ブログ
2020年 5月 13日 ブログオープンキャンパス…?!
2年生になりました!!ワッショイ!!
今週から、大学でもオンライン授業が始まりました〜〜
慣れないことでついていくのが大変です…涙
中高校生のみなさんも休校が長引いて、おうちで勉強するの大変ですよね?
コロナでオープンキャンパスも中止になっていますね??
そこで!!!!
今日は
ブログオープンキャンパス
を開催します〜!!!!!??
今回紹介するのは、私が通っている…
早稲田大学
国際教養学部
です!
国際教養学部は英語で
School of International Liberal Studies
と訳され、通称 SILS(シルス) と呼ばれています
ここの推しは留学です
SILS生は在学中に留学に行くことが卒業条件になっています
もう一つの特徴は 英語“で”授業 です!!
英語“の”授業ではありません!
×Learn English
◎Learn in English
授業はすべて英語“で”行われます?♀️
もちろんレポートも英語で書きます?
休み時間も留学生と英語で話したりします
まさに国内留学が叶います!?
ここからはSILSの授業を紹介します!
全体的に大規模教室の授業は少ないです
少人数〜中人数(50人)の授業が多いです
また、必修の授業がほぼないと言っても過言ではありません!
リベラルアーツということもあり、自分の学びたいことが選べます?
まず、私の時間割をお見せします
1年の春学期がこちらです?
続いて1年の秋学期?
こんな感じで頑張っていました〜!
ちょっと懐かしくなります☺️
この中から面白かった授業をご紹介します!
*Introduction to Expression*
これは表現方法などを初歩から学べる授業です!
表現の例として、プロパントマイマーの先生がパントマイムを授業中に見せてくれたりもします!
先生はモノマネも得意で、猿のモノマネもやってくれました?笑
猿は人間とは関節の動かし方がちょっとちがうように見えるらしく、そこを意識してやると猿になりきれるそうです!!笑
どういう特徴を捉えたら本物に近づくのか、どうしたら自分の感情を上手く表現できるか、などを映像をみたり、先生の説明を聞いたりして学べます
*Popular Culture*
まず最初に言います!
これはめちゃめちゃ面白い授業!!神
ドラえもんやハリーポッター、バットマン、マリリンモンローなどの有名キャラクターの歴史や、世界各国から見た評価などを学べます!
授業では毎回、ショートディスカッションの時間があり、近くの席の人と意見交換をします
ドイツや韓国からの留学生とも話すきっかけになってよかったです!
日本だけでなく、海外の視点でドラえもんを学べたのは面白かったです?
超超大人気授業なだけあります!!
SILSでは、第二外国語が一応必修としてあります
私は
春学期にスペイン語??
秋学期に韓国語??
をとりました!
スペイン語は英語で学びました!さすが国教!
ただでさえ英語の授業でいっぱいいっぱいなのに、スペイン語を英語でなんて…?って思いました、、、
最初はついていくのが超超大変でした?が、ちゃんと基礎から教えてもらえるので、だんだん慣れていきました!
今では、”スペイン語は英語で学んだほうがわかりやすいんじゃないか説”をあげてます?笑
また、早稲田大学では、他学部の授業もとれちゃいます!
さっきの時間割の写真?の中にある、日本語で書いてある科目は他学部の授業です!
体育もいっぱい面白そうなのあります!
定番のバスケやバレー、それからヨガとかエアロビクス、トランポリン、合気道、、、
もうなんでもあります!!笑⚽️??⚾️?????????️♀️?♀️?♀️?♀️?♀️⛸???
SILSについて、まだまだ紹介したいことがたっんまりあるのですが、、、ちょっとブログ長くなっちゃったのでここまでにします?
オープンキャンパスに行けなくても、少しでも国際教養学部のこと知ってもらえたら嬉しいです☺️
横浜校にいるので、もし何かご質問などありましたらお気軽に聞きにきてください?
また、横浜校には早稲田の国際教養に通っている助手がもう1人います!
ちなみに私の元生徒なんです〜〜〜?
天野帆乃香 先生です!
ぜひ話しかけてみてくださいね?
ちょっと長くなってしまったあ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました??♂️
2020年 5月 12日 理系必見!!
こんにちは!
