ブログ
2020年 6月 14日 冷静に分析しよう!
こんにちは!早稲田大学文化構想学部の奥です。
最近はかなり気温が上がってすっかり夏ですね!あつい!
私はなかなかキャンパスに通えず、未だに文キャン生になった実感が湧きませんが、気付けば6月中旬…
そう、今日はちょうど
全国統一高校生テストの1週間前
なのです!!!!
そこで、、、
突然ですが皆さん、共通テスト演習をする時、「とりあえず問題を解いていればいいや…」と思っていませんか???
それでは中々点数は上がりません!
では、演習をして点数が上がる人とそうでない人の差は何でしょう…?
それはずばり、復習の質だと思います。
問題を解いた後、答え合わせをして、間違えたところを確認、までは当たり前ですよね。
では、その後にしっかりと分析をしているでしょうか?
問題を間違えたのなら、何かしらの理由があるはずです。設問や選択肢を読み間違えたのか、、、本文が理解出来ていなかったのか、、、単純な知識不足なのか、、、この理由を分析して見つけ出すことがとても大切です。この時「ケアレスミスじゃん!」で終わらせるのではなく、「自分は選択肢を読み間違えがちだから気をつけよう!」(私ですね)というように、なるべく具体的に分析出来るとより良いですね!
ミスの理由を見つけたら後は改善するだけです。「次は論の展開を意識して現代文を読んでみよう!」とか「東南アジアが曖昧だから覚え直そう!」など、いろいろ考えて積極的に実践してみましょう。私はミスの原因や改善策が見つかるまでよく考え、そして何度も大門別演習を繰り返していました。
もう1つ、上手く問題が解けた時にも何かしらの原因があると思います。この理由を分析することも大切です!!!「演習前こんなルーティンをした時に気持ちが安定したな」や「最初から順番に解き進めた方がやりやすかったな」などなど、、、
自分の成功体験を積み重ねていくイメージかな!どんなに練習で上手くいっても、模試や共通テスト本番の数十分間に実力を出しきれないと意味がないですよね?だから、成功を積み重ねることで、自分の実力の出し方、コンディションの整え方を把握しておく必要があるのです!
こんな感じで、丁寧に質の高い復習をすることをオススメします。演習をする時、点数に一喜一憂する必要はありません。あくまで冷静に!分析をしましょう!
それでもなかなか上手くいかないとメンタルをやられてしまいますよね…私も点数の上下が激しすぎて泣きそうになった時がありました。そんな時は是非受付にいる助手を頼ってみてね!きっと悩みを聞いてくれるし何かアドバイスもくれるはずです。実際私が受験生の時、とてもとても助けて頂きました。
ではあと1週間!助手も頼りつつ、全力で準備をして全国統一高校生テストに臨みましょう!頑張れーーー!!!!
明日は生徒愛と明治愛に溢れる石原先生によるお家オープンキャンパスです?お楽しみに!!!
2020年 6月 13日 過去問には、圧倒されろ。
皆さんこんにちは!!!
横浜校担任助手の井上結賀です!!
今日はこの時期の過去問について。
待った、
過去問はまだ早い。
だと?
残念だがそれ、時代遅れ。
恐らくそう言う人は、
実力がついてからじゃないと
意味なくない?
って言うんだろう。良く分かる。
僕もそう思っていた時があった。
そんな人にこれは読んで欲しい。
この時期の過去問の役割は、
大きく分けて2つ。
①傾向を掴む
傾向なんて直前でいい。
もしそう思っているなら
早いとこ考え直すことだ。
例えば早稲田大学理系学部では、
微分積分の問題が7年以上
出題され続けている。しかも、
2017年以外は大問2つ以上。
大問は5つしか無い。
ほぼ毎年、
40%以上が微積の問題なのだ。
これを
入試直前期に知ったらどうする?
慌てて微積をやる?
いやいや、他の教科や他の大学でも
同じようなことが山ほどある。
そんな時間、もうない。
夏に知っていれば………
もう分かっただろう。
傾向を掴むのが目的ではない。
よく出る分野を知っておけば、
自然とその分野を早いとこ
強化したくなるはずだ。
今年の早稲田の数学では
当然の様に大問2つで
微積が出題された。
3⃣では、入試であまり出ない
微分方程式の問題。
微積が多く出題されると
知っていた僕は、
微分方程式はあまり出ないと
授業で言われていたが
しっかりと復習していた。
そして大いなる自信と共に
合格を手にしたのだ。
②最終目標を発見
とは言え、この時期の過去問演習は
残酷なものである。
今までの努力を
平気な顔で踏みにじられる。
そりゃそうだ。受験生が
あと半年死ぬ気で頑張った末
6割取るような試験だ。
この時期はせいぜい2、3割。
それでも
過去問をやるべきなのか。
答えは、勿論 Y E S 。
恐らく君たちは圧倒され、
自信を無くすだろう。
でも、本当に自分の志望校に
行きたかったら、
必ず立ち直れるはずだ。
もし苦しくなったら、
グループミーティングの
仲間を頼ればいい。
担任助手に泣きつけばいい。
それでも、
ゴールを知らなければ、
道のりが分かるはずがない。
東進横浜校は、
生徒の合格への最短ルートを
絶対に諦めさせない。
だから数多くの逆転合格の
歴史を持つ。
とにかく、一度
当たって砕ける事が
必要だということだ。
以上、
この時期の過去問の
重要性でした。
過去問は、恐らく受験生の
苦悩の1つになるだろう。
でも、最後には
強力な武器となるはず。
自分を信じて、突き進め。
受験生の今後に幸あれ。
担任助手 井上結賀
明日は、奥遥奈さん!!
