ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 318

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 318

ブログ 

2020年 10月 17日 全国統一高校生テスト

こんにちは

先月紹介した宮本輝さんの流転の海を第四部まで読み進めました。

様々な事業を試みるもなかなかうまくいかない主人公。家族の中も怪しくなりそうな展開に。

第九部まであるのでどう物語が執着するのか楽しみです!

気になった人はぜひ読んでみてください。

 

さて、来週25日は全国統一高校生テストですね

絶対に受けるべき6つの理由を上げたいと思います

①自分の立ち位置を知ることが出来る

今回の模試は高1生部門、高2生部門、全学年統一部門3つがあります。自分の学年に合わせて受験することで同じ学年で同じ志望校のライバルと比べて自分がどの位置にいるか知ることが出来ます!

 

②大学入試共通テスト型の模試

去年まではセンター試験でしたが、共通テストに今年から変わります。つまり、来年度以降大学入試を受ける人にとって、過去問の数が圧倒的に少ない!センター試験から傾向が大幅に変わっている科目もあります。慣れるために、1回でも多く共通テスト型の模試の受験をしましょう!

 

③自分の弱点を把握することが出来る

全国統一高校生テストを受けると、以下のような帳票を受け取ることが出来ます!

上の写真の様に、自分がどの範囲を出来たのか、間違えたかが細かく分かります。更に正答率も載っているので復習の優先度もまるわかりです!

 

④帳票返却面談がある

上の帳票を基に、目標達成に向けて何が必要か、まず何をすべきか、今後の方針について30~60分の面談を受験後に行います。模試を受けっぱなしにすることもなく、やるべきことが明確になる面談です!

「人の良さ」が魅力の横浜校の面談を体験してみませんか?

 

⑤冬期特別招待プレ講習を受けることが出来る

今回の模試を受験する前に冬期特別招待プレ講習を受講することが出来ます!共通テストになり、難化したリスニングを模試の前に対策してみませんか?ほかにも数学や国語などの授業が無料で受けることが出来ます!

 

⑥無料で受験できる

これだけのメリットがありながらなんと受験料無料!

 

これだけの魅力が、全国統一高校生テストにはあります。

お申込みお待ちしております!

 

そして、横浜校に通っている受験生!

全国統一高校生テストに向けて、演習会を活用しましょう!

決められた時間でみんなで同じものを解く、受験と同じ状況で練習し、備えましょう!

 

明日のブログは高橋怜真(たかはしれま)先生です!

校舎のトップランナーを担当している高橋先生がどんなことを教えてくれるのか、お楽しみに!

 

2020年 10月 16日 単元ジャンル別演習やってる?

 

こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です!

 

今日のブログのお題は単元ジャンル別演習の必勝・必達セット完全習得のコツとやる意義についてです!

 

まずは、完全習得のコツについてですが、

コツなんてものはありません。(期待してしまったみなさん、申し訳ございません。)

 

なぜかというと、単元ジャンル別演習というもの、苦手を克服するためのものだからです。

必勝・必達セットとして、表示されているものに関しては、自分が志望校に合格するために絶対に修得をしなければいけないものです。

コツとかではなく、愚直に進めなければ合格はありません。

そのためには、コツというか、毎日隙間時間に演習をすることを心がけましょう!

 

次に意義についてです。

一言でいうと”弱点克服”であります。

大学受験には、捨て問題と言われるような解くに値しないような問題も出題されますが、解けないと合格が遠のく問題も出題されます。

確実に解かなければならない問題、苦手な範囲が出てしまったらどうしますか?

このように考えると、自分の得意な部分を伸ばすのも大事だとは思いますが、苦手な部分をそのままにしておくのも危なくないですか?

また、数学などは、苦手な範囲を作っておくと各分野の複合問題が出題された際に、危険です。

特に難関大に関しては縦割りテーマの問題なんてほとんどありません。

まずは、分の学力を均すこと。

これを10月中に完璧にやり切っておくことで、この後の過去問演習・第一志望校対策演習の効果を最大限にすることができるのです。

どうでしょう。今後の演習を有意義なものにしたくないですか?

そう思ったあなたは、単元ジャンル別演習の必勝・必達セットから演習を始めましょう!

