ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 313

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 313

ブログ 

2020年 6月 29日 文構ってなにやってるの?

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。

オンライン授業にやっと慣れてきましたが、同時に大学の友達と長い間直接会えていないため段々寂しくなってきました、、、

さて、今日はおうちオープンキャンパス早稲田大学文化構想学部編をお送りしたいと思います!

僕が東進ハイスクール横浜校のスタッフになってから2年3か月が経過しましたが、その中で一番多く受けた質問は「文構って何が出来るんですか?」というものです。

たしかに「政治経済学部」「商学部」などに比べると「文化構想学部」という名前からではなかなかその中身を想像することは難しいですよね。まあ文化を構想しているというのはあながち本質を突いているのですが、、、

そこで文化構想学部で出来ることをお話しします!

 

ズバリ、なんでもできます。

 

なんやねん、そんなアバウトなこと言うな。と思うかもしれませんが、現役の文構生の多くがこのことに共感してくれると思います。

 

というのも、受けることの出来る授業が約1400種類あるのです。

当然その数だけ分野も多岐に渡ります。

「外国語」「政治学」「データ解析」「近現代日本経済史」「映画史」「編集論」「国際社会学」「ジェンダー」文化人類学」「神話と伝説の世界」「メディア論」「漢文講読」「記号論」「哲学」「広告論」、、、

思いつく限りの分野を挙げてみました。

ほんの一部ではありますが、これだけでもいかに幅広い学問に触れることが出来るのかが分かると思います。

 

また特色の一つとして、文学部の授業も受けることが出来ることが挙げられます。

文学部は扱う各分野の専門的な内容が詰まった授業を提供しています。そのため、ただ「浅く広く」学ぶのではなく、興味のある分野を深堀することも出来ます!

 

例えば僕の2年生の春学期の場合、

月曜日に経済学近代日本史ジャーナリズム論を学び、

火曜日には憲法難民問題を学び、

水曜日には古代史都市論社会学を学び、

・・・といったように、いろいろな学問に触れつつ興味のあった日本史は文学部の授業を取り、高校では習わない内容まで理解を深めていました。

 

僕がなんでもできる、といった理由が少しは分かってもらえたでしょうか?

よく大学のパンフレットに書いてあるのはきれいごとばかりでしょ、、、といった声も聞かれますが、僕は本当に文化構想学部は自由に学びを深めることが出来るなんでもありなフィールドだと思います!

 

将来なにをしたいかイマイチ決まっていない、一つの学問ばかり大学でやるのは嫌だ!

と思っているそこのあなた!

都の西北にある自由の学び舎で、4年間思う存分視野を広げて成長してみませんか?

最近は朝ドラ効果で大学自体の知名度がグングン上がっている気がします。

みなさんも紺碧の空を歌いながら文化構想学部についていろいろと調べてみてください!

もっと文構について詳しく話を聞きたい!と思った方は僕か奥先生のところまで是非来てください!

ブログ上では語り切れない早稲田の魅力文構の魅力をお伝えします。

 

 

 

2020年 6月 28日 勝負の時じゃ

どうも!

早稲田大学人間科学部健康福祉学科1年の小山結芽乃です!!

だんだん暑くなってきて、クーラーを駆使する季節が近づいてきやしたね〜、自分は暑さとの戦いもあるのですが、毎年毎年蚊と決戦を繰り広げてます。(とんでもない数寄ってきます・・)

本題に入りましょう!!

今日のブログは受験生の時に夏までにやっておいて良かったこと、やっておけばよかったなと思うことについて書いていきます

正直、去年のこの時期の私は学校の行事を存分に楽しんでいたため、やっておいてよかったというよりかはやっておけば良かったと感じるものの方が多いのでそちらをご紹介します☺️

①単語力(特に英語)

単語力はどの科目でも読み取る時の肝となるため大事ですが、やはり受験レベルの英単語を身につけるのは特に大変です?別に多くの冊数をこなせば良かったと言うわけではありません。一冊を極めるのです(いろんな場面で言われていると思いますが)ひとつの単語にはひとつの意味があるわけではありませんよね?意味はほとんどの単語に複数個あります。本番では、その一般的にしられていない方の意味で書かれている場合が多いです。なので、単語見てぱっと意味が思い浮かぶだけではなく、(例えばccorrespondだと一致する・文通する)サブの意味も出てくるように徹底することが大切です✨難しいと思うかもしれませんが、これはいわば連想ゲームのようなものなのでまずは、推測して覚えていきましょう!

②歴史系

膨大な量を覚えなければいけないため、早めにこつこつ進めていくことが本当に大切です!自分は、8月中旬に一問一答を始め出したのですが、なかなか覚えられず結果的にぎりぎりまで悪戦苦闘してました、、覚えたもん勝ちの暗記科目は自分のものにしてしまえばこっちのものです!大変だなと思うかもしれませんが続けていけば必ず結果は出ます!辛抱強く頑張っていきましょう!!

