ブログ
2020年 6月 4日 全国統一高校生テストについて
こんにちは
最近、佐藤賢一さんの王妃の離婚を読みました。
15世紀フランスの王が王妃に対して起こした離婚裁判の話です。
この紹介だと、世界史が苦手だし読むのやめようかなと思う人もいるかもしれませんが、そんなこと関係なく楽しめる物語です。
特に池井戸潤さんの半沢シリーズが好きな人は楽しめると思います。
もしよければ、読んでみてください。
そろそろ、本題に入りますね
今月は全国統一高校生テストがあります。
受験生と低学年ではこの模試の意義が変わってきます。
受験生は、前回の模試から取り組んできた内容がテストで出来るのか試す、今自分が出来ない分野を把握する模試になります。
学校がなく、時間が取れた2か月で相当勉強をやり込んだはずです。
ここから過去問を演習する時期になります。その前に何が出来ていないかを確かめる最後のチャンスがこの模試です。
低学年は、自分の立ち位置を把握する模試になります。
他の模試より今回の模試は受験者数が多いです。
周りと比較し、自分に何が足りていないか、何が長所になるかはっきりさせましょう。
模試まで残り2週間と少し、意味ある模試にするための準備をしましょう!
2020年 6月 3日 横浜校の魅力?
1ヶ月ぶりの登場です〜?ヤッホー!!
タイトルにもある通り、
今日は我らが横浜校の魅力をた〜っぷりご紹介したいと思います???
横浜校の魅力その① 人
❤︎生徒愛❤︎溢れる担任助手がいっぱいいます!
担任助手は、もちろん生徒の前でも、生徒のために全力で仕事をしています??
一緒に学習予定を立てたり、その立てた予定の進捗確認をしたり、生徒の悩みを一緒になって考えてみたり、アドバイスをしたり、、、生徒に1番近い存在でサポートしています?
でもでもでも!
頑張っているのは生徒の前だけではありません!
生徒がいない時間にも、担任助手として様々なことをしています?
たとえば、、、
グループミーティングで何の話しようかな〜?とか、生徒が休みで会えない日にも、電話をかけてフォローしたり、担任の先生と何度も話し合って指導方針を決定したり、、、
裏側でいろんなことをしています!
全ては生徒のみなさんのためですっ!?
そして、職業病なのでしょうか…休憩時間や塾以外の時間でも、生徒の話や校舎の話をついついしてしまいます…?
助手A?私の生徒この前、高マスの完修したんだ〜!
助手B?この間の模試で俺の生徒の点数爆上がりしてたんだぜ〜!
とか、みんな自分の生徒の自慢をたくさんしています?
横浜校には生徒想いの人がたくさんいます?
あなたの合格のために全力で応援してくれる助手がいっぱいいます?
横浜校の魅力その② 立地
最寄駅の横浜駅から徒歩1分です!
えぇっ1分?!?!?!?
これだけ駅近だと、勉強時間も削られませんね?
でも、それだけではないんでっせ!キラーン★
駅直結の地下通りを通れば、雨に濡れずに校舎に行けます!!
凄くないですかっ!!!!
別に大したことないじゃん?って思うかもしれませんが、これは意外と便利なんです?
年に数回、大雨の日ってありますよね。
ただの大雨じゃなくて、大大大雨なんて日もありますよね。
そんな日って、塾行くのめんどくさいな?って思いがちなんですよね…
雨だし今日は休んじゃおっかな?なんて人もいるでしょう。
横浜校ではそんな言い訳は通じません!
雨だろうが大雨だろうが大大大雨だろうが、校舎はあなたを待っています??
どんな天気でも、勉強しましょうね??
横浜校の魅力その③
バリエーションに富んだ担任助手
横浜校には、
現在34名の助手がいます!モンゲー!!
…ということは…つまりですよつまり…
それだけ多くの大学の話を聞ける
ということなんです!!!?
大学に入ってからのこと、大学の雰囲気、授業の内容など、大学について知ってから志望校決めたいですよねウンウン?
もし自分の志望校に合格している助手がいれば、合格の秘訣だって聞けちゃいます?
でも、志望大学の助手はいても、志望している学部の助手はいない…なんてこともあるかもしれません
そんな時は!!
学部は違くてもとにかく同じ大学の助手に話を聞いてみてください!
大学生のコミュニティは広いです!?
サークルや、友だちの友だちにあなたが志望している学部関係者がいるかもしれません!?
ぜひ、いろんな助手に話しかけてみてくださいね??
まだまだ横浜校の魅力は有り余っているのですが、今日は一旦ここまでにしたいと思います…??
どうでしたでしょうか????
少しは横浜校に興味を持って頂けたら幸いです幸
横浜校に少しでも行ってみたいと思ってもらえたらさらに幸いです幸幸
最後まで見て下さり、ありがとうございます!??
