ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 371

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 371

ブログ 

2019年 9月 15日 私の合格体験記


こんにちは!立教大学観光学部1前田春香です!

 

最近涼しくなってきましたね!過ごしやすくて私はとても嬉しいです!!

 

さて、今回は私の合格体験記をお伝えしたいと思います

 

私の第1志望校は立教大学でした。

しかし、私は勉強し始めたのが3年生になってからで遅かったため、模試はE判定ばかりでした。

にもかかわらず、第1志望校の立教大学に合格できたのにはいくつか理由があると思っています。それは最後まであきらめない気持ちと、ここに行きたい!という強い気持ちと、過去問演習です!

私は本当に立教大学に行きたかったので、立教大学の過去問をたくさんたくさん解きました。まだ復習完ぺきじゃないから過去問を解ける段階じゃないよ、、と悩んでいる子もいると思いますが、とりあえず解いてみた方がいいと思います。普通に復習するよりも、過去問で間違えた問題やわからなかった問題を復習する方が圧倒的に頭に入ってくると思うからです!

 

これからどんどん受験が近づいて不安になることがたくさんあると思いますが、自分が第1志望校に通っているのをイメージしたりして、あきらめずにがんばってください!!

 

 

<

2019年 9月 14日 過去問のすゝめ

こんにちは! 担任助手1年の清水崇也です!

夏休みが終わって、みなさんはどのように過ごしていますか??

受験生の皆さんは受験が日に日に近づいてきて、不安に思う人が多いと思います…

でも! 受験まで残り少ないからこそ、1日1日を大切に勉強を進めていってください!

1日で出来ることは限られているので、1日の中での目的を明確化して、出来ないことをできるように、得意なものをさらに得意になれるように一つ一つ詰めていきましょう!!!

さて、今回は受験生の方にとっては有益な情報だと思う、過去問の解き方直し方について話していこうと思います!!

過去問を解くことはとても大事ですが、その復習はめちゃくちゃ重要なんです!!!

自分が過去問を解くときは本番を想定して解くことをとても心がけていきました

例えば、空腹具合とか眠気とか身体にかかわることであったり、いかに自分の頭を次の科目に向けて集中できるかとかを考えて過去問に向かっていました!

過去問を解いているときはいかに得点を最大化できるかを気にしながら、記述モレ計算ミスがないかを注意して問題に集中していました。

過去問を直すときは自分の解答と模範解答を比較して自分の考えのどこが間違っているのか、どこが足りていないのかを明確化するようにしていました。

2019年 9月 13日 過去問

 

こんにちは、野上岳暉です。

最近、小学校の頃に読んだものの、内容をあまり覚えていなかったので、ゲド戦記を読み直しています。

やはり面白い!

カラスノエンドウの様な友人が欲しいな~と思わされました。

映画は見たことあるけど、本は読んだことがないという人は是非読んでみてください!

 

さて、皆さん二次私大の過去問はやっていますか?

校舎で散々担当の先生にやらなければならない理由を言われているのではと思いますが、効果的に出来ていますか?

この時期に過去問を解き、自分があと何点足りていないのかを知るのも大切ですが、他にやらなければならないことがあります。

それは出やすい分野を把握し、どのような問題が出やすいのかを知ることです。

分析し、傾向を知ることで今後やらなければいけないことがはっきりとしてくるはずです。

ではどの様に分析し、まとめるのか、その為の参考として受付横に担任助手が受験生の時に使っていたノートがあるので、気になった人は参考にしてみてください。

あと5か月ちょっと、やり切りましょう!

 

 

<

2019年 9月 11日 復習!!!!できてますか??

 

こんにちは!!上智大学外国語学部1年のみかみです!もう夏休みも終わり、定期テストも終わり、、、本気で入試に向き合っている方々も多いのではないでしょうか??

そんなときだからこそ!!!確認したいことがありまして!!!

 

過去問の復習、できていますか、、、、、???

 

たしかに復習に時間かけ過ぎるのはよくないって話も聞きますね。

でも、でも、

 

復習を丁寧にすることがなによりも君の第一志望合格の手助けになるんだよ!!!!てことを今回は伝えたいんです!

