ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 33

ブログ 

2024年 11月 3日 12月からスタートダッシュ!

こんにちは!🍠🍁

11月になりましたね!

私は1日から学校の文化祭があり、準備やらなんやらでバタバタとしております。この時期に文化祭をやる学校多いですよね。

母校も友人の文化祭も同じ日に行うので遊びに行くのが難しいのが残念です🙁

大学の文化祭は大規模で屋台も多く楽しいので、行ったことない人はぜひぜひ遊びに来てくださいね。

さて、今日は「スタートダッシュ」についてお話していきたいと思います!

今回は高校1、2年生向けのブログとなります。

ご存知の方も多いと思いますが、

東進では、12月に学年の切り替えがあります

現在高校1年生の人は高校2年生に。

高校2年生のひとは高校3年生に。受験生という扱いにかわります。

多くの学校では4月に学年の切り替わりがありますよね。

ではなぜ東進では12月なのか!

 

それは、勝利の方程式という共通テストまでまる一年のスケジュールが組まれているからです🔥

 

東進の受験生は6月までに受講を終わらせ、夏休みは過去問を解く期間として使います。

 

そしてその過去問の結果を元に9月よりAIにより個人の苦手分野を潰すという最後の仕上げを行います。

 

この、勝利の方程式に乗っ取るためにも今の高校2年生、1年生は受験に向けた基礎固めを徹底しましょう💪

 

12月からの新学年!良いスタートダッシュがきれるように今から勉強習慣を変えていきましょう!

 

さて、明日はいよいよ全国統一高校生テストですね✍

受験生にとっての共通テスト型の模試はこれが最後から二番目となります。

気を引き締めていきましょう!

 

明日は桜井先生です!

 

 

 

 

 

2024年 11月 2日 全統の復習?解説授業がある!

 

こんにちは!担任助手一年の加藤です!

ついに11月に入りましたね!毎回月の初めに書いているのでいつも同じことを言っていますが、笑
東進ハイスクールでは12月から新学年になります!なので今年度やり残すことがないように走り抜けましょう!
高1.2年生の方は受講が残っている人も多いと思うので、終わらせましょう!!

またわたしは高2のこの時期に、部活が落ち着き本格的に受験生モードに入りました!スタートが早くて損することは何もないので、スイッチ入れてきましょう!!

高3の方は、12月から最後の追い込みで共通テスト対策が始まるので、今月が2次試験、特に併願校の勉強ができる最後の月です!わたしはこの時期に併願校をやるのを疎かにして1月2月痛い目を見たいので、難しいなと思った問題形式は少し慣れておくと良いと思います!!

 

 

 


さて、本日が11月2日ということは、、
ついに2日後は全国統一高校生テストですね!自信のほどはいかがでしょうか!


模試は学力を測るだけでなく、本番同様メンタル作りの練習の場でもあります!どんだけ調子が悪いのが続いていても受かるしかありませんから!模試も自分が最強だって思って会場に入るんですよ!!

私が高3の頃の11月全統、夏の共テ模試が良くなくて、今回もどうせ伸びないだろうと思って本当に受けたくなかったんですね、最寄りまでも泣きながら模試に向かいました笑
それでも会場入る時は私が一番だと思って堂々と入りました!そしたら伸びました笑

伸びる実力があってもメンタルが整っていないと成績出ませんからね!

みんな絶対できますよ!!!応援しています!!

そして、11月9日(土)にはその全統の英語の問題を、あの、渡辺勝彦先生が横浜に来て対面で解説授業をしてくださいます!!

1人で模試の復習をするのはマストですが、どうしても不安になることってありませんか、?私は直したはいいものの、これで合っているのか不安になることが結構あるので、全統受けた方は必ずと言って良いほど参加した方が良いと思います!解説以外にも共通テストのコツなども教えてくださいます!席に限りがあるので早めにお申し込みお願いします!


渡辺勝彦先生 公開授業
〔全国統一高校生テスト 英語 解説授業〕
日時:11月9日(土) 19:00~21:00

会場:TKPガーデンシティプレミアム横浜西口

参加費:無料

 

↓お申し込みメールはこちらから
http://mail-to.link/m9/37md7um

 

お読みいただきありがとうございました!

明日は奈良先生です!お楽しみに!

 

 

2024年 11月 1日 共通テストまであと72日!!

皆さんこんにちは!!
法政大学理工学部2年荒駿紀です!!!!

 

今日は受験生に向けて書いていきたいと思います!これを見ている受験生の皆さんは共通テストまであと何日か知っていますか??

 

 

タイトルにもある通り残りは72日です!!

 

 

72日は約10週間です!!国公立志望で9科目の生徒は1科目大体1週間ほどしか共通テストまでに使える時間がありません!!

皆さん準備は完璧ですか?