明日は、超真面目エリートイケメンの野上先生です!お楽しみに〜!?♀️
2020年 6月 2日 私のグループミーティング!
こんにちは!立教大学観光学部2年の前田春香です!
昨日は田尾先生がお家オープンキャンパスを開催してくれましたね!
詳しく書いてあってとっても参考になった〜
今回は私の生徒への溢れる愛を伝えるべく、私が担当しているグループミーティングのひとつを紹介したいと思います
その名も「ちょぼちょぼターン」です!
なぜこのような名前になったかというと、生徒の好きなお菓子がちょぼちょぼクッキーとハッピーターンということだったので、それを組み合わせて「ちょぼちょぼターン」となりました!
ちょぼちょぼターンは高校3年生のグループミーティングで、みんな本当に仲がよくて、毎回楽しくグループミーティングをしています?
グループミーティングでは色々やることがあるのですが、その中で一番重要なこととして、1週間の学習の進捗確認をして、来週1週間の予定を立て、勉強計画を明確にします。
このグループミーティングでは、誰かがすごい受講を頑張っていたりすると、それに負けじと他の子も頑張ります
みんなで切磋琢磨しているんです!!!
また、このグループミーティングではグループ別向上得点ランキングで1位になることを目標としています!
実はなんとTOP3にまで登り詰めたことがあるのです!
しかし、まだ1位にはなれていないので、私も生徒を全力応援してモチベーションを上げて、一緒に頑張っていきたいと思います
みなさんもぜひ、東進のグループミーティングで受験生活を共に乗り越える仲間を見つけ、自分を高めて欲しいです!!
明日は横文字大好き小林先生です
2020年 6月 1日 陸の王者慶應〜♫
こんにちは!慶應義塾大学文学部2年の田尾穂乃佳です!
皆さん!先月2週間に渡ってお届けした大学紹介と志望校決めのブログはお読みになりましたか???
(まだだよ!という方は是非このあと読んでみてください!)
わたしはもちろん全部読みました?☺️!
そして自分の番はいつかいつかと待ち望んでたんです!
というわけで!!!
本日は慶應義塾大学文学部について語っていこうと思います!?????
まず、キャンパスは1年生は日吉、2年生以降は三田です?
横浜からとても近くて通いやすいです!
そして、他の大学では入試の際に専攻が分かれているところが多いと思うのですが、
慶應の文学部は2年生から分かれます!専攻はなんと17こもあります…!??
詳しくはこちら!(https://www.flet.keio.ac.jp/index.html)
一年次は必修は語学だけです!
では他の時間は何をしているのかというと、、、
学部の垣根なく受けられる、一般教養の授業を履修します!
文学部は、この一般教養の授業を
人文科学系統、自然科学系統、社会科学系統、系列外科目に分類していて、
各系統の授業を満遍なく履修することが卒業条件として求められます!
まず幅広い分野の学問の基礎知識を身につけて、それから専門的な勉強に移ろう!ということなんですね〜!
☝︎☝︎☝︎
わたしの1年次の時間割です〜〜!系統ごとに色分けしてます!
興味のある授業を選んだら空きコマだらけになりました?後悔はしてないです!
この中からいくつか説明しますね〜!
①生物学
文学部なのに生物???と思いますよね!(私もそう思います笑)
この授業は、実際に実験を行って結果や考察を自分の言葉でまとめていきます!
実験の様子がこんな感じです!
高校時代に見たことがないような器具も出てきたり、その場で写真を撮ってプリントしたりと新しい発見が多くて楽しかったです??
なんと
いまこの言葉を知らない人はいないんじゃないでしょうか、、、
PCR法を用いた実験もしていました、、、!
びっくり!
②体育実技
私は水泳を履修していました?♀️
イギリスの代表選手が合宿をしに来るような立派なプールがあるんです!!
シャワー室やドライヤーもバッチリ完備?
運動不足な大学生にもってこいですね❤️
他にもサッカーやバスケをはじめ、太極拳、ヨガ、トランポリン、自動車などなどたくさんの競技があります?
③表象文化論
主に目に見えるものが何を意味しているか、どんな印象を与えるかについて学びます!
テレビCMにおける演出の効果や、人形と映画の関係について勉強しました!
先生のキャラと趣味が全開なのも素敵です!
さてさてここから2年生の話に移ります!
私はこの春から社会学専攻に進みました!
もともと社会学の勉強がしたかったので、いまは毎日がとても楽しくて充実しています!
ふとした瞬間に、ずっと学びたかった社会学を勉強できている環境が愛おしくなって
(わあ!!私いま社会学を勉強してる…!嬉しい!昔のわたしありがとう…)
という気持ちになっています。
というのはさておき!
