ブログ
2019年 9月 10日 入試問題はラブレター
こんにちは 慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。気づけばもう9月! 季節の変わり目なので体調管理には十分気を付けてくださいね!
さて、皆さん、過去問にはもう手をつけていますか?いきなり第一志望の過去問を解くのは大変かと思いますが、めげずに取り組むことは大切です。
そこで、今回は過去問を解くことはなぜ大切で、みんなが口をそろえて過去問を解けというのかについてお話しようと思います。
そもそも、大学受験の筆記試験は好きな人に贈るラブレター?と同じなんです(笑)いきなり変なこと言いだしてって感じですが、これにはちゃんと理由があります!
まず、好きな人に思いを告げたいと思ったとき、その相手のことをとことん知ろうと思いますよね?
過去問とは、その大学が今までどのような問題を出したかを知る一番の近道です。人によってタイプが違うように、大学によっても問題の傾向は様々です。だからこそ、自分が志望する大学の過去問をより多く解いた人ほどその大学のことを知ることになり、有利な立場となるわけです。
しかし、知るだけでは足りませんよね。自分なりに分析して、間違えたところは直す必要があります。私は理系だったので、文系のことは詳しくは言えませんが、理系の生徒なら間違えた問題は解きなおして、もう一度解いたら解けるようになるのがベストだと思います。大学によっては、過去問と似ている問題が出たり、違う大学で似ている問題が出たりするからです。
そして最後に、意外と重要なのが、「記述力」です。もちろんですが、ラブレター?を白紙で渡すなんてことはあり得ないですし、書くからには気持ちを込めて、どうしたら相手に伝わるかを考えてかきますよね? 同じです!問題を解くときに、分からないなりにも自分が知っている範囲で書くことは大切で(部分点がもらえるかも)、また、採点者に伝わるように記述しなくてはいけません(言葉が不足して減点されるかも)。自分の基準で省略することは危険です。つまり、過去問を解くことは記述の練習にもうってつけです。さらに採点してもらえるのなら自分が直すべきところが第三者からの視点でもわかるためどんどんしてもらいましょう!
また、おまけですが、ラブレターは丁寧な字のほうが好感度は高い、、はずなので、問題を解くときもきれいな字というよりは丁寧な字で書くことも心のどこかにおいておくといいかもです。(笑)
皆さんが第一志望としている大学にはライバルがたくさんいると思いますが、自分なりのラブレターを試験本番で渡せるように今のうちから対策を練りましょう!応援してます(^.^)
<
2019年 9月 9日 過去問の良い解き方とは!?
こんにちは!!横浜薬科大学薬学部1年の渡辺もも香です!
夏休みが終わり9月になりましたね~
皆さんはどんな夏休みを送りましたか??
受験生の皆さんにとってこの夏が大きな山場だったと思います。充実した日々を過ごせていることを願っています…♪
そんな受験生は過去問を解いてる真っ最中だと思いますが、効率の良い、自分のためになる過去問の解き方をしているでしょうか?
私から過去問の解き方についてお話ししたいと思います。
今の時期過去問を解くにあたり私が一番大切なことは復習・分析だと思っています。
初めのうちは解く解けないに重点を置く必要はありません。確かに解けないと不安に感じてしまうと思いますが最初から解ける人はいません。しかし、一度解いて解けなかった問題をそのまま解けない状態にしていたらそれは効率の良い勉強をしているとは言えませんよね。
大事なのは今解けない問題を解ける問題に変えていくことです。
そこで大切になってくることは・・・
そう、復習です!!
復習することでどこで自分が躓いていたのか、どこが分かれば自分はこの問題を解けたのかがすぐに分かります!また、新しい解き方も発見することが出来ると思います。復習を繰り返すことによって今まで分からなかった、知らなかった解き方が定着し問題が解けるようになってくると思います。
そして、ただ何も考えず問題を解いているだけではそれも効率が良いとは言えませんよね。効率よく対策する上で自分の目指す大学・学部はどういう問題をよく出しているのか難易度はどうなのかなど問題の傾向を知ることが大事です。
そこでもう一つ大切なことは・・・
そう、分析です!!
問題を解いてる時、解いた後に自分の目指す大学・学部はどういう意図をもってこの問題を出しているのか、どこの分野がよく出ているのかと分析することで傾向を知ることができます。傾向を知ることができればどの分野を強化していけばいいのかどういう聞き方をしてくるのかが分かり対策がしやすいと思います。二次・私大の過去問を解く上で分析することは非常に大切なことです!
復習・分析をするかしないかで大きく結果が変わってきます!
夏の頑張りを無駄にせず、これからもっと対策し、悔いのないよう第一志望校合格を目指しましょう!
<
2019年 9月 8日 過去問のあれこれ
こんにちは、上智大学文学部の新井です。
今日は 過去問の解き方・直し方についてお話します!
