ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 349

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 349

ブログ 

2020年 6月 8日 やっぱり明治が…?

 

こんにちは?横浜校担任助手の高橋です!

 

今日のテーマはOOC(おうちオープンキャンパス)ということで!

私が通っている明治大学政治経済学部についてお話ししたいと思います〜!

 

まずはキャンパスについて?

1,2年生は和泉キャンパス(@明大前)、3,4年生は駿河台キャンパス(@御茶ノ水)というキャンパスに通います。

どちらのキャンパスもとにかく立地がいいですね!!和泉キャンパスは渋谷新宿どちらからも行きやすい!駿河台キャンパスなんて東京のど真ん中と言っても過言ではありません✨

ですが、どちらも騒がしくなく、学生が過ごしやすい雰囲気だなぁと感じています!そこが私の推しポイントです☘️

 

 

次に授業について、どのようなことが学べるかについてです✏️

高校生の皆さんが大学について知りたいことってなんだろう?と考えると、やはり大学に入ってからどんなことが学べるのかがポイントなのではないかなぁと思います。

なので今回は、私も自分の時間割を紹介しながら、明治大学政治経済学部の授業について少しお話しさせていただきます…!

 

ちなみに政治経済学部は、政治学科経済学科地域行政学科の3つに分かれております。

私はそのうちの経済学科に所属しています。その名の通り、経済についてをメインに学んでいます!

 

 

やっぱり入学してすぐ、1年生の生活が気になるのではないかな〜と思うので、、

私の1年生の時の時間割がこちらです!!

 

が必修科目(語学・体育) 、が経済関係の基本科目(1年生はこれも必修)、が基礎科目(いわゆる一般教養)という感じで分けています!

 

語学

英語の他に第二外国語も学びます。第二外国語を楽しみにしている方も多いんじゃないでしょうか??✨

政治経済学部では中国語・ドイツ語・フランス語・スペイン語から選べます〜

 

経済関係科目

1年生の経済関係科目ですごくよかったな〜と思う授業が、経済学総合講座です!

これは毎週違う教授が自身の専門分野について講義をしてくださる授業なんです。

様々な視点から経済を学んでいくことで、自分が特に興味があるのはどんな分野なのかということを確認することができました◎

 

基礎科目

人文科学科目群・社会科学科目群・自然科学科目群・総合科目群の4つに分かれていて、これらをバランス良く履修することが必要になります?学科関係なく、本当に幅広く興味がある分野を学ぶことができます!

私も2年間で、法学線形代数学日本文学心理学生物の成り立ちなどなど…様々な分野の科目を学べてとても充実していました!!

 

政治経済学部、経済学科だからといってそれだけを学ぶわけではないのが大学の楽しいところです!!!

3年生以降も他学科の授業を取ることができますよ?私は今年、政治学科現代社会学東欧政治論を学ぶ予定です〜!

 

ちなみに3年生からはゼミも始まり、自分が興味のある分野をより深く細かく学んでいきます。興味がある分野について知っていくことはやっぱりとても楽しいし、ワクワクします!!

 

はい、ということで以上で私のおうちオープンキャンパスでした!

上手く伝えられていない部分もあるかもしれないので、気になることがある方はぜひ声をかけてくださいね?

 

 

実際に大学に足を運べる機会が少ない分、この横浜校のブログで少しでも大学について知ってもらえたら嬉しいです?

 

大学、志望校についてたくさんたくさん調べてたくさん魅力を知って大学へのを深めて、それをモチベーションに受験勉強に前向きに取り組んでいくことができれば、それほど素敵なことはないと思います◎

 

長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました!

明日は渡辺先生です!

 

 

 

 

 

2020年 6月 7日 みなさんにとっての模試ってなんですか??

こんにちはー!!!前回外国語学部の魅力についてたっぷり語らせていただいた三上です!☺️

来週からいよいよ梅雨?ですね、、、私の世界一嫌いな季節です。ヤダヤダ

梅雨でも元気でいられる方法とかあったら、校舎で教えてほしいなあ!

さあて、今回は模試の心構えのおはなしです!

