ブログ
2020年 9月 1日 冷めるな、燃え続けろ。
こんにちは!!
東京外国語大学1年の岡田茉美子です~?
今日から9月ですね!!
先日大学から秋学期の授業形態が発表され、
全部とはならなかったものの、
いくつかの授業が対面授業になることが決まり、ようやく大学に通えることがとっても嬉しいです!
今年は夏休みが短かったため8月から学校が始まっているところが多かったとはいえ、8月から9月の経過はすこしドキッとするものがありますよね。
でも、9月が始まっても今まで通り、
予定をきちんと立てて、
自分を信じて勉強していれば
恐れることはありません。
9月も頑張っていきましょう!!
さて、
本日のテーマは、、
「夏で燃え尽きず、
頑張り続ける方法」
です!!!!!!
ご存知の方もいるかもしれませんが、
去年の私は文字通りの熱血女?で
受験期はジャージ・スニーカーで東進に登校、
お手洗い、ご飯は全力ダッシュ、
東進開館2時間前から廊下で勉強、
お昼ご飯は3分で食べて、
最寄駅から家までも約10分全力疾走で移動していました。
電車の時間もお風呂の時間も勉強!!
っていう感じで本気(マジ)でした。
(藤沢先生には受験生時代に「ランナーズ」とからかわれていました。笑)
というのも、
私は自分では頑張っているつもりで
成績も伸びつつあったものの、
まだまだ志望校までは程遠かったため
全受験生の中で一番努力しなければ受からない!!
という意識を持っていました。
これが私が体力的にも精神的にもつらい中で
燃え続けられた理由です。
どうしても外大に
行きたかったんです。
外大以外
行きたくなかったんです。
皆さんも今、毎日のように東進に通っているのは行きたい大学があるからですよね。
今頑張らなくちゃそこに行けないのなら、
どうして今妥協していいのでしょうか。
どうして後でいいや~になるのでしょうか。
どうしてその教科は嫌いだからやらなくていいのでしょうか。
勉強の本質は
「知らないことを学ぶ」ことにあります。
つまり、苦手なところをやらずして
勉強は成り立たないのです。
共通テストまで残り4か月半。
もう一度自分に問いかけてみてください。
まだ甘いところがありますよね?
もっと詰め切れるところがありますよね?
どんなに今成績が良くたって
「絶対大丈夫!」はあり得ません。
常に油断は禁物ですよ。
高を括っていると思わぬところで
足元を掬われるもの。
最後まで基礎をおろそかにしないで。
逆に、今どんなに目標が遠くたって
優先順位を立てて計画的にこなせば
誰にでも下克上は可能です。
根性と冷静な分析と行動力さえあれば
絶対誰にだってできる。
悩んでいる暇があったらとにかく動いてみて。
あなたの限界はもっともっと先です。
まだやれる。
入試当日の「試験開始」の合図の直前まで
ずっと伸びます。
焦れ、されど慌てるな。
そして燃え続けろ。
自分を信じて。
【ちょいと余談】
写真は受験生時代から友達だった
天野先生(ほのちい)!
天野先生も死に物狂いで勉強して
早稲田大学の合格を掴み取った皆さんの先輩です!
ほのちいの第一志望校の受験前日は私が緊張するほのちいに音読室でハグで激励し、
私の受験前日にはほのちいがメッセージ付きのお菓子を差し入れて激励してくれました。
今思えば受験期に支えあえた友達の存在は本当に大きかった…!
皆さんも高めあえる友達の存在を大切にしてくださいネ?
ところで受験生!!
併願校はもうお決まりですか???
明日は清楚で微笑みの女神!
酒井先生(みぽりん)が併願校の決め方についてお話してくださいます!!
まだ志望校が決まり切っていない受験生、
これから志望校を考え始める低学年の皆さん!
明日のブログも必見ですよ~!!!!
2020年 8月 31日 この大学に行きたいんです!!!!!!
こんにちは!
早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!
今回は志望大学・学部の決め方について書いていきたいと思います!
