ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 321

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 321

ブログ 

2020年 5月 18日 おうちでオープンキャンパス

こんにちは!慶應義塾大学看護医療学部2年の伊藤千紘です。

首都圏では緊急事態宣言の解除が見送られ、まだまだ自粛ムードが続いていますが、皆さんはどのような生活を送っていますか?

オンラインでの授業難しい…課題が大変…そんな声を聞きますが、勉強の方はいかがでしょうか?(わたしも毎日ジュギョウとカダイに追われている…泣)

そんななか、おうちから出られずオープンキャンパスに行けていない人もいると思います!

と、そ・こ・で!

今日は私が通っている慶應義塾大学看護医療学部についてお話します✨

まずは!立地! 三田キャンパス?日吉キャンパス?

いいえ、違います。

SFC湘南藤沢キャンパスです!「緑に囲まれ豊かなキャンパス」なのですが、私が通う看護医療学部の校舎は、他の総合政策学部・環境情報学部と少し離れたところにあります。(SoKanKan←(総環看)というキャンパス内をまわるバスで移動できます)

校舎がぽつんと建っていて、少し寂しい気もしますが…教室、実習室、事務室、食堂、図書館、全部あり、キャンパス内移動とかないので楽デス!

Q.じゃあそんな校舎のなかでどんなこと学んでるの?

これは私の今学期の時間割です。

看護医療学部なので、看護分野の授業が多いです。黄緑色の授業が必修科目です夏休みからの実習に向けて、バイタルサインの測り方や注射・採血の仕方、医療機器の扱い方など看護技術を学んだり、患者さんの事例別にどのような看護をしていけば良いか考えたり、年代・ライフステージ別の健康問題を学んだりしています!

今学期は、看護と少し離れた法律について学んだり、週3回体育の授業を受けたりしています。これは総合政策学部・環境情報学部の授業で、他学部の授業を受けることができて、すごく楽しいです!

私は今2年生ですが、1年生では心理学やコミュニケーション、医療福祉、経済についても選択科目で学びました。専門の看護分野のみならず様々な分野の勉強ができるところが、看護医療学部の魅力の一つです!

また、私の学部では3学部合同教育があります。医学部・薬学部・看護医療学部の学生が集まり、交流を深め、チーム医療について学ぶのですが、1年のときに初期プログラムがありました!グループに分かれて、謎解き脱出ゲームをしながらチームについて皆で考えました。グループワークでは、それぞれの学部の学生ごとに考える視点が異なっていて、沢山の学びがありました!

この学部について話そうとすると、話が止まらなくなりそうなので今日はこのくらいにしておきます(;^ω^)もし興味を持ってくれて、話を聞きたいと思った人は、ぜひ聞きにきてくださいね!本当に魅力盛りだくさんの学部ですよ!

大学では、この授業を受けなさいと強制されることは少なくなります。

自分から進んで勉強をします。

時間割も自分で組みます。

大学の勉強は、高校の勉強よりももっと将来へ向けての勉強です。

だからこそ、大学学部を考えるとき、決めるときは、

自分を見つめ直し「これに興味ある!これを学びたい!ここで学びたい!大学でこんなことしたい!」という視点から考えて欲しいと思います。

自分が興味あること・関心を持っていることを学ぶのは、本当にワクワクするんです!楽しいんです!

最近のブログでは、担任助手の大学・学部についてや志望校・学部の決め方について載せています!ぜひ、見て参考にしてほしいです!

 

 

 

 

 

2020年 5月 17日 観光学部って珍しくないですか!

こんにちは!

みなさんずっとおうちにいなければならない期間が続いていますが、お元気ですか?

私は元気もりもりです????

 

 

さて今回は!

私が通っている

立教大学

観光学部交流文化学科

について紹介したいと思います!

 

観光学部って他の大学にはあまりない珍しい学部ですよね〜?

どんなことを学んでいると思いますか??

まあ観光について学んでいることには間違いないですが、、

具体的に紹介できたらいいなあと思います??‍♀️

 

 

 

まずキャンパスがどこにあるのか!

立教と聞くと、ツタに覆われたレンガの建物がある池袋キャンパスを思い浮かべる人がほとんど、というか全員だと思うのですが、実はもう一つキャンパスがあるんです!

それが私の通っている新座キャンパスです!!!

新座キャンパスは埼玉県にあって、片道2時間30分くらいかかります、、遠い、、

 

 

 

それではここから観光学部の授業を紹介していきたいと思います〜!!

まず私の時間割をお見せします!

こちらは2年春学期、つまり今受けている時間割です!