まず、みなさんにとっての模試の立ち位置ってなんですか?

自分の現状を知るもの、志望校にあと何点くらいで届きそうか知るためのもの、など、いろんな意見があると思います。

私は、毎回の模試を、「入試本番に向けての気持ちの練習」と考えていました。

模試の日って、みんなこわばった表情してますよね。なかなかいつも通りの笑顔で会場に向かう人っていないですよね。

そういうのが原因で、なんだか緊張してしまった経験がきっとみなさんにもあるかと思います。

でも、他にその雰囲気を味わえる機会ってありますか??東進や学校でその緊張感って味わえますか??

そう、模試は、入試本番の日の雰囲気を教えてくれるとってもいい先生なんです。

今高校3年生のみなさんは、これから受けることのできる模試は10もありません。つまり、残されたそのたったの数回で緊張に克服できるコツを学ばなければいけないのです。

ひええ、大変だあ!!!!!!!(゚o゚;;

と、本番でならないよう、毎回の模試で自分なりのルーティーンをつくってみましょう!

なんでもいいです。模試の日は朝ごはんはあれを食べる!とか、すこし回り道をしてから行く!とか。

私は試験開始!と言われてみんなが急いで問題用紙をめくる中、自分は10秒くらいかけて上を向いて深呼吸をしてから解くというのが習慣でした。酸素って大事なんですよほんと!!!!!!!

きっと入試本番でもあなたの緊張を和らげる味方になってくれるので、ぜひみなさんも作ってみてね!

6月21日まであとちょうど2週間ですね。爆速で基礎を復習してください。

1800を3周くらいやっただけで30点は上がります!!それでは高マスにれっつごー!!!!!

 

 

 

 

2020年 6月 6日 目標

 

こんにちは!横浜校担任助手の木村です!!

最近どんどん暑くなってきました、、

部屋でクーラーをつけずに勉強していると汗ばむくらいになってきましたね。

季節の変わり目は体調管理に特に気を付けましょう!!

こまめな水分補給などは心がけましょう!

万全なコンディションでこそ、質のいい勉強ができます!気を付けよう!!

 

 

さて、本題です!!

6/21は~、、、、、??

そうですね!!

全国統一高校生テストがあります!!

みなさんは全国統一高校生テストをどんなものだと思っていますか?

 

自分の実力を確かめるもの?試験の環境に慣れるためのもの?

 

まぁ、人それぞれだと思いますが、自分は「中間目標の中間目標」だと思っています!

みなさんの最終目標は人それぞれだと思いますが、将来やりたいことなどがそれにあたると思います。

そして大学受験はそのための中間目標です。さらに、模試は「中間目標の中間目標」だと思っています!

最終目標を達成するために中間目標の大学受験は成功させたいですよね?

だから、今受験勉強をみなさんは頑張っていると思いますが、やはり、大学受験合格だけを目標にするよりも、それまでの細かい中間目標を設定するほうがより成功をつかめると思います!

 

全国統一高校生テストなどの模試は、その中間目標にピッタリです!

みなさんは全国統一高校生テストの目標などは設定しましたか?

しっかり目標を設定し、それを達成するための努力することが大切です。

もちろん学力的な面でも大学受験に大きくつながりますが、目標達成が「成功体験」となれば今後すべてのことに自信がつきます!

逆に言うと、達成できないと「自分はダメだ、できない。」なんていう気持ちになってしまう人もいます。

 

 

だからこそ!!

みなさん、必死に勉強しましょう!

必ず目標点を取るために!!

できないことなんてない!一緒に頑張ろう!!