 

私の体験談も話させてもらうと、私は本当に日本史が苦手で、精一杯の努力はしましたが本番まで伸びきりませんでした。上智の過去問解いた人はわかると思うけど、やっぱり本番の日本史も難しい問題が多くてもうだめかもしれないと思って、、、。でも、国語の復習は毎回完璧にしてたから、自信があって、本番で満点近くとることができ、(非公式の解答でしか添削できないからほんとかはわからないけどね!笑)合格できました!!

 

文系の話にはなってしまいますが、、、伸びきらない教科があって困っている子は、国語の復習をガチガチに固めれば、第一志望合格も夢じゃなくなるかもしれません。

なぜなら、国語は各大学によってもっとも個性の出る教科だから。そしてもっとも受験生が軽視しがちな教科だから!英語はみんなそれなりに頑張りますよね。勉強方法がわかっているから。

でも、国語はどうですか?英語とかに力を注ぎすぎて時間が確保できなくなったりしていませんか?

そんなあなたにこそ、国語の復習の重要性を理解してもらいたいです!!理由はさっき言ったとおりだ!

 

そろそろ二次私大の過去問に力を入れなければいけない時期です。受講が終わってない生徒、センター10年分解ききってない生徒は必死で終わらせてください。でも、二次私大にしか目を向けずにセンターをおろそかにするのはとても危険です。大問別の問題などをうまく活用して、両立させましょう! 

一緒にがんばろう!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 10日 入試問題はラブレター

こんにちは 慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。気づけばもう9月! 季節の変わり目なので体調管理には十分気を付けてくださいね!

さて、皆さん、過去問にはもう手をつけていますか?いきなり第一志望の過去問を解くのは大変かと思いますが、めげずに取り組むことは大切です。

そこで、今回は過去問を解くことはなぜ大切で、みんなが口をそろえて過去問を解けというのかについてお話しようと思います。

 

そもそも、大学受験の筆記試験は好きな人に贈るラブレター?と同じなんです(笑)いきなり変なこと言いだしてって感じですが、これにはちゃんと理由があります!

まず、好きな人に思いを告げたいと思ったとき、その相手のことをとことん知ろうと思いますよね?

過去問とは、その大学が今までどのような問題を出したかを知る一番の近道です。人によってタイプが違うように、大学によっても問題の傾向は様々です。だからこそ、自分が志望する大学の過去問をより多く解いた人ほどその大学のことを知ることになり、有利な立場となるわけです。

しかし、知るだけでは足りませんよね。自分なりに分析して、間違えたところは直す必要があります。私は理系だったので、文系のことは詳しくは言えませんが、理系の生徒なら間違えた問題は解きなおして、もう一度解いたら解けるようになるのがベストだと思います。大学によっては、過去問と似ている問題が出たり、違う大学で似ている問題が出たりするからです。

 

そして最後に、意外と重要なのが、「記述力」です。もちろんですが、ラブレター?を白紙で渡すなんてことはあり得ないですし、書くからには気持ちを込めて、どうしたら相手に伝わるかを考えてかきますよね? 同じです!問題を解くときに、分からないなりにも自分が知っている範囲で書くことは大切で(部分点がもらえるかも)、また、採点者に伝わるように記述しなくてはいけません(言葉が不足して減点されるかも)。自分の基準で省略することは危険です。つまり、過去問を解くことは記述の練習にもうってつけです。さらに採点してもらえるのなら自分が直すべきところが第三者からの視点でもわかるためどんどんしてもらいましょう!

また、おまけですが、ラブレターは丁寧な字のほうが好感度は高い、、はずなので、問題を解くときもきれいな字というよりは丁寧な字で書くことも心のどこかにおいておくといいかもです。(笑)

 

皆さんが第一志望としている大学にはライバルがたくさんいると思いますが、自分なりのラブレターを試験本番で渡せるように今のうちから対策を練りましょう!応援してます(^.^)

 

 

 

<

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。