観光学部はなんと2年生から必修がひとつもありません!

なので、自分が興味のある授業だけをとることができます!!

 

 

また、観光学部では2年生のうちからゼミが始まります!

交流文化学科のゼミの多くが、国内外の観光地におけるを重視しています?

また、それぞれのゼミで、文化人類学社会学民俗学地理学文学歴史学といった学問分野の視点から、観光と交流文化の関係や観光の社会的位置づけについて専門的な分析を行っています?

ちなみに私のゼミは文化人類学が専門のゼミで、フィンランドにフィールドワークに行きます

これは観光学部ならではですよね〜?

 

 

さらに、立教大学では他学部の授業もとれます!

なので、私は興味のある映像系の授業をとってみました!

 

 

そして、私がとっている授業の中で一番魅力的な授業を紹介します!

それは、旅行産業演習という授業です!

この授業は20人という人数制限がある授業で、グループ討議をしながら進めていきます。

グループ討議で何をするのかというと、なんと実際に自分たちで旅行商品作りやツアーの商品企画をするんです!

具体的な内容は、離島活性化のための旅行商品、はとバス日帰りツアーの商品企画です??

授業の流れはこんな感じです!

自分たちで実際に作るってワクワクしませんか?!?!

授業でこんなことできちゃうなんてすごいですよね!!!!!!!

また、この授業は通年の授業なので秋学期にもあるのですが、秋学期には福井県福井市周辺の旅行商品の企画をするので、実際に福井県に2泊3日でフィールドワークするんです!!!

もうワクワクしっぱなしの授業なんです??

 

 

 

みなさんこれで少しは立教大学観光学部のことを知っていただけましたか??

少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです?

なにか気になることがあれば、どしどし聞きに来てくださいね?

 

以上、前田春香でお送りしました〜??‍♀️

 

 

 

2020年 5月 16日 志望校が決まってないあなたに必見です!

はじめまして!

この春から東京工業大学生命理工学院に進学しました、松本美咲です!

よろしくお願いします!

 

そういえば、昨日の岡田先生がこう言ってましたね?(まだ見てない人は先に見てくると良いですよ!)

志望校を決めて、勉強がんばっちゃおう!」

 

 

そこで皆さん思ったはずです!どうやって決めれば良いのかと。

 

 

そこで今日は志望校、志望学部をわたしがどうやって決めたか、詳しく説明しようと思います!

わたしは自分の好きなことから志望校などを決めました!

 

 

好きなことがない?って悩んでいる人もいると思います。ですが、別に好きなことは勉強関連だけでなくていいのです!

例えば、「人の前で話すことが好き」でもいいですし、「人と関わることが好き」でもいいと思います!

 

 

そして、好きなことができる学部や大学を探します!

 

どうやって探すと良いか難しいですよね!

 

そこでわたしのお勧めは、「調べる」です。

わたしは色々な大学に実際足を運んでみたり、自分が行きたい系統の大学に通っている担任助手の方にいろいろお話を聞いたりしていました!

 

 

大学の雰囲気や、大学でどんなことができるのか知っておくことで確かな夢になっていくと思います。

 

理系の方は特に研究室をネットで覗いてみることがお勧めです!

(こんな感じで自分が興味ある分野の研究室を調べることができます。写真は東京工業大学の生命理工学系のホームページで遺伝子を検索したものです。)

 

 

本当は大学に実際足を運んで、通っている人の話を聞くことができるのが1番いいのですが、このご時世できそうにないですよね

そこで!担任助手の方が実際に通っている大学で勉強していることをブログで紹介しています!

 

 

明日は立教大学前田先生が自身の大学で学んでいることについてです

 

実際通っているからこそわかる魅力がたくさん書かれています!なので、見逃し厳禁ですよ!

2020年 5月 15日 おうち時間でモチベ爆上げしちゃおう!!

こんにちは!!そしてはじめまして!!

この春から東京外国語大学 国際社会学部に進学しました、岡田茉美子です☺

よろしくお願いします!!

 

 

大学に入学したはずなのにまだキャンパスに通うこともできず、自宅からオンラインで授業を受け、黙々と課題をこなす毎日です、、かなしい?

でも、自宅でも専攻語のベンガル語の勉強を始めたり、ダンスサークルに入部してオンラインレッスンに参加したりなど自分なりに充実した時間を過ごしています♪

 

皆さんはそんなおうち時間?を充実したものにできていますか?

義務感からではなく自発的に目的をもって学習に取り組めていますか?

