ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 314

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 314

ブログ 

2020年 6月 24日 東進っていいよね

こんにちわ!!!

 早稲田大学商学部1年 藤沢泳聡です!!!!

皆様はいかがお過ごしですか!!! 梅雨でテンション上がんない方も多いのではないでしょか。自分もその一人です。そのせいで、最近はもっぱら溜まった課題や授業を消化しています・・・・

こんなはずじゃなかった!!!!

てことで最近は毎朝受験生の頃やってたようにスケジュールを立ててます!!スケジュール偉大なり。

 

 

ところで、今日はなぜか急に東進のいいところを言いたくなったので、

今から褒めまくりたいと思います。

 

(うそです、自分が東進を選んだ理由、最後まで東進に通い続けた理由を語ります!)

 

まず何と言っても映像授業!!!

        先取り学習!!!

 

もうこれが1番のメリットですね!!!ほかの予備校との違いは一目瞭然!!

 

東進生ならではのエピソードいくつか紹介しときますね。

 

自分は高三の夏休みから勉強始めた系なんですけど、夏休み終わって、学校行って同級生の話聞いてたら、優越感がもう半端なかったですね。どういうことかというと、、

1、日本史一周終わってない人ばっか

2、みんな模試の範囲がせまい

3、過去問やってる人がいない

などなど…

「俺って結構すごくね」ってなります。

 

他にも、自分日本史が最初全然頭はいらなくて、夏休みあたりに修了してた日本史の通史の授業を45コマもう一度受けたりしてました。それでも他塾いってる人たちはまだ明治大正らへんまでしか進んでないっていうね・・・・・

東進って授業受けなおせるのものすごく強いと思うんですよねー、二回目って意外と忘れてることとか、知ってることでも理解が深まったりしますよ!!

 

最後に、過去問の映像授業が素晴らしい!!!!共通テストの演習の段階だとまだそんなに恩恵を感じてない方も多いと思うんですけど第一志望の解説はマジ神!!!!!!

大学にもよるんですけど、自分のペースで演習終わった直後に一流講師の解説見れるの東進ならではなのではないのでしょうか!!!!!!!!

 

まあほかにもいろいろエピソードがあるんですけど、今日はこれぐらいのいしときますね。

どう、東進入ってよかったでしょ。

 

明日は自習室通路挟んで俺の隣に座ってた酒井先生です!!!

 

 

2020年 6月 23日 模試の復習は質が大事、でもコスパも大事

こんにちは、東京理科大学工学部2年の清水です!

ところで、急ではあるんですがここ最近の僕の不幸な話を聞いてください。

火曜日の夜にコンタクトレンズを外した時に左目にすごく違和感があったのです。怖いなぁ、怖いなぁと思いつつもしばらくしたら治るかなと思いつつも、一向に治る気配もなく金曜日に病院に行ったのです。そしたら、なんと外したと思ったコンタクトが左目についたままだったのです、、、 これが全国統一高校生テスト二日前の出来事でした。

さて、皆さん全国統一高校生テストお疲れさまでした!

数学ⅡBが少し難しいように感じましたね、、あの形式あのレベルあの量で60分は酷ですね、、

 

それでは、タイトルにもあるように本題の「復習」に入りましょう!

そもそも模試の復習を皆さんできていますか?模試は解きっぱなしです、なんてことはないですよね??

模試というのは遠足のようなものです。

模擬試験を受験するというのは、出かけた先を楽しんでいる最中なのです。

つまり、模試の復習をしないということは遠足から帰らないということです。

帰るまでが遠足です。と同じように、復習までが模試受験です。きっちりやりきりましょう。

ところで、皆さん、遠足の帰り道は一番早い道のりで帰りたいですよね。それもそのはず、遠足で疲れ切ってくたくたなのですから。

これは模試の復習にも同じことが言えます!

