ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 322

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 322

ブログ 

2020年 6月 6日 目標

 

こんにちは!横浜校担任助手の木村です!!

最近どんどん暑くなってきました、、

部屋でクーラーをつけずに勉強していると汗ばむくらいになってきましたね。

季節の変わり目は体調管理に特に気を付けましょう!!

こまめな水分補給などは心がけましょう!

万全なコンディションでこそ、質のいい勉強ができます!気を付けよう!!

 

 

さて、本題です!!

6/21は~、、、、、??

そうですね!!

全国統一高校生テストがあります!!

みなさんは全国統一高校生テストをどんなものだと思っていますか?

 

自分の実力を確かめるもの?試験の環境に慣れるためのもの?

 

まぁ、人それぞれだと思いますが、自分は「中間目標の中間目標」だと思っています!

みなさんの最終目標は人それぞれだと思いますが、将来やりたいことなどがそれにあたると思います。

そして大学受験はそのための中間目標です。さらに、模試は「中間目標の中間目標」だと思っています!

最終目標を達成するために中間目標の大学受験は成功させたいですよね?

だから、今受験勉強をみなさんは頑張っていると思いますが、やはり、大学受験合格だけを目標にするよりも、それまでの細かい中間目標を設定するほうがより成功をつかめると思います!

 

全国統一高校生テストなどの模試は、その中間目標にピッタリです!

みなさんは全国統一高校生テストの目標などは設定しましたか?

しっかり目標を設定し、それを達成するための努力することが大切です。

もちろん学力的な面でも大学受験に大きくつながりますが、目標達成が「成功体験」となれば今後すべてのことに自信がつきます!

逆に言うと、達成できないと「自分はダメだ、できない。」なんていう気持ちになってしまう人もいます。

 

 

だからこそ!!

みなさん、必死に勉強しましょう!

必ず目標点を取るために!!

できないことなんてない!一緒に頑張ろう!!

 

 

 

 

2020年 6月 5日 大学紹介~上智~

 

 

本日6/5はペッパー君の誕生日なんですって。

こんにちは、上智大学理工学部2年の西住志桜里です

 

実は毎回ブログを書くときには「今日は○○の日」をひそかに調べていました。

毎日いろんな○○の日がありますが、私は毎月22日のショートケーキの日が好きです( ̄▽ ̄)

ちなみに明日はロールケーキの日らしいです。

 

さあ、切り替えて早速本題に入りますよ。

今日は

 

上智大学についてのご紹介~~~~~~! ペッパー君ボイスで)

上智大学は英語に強いイメージがあって理系の学部は忘れ去られがちなのですが、ちゃんと理工学部もあります。

理工学部は機能創造学科、情報理工学科、物質生命理工学科の3つに分かれてます。

それぞれ「きそう」「じょうり」「ぶっせい」と上智生は略してます。

 

その中でも私が所属している学科が物質生命理工学科です。

上智生以外に学科名を言うと100%「え、なにそれ」と返ってくる、そんな学科です。

物理の「物」入っているし、でも物質だから化学?生命もあるから生物?など名前だけだと混乱してしまいますが、

結論、全部学びます。

1,2年で物理、化学、生物の基礎から学び、3年生から自分の興味のある分野に絞っていきます。

 

↓↓私の時間割をご紹介↓↓

1年春、1年秋、そして今の2年春の順です。が必修科目、が一般教養科目、が選択科目で色分けしてます。

1年は高校の延長線上のような授業で、入試で物理選択であろうと生物選択であろうと基本から学べるので

ほぼ初見の教科でも授業についていくことはできます。

2年からは英語で化学の本を読んだり、

物質と物質の反応をただ覚えるのではなくどうして反応するのか、どうやって反応するかなど細かいことを学び、

より大学ならではの授業に変化していきます。

個人的には、大学の授業は化学名や化学反応の名称を英語で書くことや英語の資料を読むことが多くなったと感じています。

つまり、今必死に勉強している英語は受験が終わってからも100%使うってことですね( ゚Д゚)

 

 

数ある授業の中でもやっぱ理系といったら実験ですよね・・!

