ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 312

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 312

ブログ 

2020年 7月 3日 大学の魅力紹介✩.*˚

こんにちは!

横浜薬科大学2年渡辺もも香です!!

皆さん、志望校は決まっていますか??

まだ決まってないという方も多いと思います。

大学受験とは人生において重要な選択の1つです。ここで間違えてしまうと人生の進む道が変わっていってしまうこともあります。

皆さんの志望校選びのお手伝いできるように

今日は、

おうちオープンキャンパス

ということで私の通っている

横浜薬科大学

について紹介していきたいと思います!!!

横浜薬科大学は神奈川県唯一薬科大学です。2006年に開設という新設校で校舎がとっても綺麗なんです☆(撮影でよく使われていますよ!)

元は、ドリームランドというテーマパークでした。その名残があり、ボーリング場や大きな噴水、展望台があります!

さらに、21階建ての図書館があり、薬学に関する本がたくさん置いてあるので、より多くの知識を得ることが可能となります!

そして、学長は

なんと、なんとなんと

ノーベル物理学賞を受賞された江崎玲於奈さんなんです!!!!

とてもとても光栄なことですし、誇らしいです!

1年生では、江崎玲於奈学長から貴重なお話をしてもらえる機会があります!!

江崎玲於奈学長の実験の内容だったり、研究者とは何かを教わり、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

また、横浜薬科大学の特徴の一つが、薬学部の中でも4学科に分かれているところです!

これからの薬剤師に求められる力を各自の志望に基づいて養っていくために分けられています。

漢方薬学科

漢方に特化した薬剤師の育成

健康薬学科

→健康予防に特化した薬剤師の育成

臨床薬学科

→臨床(病院などの実践の場)に特化した薬剤師の育成

薬科学科

→薬剤師ではなく、薬の開発を目指す人の育成

    教員資格も取れます。

というように、横浜薬科大学は、将来を見すえた薬剤師の育成に力を入れており、神奈川県から期待されている大学の1つなんです!!!

将来、薬剤師になって多くの人を助けたい!

薬を開発して多くの人の支えになりたい!

という人はぜひ横浜薬科大学も注目してみてください!!!

この夏、将来の夢・志、志望大学まで決めて、受験勉強を始めていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 2日 本当にあるかもしれない怖い話

今日はとっても大事な話ですよ!

ちょっと長いけど最後まで必読です!

 

皆さんこんにちは!

東京外国語大学1年岡田茉美子です?

いよいよ7月に入りましたね!!

本当なら今年は東京オリンピックが

開催されるはずの夏だったのに

ずっとSTAY HOME

満足に夏を感じることもできず残念です、?

そんな今日は!

ならではのお話をします!

夏といえば、談?ですよね、!?

 

 

⚠皆さんの背筋がゾッとする話も

あるかもしれませんが、

受験生は特に!

最後まで読んでくださいネ、、⚠

 

 

 

 

 

 

まずは、

衝撃の事実をお話ししますね。

皆さんがこの7月から

超絶本気で勉強を始めたとして、

成績にその成果が表れるまでに

どのくらいの期間を要するかご存知ですか?

個人差はありますが

一般的にはか月といわれています。

6か月!?

ということは、、

今が7月ですね、、、

その6か月後は、、?

なんと来年の1月です!!!!

つまり、受験本番です!!!

 

どう?背筋が凍ったでしょ?

 

じゃあもう間に合わないの?

俺もう無理じゃん!

だって?

 

まだ話には続きがあるよ?

 

今日はそんな恐怖から皆さんを開放する

を紹介したいのです。

遅くなりましたが本日の主題はそう!

過去問の活用

 

 

 

では、まずから過去問をやる意義から

一緒に確認しましょうか。

①自分の受験校のレベルを

 具体的に想定できる。

出題傾向問題形式を知り、

 分析する手掛かりとなる。

絶望する

 

過去問をやるメリットとして

どのような問題が出題されるか知れることは

おそらく言うまでもなくわかると思います。

しかし、

絶望するってどういうこと?