自分の例を二つにして紹介していきます〜☺️
<大学決定から学部を決める!>
①まずは実際に気になる大学に行ってみる!オープンキャンパス・文化祭に行くことにより、その大学の雰囲気や今まで知らなかった大学の構造を知ることができます!少しでも興味を持った大学には積極的に行ってみましょう!
→自分は実際に行くことによって早稲田大学の雰囲気に魅了されて志望を決めました✨
②そこから興味の湧いた大学の資料やウェブサイトを調べて、自分の気を引く学部を見つけていきます!具体的に決めることができなくても、抽象的な状態でもいいのでおおまかにイメージを作るといいです!(情報をまとめるノートをつくると、頭の中が整理されてわかりやすくなります?)
これは、自分が実際に集めた資料の一部です!手当たり次第収集しました〜
<将来の夢から決定していく!>
①将来の夢を叶えるにはどの大学が有利であるのか、どう行った大学出身者が多いのかを調べることで志望を固めていくことができます、、その将来の目標への通過点としての大学受験ということで、逆算していくと自分の進んでいく方向性を定めていくことができます!!
②いろんな人から話を聞いてみる。学校の先生に聞くのもよし、東進のチューターさんに聞くのもよし。実際に経験したことのある人の言葉は現実的であり、とても参考になりました!
志望理由は人それぞれです!!小さなきっかけであっても、興味を持ったり魅力を感じたものについては、さらに調べてみてください!まずは何かしら行動に移すことで、志望決定に役立っていきますよ?
次回は、オシャレ番長!岡田先生です☺️がんばり続ける方法について書いてくれます!お楽しみに〜〜〜〜!!!
2020年 8月 30日 君も高速基礎マスターのスペシャリストになろう★
こんにちは!!上智大学外国語学部2年の三上夏奈です。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
そして、今日で共通テスト本番レベル模試から1週間ですね。
後日受験は受け終わりましたか??
そして復習はちゃんと終えてますか??それは満足のいく復習ですか??
模試の復習は、遅くても3日以内です。
なぜかというと、それ以上期間を開けてしまうと何故自分がその選択肢を選んだのか忘れてしまうからです。
復習をしない模試は、受けた意味が最大で100だとして10にも満たないでしょう。
それほど大事なものです。終わっていない人は早急に進めましょう。
模試の話は終わり!
今日は三上の頑張っている生徒を紹介します
実は私の生徒には、高速基礎マスターのスペシャリストがいます!
彼は、
英単語1800、熟語750、文法750、基本例文300
といった最低限終わらせていなければならないものはもちろん、
上級英単語1000や学部別英単語といったプラスアルファのものまで終わらせています。
(ちなみに学部別英単語は3つも完全修得しています、、、)
今は上級英熟語をすすめている最中です。
単語だけで、単純計算で3300個覚えていることになりますね。彼に分からない単語はもはや皆無に等しいのではないだろうか。
そして、なによりすごいのは、彼、止まるところを知りません!!!!!!!
自分の上にいる人を常に追いかけ、その人たちに追いつくように必死に演習しています。
本来、高速基礎マスターとはそういうものです。
高速でできるものであり、高速でやらなければならないものです。
その生徒もだらだらやった場合と集中的に短い期間でやったのでは頭に残る数が違うと言っていました。
英単語1800や、熟語750ですね!特にみなさんが溜めてしまうのは
大丈夫ですか??ちゃんと適切な期間内で終わらせていますか??
君も高速基礎マスターのスペシャリストになって、今からすぐに演習しましょう!
担任助手や友達に1週間でここまで終わらせます!と宣言するのもアリですね
それではまた来月
そして明日は笑顔がとっても素敵で生徒を頑張らせるのがとても上手な小山先生です!❤︎
お楽しみに
2020年 8月 29日 小倉の頑張っている生徒を紹介します★
こんにちは!
早稲田大学商学部3年の小倉栞です!
さっそくですがみなさん!
第3回8月共通テスト本番レベル模試から1週間が立ちましたね。
復習はもちろんしているとは思いますが、
この模試は夏休みの努力の指標となる模試です。
模試の結果から自分の夏休みの過ごし方についてもしっかり振り返りましょう!
ということでここからは今日のテーマ「私の頑張っている生徒紹介」をしていきたいと思います!