日本大学理工学部2年の廣田大輝です。
今回は東進で使っていたおすすめ講座を紹介したいと思います。
まず、講座の紹介の前に自分の志望区分は国公立理系ですのでこれから紹介する講座は基本的に理系の人向けです。
では、紹介する講座について話していきたいと思います。
それは河合正人先生の受験数学Ⅲ(応用)です。
この講座のおすすめポイントは3つあります。
1つ目は問題量です。
どのくらいの問題量があるのかというと基礎問題が数問と例題(解説付き)が大門3つ分、授業で解説される演習問題大門3つ分、最後に復讐問題が大門2つ分となっています。これがそれぞれコマ数分あるので問題数は文句ないほどあります。数学においては演習量が大事です。なぜなら、自分は現役の時はテキストの問題を解説を少し確認したりしながらでしか解くことができませんでしたが3,4周で何も見ないでできるようになりました。同じ系統の問題もその時には問題なく解けるようになっていました。このようにたくさん問題演習をして経験をすることで似た問題に対して答えの方向性から解き方を考えることができるからです。なので、問題量が多いことがおすすめポイントです。
2つ目は難易度です。
難易度に関しては簡単に単元についてのまとめがテキストの最初にあるためそこで確認をしてから1つ目で言った基礎問題を解いて応用となる解説付きの例題で応用の仕方を学び演習問題へと進むという風に段階がしっかり踏めているので数学の基本ができるようになっていれば難易度は問題ないものになっています。
3つ目は先生です。
先生は基本的に演習問題の解説がメインでその解説でしっかりとつまずきそうなポイントを解説をわかりやすくしてくれていたので予習の時になぜできなかったのかがはっきりとわかるので今後の演習での気を付けなければならないんだと気づかせてくれるとこです。
このようにすごくいいものがそろっているのでぜひ理系の人は受講してみてください!!
2020年 5月 11日 自分の強みを築こう?
皆さん始めまして!!新任担任助手の早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!お!やまです!
軽く自己紹介を、、横浜双葉高校バスケ部出身で、最近ハマってることはイメージで料理を作る事です!
今はstay homeということで、色々と大変ですが、今こそ周りと差をつけられる時間なので、頑張りましょう!!
そこで今回はおすすめの講座(私は私立文系だったので、同じ志望の方は是非参考にしてください!)
を紹介したいと思います
今回紹介する講座は今井宏の○○組です!(プルプル)
この講座はE組〜A組までレベル別であり、英文法を主に教えてくださいます!!私は英文法が苦手だったので本当に助かり
ました。長文を読む時にも英文法の知識は欠かせないので、本当にためになります!
何故おすすめかというと、
まず、とにかく面白いです!!合間に挟んでくださるユーモア溢れる話が声に出して笑いたくなるほど面白いです?
楽しく英文法を学べるので、毎授業あっという間です!私の友達の中でも大人気でした!
ポーズが既に魅力的ですね〜✨
その上、説明もすごくわかりやすいです!例えば、基本的に英文法にはルールがありますが、嫌なことに例外もありますよね
その例外を1から書き出してくださったり、見分け方を教えてくださるんです!私は受講してやっと頭の中でモヤモヤしていたものがすっきりと無くなっていきました!今井先生の授業を受けたときのノートは大事な部分がわかりやすく色分けされているため、受講終了後も繰り返し音読して重宝していました!!!また、仮定法などでどうしても疑問に思う部分があると思うのですが、みんなが感じるであろう疑問を徹底的に解決するために、あえて間違いを提示して正解との違いを説明してくださいます☺️
最後に、レベル別になっているため、徐々にハイレベルに到達する実力を養う事ができます!(もちろん、途中のレベルから受講することも可能です)身に着ける必要のある文法はたくさんありますが、面白い話やフレーズを授業中に使ってくださるため、記憶に残りやすく実用しやすいです?私も実際に文法で覚えられてなかった部分もありましたが、克服する事ができました!!!
何か気になったり、質問したい事がありましたら、いつでも尋ねて下さいね〜
先ほど、音読したりと書きましたが、英語を学ぶ際には音読が一番と言って良いほど大切です!見るだけでなく、まずから発音し耳からも英語を聞くことによって覚えやすくなるんです!受講することだけが意味あるのではなく、
復習が一番大切です!家でもぜひ実行して欲しいですが、校舎に来た際は音読室で音読してみてください!最初は緊
張するかも知れませんが、周りの生徒の音読は自分も頑張らないと!という気持ちにさせてくれます。
皆さんと校舎でお会いできる日を楽しみにしてます!あと少しの辛抱です!一緒に乗り切りましょう?