って思いますよね。

なぜこれがメリットなのでしょうか!

 

考えてみてください。

一般的な予備校では過去問は

秋以降に解くように指導されるようです。

そこで、あなたもその指導方針に沿って

夏はインプットに専念したとします。

”よし、ある程度知識入ったし

 そろそろ過去問解いてみるか、、”

秋ごろになって初めて過去問を解いたとします。

「1時間もオーバーしちゃった!」

「日本史近現代の出題ばかりで

 こんなに長い論述書けないよ~」

「英単語難しすぎて全く読めない!」

初めての過去問演習では様々な悲鳴

心の中で飛び交うことと思います。

これを入試3か月前に知ったら?

共通テストの対策もしなければならないし、

学校だって普通に登校しなければならないし、

コロナで授業も遅れているところもあるかもしれないですよね。

自分の受験に対して

絶望感?しか残らないはずです。

 

でも、早いうちから知っていたら

何度も何度も解いて、

分析しまくって、

対策しまくることができるから

最終的には最初はあんなに難しかったはずの問題にも

太刀打ちできるようになるのです!!

 

だから、私たちは

今から過去問を始めようと言っているのです。

もうわかりましたね?

 

では次に

どのように過去問を行うのか

についてお話ししますね。

 

まず手順としては

①試験時間と受験科目を調べ

本番と同じサイズ

問題用紙解答用紙

を手元に準備する。

(常に本番に近いコンディションで受けることを意識するとよい!)

②実際に問題を本気で解いてみる

採点をし、正しい答え解説熟読する。

④解いてみた感想

問題にどのような特徴があったか、

どこで多く間違えたのかなどを

めちゃくちゃこまかく分析する。

⑤不足していた知識のインプット

といった感じでしょうか。

 

私は過去問演習の中で一番大切にしていたのは

④の分析の部分です!

でも急に分析しろって言われても

何をどうすればいいかわからないですよね??

  

今日はそんなアナタのために

私が実際に行っていた分析のやり方も教えちゃいます!

 

今日は問題自体の分析について!!

※画像だと細かくて見づらいと思うけれど校舎で実物見れるよ?

私が意識していたことは、

時間配分

自分のクセに合わせた解き方の考案です!

 

入試問題には学校ごとのクセが

色濃く表れています!

例えば、

東京外国語大学英語

の場合、

試験時間は150分

(2時間半!長いネ!!)で、

大問は6個構成。

大問1~3はリーディング

その中でも大問1は全て論述式

大問4~6はリスニング

中でも大問6は聞いた内容を

英語200語程度で要約

その内容をもとに英作文200語程度

ものすっごい実践的な英語

が求められている感じがしますね。

 

試験時間2時間半って

すごく長く見えるかもしれませんが、

めちゃめちゃ集中しても

始めの頃は時間内に終わらせられず

3時間半くらいかかって解いていました。

せっかく英語の実力がついても

時間が足りなくて解ききれなかった?

ということでは非常にもったいないですね!

よって、

自分が一番点数が採れる勝算のある問題

配点が高い大問に比重を置いて

試験時間を割ってあらかじめ

大問ごとに目標時間を決めて解くと

漠然と150分でやろう、というよりも

時間短縮につなげやすい?

と思います!

 

 

また、解き方に関しては

全体観で見たら

どの大問も難しくて

どこから手を付けたらいいのだろう、、

と思うかもしれませんね。

実際に解いてみた自分の回答

解説を照らせば改善点は

必ず見つかるはずです。

自分が間違えてしまった問題を

注意深く見てみると

同じような間違いをしていることに気づくことも多いはず。

そんな自分のクセを自覚すれば、

あとは繰り返さないように改善するだけですね?

まあこれがなかなか難しいのですが、

過去問演習を鬼のようにこなすうちに

コツが自然と掴めるようになるものです!

 

ここで大事なことは!

改善しようと思ったことを

必ず一つのノートにまとめておくこと。

入試本番までずっと意識しなければ意味がないのだから、

忘れかけた時にすぐに思い出せる工夫をしましょう!

