ブログ
2019年 10月 1日 受験期に大切にしていたこと
こんにちは!法政大学社会学部の西谷柚香です。
今日は私の受験期について話していこうと思います。
私の受験期の毎日はとても楽しかったです。
楽しかった????と思う人は多いかもしれませんね。。
勉強をひたすらやり、苦手な過去問を解き続け、受かるかな。。。という不安が消えない毎日は楽しいとは言い難いですよね
でも私は
①明確な目標を持つこと
②何ごともポジティブに考えること
③ライバルを持つこと
の3つを大事に過ごしてきました。
☆明確な目標を持つこと☆
これは志望校だったり、将来の夢や志でも何でもいいです。
何か人生を左右するこの受験勉強をやる動機を自分の中で明確にすることが大事です。
例えば、〇〇大学の〇〇学科に行って△△を勉強して、部活は△△をして、将来は□□になりたいな!
というように具体的な目標を持つことで勉強をする意味が見えてきます!
☆何事もポジティブに考える☆
何をやっても不安になる受験期において大切なことはネガティブにならないことです。
まずマイナス発言は禁止!できない・やりたくない・無理は禁句です。
また少しでもできることが増えたら自分を褒めること!
長文を読むの早くなったな!とか苦手な文化史たくさんやったら点数とれるようになった!など小さなことでもいいので自分ができるようになったことに自信を持つことにしていました。
☆ライバルを持つこと☆
いくら目標があっても、ポジティブに過ごしていても、自分を高めてくれるのはライバルの存在でした。
私はグルミンの友達が同じ志望校だったので仲良くしながらもこの子よりも早く校舎に行こう、とか過去問をたくさんやろうとずっと意識していました。
模試の点数を競いあったりするのもよかったです!!
これが私が特に受験期に大切にしていたことです!
とにかく受験期は自分に自信を持つことが大切!
あとは自信を持って一生懸命に努力をするだけです。
私は勉強が嫌いでしたが、このように考えることで楽しくなってきました。自分が一番成長できた時期だったと思えたからです!
今では受験期に後悔はありません!!
受験が成功するのも失敗するのも、成長できるかできないかはすべてあなたの行動次第です。
悔いのない受験で終えるために、自分と真剣に向き合って、今できることは全力でやってくださいね♪
<
2019年 9月 30日 今しか出来ないことを全力でやろう!!
こんにちは!
久しぶりのブログ担当という事で張り切ってます笑
立教大学観光学部観光学科2年の高須賀勇斗です!
さて、今週のテーマは学校と受験の両立という事ですが、
僕は行事の面からお話したいなと思います。
皆さん、学校行事で一番楽しみな行事は何ですか??
体育祭、文化祭、球技大会、合唱コン、体験学習、修学旅行…と、高校には沢山の行事がありますね!
(いいな~青春…)
中でも僕は高2の文化祭が特に印象に残っています。生徒会に所属していたため、
文化祭本部の準備や運営、またクラス企画などで秋の文化祭期間はとっても忙しかった覚えがあります。
自分の学校は文化祭は2年生までの出席だったため、3年時には受験勉強に専念することができましたが、皆さんの中には受験生でも文化祭がある子も多いと思います。
そろそろ待ちに待った文化祭の時期ですよね?
勉強との両立に困ってないですか?
特に受験生で文化祭がある子は要注意です!!
今回の題名にある通り、自分が伝えたいのは、
今しか出来ないことを全力でやろう!!という事です。
もちろん、高校でのこの学年での文化祭は今しかできないことです。全力で楽しんでください!!
でも、今しか出来ないことってそれだけでしょうか、、
受験勉強も、実は今しか出来ないこと ですよね??
(じゃいつやるの? 今でしょ!!)
今頑張らなきゃ後で後悔する。自分の将来がかかってるんです。
そりゃ、文化祭があってもやらなければならないですよね?
何事もメリハリが大切です。
楽しむときは楽しむ。頑張るときは頑張る。
これができたら、あとで振り返った時悔いのない高校生活だったと心から思えるのではないでしょうか。
是非、メリハリをつけて、学校行事そして受験勉強を全力でやり切って下さい!!
さて、明日から10月です!前だけ向いて突っ走ろう!!
<
2019年 9月 29日 行事との両立に悩む皆さんへ
みなさんこんにちは!
あと2週間ほどで一つ歳を重ねる慶應義塾大学文学部1年の田尾穂乃佳です!
だんだん日が暮れるのが早くなってきて秋の訪れを感じはじめた今日この頃です☺️
秋といえば、、
スポーツの秋、芸術の秋などと評されることが多いですよね?
みなさんの中にも文化祭、体育祭、合唱コンクールなどの学校行事が迫っている人がいるのではないでしょうか。
学校行事があるとどうしても勉強の優先順位が下がりがちになってしまうと思います…
でも!
お家に帰りたいという気持ちをグッと堪えて東進に来てみてください!
学校からの帰り道、「家で勉強すればいいや〜」と思ってお家に帰っても勉強がはかどらないことってありますよね☺️(根拠はわたしです?)
でも東進に来れば、たくさんのライバルたちが一生懸命勉強しています。
他人の目があるからこそ、より質の良い勉強ができるのではないでしょうか!
電車でわざわざ行く時間がもったいない?
電車に乗っている間も勉強すれば無駄な時間は生まれませんね!
せっかくの高校生活なので、楽しんだ方がいい、
いや楽しまなきゃもったいないです!!