みなさん担任助手の先生から第一志望校の過去問を30年分は絶対に解くように言われてますよね。
では、それにはどんな効果があるのでしょうか?
まず1つ目は、当たり前ですが傾向を掴むということです。2、3年分やれば掴めるんじゃ?と思う方もいると思いますが、〇年に一度〇〇が出る など、数年おきにパターンが繰り返される学校もあります。
それぞれの傾向を分析したら赤本ノートなどにまとめて記録しておきましょう!
(これは私が生徒の時使っていた赤本ノートです。本屋さんに売ってます。個人的にはこれよりも自分で作る方がおすすめです、型にはまらずに分析できるので)
2つ目は、問題に慣れるということです。それぞれの学校に癖や特徴があり、難関校ほどその傾向は強くあります。それをどういう方法で解くのか、どういうアプローチをしていくのか、何回も繰り返し解くことで身につける必要があります。
3つ目は、時間配分や解く順番を考えるということです。例えば1回目は順番通り解いたものも、2回目で変えてみるとまた違った発見があります。
私は解くスピードが全体的に遅かったり、周りが気になってしまうのもあって大抵順番を変えてました。
また、練習の時に余裕を持って解かないと本番で時間が足りない、という事態に陥りがちです。そのためにも、何回か解く上で各大問やパートの時間配分をなんとなく決めて解くと良いです!
さて、30年分解くことと同じくらい復習も大事です。
ただ解答や解説を見て納得するだけでは復習とは言えません。その解き方が自分でもできるようになったり、次同じ問題が出た時絶対に間違えないようにしたり、出てきた英単語や社会科目の暗記ものを完璧に覚えたり、
それが復習です。
自分がきちんと復習できているのか 確かめる方法の一つではありますが、1回目と2,3回目の点数を比較してみてください。着実に上がっていれば、定着している証拠です。逆に思うように上がらないというみなさん、復習の仕方をもう少し工夫してみると良いかもしれません。
受付横の小さいテーブルに、先生方の赤本ノートがたくさん掲示されてるのでどんどん取り入れてみてください〜!
2019年 9月 5日 9月になりましたよ!
こんにちは!法政大学社会学部の西谷柚香です!
今日は9月5日!学校が始まった人も多いと思います。
ここで皆さんの夏休みを振り返ってみましょう!
模試で夏休みの成果は出せれたでしょうか??
でもまだまだこれからです。
今落ち込んで諦めてしまったらせっかくの成長のチャンスを逃してしまいますよ!
<
2019年 9月 4日 高2・高1の生活が受験期も左右する?!
こんにちは! 慶應義塾大学経済学部に通っています、芝田響です!
さて、本題に入ります。
タイトルにもある通り、高2・高1の生活が受験期を左右するのです。
その①☞推薦入試を受けるのか一般入試で勝負するのかを決定する。
推薦入試に必ず必要になってくるのが定期テストの評定というものです。
どんなに人柄がよくても大学側は君を知らない。君を測れるのは勉強しかない。
一般入試が厳しい現在、推薦入試というほぼ100%大学に進学できる機会を逃すわけにはいかないだろう!
学業をおろそかにするな!!!!!
その②☞定期テストで身につけた短期集中の力は入試でも活きる
定期テストに向けてコツコツ勉強して良い成績をとる人もいれば、
自分のように1週間で詰め込む人もいます
詰め込み型は受験期になるとおすすめできる方法ではありませんが、
3~4日で何かを覚えたいとなったときは必ず役立ちます。
自分も受験期の1月、最後の追い込みが短期集中の力があったおかげでできました。
その③☞部活動・学校行事に全力で取り組んでほしい
受験期はほとんどそういうものに関わることができません。なぜなら受験勉強が1番の優先事項だから。
だから、高校生活最初の2年間は濃い生活を送ってほしいです。
文化祭の出店リーダーになったり、部活動で死ぬほど全力で頑張ったり、、、
集団行動でリーダーという仕事を請け負ったとき、その集団の統率力は必ず大学で
いや、将来社会人になったときに役立ちます。
人に指示することって意外と簡単ではありません。
日本人が1番苦手とすることです。なぜならみんな他人の気持ちを重視するから。
リーダーという貴重な体験を高校生から味わってください。大学に入ってから役立ちます。
最後に高2・高1のモチベーションの保ち方です。
まだ受験まで長いから勉強しなくて大丈夫でしょ。こう考える人が多いと思います。
それは仕方ないと思います。自分もそうだったので。
ただ、学校の課題は期限通り提出する。塾の先生に言われたことは確実にこなしていく。
あたりまえのことはやってください。
遊びも勉強も両立できる人が1番受かります。
自分で考える力を持っている人が受かります。
高2・高1そして高3のみなさん。今からでも遅くないです。
変わりましょう。
高校を卒業して大学生活の1年を切り開きたいか、それとも棒に振りたいか。
キミシダイです。
<