 

 

 

 

2020年 6月 5日 大学紹介~上智~

 

 

本日6/5はペッパー君の誕生日なんですって。

こんにちは、上智大学理工学部2年の西住志桜里です

 

実は毎回ブログを書くときには「今日は○○の日」をひそかに調べていました。

毎日いろんな○○の日がありますが、私は毎月22日のショートケーキの日が好きです( ̄▽ ̄)

ちなみに明日はロールケーキの日らしいです。

 

さあ、切り替えて早速本題に入りますよ。

今日は

 

上智大学についてのご紹介~~~~~~! ペッパー君ボイスで)

上智大学は英語に強いイメージがあって理系の学部は忘れ去られがちなのですが、ちゃんと理工学部もあります。

理工学部は機能創造学科、情報理工学科、物質生命理工学科の3つに分かれてます。

それぞれ「きそう」「じょうり」「ぶっせい」と上智生は略してます。

 

その中でも私が所属している学科が物質生命理工学科です。

上智生以外に学科名を言うと100%「え、なにそれ」と返ってくる、そんな学科です。

物理の「物」入っているし、でも物質だから化学?生命もあるから生物?など名前だけだと混乱してしまいますが、

結論、全部学びます。

1,2年で物理、化学、生物の基礎から学び、3年生から自分の興味のある分野に絞っていきます。

 

↓↓私の時間割をご紹介↓↓

1年春、1年秋、そして今の2年春の順です。が必修科目、が一般教養科目、が選択科目で色分けしてます。

1年は高校の延長線上のような授業で、入試で物理選択であろうと生物選択であろうと基本から学べるので

ほぼ初見の教科でも授業についていくことはできます。

2年からは英語で化学の本を読んだり、

物質と物質の反応をただ覚えるのではなくどうして反応するのか、どうやって反応するかなど細かいことを学び、

より大学ならではの授業に変化していきます。

個人的には、大学の授業は化学名や化学反応の名称を英語で書くことや英語の資料を読むことが多くなったと感じています。

つまり、今必死に勉強している英語は受験が終わってからも100%使うってことですね( ゚Д゚)

 

 

数ある授業の中でもやっぱ理系といったら実験ですよね・・!

化学実験・物理実験・生物実験をする理工基礎実験という授業が理工学部必修科目で、

そこから私の学科は化学実験と生物実験を主にやっていきます。

文学部の田尾先生もやってたというPCR法の実験も1年でやりました! (詳しくは6/1のブログへGO)

毎週実験レポートを提出するのは大変ですが、高校で習ったことを実際に実験して確かめることができるのですごく楽しいです。

例えば

ステアリン酸単分子膜 に対する画像結果

化学をやっている人は上の問題を見たことがあるかなと思いますが、

計算でしかやってこなかったものを実験をしてさらに理解を深めることができます。

大学の実験はこんな感じです!

 

以上、私の学科紹介でした!

他の学科のことや上智全体のことについてもっと詳しく知りたいよ!って人はぜひ話しかけてください~~

横浜校には私のほかに2人上智大学の担任助手がいるので、私では話せない上智大学のあんなことやこんなことも聞けちゃいます!

 

オープンキャンパスがどうなるかわからない状況だからこそ、少しでも皆さんに大学の情報をお届けできればなと思います。

過去にもいろんな大学紹介がされているのでぜひ見てみてね!

 

明日のブログはダンスが得意な木村将先生です!それでははりきってどうぞ~

 

 

 

2020年 6月 4日 全国統一高校生テストについて

こんにちは

最近、佐藤賢一さんの王妃の離婚を読みました。

15世紀フランスの王が王妃に対して起こした離婚裁判の話です。

この紹介だと、世界史が苦手だし読むのやめようかなと思う人もいるかもしれませんが、そんなこと関係なく楽しめる物語です。

特に池井戸潤さんの半沢シリーズが好きな人は楽しめると思います。

もしよければ、読んでみてください。

 

そろそろ、本題に入りますね

今月は全国統一高校生テストがあります。

受験生と低学年ではこの模試の意義が変わってきます。

 

受験生は、前回の模試から取り組んできた内容がテストで出来るのか試す、今自分が出来ない分野を把握する模試になります。

学校がなく、時間が取れた2か月で相当勉強をやり込んだはずです。

ここから過去問を演習する時期になります。その前に何が出来ていないかを確かめる最後のチャンスがこの模試です。

 

低学年は、自分の立ち位置を把握する模試になります。

他の模試より今回の模試は受験者数が多いです。

周りと比較し、自分に何が足りていないか何が長所になるかはっきりさせましょう。

 

模試まで残り2週間と少し、意味ある模試にするための準備をしましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!