もう立ち止まっている暇はありませんよ。

 

 

次回は野上先生です!全国統一高校生テストについて語ってくれます!どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

2020年 10月 15日 甘えは禁物

こんにちは!早稲田大学人間科学部1年小山結芽乃です!!!!!

 


いよいよ本格的に肌寒くなってきましたねえ。。

 

部活生はそろそろ後半戦に突入している方々も多いと思いますが、そこで!東進・学校・部活をどのように両立していくかの話ができればと思います!!!

ちなみに私は、中学高校バスケ部に所属していて、高3の6月まで活動してました!(早く終わる方かもしれませんが笑)

 

まず一つ目!

自分は勉強する内容によって勉強場所を変えていました。学校の勉強をするのは、教室で。東進関連のものをするには東進に来てからというように、気持ち的にも場所を変えることでスイッチを切り替えることができます!試験前など、集中したい期間では東進の自習室で、、、と例外もありますが☺️

 

続いて二つ目!

部活がある日には、必ず終わったら東進に向かうことです。どんなに少ない時間でもいくことによって確実に勉強時間が確保できる。家に帰ってしまうと誘惑が多く、気付いたら11時になっていることがよくあると思います!直接東進にいくと、自然と移動時間に高マスや単語帳をしたり、毎日いくことが習慣化されます!!

 

両立することは難しいです。。でも、最後まで粘り続ける力は必ずあります!!!

きついこともあるかもしれませんが、努力し続ければ実になります!なにか、悩んだりしたらいつでも相談しに来てください✨✨

 

 

明日は、かの有名な阿部先生の番です!単元ジャンルについて書いてくれています!お楽しみに〜〜〜〜〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 13日 部活は勉強の休憩、勉強は部活の休憩。

こんにちは! 担任助手の井上結賀です。

今日は勉強部活の両立について話そうかなと。

 

生徒を指導していると、たまにこんな不思議な子がいる。

「今週は部活が忙しくて予定通り勉強が出来ませんでした」

なんて言ってるんだ。

そうゆう子には僕は優しくこう言う。

「じゃあ部活辞めた方がいいね」

当然だよね。

自分のやりたいはずの事を、

自分が出来ない言い訳に使う為に続けるなら

早いとこ辞めてしまった方がいい。

でも何故かそう言う生徒に限って

「いやいや本当に忙しくて勉強する暇がないんです」

って話が続くんだ。

 

第一、

部活って週に多くて4回

試合があってもそれプラス1日だよね。

平日は練習は3時間程度だし、

休日も試合以外はせいぜい半日くらい。

部活から帰ったら遅くても8時9時

そこから勉強が出来ない訳では無い

土日は半日か丸一日出来る。

部活が全くない日も3日くらいはある

それで勉強が出来ないって、

それは部活じゃなくて君のせい

残念ながら部活を辞めても勉強量は変わらないよ。

 

逆に、部活をやりながらでも

成績が良くて、

充実感に溢れる人ってクラスにいるよね。

(しかもそういう人に限ってやたらとモテる)

そうゆう人は、

本気で部活をやりたいって考えてるんだ。

将来の夢に向かうために勉強もやりたい

 

そうゆう人がどんな考えを持っているのか、

ある水泳部の東進生の例で紹介したい。

放課後、水泳と勉強の両方に半分ずつの時間を割く。

それぞれ同じ時間を使う人の2倍努力するように

意識する。

そうしたら他の人と同じかそれ以上の成果が得られる。

これが考え。

 

いやいや、そんな事続けてたら身が持たないって、、

って思う人もいるのかな。

 

でも、 学校で1日勉強した後、

好きな水泳で肉体をボロボロに追い込んで

ストレスをすっきり発散してから

清々しい気持ちで勉強を始められる。

こう考えたらどうだろう。

密度の高い勉強が出来ると思わないかな。

しかも、そうやって集中力を鍛えておけば

部活を引退して勉強に専念し始めた後

物凄い伸びを発揮出来る。

その後大学に行っても、

社会人になっても、

 

あの人は色んなことをやってて、

どれも凄いな、、、

 

そう言われる人間になれる。

実はこれは僕の理想像でもある。

こう考えれば言い訳しなくて済むし、

全ての歯車を同時に動かして充実した毎日にできる。

そう気づいたのは高校2年の秋であった。

みんなには、もっと早く気づいてほしい。

 