☝︎☝︎☝︎今年の時間割はこちらです。
かなり気合を入れて組みました?
紫と青が必修、灰色が社会学専攻設置科目、緑色が他専攻設置科目です!
人間科学専攻、心理学専攻、美学美術史学専攻の授業も履修してます?
こちらもいくつか授業を紹介しますね!
①社会調査
世論調査やアンケートなどの社会調査は皆さんにもなじみがあると思います!これを論理的に分析する力、企画・作成する力を養う授業です☺️
②社会心理学概論
社会学専攻の必修です。人間の思考、感情による知覚の変化などについて学んでいます。
毎回課題がとても難しいんです?
例えば、この間は、超簡単にまとめると、
「お金が欲しいと思う気持ちが強いと、お金を実物より大きいと知覚する傾向がある」
ということについて学び、身近な例についてレポートを書きました?
詳しく知りたい人は 「ニュールック心理学 コイン」で検索してみてね?️♀️
③司法心理学
心理学専攻設置の授業です。事件の目撃者の記憶はどのようにして歪むのか、どのようにして正しい情報を聞き出すのかについて学んでいます。
先日はショッキングな出来事は記憶を促進させるのか、抑制させるのかについてさまざまな例のもと勉強しました。
少しずつ心理学的観点から記憶について論理的に解釈できるようになるのがたまらなく嬉しいんです!
いかがでしたか?
少しでも大学選びやモチベーションアップの助けになれていたらうれしいです(^○^)
今後もだいたい毎週月曜と金曜に大学紹介ならぬお家オープンキャンパスを開催するので
要チェックや!!!ですよ??
最後に学習のアドバイスを、、
当たり前の基準を高く保つことが大事だと思います!
例えば、毎日学校があると朝早起きが当たり前じゃないですか、
でも学校が休みになり起床時間が遅くなると、それが当たり前になってしまい、休み明けにもとの生活リズムに戻すのに苦労します。
昨日小倉先生がいま求められるのは適応力!と言っていたように、
この情勢の中でいかに頑張りきれるかが勝負です!
来たる夏にむけて6月もかけぬけていきましょう!
明日は生徒愛溢れる前田先生です???
2020年 5月 31日 今やるしかない!!!
こんにちは!
早稲田大学商学部3年の小倉栞です!
私もとうとう3年生になってしまいました…学生生活、本当にあっという間です…
最近は毎日のようにゼミの活動があってオンラインながらせかせかしています。
みなさんに負けないように私もがんばります!
みなさん、「アレ」できてますか??
これは早稲田大学商学部試験日まであと37日の私のノートです。
この赤いアンダーラインが引かれているものの、共通点何か分かりますか?
そう…「基礎基本」です!
このノートから私が伝えたいのは、受験の直前まで「基礎基本」の勉強は続けるということです。
「古文単語もうある程度覚えたのでもうやらないです。」なんて考えは危険です!!
「基礎基本」だからこそ毎日やる必要があります。
最近、受験生を見ているとそこが出来ているのか不安になってしまったので今日この話をすることにしました!
今の時期は受講も沢山あって、そっちを優先したくなる気持ちも分かります。
だからと言ってその土台がしっかりしていないと、なかなか頭にも入ってこないはずです。
6月に入る前に改めて、今自分が何をすべきなのか書き出してみてください!
書くことで自分の頭の中が整理できるはずです。
そして、今の受講とのバランスをみて1日どのくらいなら「基礎基本」の勉強ができるのか具体的にページ数まで決めましょう!
細かく決めることがポイントです!
もし自分で予定立てるのが苦手な人がいたらいつでも声をかけてください!一緒に立てましょう!
この受講期間が終わると、次は共通テストの過去問期間。そして、本格的に二次試験の過去問演習に入っていきますが、
この「基礎基本」をやることはどの時期にも共通して言えることです。ここは徹底してやっていきましょう!
そして、今年の受験生に1番求められることは「適応力」だと思います。
どんな状況下でも勉強できる力が何よりも大切になってきます!!
今週から校舎は開館しましたが、また感染が広がれば閉まってしまう可能性もあります。
「校舎が開いてないから勉強できません。」ではなくどこでも勉強できる力をつけましょう!
早稲田大学文化構想学部1年の奥先生です!
去年の私の生徒で、校舎で1番ストイックに勉強をしていたのでぜひ相談してみてね!
余談ですが、最近とても嬉しかったことがあります。
それは私の担当しているグループミーティングの週間平均受講コマがなんと全国1位になった日があったことです!
横浜校にもこれだけ頑張っている生徒がいます。みんなで切磋琢磨して頑張っていきましょう!
明日は神対応で有名な慶應大学の田尾先生です!
お楽しみに〜!