超ストイックに勉強する子です!
お楽しみに。。。
2020年 6月 12日 やっぱり法政が,,,?
こんにちは横浜校担任助手の阿部です!
今日のテーマはOOC(おうちオープンキャンパス)です。
なので、自分の通っている法政大学理工学部創生科学科について話していきたいと思います。
初めて聞いた方はこう思うかもしれません。
創生科学ってなんぞや?
ここに関しては、ここで説明をすると非常に長くなってしまいます。
創生科学と調べると法政大学が絶対に一番上に出てくるので自分で調べてみてほしいです。
・キャンパスについて
基本的にキャンパスは理系と文系で分けられており、理工学部に関しては小金井キャンパスに属しています。(@東小金井)
誰しもが思っていると思いますが、正直言って立地はいいとは言えません…。
自分は京急線のある駅が最寄りなのですが、そこからだとドアtoドアで2時間ほどかかります。しんどい。
住宅街に囲まれているキャンパスなのですが、キャンパス内は自然を意識しているのかきれいにされています。
都心というわけでもないので交通量も多くなく、静かです。比較的過ごしやすいキャンパスだと思います。
キャンパスの写真↓
夜はこんな感じ↓
・授業について
法政大学はリベラルアーツを推進しています。それは基本的に理系でも同様です。
基本的に理系だからと言って数学・物理だけをやればいいというわけでなく、第2外国語(朝鮮・ドイツ・フランス・スペイン・中国の5つから選べます。)が3年生まで必修であったりといろいろな分野に興味関心を引き出そうとしてくれているような気がします。
また英語教育にも力を入れており、ERPといったプログラムがあり、一定のTOEICスコアを保持しているもののみすべて英語で行う授業が無償で取れたりします。
そして、創生科学科の教育理念が理系ジェネラリストを育成するというものになっています。
この意味とは、対象の本質をとらえるための科学的方法の体系を身に着け、それをあらゆる分野に創造的に応用する能力を持った人材です。
この2つがかけ合わさることで、自分としてはこの学科は理系らしくない理系が育つと思っています。
1・2年生でこの教育理念のもと学んだあとは4つのフィールドに別れ専門的に学習を進めていきます。
4つのフィールドは自然・物質・情報・人間となっています。
ここに関してもHPで紹介されているので調べてみてね。
例として1年生の前期の時間割です。
・最後に
この学科は大学にはいきたいけど、何がしたいかまで落とし込めていない子にはいいと思います。比較的まんべんなく学習をするので大学に入ってからでも決める余裕があります。
概要的なお話になってしまいました。詳しいことが聞きたい場合は声をかけてくれればいつでもお話しします。
それでは勉強頑張って! 応援しています。
明日は井上先生です!
2020年 6月 11日 6月21日は。
こんにちは~!慶應義塾大学看護医療学部2年の伊藤千紘です!
もうすっかり夏ですね?
毎日暑い暑い…
私は早くも手足に蚊に刺された跡があります…(ものすごくかゆい?)
さてさて、6月21日!!!
この日付をみて何のことだか分かる人も多いでしょう!
そう。
「全国統一高校生テスト」ですね!!!
この模試、非常に大切な模試になります!
受験生は7、8月過去問演習を沢山行っていくと思いますが、6月のこの段階で「自分は何が出来ていないのか、弱点はどこなのか」知っておく必要があります。低学年の子は、今の自分の立ち位置や得意不得意を知ることで、今後どのような勉強をしていけばよいのか分かります!
あと一週間ちょっと!
まずは、目標を立てましょう!
目標を立てることで、どのくらい自分が点数を取りたいのか、取るべきなのか明確化されます。模試後に結果が帰ってきたとき、目標点数と比較することで、自分は何が足りないのか、どの教科に力を入れる必要があるのかを知ることができます(⌒∇⌒)
なので模試に向けて、予めしっかりと目標点数は考えておきましょう!
模試後は、絶対に復習と分析を忘れないでください!
「模試を受けて終わり。」
こんなもったいないことはありませんよ。
模試は受けることに意味があるのではありません。その後の勉強に活かすためにアドバイスをくれる先生になってくれるものです。
→
模試を受けたからには、しっかり結果を受け止めて今後の勉強にしっかりと活かしてくださいね!
明日は阿部先生のお家オープンキャンパスです!!!
楽しみにしていてくださいね~✨
2020年 6月 10日 東進HS横浜校って実は、、
こんにちは!!