まとめると、大事な考えはこうだ。

本当にやりたいのか、える

本当にやりたいなら、勉強も部活もやる

やるなら時間の無さをポジティブに考えて、

本気でやる。

時間なんて探せばいくらでもある

歩いてる時間、通学の電車、休み時間、お風呂、食事、、

勉強出来ない隙間時間なんて

どこにもない

やりたければいくらでもやるし、

やりたくなければいくら時間があってもやらない。

とにかく、

自分のやりたいことがは全て本気で

当たって欲しい。

こうやって両方で輝こうとする高校生は、

本当にキラキラして見える。

 

部活受験も頑張りたい君。

両方の手で

でガッツポーズしてみないか。

 

受験生の健闘を祈る。

担任助手 井上結賀

次回は一橋の佐野先生です。こうご期待を。

 

 

 

 

 

2020年 10月 12日 東大工学部での生活

こんにちは!東京大学工学部4年留岡です!

最近は、のちょうど良い気温になったと思いきや、台風がきてが降って急に寒くなったり、天気が急変して過ごしづらいですね…

今年は運動不足気味なので天気が回復してきたら少しずつ近所の公園運動していきたいとおもいます!

皆さんも忙しいと思いますが、少し散歩ジョギングをする程度でも、体を動かすと自律神経が整って、良い影響があるらしいので是非少しでも運動してみてください!

ちなみにですが、自分は最近、家にいる時間が長いので料理をよくするようになりました!

この間はカルボナーラスパゲッティを作ってみて、自分で言うのもなんですが、そこそこうまくできていたので嬉しかったです!(写真は撮ったのですが、あまり写りがよくないので割愛します笑)

 

さて、今日は自分の大学生活を紹介したいと思います。

まず、自分は工学部システム創成学科という学科に所属していて、現在は4年の後期なので授業はほぼとっておらず、卒論に専念しています。(今年はコロナの影響でオンラインがメインになっています。)

卒論は、詳しく説明するのは難しいのですが、ざっくり言うと、量子コンピュータの挙動を普通のコンピュータ(古典コンピュータ)で模擬できるソフト(本物の量子コンピュータではない)を使って、原子やイオンにレーザーを当てたときの挙動をシミレーションするというものです。

これだけだとよくわかりませんよね笑

量子コンピュータというのは、最近時々話題になっていますが、とても大雑把に言えば、古典コンピュータより計算を飛躍的に早く行えるポテンシャルのあるコンピュータです!

最近ではGoogle社が開発したものは通常の古典コンピュータでは約1万年かかる計算をわずか3分20秒!!!でできるようになったそうです!

しかし、まだまだ実用化するには困難も多く、より一般的に使われるようには時間がかかると言われています。

ただ、この技術は実現すれば世界を大きく変える可能性を秘めているので皆さんも是非今後の技術の進展をチェックしてみてください!

 

また、勉強面以外では去年は、授業が早く終わった日によく大学のジムを利用して運動をしていました!

↓大学にあるこの体育館で趣味のバスケをしたり、隣にあるトレーニングルームトレーニングをしたりしていました!

(御殿下記念館・情報掲示板より転載 http://www.undou-kai.com/goten/b-c/c-board.cgi?cmd=one;page=85;id=goten)

学生の場合は格安で使え、規模も大きくて設備もしっかりしているのでとてもよかったです!

特に、バスケはコートの開放時間に行くと知らない人たちその場で試合が始まったりしてとても楽しかったです!

留学生も多く、これまで味わったことのない環境でのバスケは新鮮でした!

 

いかがでしたでしょうか?大学生活のイメージが少し湧いたでしょうか?

ここでは大学生活のことを全部を話しきることはできないんので、今日はこの辺りにしたいと思います。

大学は高校よりも非常に自由度が高く、時間の使い方次第ではとても有意義になると思います!

是非、高校生の皆さんも楽しくて充実した大学生活をイメージして受験勉強のモチベーションを上げてください!

 

明日は井上結賀先生です!自分は彼が高校生の頃から知っていますが、昔から独特の雰囲気のある熱い男です。

きっとタメになる熱い話をしてくれると思います。お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!