ブログ
2020年 2月 5日 基礎だよやっぱり。
こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です。
先月はセンター試験同日体験受験も行われ、受験生は本格的に受験シーズンとなってきましたね。
また、低学年のみんなも受験がより身近なものに感じられ、受験勉強に燃えている子もいると思います。
自分もこの時期に東進に入学した身だったので、焦る気持ちに身を任せ、やみくもに勉強していました。
でも、やった分に比例して成績が伸びている気がしない、いまいち理解できない。
そんな経験あると思います。
この原因は何だと思いますか?
自分が考えるに”基礎力不足”が原因であると考えます。
例えば、文法の理解はできているけれど、知らない単語があるせいで正確に文章を訳すことができず、誤った理解をしてしまうとか、解法はひらめいたけど式の計算を間違えてしまっているなどです。
勉強をやり始めると一定の数値までだったら成績はみんな伸びます。この後伸びる生徒に共通しているのは、基礎力が完成されているということです。
基礎=応用。まさしくこの言葉の通りだと思います。
基礎を早く固めているか、固めていないか。この差だけで勉強の伸び率が変わってくるのであれば、絶対に固めてもらいたいものです。
こんなとき上手に活用してほしいのが高速基礎マスタ―です。
高速基礎マスターは、その名の通り高速で基礎を完成させることのできるツールとなっています。
スマートフォンを利用して使うことができるため、活用法は通学時間だったり、お風呂入りながらだったりと様々です。
まずは、3月末までに英語の単語・熟語・文法を固めることを意識してしっかり取り組んでみてください。
勉強に弾みがつくと思いますよ。
2020年 2月 4日 最後まで!!
こんにちは!上智大学新聞学科の新井美緒です!
最近は受験シーズン真っ只中ですね。ということで、今日は私の受験エピソードについてお話します。
もともと私の第一志望校は早稲田大学でした。上智に関して最後まで受験するか迷っており、実をいうと「受かればラッキー」くらいの気持ちで受けました。新聞学科では英・国・日の3教科のほかに「学科諮問」といって1000字で作文を書くという二次試験があったのですが、そのことを知ったのも12月くらいで大した対策もできずに当日を迎えました。
なので「合格」という文字を前にして、私の心情としては喜びよりも先にただただ驚くばかりでした。
ただ、これは私の受験においての1番の反省点なのですが、上智の合格を頂いたことによって無意識に気が緩んでしまい、残りの早稲田の試験に本気になることができませんでした。
なのでみなさん、最後の試験が終わるまでは絶対に気を抜かないでください!!
安心も慢心も、完全に受験が終わるまでは取っておいてください。
特に第一志望校が最後にある人は、合格発表を見ないなども一つの手段ではあるので
最後まで第一志望校だけを見据えて入試に望んでください!
2020年 2月 3日 後悔だけはするな
こんにちは!
ほとんどの受験生が入試本番を迎えることになったでしょう。
各々感じることはあると思います。
入試会場までは時間がゆっくりに感じるのにテストが終われば一瞬だったなぁ。
わたしって今まで何やってきたんだろう。
そこでみなさんに確認です。
後悔はしてませんか???
直前に教科書のあの部分を見てれば解けたのに忘れてしまった。
意外にも解く時間が長引いて最後は焦って終わらせちゃった。
1年前から意識高くもってやればよかった。
しかし、終わってしまったことは仕方がないですよね。
ここで合格する人の秘訣を教えます。
それは………
失敗から学び、前を向く切り替えの速さ
人は常に変わっていくものです。変化なくして生きてけません。
受験というのは戦いそのものです。弱気や不安だらけで挑んでは負けます。
いかに強い心、合格したいという執着心を持っていることが重要です。
抽象的な概念でわかりにくいですが、受験が終わってしまえば必ず思います。
でも、後悔なく終えられた人の方が次の目標に向かっていく切り替えが早いです。
後悔を引きづる人こそ次の目標に対しても遅れをとってしまいます。
もう一度自分を見つめ直しましょう。
この写真は高校3年生のときです。1年はあっというまに感じました。
今年はだれがこのように合格を飾ってくれるのか待ち遠しいです!
東進ハイスクール横浜校は全員の合格を心から願っています。
2020年 2月 2日 勝負のとき。
2月になりました!
いよいよ?入試シーズン?が本格的に開始します
受験かかってこいや〜!?っていう人もいれば無理…不安…?っていう人もいると思います
私は後者で、不安過ぎて毎日死にそうでした??????
でもやっぱりいつもの通り、助手の角田さんが励ましてくれました??
すっっごく励みになったし、自分の不安なことを誰かに共有するのってとっても大切だと思います
つらくなったら1人で抱え込まずに、助手やおうちの人に相談してみてください?
誰かに話すことで少し気持ちが軽くなることもあります?
また、辛くなったら
今まで受験勉強を頑張ってきた自分
を思い出してください?
そして
第一志望のとこでキラキラした大学生活
を送っている自分を想像してください?
力がみなぎってくると思います???
あと残り少し、気を抜かずに頑張りましょう!!?????
2020年 2月 1日 ついについに、、、
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の八城です!!
寒い日が続いていますね、、、
冬は私たちの代わりにウィルスたちが元気になるので
手洗いうがいは大事ですね?!特に受験生!!
そんな暖かくして寝てほしい受験生のみなさん!
ついに本番ですね
この時期になると、
「あれをやっておけばよかった、、、」
「やりたい勉強が終わらない、、、」
みたいなことを言う人が多いですね
というか全員思っています。
嘆く気持ちはわかりますが、
断言します
全てが終わった受験生なんていません
じゃあ受験はどんな人が受験がうまくいくのでしょう、
自分自身を最後まで高め続けた人
です。
今、不安になるというのは努力の証です。
不安になる程今まで頑張ってきたんです。
その自分を今認めてあげましょう。
しかし今最後の試練に直面しています
最後までがんばれきれるか
これが受験を本当に左右します。
しかし最後まで頑張りきれれば
不安は大きな自信へと変わります
自信は本番、何よりも自分を助けてくれます。
その、最強の武器を手に入れるために
最後まで努力し続けて
『自分なりに精一杯』やりきれたという
自信
これを手に入れましょう!!
でもどうしても不安だというのならば、、、
笑いましょう!!
下を向いていても、不安になっていても始まりません
笑顔で、胸を張って、力の限り努力して
受験を笑顔で終えましょう!!
がんばれ受験生!!!!
東京工業大学2年 八城幸佑