だからこそ、切り替えを大事にしてほしいなと思います。
少し私自身の話をさせてもらいますね☺️
私が東進に入りたてで受講のオンパレードの頃に体育祭がありました。
私はクラス旗の制作の手伝いをしていたので、放課後も下校時間ギリギリまでそれに時間を割いていました。
ある日、「疲れた〜〜今日はもうお家帰る〜〜」と私は帰る気満々になっていました。
しかし、当たり前のように、一緒に帰る友達たちが予備校へ向かおうとしていて、
このまま家に帰っちゃダメだ!!と直感で思いました。
(たおは友達と分担して旗にクラスメイトの名前を書き入れました笑)
東進に行くまでは面倒な気持ちが勝るかもしれないけれど、行ってみたら意外と頑張れるものです。私もその後ちゃんと勉強しました!たぶん家に帰ったら寝落ちしていたと思います。
この時期は朝早く学校に行って自習したり、休み時間に受講の予習復習をして少しでも勉強時間を確保できるよう意識していました!
あと、私は学校行事と勉強の両立において、
SNSの使い方に関しては特に気をつけていました。
学校行事があるとどうしてもSNSの動きが活発になります。それを見ていると知らず知らずのうちに時間が経ってしまうものです。
私は結構SNSに張り付いてどっぷり行事の余韻に浸ってしまうタイプだったのですが、
今くらいの時期に某青い鳩のアプリを見るのをやめ、高2が終わる時に某写真投稿アプリも青い鳩のアプリもアンインストールしました。
そして自分の中で、SNSを見ていいのは
・どうしても載せたいものがあった時
・学校行事前日夜と当日
とルールを決めました。
(もちろん完全にSNSをシャットダウンできるのならそれに越したことはありません!!!)
こうすることで行事でのダラダラムードを断ち切ることができます。またこのSNSを遮断する方法はテスト勉強にも有効ですね!
スマホに勉強時間を蝕まれている自覚がある人は一度お試しあれ!
とにかくみなさん忙しい時期だと思います?!
勉強時間が限られているからこそ、その
短い時間の使い方がキーになってきます!
時間を有意義に使うも無駄にするもみなさん次第です。一緒に計画を立てながら時間を最大限に活用していきましょう!
2019年 9月 28日 忙しい高校生
こんにちは!
慶應義塾大学看護医療学部1年の伊藤千紘です。
まだまだ暑い日が続きますね。もう10月に入るというのに、、、
この時期は文化祭や体育祭が行われる学校も多いですが、皆さん楽しめましたか?
学校行事を全力で楽しむことはとても大事です!!!
ですが、皆さんは高校生、「勉強」も大事なことです!!
学校の勉強、テスト、部活動、学校行事、東進、、、それらを両立させることは、簡単なことではありません。
今日は「学校と東進の両立の方法」についてお話をしたいと思います!
①スキマ時間を最大限に活用すべし
部活などで長時間の勉強時間が取れないとき、スキマ時間でしっかり勉強しましょう。皆さんは
朝のHRまでの時間、
登下校の電車やバス、
夜寝る前の時間、
など、、何をしていますか??
勉強してる人は少ないでしょう。でも考えてみてください。勉強する時間がないと言っても、上の3つの時間に勉強すれば勉強時間は確保できるのではないでしょうか。朝のHRまでの時間で20分、登下校の電車やバスでトータル60分、夜寝る前の20分、これで100分の勉強時間が確保出来ます。他にも、勉強していないスキマ時間10分ずつでも積み重なれば、多くの勉強時間になります。時間は作ろうと思えば作れます。自分に甘えず、勉強時間は自分でしっかり確保しましょう。
②何事も計画的に行うべし
学校行事やテストの期間は、予め分かっていますよね。その時から、いつものように勉強ができなくなるのも分かっているハズ。ならば、分かった時点で勉強の計画を立てましょう。文化祭の準備で1週間忙しいのであれば、その前の週で普段以上に勉強をするとか、文化祭後の振替休日で集中的に勉強するとか、どのタイミングでその週分の勉強を取り戻すのかの計画を立てましょう。学校のテストもなるべく早くから勉強、対策をはじめ、東進との両立が出来るように頑張りましょう。
どうしたら忙しい中で勉強をする時間を確保できるのか、自分に甘えることなく、考えて行動に移しましょう!
2019年 9月 27日 いかに受験勉強時間を確保できるか
こんにちは!
上智大学情報理工学部1年 加藤照都です!
夏も終わり、今は過去問に追われている時期でしょうか。また、学園祭や体育祭など高校最後の行事を楽しんでいる時期かもしれません!
ということで今日は学校と東進の両立の仕方を伝授しようと思います!
私は指定校推薦を視野に入れていました。一般受験もするかもしれなかったので受験勉強もしていました。なので他の人よりもさらに学校の勉強が大変だったと思います。学校の勉強、東進での勉強、部活の3つを上手く回していかなければいけない日々だっと思います。
そこでこれらをこなすコツを何点か綴ろうと思います!
まず、前にも言ったと思いますが学校にいる時間、特に朝の授業が始まるまでの時間を大切にしていました。それとあまり意味がないと思っていた授業では自習をしていました。あとは授業が終わって部活が始まるまでの時間ですね。本当に時間がないときは昼休みもやっていたと思います。私は学校で必要な勉強は学校にいる間に終わらせて、東進に行って受験勉強をするというのを目標に頑張っていました。その方がメリハリもつくのでいいと思います。また、定期テストが近いときは2週間前から始めると決めて東進でもテスト勉強をしていました。
大事なのは東進でやることです!いくら家でできると思っていてもいざ家についたらやる気がなくなってしまいます。そういうものです笑
今の時期、受験生は指定校などはすでに決まると思います。低学年の人、指定校を狙っていても決して一般受験は諦めないでください!絶対工夫すれば両立はできます!