化学実験・物理実験・生物実験をする理工基礎実験という授業が理工学部必修科目で、

そこから私の学科は化学実験と生物実験を主にやっていきます。

文学部の田尾先生もやってたというPCR法の実験も1年でやりました! (詳しくは6/1のブログへGO)

毎週実験レポートを提出するのは大変ですが、高校で習ったことを実際に実験して確かめることができるのですごく楽しいです。

例えば

ステアリン酸単分子膜 に対する画像結果

化学をやっている人は上の問題を見たことがあるかなと思いますが、

計算でしかやってこなかったものを実験をしてさらに理解を深めることができます。

大学の実験はこんな感じです!

 

以上、私の学科紹介でした!

他の学科のことや上智全体のことについてもっと詳しく知りたいよ!って人はぜひ話しかけてください~~

横浜校には私のほかに2人上智大学の担任助手がいるので、私では話せない上智大学のあんなことやこんなことも聞けちゃいます!

 

オープンキャンパスがどうなるかわからない状況だからこそ、少しでも皆さんに大学の情報をお届けできればなと思います。

過去にもいろんな大学紹介がされているのでぜひ見てみてね!

 

明日のブログはダンスが得意な木村将先生です!それでははりきってどうぞ~

 

 

 

2020年 6月 4日 全国統一高校生テストについて

こんにちは

最近、佐藤賢一さんの王妃の離婚を読みました。

15世紀フランスの王が王妃に対して起こした離婚裁判の話です。

この紹介だと、世界史が苦手だし読むのやめようかなと思う人もいるかもしれませんが、そんなこと関係なく楽しめる物語です。

特に池井戸潤さんの半沢シリーズが好きな人は楽しめると思います。

もしよければ、読んでみてください。

 

そろそろ、本題に入りますね

今月は全国統一高校生テストがあります。

受験生と低学年ではこの模試の意義が変わってきます。

 

受験生は、前回の模試から取り組んできた内容がテストで出来るのか試す、今自分が出来ない分野を把握する模試になります。

学校がなく、時間が取れた2か月で相当勉強をやり込んだはずです。

ここから過去問を演習する時期になります。その前に何が出来ていないかを確かめる最後のチャンスがこの模試です。

 

低学年は、自分の立ち位置を把握する模試になります。

他の模試より今回の模試は受験者数が多いです。

周りと比較し、自分に何が足りていないか何が長所になるかはっきりさせましょう。

 

模試まで残り2週間と少し、意味ある模試にするための準備をしましょう!

 

2020年 6月 3日 横浜校の魅力?

1ヶ月ぶりの登場です〜?ヤッホー!!

タイトルにもある通り、

今日は我らが横浜校の魅力をた〜っぷりご紹介したいと思います???

 

横浜校の魅力その① 

❤︎生徒愛❤︎溢れる担任助手がいっぱいいます!

担任助手は、もちろん生徒の前でも、生徒のために全力で仕事をしています??

一緒に学習予定を立てたり、その立てた予定の進捗確認をしたり、生徒の悩みを一緒になって考えてみたり、アドバイスをしたり、、、生徒に1番近い存在でサポートしています?

でもでもでも!

頑張っているのは生徒の前だけではありません!

生徒がいない時間にも、担任助手として様々なことをしています?

たとえば、、、

グループミーティングで何の話しようかな〜?とか、生徒が休みで会えない日にも、電話をかけてフォローしたり、担任の先生と何度も話し合って指導方針を決定したり、、、

裏側でいろんなことをしています!

全ては生徒のみなさんのためですっ!?

そして、職業病なのでしょうか…休憩時間や塾以外の時間でも、生徒の話や校舎の話をついついしてしまいます…?

助手A?私の生徒この前、高マスの完修したんだ〜!

助手B?この間の模試で俺の生徒の点数爆上がりしてたんだぜ〜!