「模試の復習に時間をかけました!」という人が多いと思います。確かに質の高い復習をすることはとても大事です。

でもでも!それって時間かかりすぎてませんか

受験本番の日時は変わりません。(今のところは)

ということは、時間は限られているのです。なので、復習にたくさんの時間をかけることはあまりおススメしません。

そもそも問題を見返し、自分がなぜできなかったのかを分析し、次につなげるためにはどうすればいいかを考えることができればよいのです。そして、自分がわかればそれでよいのです。他人が理解できるノートを作る必要はありません。

そこで、おススメなのは解答冊子に自分の考えを直接書き込んで復習する方法です。図やイラストは解答冊子に載っているので、コスパよく復習することができると思います。

しかし、このままだといろんな模試の解答解説をみなくてはいけませんよね。

なので、ルーズリーフなどで模試から学んだ部分や知識として足りなかった部分をリストアップしていきます。こうすることで、大事な部分(一度失敗して、次に活かさなければならない部分)を集約することができます。

以上で、僕の復習方法については終わりです。

昨日、一昨日と全国統一高校生テストの復習方法について吉田先生と大西先生がお話しされているのでそちらもぜひご覧ください

さて、明日はイケメンと噂になっている(?)藤沢先生です!お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 22日 模試の復習方法!

 

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です(;´・ω・)

 

皆さん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!!受験生にとって今回の模試は、過去問対策を本格的に始めてから初の模試だったと思います。

 

 

どうだったでしょうか??

 

ここ数か月でやってきたことの成果が出るかどうか、いつもより緊張も増し増しだったと思います(;’∀’)

私も頑張っている皆さんを見てドキドキしていました…結果が待ち遠しいですね!

 

 

さて、模試が終わった後皆さんにはやってもらわなければならないことがあります…それは…

 

 

 

そう、復習です!!!

 

まず、復習をするための前提として自己採点は終わっていますか??やっていない人はやりましょう!今すぐに!

 

今回は私のおすすめの復習方法を紹介したいと思います(^_-)-☆

 

英語に関しては、とにかく音読をしてください!!これ以上言うことはありません!

 

国語は「どうして間違えてしまったのか」ということを考えるのがキーワードになります。間違えてしまったということはそこには必ず筆者の主張と自分の解釈との間にズレがあります!それを見つけるために私はとにかく本文に印や線を引いて「文を立体化させる」という作業をしていました。

例えば、「しかし」等の逆説の表現には三角形△のマークを、「つまり」等の表現には逆三角形▽のマークをするようにしていました。こうすることで自然と文のどこに注目したらよいのかということが分かるようになってきます!!

 

 

また復習をするときにぜひ作ってほしいのが復習ノートです!このノートにまとめてほしいことは主に3つあります。

 

①なぜ解けなかったのか

②足りなかった知識

③どうすれば解けるようになるのか  です!

 

自分の課題を可視化することでより復習の効果がUPします!

これは赤本を解いた後等にも使えるのでぜひ活用してみてくださいね(^^♪

 

 

最後に、今回の模試が上手くいった人も上手くいかなかった人も復習だけは必ずするようにしてください!!

 

明日のブログは清水先生です!!お楽しみに~

 

2020年 6月 21日 今日中に確認すること!

こんにちは!

今日はもしの復習方法についてお伝えしたいと思います。

国立理系だと七科目受けてかえって来るともうくたくたで

もう寝たいと思ってしまいますが…

大切なのは今日中に

間違えたところを絞って頭に残すことです。

寝ている間に記憶が定着します。

私はその日の見直しは

1科目20分×7=140分で終わらせるようにしていました。

そのぐらい時間を区切らないと今日中に寝れません…

ハードルを上げてじっくりやりすぎると終わらないので

間違えた原因解明に要点を絞ります!

 

深読みのイラスト高いハードルのイラスト(男性)

これは科目数が多くてその日に出来ない!

って人のプランなので

午後たっぷり時間がある人は次の日のところも

一日でやってしまいましょう!

それでは具体的に説明します!

1、まず、ある一つの科目を採点します。(5分)

私は一気に採点すると点数に目がいってしまうので

一つ科目ずつ採点→見直しを繰り返してました。

 

2、原因の分析!これが一番大切です。(15分)

間違えた問題を3つの性質に分けましょう。

分かるはずなのに思い出せなかった、解いたことあるのに解けないやつ

これはめっちゃ悔しい…

しっかり確認してその日のうちに知識を定着させましょう

解き方を覚え直して明日は自力で解けるように!

