストで身につけた短期集中の力は入試でも活きる

 

定期テストに向けてコツコツ勉強して良い成績をとる人もいれば、

自分のように1週間で詰め込む人もいます

 

詰め込み型は受験期になるとおすすめできる方法ではありませんが、

3~4日で何かを覚えたいとなったときは必ず役立ちます。

 

自分も受験期の1月、最後の追い込みが短期集中の力があったおかげでできました。

 

その③部活動・学校行事に全力で取り組んでほしい

 

受験期はほとんどそういうものに関わることができません。なぜなら受験勉強が1番の優先事項だから。

 

だから、高校生活最初の2年間は濃い生活を送ってほしいです。

 

文化祭の出店リーダーになったり、部活動で死ぬほど全力で頑張ったり、、、

 

集団行動でリーダーという仕事を請け負ったとき、その集団の統率力は必ず大学で

いや、将来社会人になったときに役立ちます。

 

人に指示することって意外と簡単ではありません。

 

日本人が1番苦手とすることです。なぜならみんな他人の気持ちを重視するから。

 

リーダーという貴重な体験を高校生から味わってください。大学に入ってから役立ちます。

 

最後に高2・高1のモチベーションの保ち方です。

 

まだ受験まで長いから勉強しなくて大丈夫でしょ。こう考える人が多いと思います。

 

それは仕方ないと思います。自分もそうだったので。

 

ただ、学校の課題は期限通り提出する。塾の先生に言われたことは確実にこなしていく。

 

あたりまえのことはやってください。

 

 

遊びも勉強も両立できる人が1番受かります。

 

自分で考える力を持っている人が受かります。

 

高2・高1そして高3のみなさん。今からでも遅くないです。

 

変わりましょう。

 

高校を卒業して大学生活の1年を切り開きたいか、それとも棒に振りたいか。

 

キミシダイです。

 

 


<

2019年 9月 3日 あばよ!夏休み?   ~頑張るのはこれから~


もう9月、、、

ということは

夏休みが終わっちゃう

ってことですねえぇえ悲涙哀

はぁ〜終わってほしくない、、、

あっんなに勉強できる期間はありませんよ!

15時間。

す、す、すさまじいっ!!!!!

 

 

みなさん

どんな夏休みを過ごしましたか??

振り返ってみて下さい→→→→→→→

勉強漬けの毎日を送れましたか??

受験生の夏、悔いは残っていませんか??

 

毎日朝登校がんばった人

部活との両立をがんばった人(おかえり登校素晴らしい!!)

暗記科目を極めた人

苦手科目や弱点を克服した人…etc

 

夏休みが終わった今、頑張った自分に拍手しましょう!

拍手喝采だ〜!??????

この夏に頑張れたことは

本番直前、不安になった時

かなっっらず自信になります

頑張った自分を忘れないで下さいね。

 

でもまだまだ満足は早いです!

これからが大事なんです!!

学校が始まると、どう頑張っても夏休みと同じ量の勉強は出来ません。

少しでも勉強時間を確保するために!

朝の1時間勉強をオススメします?

学校に1時間早く行くんです???‍♂️✏️?

私は、過去問の世界史や英語の問題を解いたりしていました!

学校に行ってしまえば、周りの視線があったので、早起きして家で勉強するよりも睡魔に負けなかったです!

学校が始まったからって勉強しない理由にはなりません。

むしろ一分どころか一秒も無駄できる時間はなくなります。

 

 

夏休みが終わっても、

あなたの受験は終わりません!

えっ!

ちょっとちょっと!!

なんかこれ名言ぽくないですか…✨笑

 

 

あと136日。

2020年のセンター試験までの日数です。

すっっっくな!!!

もう半年もありません。

本気(マジって読んでください)になりましょう!!熱くバチバチに?

全力投球してるみなさんを私も本気で応援します!??

最後まで一緒に闘いましょう??????


 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。