とか、みんな自分の生徒の自慢をたくさんしています?

横浜校には生徒想いの人がたくさんいます?

あなたの合格のために全力で応援してくれる助手がいっぱいいます?

 

横浜校の魅力その② 立地

最寄駅の横浜駅から徒歩1分です!

えぇっ1分?!?!?!?

これだけ駅近だと、勉強時間も削られませんね?

でも、それだけではないんでっせ!キラーン★

駅直結の地下通りを通れば、雨に濡れずに校舎に行けます!!

凄くないですかっ!!!!

別に大したことないじゃん?って思うかもしれませんが、これは意外と便利なんです?

年に数回、大雨の日ってありますよね。

ただの大雨じゃなくて、大大大雨なんて日もありますよね。

そんな日って、塾行くのめんどくさいな?って思いがちなんですよね…

雨だし今日は休んじゃおっかな?なんて人もいるでしょう。

横浜校ではそんな言い訳は通じません!

だろうが大雨だろうが大大大雨だろうが、校舎はあなたを待っています??

どんな天気でも、勉強しましょうね??

 

横浜校の魅力その③

バリエーションに富んだ担任助手

横浜校には、

現在34名の助手がいます!モンゲー!!

…ということは…つまりですよつまり…

それだけ多くの大学の話を聞ける

ということなんです!!!?

大学に入ってからのこと、大学の雰囲気、授業の内容など、大学について知ってから志望校決めたいですよねウンウン?

もし自分の志望校に合格している助手がいれば、合格の秘訣だって聞けちゃいます?

でも、志望大学の助手はいても、志望している学部の助手はいない…なんてこともあるかもしれません

そんな時は!!

学部は違くてもとにかく同じ大学の助手に話を聞いてみてください!

大学生のコミュニティは広いです!?

サークルや、友だちの友だちにあなたが志望している学部関係者がいるかもしれません!?

ぜひ、いろんな助手に話しかけてみてくださいね??

 

まだまだ横浜校の魅力は有り余っているのですが、今日は一旦ここまでにしたいと思います…??

どうでしたでしょうか????

少しは横浜校に興味を持って頂けたら幸いです

横浜校に少しでも行ってみたいと思ってもらえたらさらに幸いです幸幸

 

最後まで見て下さり、ありがとうございます!??

明日は、超真面目エリートイケメン野上先生です!お楽しみに〜!?‍♀️

 

 

 

2020年 6月 2日 私のグループミーティング!

 

こんにちは!立教大学観光学部2年前田春香です!

昨日は田尾先生お家オープンキャンパスを開催してくれましたね!

詳しく書いてあってとっても参考になった〜

 

今回は私の生徒への溢れる愛を伝えるべく、私が担当しているグループミーティングのひとつを紹介したいと思います

 

その名も「ちょぼちょぼターン」です!

なぜこのような名前になったかというと、生徒の好きなお菓子がちょぼちょぼクッキーハッピーターンということだったので、それを組み合わせて「ちょぼちょぼターン」となりました!

ちょぼちょぼターンは高校3年生のグループミーティングで、みんな本当に仲がよくて、毎回楽しくグループミーティングをしています?

 

グループミーティングでは色々やることがあるのですが、その中で一番重要なこととして、1週間の学習の進捗確認をして、来週1週間の予定を立て、勉強計画を明確にします。

このグループミーティングでは、誰かがすごい受講を頑張っていたりすると、それに負けじと他の子も頑張ります

みんなで切磋琢磨しているんです!!!

 

また、このグループミーティングではグループ別向上得点ランキングで1位になることを目標としています!

実はなんとTOP3にまで登り詰めたことがあるのです!

しかし、まだ1位にはなれていないので、私も生徒を全力応援してモチベーションを上げて、一緒に頑張っていきたいと思います

 

みなさんもぜひ、東進のグループミーティングで受験生活を共に乗り越える仲間を見つけ、自分を高めて欲しいです!!

 

明日は横文字大好き小林先生です‍

 

 

 

 

お申し込み受付中!