③過去問

これは共通テストにも、二次対策にも共通して言えることです!共通テストは、問題形態に慣れるため、解く時間をなるべく短くするように特訓するためです。量を重ねると必ず結果につながります!解いた時は、必ず分析して間違えたところはどうして間違えたのか原因を追求することをお忘れなく〜。二次対策では解く問題の量、難易度に初めはびっくりすると思います。でも、形式を知ることでその大学にあった対策をすることができるし、問題に見合った自分の勉強法も振り返ることができます!とにかく挑戦してみましょう?

 

夏休みが短くなっている学校がほとんどだとおもいますが、その分隙間時間をうまく活用し、周りと差をつけていきましょう!!ゴールから見据えた計画をしっかり立てて、段階を経て学力向上目指し頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

2020年 6月 27日 夏までにやること!!

 

こんにちは!

東京都立大学システムデザイン学部電子情報システム工学科二宮諒です!

 

僕の大学は前期はずっとリアルタイムでzoomで授業を行っているので毎日パソコンとにらめっこしています。早く対面授業やりたいし大学の敷地内に入りたい。。。

 

 

本題に入ります!

今回は受験生だった僕が夏までにやっておけばよかったことと、やっておいてよかったことについて書いていきます!!!

(ちなみに僕は国公立理系コースで高3の9月まで部活をやってました!)

 

 

1.夏までにやっておけばよかったこと

一番後悔していることは数Ⅲと物理の勉強をほとんどしなかったことです。これは本当に後悔しています。結局数Ⅲも物理も秋に集中的に勉強したのですが、特に物理は二次試験で苦戦しました。。これは明らかに演習量が足りなかったからだと思います。

理科や数学は多くの種類の問題に触れるべきだと思うので、できるだけ早い段階から難しい問題の演習の開始が必要です!!!

 

 

2.夏までにやっておいてよかったこと

センター試験において絶対的に自信を持てる科目、単元があったことです。(ちなみに自分の場合は特に数学ⅠAと化学が特に自信がありました!)

夏が終わって秋になると過去問演習も終盤に入り、二次試験や私立大学の対策が忙しくなってきます。そのため、センター試験の対策の時間を取ることが難しくなってくるのです。

 

これは共通テストでも言えることです。今のうちに共通テストの対策や基本的な内容を勉強しないと二次試験や私立大学の難易度の高いテストの過去問を満足に解けなくなります!そうすると絶対に焦るし後悔もすると思うので数カ月後の自分のためにも頑張りましょう!!

 

 

今年は夏休みに追い上げることが難しいので、夏休みが始まる前に計画的に勉強を進めましょう!!

横浜校担任助手 二宮諒

2020年 6月 26日 大学紹介~日本大学~

こんにちは!

日本大学理工学部2年の廣田大輝です。

今回のテーマはおうちオープンキャンパスです!!

コロナウイルスの影響でどこの大学もオープンキャンパスをやっておらず大学のことについて知りたいと思ってもホームページに載っていることしかわからないと思います。

そこで現役大学生が通っている大学について紹介しホームページなどには載っていない情報をお届けしたいと思います!!

自分が紹介するのは日本大学です。

まず、日本大学の特徴について話したいと思います。

それは日本一大学在籍学生数が多いことです。

「ただ多いだけじゃないの?」と思うかもしれませんが学生数が多いということは学部学科数が多いということになります。なので、自分のやりたいことを学べる大学が見つからないと思ったらまず日本大学で探してみれば大抵見つかります!!

他にも日本大学は自主創造を掲げておりそれを身につけるために他学科や他学部との交流を深めることができる授業があります。どのようなことをするのかというとなにか1つのテーマについて他学科や他学部とのグループで話し合い1つのものを作り発表を行ったりします。他学部との授業は1年に1回だけですが他学科とは毎週授業をするので新たな交流関係を築くこともできます。これについては1年次にしか行わないのでここでしっかり知り合いを増やすことで大学生活にアクセントを加えることができます。

次に自分が通っている理工学部についてです。

理工学部のキャンパスは2つあります。

それは船橋キャンパス(千葉)と駿河台キャンパス(お茶の水)です!!

船橋キャンパスは理工学部の学科すべてが1年次に通うキャンパスです。駿河台キャンパスは理工学部にある14学科のうち8学科が2年次に通うキャンパスです。

なぜ2つもキャンパスがあり1年次から駿河台に通わせないのか?

理由としては学生数が多いので2つのキャンパスでないと講義ができないというのと駿河台キャンパスは新しくできたばかりであまり大きくないので1年次から通わせるとこちらも講義ができなくなるのと実験や研究の設備は船橋キャンパスの方が整っているためです。この理由はあくまでも自分が通ってみて考えてみた結果なので100%あっているとは言えません。

最後に自分の通っている電子工学科についてです。

電子工学科は残念なことに4年間船橋キャンパスなので通学は大変です。

そんな電子工学科ですが、実際にはどのようなことをしているのかを教えます。

まずは1年次

主に勉強していることとしてはやはり数学や物理です。

数学、物理とは言ったもののまだ高校生の延長線や復習が多いのでここでしっかり勉強すれば高校でやっていなくともなんとかなります。

他に教養科目として社会学や経済学、倫理学など電子工学には関係なさそうな教科や語学も行います。

また、理系には欠かすことのできない実験も行います。

この学んできた中で1番驚いたことは自由企画実験という授業です!