 

単純な知識問題、解き方がわからないやつ

これは覚えてれば解けた問題です。

何を覚えていれば解けたのか

どの知識があれば良かったのか

さらっと確認して頭にインプットします。

次の日は

解説読んでも理解できなかったものをじっくり考えます。

足りない知識の補足事項や関連事項を確認して覚えます。

分からなかった問題は自力で解けるまで

繰り返し解きなおして定着させましょう。

 

自信満々で間違えたやつ

ショックです。ケアレスミスなのか、

間違って覚えていたのか確認すること。

間違って覚えたものは2のやつらの仲間ですね。

その日のうちに正しましょう!

ケアレスミスもミスだからいっかなーと

思っていると本番でもやりますよ。

次の日はなんでミスしたのかしっかり考えること。

私はよく三角関数の問題で

はい出た余弦定理ーとか調子のって

よく計算ミスしてました。

気を抜いているからですね。

対策として「答えが分かっても気を抜かない!」

と念頭におくようにしたら

計算ミスも減りました。

 

3、ノートにまとめる

その日のうちは2のチェック事項をノートでなく、

解説プリントに殴り書きしたり

アンダーラインを引いたりしていました。

原因を頭で考えるだけでも記憶の定着度がかわります。

次の日はノートに

間違えた問題の番号原因足りない知識を書きます。

そして前日に確認した内容を覚えているか解きなおすこと

覚えていなかったらその日のうちにやった意味がありません。

 

くり返しますが、その日のうちに

なんで間違えたか確認することが一番大切です。

問題を場合わけしていると

自分の間違えた傾向がわかって面白いので

ぜひやってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 20日 勝者の考え方

みなさん、こんにちは!

今日は全国統一高校生テストの前日ですね。今回の模試をみなさんどのようにとらえていますか?

今回の模試がどれだけ大事か知っていますか?

6月の模試というのは、夏休み前の自分の実力を知る模試です!

今回の模試で自分の現状と向き合い、夏休みの勉強につなげるのです。

そして8月末の模試で夏の勉強の集大成を発揮するのです。 

この言葉好きなんですよねえ。

自分は高校3年間サッカー部に捧げてきました。受験よりも監督の目が怖い。そんな熱い高校生だった自分は、もちろん大学受験に対しても熱かったです。

論理よりも根性

ここで今回のテーマ「勝者の考え方」について話していきます。

1.何事にも素直に受け止めること。

君たちは大学受験を経験したことがありますか?ないと思います。

経験してきた人たちの助言を聞かずに「俺のやり方の方が効率よくて正しいでしょ」なんてよく言いきれますね。

素直に毎日勉強してみよう。素直な姿勢をもっている人こそ伸びるのです。

2.自分の考えはしっかりもつこと。

あれ?最初に言っていることと矛盾していない?いいえ、勘違いしないでください。

せっかく自分で考え、導いたことを無駄にすることはありません。

ただ、それが正しいかどうかを判断できるのが大学受験を経験してきた者です。

良いところは伸ばし、悪いところは修正する。

それが我々東進ハイスクールのスタッフの役目です。

僕たちは生徒の「伴走者」なのです。

3.競争意識を持つ。

この人は次元が違う。自分では無理。このように考えている人いませんか?

ちょっと、待ってください。同じ16歳、17歳、18歳ですよね?

遅れてると思うなら努力量で追いつき、追い越すしかないのです。

なぜ、競争意識が大切なのか。

それは大学受験が自分vs全国の高校生だからです。

自分の周りの友達よりも努力量で勝てなくて全国の高校生に勝てますか?

友達同士なら一緒に第1志望に合格したいとは思いますが、友達でも大学受験の中ではライバルです。

実際、僕たちがえらそうに言うよりも友達の勉強している姿を見た方が刺激がありますよね。

ここまでで、勝者の考え方について話してきました。

模試の直前、考え方さえ変わってくれば取り組む姿勢も変わってきます。

今回の模試で自分が「もう十分でしょ」と感じるか「このままだとまずい」と感じるかは考え方で決まります。

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。