私立志望の受験生も共通テストを受ける生徒は多いと思うので気を抜かず72日間を過ごしましょう!

 

共通テストに向けて重要な準備の一つとして共通テスト型の模試があります。直近だと11/4の共通テスト本番レベル模試があります。今回も合わせてあと2回しか本番までに共通テスト型の模試はありません!!

 

受験生は特に毎回の模試を本番だと思ってしっかり準備をして受けましょう!

 

私が共通テストを受ける上で大切にしていたことをお伝えしたいと思います。

①今まで受けていた共通テスト型の模試と同じようなマインドで受ける

②周りに流されすぎない

の二つです!

 

「今まで受けていた共通テスト型の模試と同じようなマインドで受ける」というのはそのままの通りですが本番はいろいろなプレッシャーがあり緊張すると思いますがそれに飲まれず今まで通り受けることで本来の自分の力を発揮することができます。自分の受験生時代は模試のときから毎回同じカフェラテを買っていたので本番も同じものを買っていました。

皆さんも何かルーティンがあると本番も緊張せずに受けられるかもしれないですね!!

 

二つめの「周りに流されすぎない」というのも大切です。当日は同じ高校の人と同じ部屋だったり席が前後だったりすることが多いので休憩の度に友達と話す人も多いので周りからの声が耳に多く入ると思います。

わかっているとは思いますが、平均点や得点の速報があるまでは難化なのか易化なのかなどは全くわかりません。特に1日目が終わった後に気になってSNSを見たりする人もいますが絶対にやめましょう。2日目の科目に向けての勉強を少ししてすぐに寝て2日目に備えましょう。

 

 

残り72日間でできることはたくさんあります!

最後まで全力でやり切ってください!!

応援しています!!!!

 

 

 

明日は加藤先生が公開授業について熱く語ってくれます!!!

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 30日 過去問に向けて!

こんにちは!安藤です!

 

昨日から急に気温がグッと下がり、天気も安定しない日々が続いていますが、体調も気をつけながら頑張っていきましょう!!

 

共通テストまで残り約80日です。

週に一回のチームミーティングでいうと残り11〜12回

共通テスト型の模試は残り2回(11月・12月)

次にある11/4全国統一高校生テストまであと5日になります。

受験生の皆さんは、模試に向けて何をすべきかしっかりと計画を立てて万全な状態で迎えましょう!!

模試は本番のように!本番は模試のように!の心で、残り80日を過ごしていきましょう!

 

 

さて、今日は高校2年生に向けてこれからの過ごし方をお話します。

東進に通っている方はもうご存知かと思いますが、12月からは新高校3年生になります!

 

ここで大事なことは、新しい講座を5(6)月末に受講修了にすることです!

これは過去問演習(共通テスト10年分、二次私大10年分)を6〜8月に進めるためになります。

9月から始まるAI演習にむけ時間のある夏休みに過去問を演習していきます。

だからこそそれまでに過去問を解けるレベルになるためにも早期に受講を修了させ、共通テストレベルを早くに完成させましょう!!

第一志望校合格への道はもう始まっています!!誰よりも早く進めていきましょう!!

 

明日は笑顔爽やかな濱谷先生です!乞うご期待!

 

2024年 10月 29日 模試の後は?

こんにちは!!横浜国立大学理工学部4年の小西です!!

今月末に自分自身の研究発表をポスターで行う機会があり、教授にとてもしごかれています、、、

はじめてのポスター発表で緊張しますが頑張ります!!

 

さて、そんなこんなでついに11月に入ってしまいますね!11月といえば?そう、全国統一高校生テストです!!

何回も模擬試験を受けたひとも、これを機に受け始める人もみなさん全力で頑張ってほしいと思います!

 

そんな中で、東進は模擬試験について「模試は点数を伸ばすための物」という考え方をしています。

模擬試験と聞くと、現状を確認するためだけの物と思ってしまうかもしれませんがそれは間違いです!!

そう、復習にこそ意味があるのです!!

しっかりと準備して、結果を見て、反省し復習する。このルーティーンこそがみなさんの学力を上げる最強の方法だと思います!!

 

復習といっても科目ごとにいろいろあると思いますが、みなさんはどうでしょうか?

個人的には数理は比較的復習しやすいですかね。自分のミスが明確に出るので!!

 

では、英語はどうでしょう?きちんとできてますか?

何を復習するの?どこまでやれば良いの?こんな悩みはないでしょうか!?

 

そんな皆さんにぜひ、公開授業に行っていただきたい!!

今持っている悩みだけではなく、共通テスト特化の復習で皆さんの常識は変わっていくでしょう!!

共通テストの英語は、学力よりも解き方が大事だと思っています。

そんな解き方を早めにマスターして、毎回低い点を見る癖をなくし、高得点をとる喜びを覚えましょう!!

 

明日は同じく4年生の安藤先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!