これはどういった授業かというと1年次にテーマ実験を5回ほどやった後7週分の授業日程を使って自分たちでなにを作りたい、実験したいというテーマを決めて実験方法などはなく先生やサポートしてくれる大学院生などからアドバイスをもらい自分で考えて実験していくといったものです。何も決まっていないということもありそれぞれ個性あふれるものを行おうとしていました。そんな中自分が行った実験はビリビリボールペンというペンを使うようにボタンを押すと痺れるボールペンを眠いときに手の温度が高くなることを利用して温度感知で痺れるボールペンにする実験を行いました。結果的には失敗に終わってしまいましたが完成させるにはどうすればよいのかを考えて次に生かそうと思いました。

 

この授業の意図はいくつかありますがその中でも大事であろう2つについて話します。

1つ目は想像力を豊かにさせることです。

なぜ想像力が豊かになるかというと1年次にやることで知識がない分なにができるのかを決めつけてしまうことがないため自分が興味を持ったものについて挑戦する前に諦めることがなくなり実際挑戦することで可能性が見えたりするのでなんでもやってみないとわからないといったように限定的にならなくなります。

2つ目は自分で考えて実行することです。

これは社会に出てから必要不可欠になるものであり誰にでもできるものではありませんので早い時期からこういったことを行うのはすごく大事なのです。具体的にどういった部分があたるのかというとまず実験方法がないということで自分で考えて実験していかなければならず失敗しては成功するにはを考え実験の繰り返しを行うことで身につけることができます。

最後に電子工学科の強みとして去年ですが就職率100%という結果も出しています。

魅力の詰まった大学なのでぜひ自分の学びたいことを日本大学の学部学科で調べてみてください!

 

他の大学のおうちオープンキャンパスも下のリンクからみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 25日 夏が来るぞ!!!

こんにちは!上智大学法学部地球環境法学科1年の酒井美帆です!

大学の授業が開始してもうすぐ1ヶ月になります。

課題やレポートに追われる毎日ですが、ずっと学びたかった法律をたくさん学ぶことができてとっても楽しいです。

 

皆さんは勉強楽しいですか?

自己暗示でも、わくわく勉強できたらその分たくさんのことを吸収できそうですよね!

 

今日のテーマは「夏にやっておけばよかったこと・やっておいてよかったこと」です。

 

ひとことで言うと私は基礎・復習・分析の徹底」だと思います。

 

基礎といえば皆さんお馴染み高速基礎マスターですね。

英語を例に挙げると、私は受験生のころ学部・学科別の単語まで全部終わらせて毎日メンテナンスをしていました。全部のゲージがオレンジ色に染まったページは見ていてとっても気持ちがよかったです。

もちろん高マスをやり切ったことの効果は達成感だけでなくて、12月31日に実施された千題テストでは単語と熟語のラウンドで満点を取り(うわ満点取るやつなんかいるの…とランキングを見て噂をされて嬉しかったのはここだけの話)最終的にも校舎3位を取ることができました。(でも悔しい…)

受験本番でも英語は自分の武器になっていたなと感じます。

基礎の徹底って、とーーーーっても大事なんですよ!

 

 

そして復習・分析!皆さん今回の模試は復習しましたか?

「模試は復習が大事」って耳タコですよね。私も昨日グループミーティングで生徒に言いました。

 

でもやっぱり何度でも言う。

 

模試は復習が大事!!!

 

ここで私の話を少しさせてください。

私は受験生のとき受講もセンター10年分も二次10年分も、期限通りに全て終わらせました。

でも、「なんか違う。身についた気がしない…」ともやもやしていました。

そう、復習分析が足りなかったのです!

期限までに終わらせることに集中してしまって、疎かになってしまっていました。

そのことに気がついた秋頃からようやく始めましたが、過去問演習真っ盛りのの時点からコツコツやっていれば、もっと自分のことを知って伸ばすことができていたかな…と思います。

 

だから本当に本当に復習分析は大事にしてほしい。

 

 

そう言われても、どうやって復習したらいいか分からないそこのあなた!

受験の先輩である担任助手担任の先生に頼りましょう!

先日からいろいろな先生がブログ模試の復習法を教えてくださっていますね。それに校舎にはたくさんの過去問ノートもあるし、声をかけてくれれば一肌でも二肌でも脱いで一緒に考えます!

 

模試を受けるときは受験本番の練習かもしれないけれど、

模試の復習は過去問演習の練習だと思います。

 

低学年の生徒は、模試の復習をする習慣を付けましょう。

高学年の生徒は、自分に合った復習法を獲得して、意味のある過去問演習につなげましょう!

 

 

冒頭に言った通り、楽しく勉強をすることがいちばんの近道です。

好きこそものの上手なれ。

応援しております!

 

明日のブログ担当は見かけると幸せになれる!?

最近レアキャラの廣田先生です!!!

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。