私の生徒の夏休みの生活を見ていきましょう↓
GM① このグループミーティングは私が助手1年目から担当している子もいて、とっても長い付き合いです(笑)
夏休みは仲良し3人組で毎朝一緒に登校して一緒に下校していました!
上の写真は昨日の高速基礎マスター合格者の一覧です!3人ともしっかりメンテナンスできています!
夏休みは「過去問演習」に偏りがちですが夏こそ「基礎固め」でもあります。このように高速基礎マスターのメンテナンスは毎日続けていきましょう!
もし2つのバランスを考えるのが難しい!と悩んでいたらすぐ担任助手に相談してくださいね!悩んでいる時間勿体ないです!
続いての写真はこのGMのメンバーの勉強時間を記録したものです!
夏休みは最低でも1日15時間という目標を余裕で達成していることが分かります。
(↑お手洗いに行くときもいつも小走りで移動していました)
この夏休みに1日15時間勉強ということを毎日続けられたかどうかで大きく差がついています!
実際に、GM②のメンバーでも毎日朝登校、15時間勉強を続けていた子はこの夏休みに英語(リーディング)の点数が30点も上がりました!勉強の質も大切ですが、努力量も点数に表れてきます!
もうすぐで9月になります…本当に時間がありません!!
1分1秒を大切に残りの受験生活やり切りましょう!
明日は横浜校で大人気三上先生による生徒紹介です!お楽しみに~♪
2020年 8月 28日 やりたいことは大学の授業から
こんにちは!担任助手2年の西住志桜里です!
8月も残りわずかとなりました。
今日は志望校と学部の決め方についてお話しします!
学部が決まっていない人の多くは
自分が何をやりたいのかがわからない、
将来の夢や志がない
という人がほとんどだと思います。
ただやりたいことってなかなか見つけられない……
そんなときにおすすめなのが大学の授業の体験です!
参考になるかはわかりませんが、私の興味の移り変わりを少し見ていきたいと思います!
①高校受験
仲の良かった友達の夢が商品開発だったので、
それにつられて開発・研究、特に食品関連に興味を持つようになりました。
②高校1年
大学のキャリアアップ授業という課外活動で
工業系の大学(どこかは忘れてしまいました)に行き、ロボット作りを体験しました。
ここで自らロボットなどを作る楽しさを覚え、工学系に進もうと考えました。
ただ同じくキャリアアップ授業で日本大学の生物資源科学部に行き、
食品の成分の割合を変えて味の変化を調べる実験を体験しました。
食品関係の道も完全に断ってはいませんでした。
③高校2年
オープンキャンパスに行きまくりました。
オープンキャンパスに行って私が必ずしていたことは
大学の授業を体験することです。
中でも印象的だったのは立教大学 理学部 生命理学科と
東京農工大学 農学部 応用生物化学科の授業でした。
立教大学ではショウジョウバエの足に目を作る細胞を付けたら足に目はできるのかという授業をしていて、
東京農工大学では日本人はどうして太っている人が少ないのか・トクホ製品についての授業でした。
その二つの授業を通して、大学では生物分野も学びたいと思いました。
④受験
化学はもともと好きで生物も学びたいと思ったので、
生物分野を含んだ化学系学科の理工学部や農学部を受験しました。
⑤現在
私は現在、理工学部物質生命理工学科に通っていて、主に化学や生物を学んでいます。
夏休みの集中講義で自然から有機物を抽出して化粧品や医薬品に応用する天然有機化学という分野の授業を取り、今はその分野に興味を持っています。
以上が私のやりたいことを見つけていった歴史です。
共通して言えるのは大学の授業がきっかけでやりたいこと、
興味が持てるものを探しているということです!
一見興味がもてなそうなものでも案外視野を広げて、
様々なことを体験してみると思わぬところで見つかったりします。
現在は大学の授業を受ける機会が少ないですが、
東進では実際に大学に通っている担任助手から話が聞けます!
過去のブログを遡って興味深い話が聞けそうな助手にぜひ声をかけてみてください!
明日のブログは生徒からの人気が抜群の小倉先生です!
小倉先生イチオシの頑張っている生徒は誰なのか!?お楽しみに~