東京外国語大学一年の岡田茉美子です!
校舎が再開して最近ようやく生徒の皆さんに会えるようになってうれしいです??
ぜひ受付で見かけたら
「あ!まみごん!」
と声かけてくれたら死ぬほど喜びます?
高校時代の「まみごん」っていうニックネームが個人的にお気に入りなのです、、へへ
という話はともかく、、
今日は私が思う東進HS横浜校のいいところランキングTOP3を発表しちゃいます!
立地が良いだとか、規模が大きい校舎だとかそんな表面的なことは抜きにして、
私が生徒時代にこんなところが好きだったなあとか、
今担任助手になってからこんなに素敵だったのか!と気づいたことを
リアルに描きだしてみちゃおうと思います✌
第3位 圧倒的アットホーム感?
これは生徒時代に感じていたことなのですが、
担任の先生や担任助手の先生がいない時でも受け付けの前を通る度に
「あ、まみこちゃんだ!
最近調子はどう?」などと
担当以外の担任助手や
社員さんから話しかけてもらえることが多いなあ、と感じていました!
こんな風にしてたくさんの担任助手と話すうちに、
悩みごとがあったとき、
質問したいとき、
ちょっと話を聞いてほしいときに
頼れる存在が増えていきました。
だから、成績は散々だったし、勉強も嫌いだった私でも
「明日も東進に行きたい」と自然に思えるようになりました!
初めのうちは慣れるまで時間がかかるかもしれません。
でも、横浜校の担任助手は自分の担当生徒だけじゃなく、
横浜校に通っている生徒みんなに受験成功してほしいと心から思っている人たちだから、
たくさんコミュニケーションをとって、頼ってほしいなあと思います?
第2位 かけがえのない仲間ができる!
唐突ですが友達ってなんでしょう?
人それぞれ友達の価値観は違うと思いますが、
私は”本当の友達”をここ東進HS横浜校で見つけられたと感じています。
大学受験は真剣に向き合えば向き合うほど等身大の自分が見えてつらくなるものですが、
担任助手でも親でも兄弟でもなく、
同じ境遇に立たされている同級生とその気持ちを共感することで
まったく自分の状況に変化はなくとも、
少なくとも心に余裕が生まれるものなのです。
つまり、自分が一番つらいときに支えてくれた存在、
そして相手がつらいときに支えてあげたいと思えた存在こそが
真の友達✨なのだと思うのです。
本当はここで私の受験期の時の話をしたいのですが涙なしでは語れないのでここでは割愛…また今度ネ…
東進HS横浜校に通うみなさんにはすでにとっても大事な仲間がいますよね?
そう、GM(グループミーティング)の仲間です!!
この仲間を大事にしてください。
彼らとの関係を密にしておくと、
あなたが受験勉強をもっと本気でやろうと思える起爆剤になったり、
あいつには負けたくないなあって思えるいいライバルになったり、
なにより受験期にあなたがつらくなった時に絶対にその絆が威力を発揮するはずです。
物理的にはいまはソーシャルディスタンスだけど心の距離は密になろうよって!
第1位 担任・担任助手の生徒への重すぎるほどの愛❤
これは私が担任助手になって思ったこと!!
自分の生徒がとにかく
か!わ!い!い!!!!!!
もう生徒の合格のためならなんでも教えてあげちゃいたいくらいに、
どうやったら一番いい対応ができるのかを常に考えてます。
だから東進の外でも助手間で話すと気づいたら指導法の相談の話になってたり、
自分が大学の課題に追われてつらいなあと思ったときに
「私の生徒も今頃頑張ってるから私も頑張らなきゃ」って思えたりするんです!
私は受験生のころめちゃくちゃメンタル弱くてよく受付で号泣してたんですけど(笑)、
私の担任・担任助手の先生は絶対に最後まで投げだしたり突き放したりせず、
最後まで話を聞いて、
私がよし、やるぞ!と
勉強に戻れるまで
ずっと寄り添ってくれました
私の担当の先生は私の両脇のお二方なのですが本当に最強でした、、ウンウン?
その経験もあって今私は担任助手という立場で、
生徒にとっての
”話を聞いてほしいときに
一番に相談したい相手”でありたいと思い、
一生懸命に生徒ひとりひとりと向き合っています!
まだ話したことのない生徒もたくさんいるのですが、
私の担当の生徒以外の子でも両手広げて待っているのでいつでも相談とか
話しに来てください!!
というところでしょうか!!
今回は死ぬほど重~~く
語ってきたのですが、
実はこのブログに書いたことの数百倍の魅力にあふれる校舎なので
もうすでに東進HS横浜校に通っている子
はもちろん、
いま塾どうしようかなあ、、と思っている子も!
東進HS横浜校に来て、私たちと一緒に勉強したら
きっと魅力が伝わると思います❣
全国統一高校生テストまであと
約10日!頑張っていきましょうね?
明日は!
いつでも優しくてとても字が綺麗な伊藤先生です!!
お楽しみに~✌