 

皆さんの中にも家からまともに出られず、校舎も空いていなくて、

なんとなく気分が上がらないなあ、、なんて思っている人もいるのではないでしょうか。

「受講しなきゃ!」

「宿題やらなきゃ!」

「勉強しなきゃ!」

と思ってはいても、家にいるとなかなか自分でスイッチを全開にするのは難しいことだと思います。

(実際私も家ではなかなか勉強に集中できず、勉強するために意地でも家に帰らなかった身なので…)

 

ということで!!

今日は皆さんにおうち時間で勉強へのモチベを爆上げできちゃう方法を伝授します!!

 

え?そんなことできるの?」だって?

 

できちゃいます!!!?

 

ズバリ!!

志望校を明確に決めて!!

そこへのを!!

山よりも高く海よりも深くしちゃうことなんです!!

(あれ?北条政子のあれじゃん?)

 

「なーんだ、そんなことかよ、ちぇっ」なんて言わないでくださいね。

ちゃんと理由と方法も説明します。

 

なぜ志望校を明確に決めることが大事なのか!

①目標が明確になれば勉強をしなくていい理由がなくなる!

②「もう無理やめたい!」と思っても「もっと頑張らなきゃ」と思える原動力になる!

③どれくらい頑張らなきゃいけないのかが明確になり、計画が立てやすい!

 

ざっとこんな感じですかね!

実際私が東京外国語大学を目指したときのこともちょろっとお話ししますね。

高校二年生春に東進に入学したときに、

「英語が好きで、国立が良かったからなんとなく外大かなあ」と思ったのがきっかけでしたが、

どんな言語を学べるのか、どんな学校なのか、どんなサークル・部活があるのかなどを調べたり、

サークルや学園祭で出す料理店などのSNSをのぞいたり、

また当時私の担任の先生が外大生だったこともあり、

実際に外大のお話を聞いたりしたことで

「いいなあ、私もここに行きたいなあ」と思える理由がたくさんできました!

そして積もりに積もったその愛が受験期の私にものすごいパワーを発揮してくれました❤

 

時々志望校を偏差値やネームバリューなどで簡単に決めてしまう人もいますが、

果たしてなんとなく決めた志望校のために死ぬほど努力し続けることができるのでしょうか?

 

 

私はノーだと思います。

「勉強すればするほど行きたいあの大学に近づける!」と思えば、

どんなに勉強が苦手で嫌いでも楽しくなっちゃうものなんです!

 

だからせっかくのおうち時間を利用して、

この機会にあなたの志望校への愛を熱く燃やして、

友達に会えない間にぐぐっと成績伸ばしちゃいませんか!?

 

きっとライバルのあの子はもう始めてますよ、、、

 

初めてのブログでつい張り切って長々と語ってしまいました、、アハ

でも少しでも皆さんの心に響けばいいなと思います!

 

 

明日は私と同じ新規担任助手の松本美咲先生です!お楽しみに?

 

2020年 5月 14日 大学でこんなことやってます

こんにちは。

最近、宮本輝さん錦繍を読みました。

別れた夫婦が、手紙を通してお互いの心情を伝え合う話です。

SNSで簡単にやり取りするのではなく、1回1回のやり取りを丁寧に大切に行う手紙でのコミュニケーションも良いなと思える作品です。

もし良かったら読んでみてください。

 

 

さて、今日のブログでは僕が通っている、中央大学理工学部経営システム工学科の紹介をしようと思います。

 

まずは、場所について。

中央大学、あぁ多摩ねと思ったそこのあなた!

理系は違います!!!

東京ドームのすぐそばにあります。

なんと立地の良いこと!

横浜駅からは約50分程度で行けます。

 

 

次にどんな授業があるのかを紹介します。

 

まずは1年前期の時間割がこちら

1年の前期は受験でやった勉強の延長線上の授業が多いです。

 

次に1年後期。

後期になると学科の色が出てきます。

統計学OR(オペレーションリサーチの略)がそうですね。

ORというのは、物事を数式化し、最大や最小を求める学問です。これが中々面白い。

 

最後に2年前期、今の時間割がこちら

2年になると、第二外国語がなくなり、情報系の授業が増えます。

プログラミング論文の書き方などの授業があります。

中でも面白いのが、品質管理です。

この授業は、顧客が何を求めているのか、仕事などの過程の不備をどう無くしていくかを学びます。

 

中央大学理工学部経営システム工学科に通うと、こんな感じの授業です。

空き時間は図書館や空き教室で、レポートや宿題に追われている事が多いです。

 

このブログで興味を持った人は、是非聞きに来てください!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。