ブログ
2020年 1月 12日 正月特訓とその先。
こんにちは(^∇^)
明治大学農学部のだいじまです!
高校生の皆さんには少し早い(?)ですが、明日は成人式ですね!
新成人の皆さん、おめでとうございます!
と、いいつつ自分も新成人なので、少しウキウキしています。笑
さて!
今回のブログでは昨日の加藤先生に引き続き、
正月特訓についてお話ししたいと思います!
イベントの概要は昨日のブログを参照してね( ^ω^ )
実はこの私、2年前正月特訓に参加していました。
12月の模試まで思うように点数が上がらず、第一志望に受かるか非常に不安でした。(その時の志望校判定はE判定でした。)
なんとかして受かりたいけど、自信はない。
そう思って、正月特訓に参加しました。
正月特訓では、今までにないスピードと量で勉強することを体験でき、自分の限界がまだまだ先にあることを知りました。
(ちなみに正月特訓はこんな様子でした!)
しかし、正月特訓では1度も満点が取れませんでした。今でも思い出せるくらい、本当に本当に悔しかったです。
「この悔しい思いは2度としたくない」
そう思い、私は正月特訓翌日からも正月特訓と同じスピードで勉強し続けました。
12月末まではまだまだ甘かったのですが、正直言って1/3からは私が1番勉強していたと思います。
そのくらい必死になって取り組みました。(それでも覚えられない自分が嫌になって泣きながら勉強していたこともあります…)
その結果、ずっと諦めきれなかった憧れの第一志望校に合格することが出来ました…!!
お布団の中で合否を確認した時、嬉しすぎて跳ね起きましたね。笑
さて、このブログで1番言いたいことは、
「諦めなければ、
必ず受かる」
ということです。
私は高2の頃、校内模試で順位が下から数えて10番をとったことがあります。
ですが、志望校に受かりたい一心で、諦めずに猛烈に勉強して、受かりました。
スポーツには向き不向きがあります。しかし、勉強に向き不向きはありません。要領がいい人はいるかもしれませんが、その人も勉強しなければ学力は上がりませんよね?
言い方は悪いですが、どんなにバカでも正しい方法と手順で努力すれば必ず点数は伸びるし、合格します。
皆さん、4月から第一志望校に通った自分を想像してみてください。
憧れの大学生活、やりたかったことが出来る、こんな幸せなことは無いと思います。
皆さんは第一志望に合格したいですか?
それなら、今よりもう一段階上の努力が出来るはずです。
ある説では、人間の脳はたったの数%しか使われていないと言います。
限界はまだまだ先です。
正月特訓に参加した生徒はもちろん、皆さんが志望校に合格できるよう、まだまだサポートします。
来週はセンター試験です。
やりきって本番迎えましょう!!
2020年 1月 11日 伝説の正月特訓
こんにちは!
まいどおなじみ大人気、上智大学理工学部1年の加藤照都です!
最近、情報学部にもかかわらずパソコンが壊れてしまい身動きが取れなくなったとかいう…
あともう一つあるんですけど
最近お腹でてるねって言われるんです。
あれ、、、
脂肪じゃないですからね!!!!
腹筋が厚くなったんです!!!!ガチですからね!(次お腹でてるって言った助手、許すまじ)
というのはどうでもよくて!
今回は!今年は私と代島先生が担当した正月特訓についてお話ししたいと思いまっす!
正月特訓とは…
各校舎の助手が班長という形で10人弱の生徒とのグループがあります。
授業→自習→テスト→結果に基き席替え といったようなサイクルを5回繰り返し、グループ対抗でいい成績をとって順位を競うものです!授業でやった内容+テキストに書いてあるものからしか出題されないので満点!にこだわりました。
特に目立つのが自習時間です!自習時間は問題量に比べて確保されている時間が短いのでみんなとても必死です!私もなんとか生徒にやる気をださせようと、これまでないくらい必死に声を張り応援しました。
私の班はとても頑張っていました。順位は第一ラウンドから第4ラウンドまで少しずつ下がっていきましたが、なんと最終ラウンドで初めて順位を上げるという素晴らしい締め方をしました。
2日間あるのですが、常に集中を切らすことなく最後まで頑張ってくれました。
最初と比べ、最後の方は私の班全員が満点取ろうと必死になっいて、正直感動しました。私は応援とアドバイスくらいしかやってあげられることがなかったので喉がハチ切れるくらいまでやりました。
私が生徒であったら集中しきれる自信がありません。そのくらい辛かったと思います。
しかし、
やりきった生徒達はこれを期に必ず最後まで受験勉強を頑張ってくれると思います。そう信じているし、そうなるようにこれからも指導するつもりです。正月特訓が終わった後は「お疲れ様」と、とても言ってあげたくなりましたが、それは大学合格の後にとっておこうと思います!!
今はむしろ私が必死に取り組む姿勢を見せてくれた生徒に対してとても感謝しています。後日何人かに聞いたところセンター英語の点数が前よりも上がったと言っていました!本当にやりがいのあるイベントだったと思います。
このように東進ハイスクールには生徒のやる気を出させ、点数を爆上げするイベントがたくさんあります!是非校舎を覗いてみてはどうでしょうか。いつでも大歓迎です!!
前髪がジャマで文字が見えないですねぇ~~
2020年 1月 10日 低学年のみんなに聞いてほしいことがある〜!!
こんにちは!立教大学観光学部1年の前田春香です!
センター試験まであと8日ですね!私もドキドキしてきちゃいます、、受験生はいままで頑張ってきた自分を信じて、最後まで諦めずに突き進みましょう!!!
