ブログ
2020年 1月 3日 直前期のいま伝えたいこと

(いや、受験生にとってはおめでたくないかもしれませんが…)
慶應義塾大学文学部ぴちぴちの一回生、田尾穂乃佳
が本日のブログを担当させていただきます♡
受験生はいよいよここから受験がはじまっていきます。
昨日しゅうと先生がおっしゃっていたように、
新しいものに手をつけるのは危険です。
それよりも今までずっと使ってきた参考書を完璧に仕上げましょう。
間違えた箇所はみなさんにとって最高の伸びしろであり参考書です!
不安な分野がある人は計画を立てる際にその単元の復習をする時間をもうけてみましょう。
本番の日を意識した朝型生活をしよう。
きっと受験生のみなさんは朝登校をして朝に慣れていると思いますが(?)!
試験は朝から行われます。本番では眠かった とか、お腹が痛かった といった言い訳はできません。
今から早寝早起きの習慣をつけて、本番を特別な日にしないように備えましょう。
自分のことを信じよう。
ここまできたらもうやるしかない。
弱音を吐いていてもしょうがないです。
受験生は本当に最後まで伸びます。諦めないこと。
本番は緊張すると思うけど、周りは全員じゃがいも!
私たちは全員あなたの味方です( T_T)\(^-^ )


2020年 1月 2日 最後のあがき
みなさんこんにちは!
ついにセンター試験まで残すところ半月となりましたが
僕が受験生のときは、このビミョーな時期が一番つらかったですね・・・
さて、そんな直前期に
「どんな勉強をすればいいのか」で
迷っている方に向けてお話します!
この時期になるとよく生徒から
「直前ってなにすればいいですか?」とか
「この問題集やってみようと思ってるんですけど」
という相談を受けます。
結論から申し上げますと
「動くな。」
つまり今までと同じようにすればいいんです。
無理になにか特別なことをする必要はないですし、
周りの友達が何かやっているからと言って
自分がそれにつられることはとっても「無駄」です。
もちろん、センター過去問の配分を少し増やすくらいのことは
してもいいかもしれませんが、それ以上の変化はむしろ危険です。
なぜか。理由は1つです。
いまから始めてもどうせ間に合わないから。
残酷ですよね。でもそれが現実です。
じゃあその状態の自分が少しでも高い点数を取るには
どうすればいいのか。
それは、今までの知識を完璧に定着させることです!
口で言うのは簡単ですが、これって相当難しいですよね
でもそれが今あなたが出来る最善の行動であり、
一番の近道であると信じています。
残り半月、集中していきましょう!!
2020年 1月 1日 2020年になりました

法政大学社会学部の西谷です。
無事2020年を迎えることが出来ましたね。
2019年はどうだったでしょうか?
成長したこと、出来なかったこと、やり損ねたこと、たくさんあると思います。
2020年はもっと充実して成長できる年にしたいですね。
ところで受験生のみなさん英語千題テストお疲れ様でした!
しかし、時間は残り少ないです。
自分がやらなければならないことをしっかり見極めて、勉強することが大事です。


2019年 12月 31日 2019最後の日は?
こんにちは!法政大学3年西住直城です!!
2019年は本日で最後ですね。皆さんは今年振り返ってみて如何でしょうか?
やり残したことはありますか?
明日から2020年で新たな年がスタートしますね。東京オリンピックの開催やセンター試験が最後など、様々な意味で節目の年ですが皆さんはどんな目標を立てるのでしょうか?
僕はいよいよ就活生として本腰を入れる年です。全力で取り組みたいと思っています!!
さて、本日受験生は英語千題テストに挑戦しています。
センター試験約3週間前に単語、熟語、文法、例文、並べかえ、発音アクセント、長文など、様々な英語の問題タイプ合計1200題をこのタイミングで受けることで自分の弱点や粗をここで出し切ります。
高得点を取ることももちろん大切ですが、
「出た自分の苦手部分を残された時間で復習しきり、本番で最高点数を勝ち取ろう!」という趣旨がこの千題テストにはあります。
受験生にとって年末最後の大イベントです!!
写真は昨年度英語千題テストで見事1位に輝いた早稲田大学国際教養学部の小林先生です!
他にも2位の芝田先生と3位の赤瀬先生は担任助手として生徒のサポートをしています。
3人とも英語千題テストの後も復習を徹底し、センター本番でも素晴らしい結果を叩き出してくれました!!
受験生は紅白でもなくガキ使でもなくジャニーズカウントダウンでもなく千題です!
残りわずかな時間、徹底的にやり抜きましょう!!!
それでは良いお年を!!!
(※1/1と1/2の開館時間は10:00~18:00です。自習室は正月特訓会場となっていますのでご注意ください。)
2019年 12月 30日 自分に負けるな!
こんにちは!
早稲田大学商学部2年の小倉 栞です。
2019年も残すところあと2日になりました…
「本当に早い!!」って毎年言っていますが本当に早いですね。
今日は2つのテーマについてお話したいと思います!勉強の休憩がてら読んでみてね!
①冬休みの勉強
冬休みも中盤に入りましたが、皆さん自分のルーティンできましたか?
残された時間で、演習量を増やしていくためには時間をどれだけ作ることができるかがカギになります。
そのためにまずすべきことは「予定管理」です。
私は2月までの過去問の予定をすべて決め、それに沿って演習を行っていました。
しかし、ただ過去問だけをひたすら解けばいいというわけではありません。
この時期は過去問に追われて「基礎」を忘れがちになります。
なのでその日に何をするのかページ単位で決めていました。
だいたい毎日同じことをやっていたので書くのもそこまで負担はありません。
寝る前に次の日の予定を書くのがおすすめです★
②センター試験
センター試験まであと19日です!
2週間ちょっとと考えるとびっくりですね…
本番は自分が想定もしていなかったことが起こるかもしれません。
本当に何があるかわからないんです!
今日はセンター本番で失敗した私から1つアドバイスをさせてください!
「何があってもどんな結果でも自分から逃げない。」ということです。
私はセンター試験の当日、緊張のあまり自分の思うような結果を出せませんでした。
その事実を受け入れたくなかったあまりに、学校の答案再現にも東進にも行かずしばらく家にこもってしまいました…
そんなことしている場合じゃないのに、ただ辛い時間を家で過ごしていました。
そんなときに東進から電話がきて、なんとか校舎に行く勇気を出すことができました。
そこからは切り替えて勉強できましたが、もっと早く東進に行けばよかったとひたすら後悔しました。
なのでどんな結果でも、自分から逃げないでください。
そんな時こそ(もちろん良くても)東進に行きましょう!励ましくれる担任助手がいます!存分に頼りましょう!
↑これはあくまで私の失敗談なので、そんなことが起こらないようにセンターまでの残りの期間しっかり予定を立てて二次とのバランスを考えながら対策をしていきましょう!
そして明日はついに英語千題テストですね!!
最後まで諦めずがんばってください!決め決めな木村先生を添えて…