2020年 5月 10日 リスニング対策に!?おすすめ講座
初めましてこんにちは!
早稲田大学先進理工学部一年の大西七海です。
今回はおすすめの講座についてお話しようと思います。
リスニングが伸び悩んでいる人、受験科目が多い国立志望の人必見!
私はこのおかげでリスニング満点をとることができました!
それは
基本例文300 です
英語の基本となる例文300個を効率よく暗記できます。
特にオススメなのは音声学習機能です!
(まずはアプリをインストール!)
だだ流れるだけでなく、再生間隔やスピード調整もできます。
苦手な例文だけ再生することもできるので効率的に学習しましょう。
ここで具体的な活用方法を紹介します!
まず、寝る前に
音声学習 英文⇒日文 にしておいて
朝起きたら何よりも先に再生します
布団たたんで、着替えて、ご飯よそって...
と朝の支度のBGMを英文にしましょう(笑)
英文を聞いて頭のなかでイメージ⇒日本語で正しく聞きとれたか確認
を繰り返します
一問約10秒で流れるので30問
10分で丁度支度を終わらせてました。
1ヶ月ほどでリスニングの点数
が飛躍的に伸びたので
是非やってみてください!
これのいい所は、リスニング対策に時間を割くことができなくても、
だだ毎日いつもどうり起きて英語を聞くだけで英語を聞く力を上げられるところです。
習慣になっていて勉強しているつもりがなかったのですが
気がついたら英文を聞いて日本語訳をスラスラ言えるようになり、
the company…
と流れたところで これは会社の株が上がった例文だ!と続きの英文を
予想して一人で音読してました…
説明つきなので理解しやすいです!
また、基本例文300の例文はわりとそのまま長文に出てくるので
長文を読むスピードも上げることができます!
私は理系国立大学志望だったので
夏休みは数学の基礎演習に時間をさけるように
英語などの知識は隙間時間を活用していました!
他にも
歯磨きのときは英単語
お風呂上がったら英文法
髪乾かすときは古文単語 など
毎日必ずすることと合わせて高速基礎マスターを利用すると、
習慣化できるのでおすすめです!
毎日の継続ほど力になるものはないはずです!
この時間を有効活用しましょう。
2020年 5月 9日 英語なんてやればできる!!
初めまして!こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です!
この春から新しく横浜校の担任助手になりました!よろしくおねがいします。
皆さん、お家でいかがお過ごしでしょうか??私は大学の課題をしたり、ロシア語を勉強したりしています!英語以外の外国語を学んでみるというのもなかなか面白いものですよ!
そうは言うものの皆さんに今一番やってほしい言語、それは英語です。
そう!!大学入試に英語は避けて通れません!文系理系関係なく必要です。しかし言い換えれば英語ができれば第一志望校に合格する可能性も高くなってくるわけです。
そこで今日は私からある講座をおすすめしたいと思います!その講座とは…
「安河内哲也の有名大突破!戦略英語解法」
です。あの安河内哲也先生の長文読解をメインにした講座です!
しかし!!ここで残念なお知らせです…この講座、ただ受講するだけでは英語力身につきません…この講座はあるものと結びつくことで英語力を爆発的に伸ばすことができるんです。そのあるものとは…
音読です!!!
皆さん音読きちんとしていますか?まだしていないというそこのあなた!やるのか、やらないのか、迷っているならすぐに始めましょう!実は音読は長文を読むのに役に立つだけではなく、リスニングの対策にもなります。また学力posから音声がダウンロードできるのでぜひ有効活用してくださいね。
私は受験生の時に朝がとても苦手でした…せっかく早く目が覚めたのに二度寝、三度寝…長期休みの今だらけてしまってそんな人もいると思います。しかし「朝を制する者は受験を制する」といわれるほど受験生にとって朝の時間は大切です。そんな朝の時間を有意義にするために、
起きたらすぐに音読をしてください!
人間の体は声を出したり動いたりすることで自然と起きてきます。
少し話がそれてしまいましたが、安河内先生のこの講座ではそんな音読の方法から構文の読み取り方、和訳の仕方まで丁寧に教えてくれます。またテキストに載っている問題も様々な入試に対応しているのでたくさん演習をすることができます!(英文のトピックや先生の小話も毎回面白いです!)
それでは最後に
「英語なんてやればできる!」
明日は同じく新しい担任助手の大西七海先生です!