そして!
頑張るのは受験生だけじゃないですよ!!
低学年のみなさんも他人事ではありません!!!!!
低学年のみなさんにも1月18日、19日にはセンター同日体験受験があります!
受験まだまだだからいいやと思っているそこのあなた!!!
それじゃだめなんです!!!!!!
今回の模試はとーっても大事な模試なんですよ!!
今回の模試の点数がどれぐらいかによって、自分がどのレベルの大学を受けることができるのか、ある程度変わってくるはずです!
より早い段階で高得点を取れれば、その後の勉強を他の人よりも早い段階で進めることができますよね!
つまり、どんどん先の勉強に移ることができるということです!
なので、同日受験まであと少ししかないですが、受講と高速マスターをどんどん進めていきましょう!
そして、せっかく本番と同じ日に模試があるのだから、緊張感を忘れずに頑張ってください!!
2020年 1月 9日 センター同日試験に向けて
あけましておめでとうございます!担任助手の井上です!
センター試験まであと9日!!なんと1桁になりました!受験生はいよいよですね!センター本番まで走り抜きましょう!自分を信じてやるしかないです!!
さて低学年のみなさんはセンター試験を他人事にしていませんか…?そんなあなたは今すぐ目覚めなさい!低学年にとっての2/18,19は、センター同日体験受験のある重要な日です!!センター同日体験受験は、いつもの模試と同様に、自分の立ち位置や自分の苦手を知ることができるだけでなく、ちょうど受験の1年、2年前というとーーても重要なタイミングに受験します!!これからの学習の大きな指標になるので、当日でも後日でも必ず受けましょう!!
同日体験受験に向けて勉強していくうえで押さえておきたいポイントを紹介したいと思います!!
その1、理社(新高3)、英数国(新高2)に力を入れろ
人それぞれだけど、だいたいみんなこんな感じだと思う!!3年生になる前にとーーーても重〜〜い理社を密にやり込みましょう!2年生ら英数国!!耳タコかもしれないけれど、1年生から主要3科目を固めているかどうかが合否を分けると思うよ。私は特にセンター国語で苦戦して、受験失敗した部分もあったので、みんなには早め早めに、深くて広くて重要な主要3科目を積み上げてほしい!!
その2、本番を意識した準備をせよ
せっかく同日なのだから、いつもより共通テスト本番を意識してみましょう!特に「外は寒いけど中は暑い!」というのは本番ありがちなので、本番と同じ季節のこの模試で冷暖房設備への対応に慣れておきましょう!「寒くて鼻水がですからティッシュが必要だな」とか「寒いからやたらトイレ行きたくなるな」とか私は本番思ってました!以外と試験集中するには、こういう”状況”に慣れておくのが大切なのでは??!
みんなが思っているより受験はすぐにやってくるよ。足踏みしてる暇はない!ライバルはもう始めてるぞ!!受験にはフライングはない!!まずはこん同日体験受験に向けて、今から始めよう!!
2020年 1月 8日 低学年の子もセンター同日試験は大事!!
こんにちは!!!!!上智大学外国語学部1年の三上夏奈です!
なぜか1月ブログの担当が無くて、二か月ぶりの投稿です!お久しぶりですね。
みなさんはまだ冬休みですか??大学生は、これから地獄のテスト漬けです、、、、、ニゲターイ!!!!!!
今回のブログは、低学年の子向けの話です!受験生はあと10日間、必死で頑張れー!!!!
そう、受験生はあと10日でセンター本番を迎えるのです。誰だって緊張しているのは事実ですが、そのプレッシャーにも負けず頑張ってます。
では、どうしたら低学年の皆さんは精神面が万全な状態で本番を迎えることができるでしょうか、、、?
それは場数です。
勉強すればするほど、模試にかける思いは強くなり、緊張はどんどん増していきます。わたしも、模試で現代文をうまく読めなかったとき、頭が真っ白になって息もうまく吸えず、途中退出をしてしまおうか迷ったことがありました。夏休み明けの模試だったので、勉強の成果を残したくて必死のあまり過度に緊張してしまったのです。結果は過去最悪でした。(横浜駅のトイレで号泣して引かれました笑笑)
これが本番で起こったとしたら、、、、、、考えただけでもぞっとしますね?????
そのようなことが起こらないためにも、みなさんにはたくさんの模試を受けてほしいです。特に今回はセンター同日試験。いつもの模試よりもワンランク、いや、ツーランク上の緊張感を味わうことができるはずです。
「でもまだ知識が固まってなくて自信がないよ!!!!!!!!!!」って生徒の為に、三上先生、
高得点のコツを伝授しまーす!!!!!
みなさん、高マスのメンテナンスはしてますか??こういうとき効果てきめんなのは高マスです!!!
この時期はまだ高マスの習熟度は入学時期によってバラバラだと思います。
まず、すでに三冠達成してる子は、改めてもう一周してみましょう。三冠達成イコール完璧ではないです。定期的にメンテナンスしている人のことを完璧というんです。英単語1800を3周しただけで40点アップしたこともあるので、いまから一瞬で復習しましょう!!!
そしてまだ英単語1800を完修してない子は、早急に終わらせてください!!まだ模試まで10日あります。1日2ステージずつやれば、最低修得は無理だとしても一周することはできるでしょ??
基礎を固めずに点数アップは無理です。本気でがんばってね。
高マスの英単語1800を3週です!!!!!!本当におすすめだからやってほしい!
それでは皆さんが納得のいく成績を残すことができるよう心から願ってます!私もテスト頑張ります、、、