 

 

 

今日は少しテクニカルな話も含んでお話してきましたが、

最終的にものをいうのは

演習量です。

最終的に入試本番までに私は外大の過去問を

10年分×4周 

+更に古い年度3年分×2周

を演習しました。

 

「もうこれ以上やることないでしょ!!!」

 

自信を持てるまでやりきって

本番に臨んだので、

入試当日はほとんど緊張せず

やっと外大のキャンパスで試験が受けられる~と

ワクワクしていたくらいです。

本当にやりきった!!!

と思うまでやり切れば

それまでの自分の努力が絶対に味方になります。

 

 

そんな半年後の自分のために、

今から本格的に過去問を演習して

アツイアツイ夏にしちゃいましょう?

 

 

 

明日は横浜薬科大学に通う

渡辺先生によるOOC(おうちオープンキャンパス)です?

 

 

2020年 7月 1日 進路選択の回顧録♬

 

こんにちは!
2020年も半分が過ぎてしまったとのことで時の早さを痛感しています。
本当はオリンピック生で観る予定だったのになあ、、と感染症がなかった場合の世界を想像してしまいます(*_*)
慶應義塾大学文学部2年田尾穂乃佳です!
 
先月はおうちオープンキャンパスと題して、
大学でどんなことを学んでいるのかをお伝えさせていただきまして、
「社会学を勉強できている今の環境が最高!」と声高らかに叫んでいたのですが、今日は
 
そもそもなんで社会学を学びたかったのか!
 
について過去を振り返りながらお話ししたいと思います。
 
志望校志望学部が決まらない皆さんの力になれたらいいな?!
 
さかのぼること4年…
高校1年生だった私は進路に悩みはじめます。

というのも、学校から次年度からのコース希望調査が配布されたからなんですね。
文系か理系か迷った私はどちらにも丸をつけて提出してしまいました。
 
やりたいことを考えてみた時、
食べ物も大好きだから栄養系もいいな…
でも薬剤師にもなりたいな…
ドラマや映画が大好きだしメディアについても学んでみたいな…
数学好きだし、経済系もいいかも
と、全然絞れませんでした。
 
オープンキャンパスで色々な大学、学部の説明を聞いてみたけれどあんまりピンとくるのはなくて、
そんな時、、、

上智大学の文学部の模擬授業に参加しました。

テレビ番組制作のお試しだったのですが、それがとっても楽しくて、はじめて
「これがやりたい!」と思いました!
 
自分が一番やりたいことは、メディアについて学ぶことだと気付いたんです!
 
確かに、映画の舞台挨拶に行くのが大好きで、自分もこうした業界に関わりたいと漠然と思っていました。
そのため、この模擬授業が自分の本当の気持ちに気づかせてくれたのだと思います?
 
そこからは社会学を学べる学部調べに励みました。
実際に大学に説明を聞きにいってみたり、パンフレットを見てみたり、、、
 
その時に思ったことで皆さんに伝えておきたいことはズバリ!

学部名だけに囚われるな!!
ということです!
 
私は「社会」「文化」がついている学部ばかり調べてしまっていたんです。
しかし、私がいま在籍している慶應の文学部でも社会学を専攻することができます。
他にも明治大学の情報コミュニケーション学部青山学院大学の総合文化政策学部など
「社会」がついていなくても、社会学を学べるところがたくさんあります。
 
そういったところは実際に調べてみないとわからないので、
是非インターネットで気になる大学のリサーチをしてみてください!
 
あと、もうひとつアドバイスするならば、、
興味があることを学べる学部を選ぶべし!
 
大学の授業は高校までの授業よりも深く学問を探究していきます。
自分が知りたい!もっと学びたい!と思うことを掘り下げていきたくないですか?☺️☺️☺️
 
こんな感じで田尾流・学部の決め方についてお送りしてきましたが、
東進ハイスクール横浜校には大学も学部もバラバラな担任助手がなんと30人以上います!

たくさんの学部の話を聞くことができるので、やりたいことも見つかるかも?
今後大学学部説明会も開催されるらしいとか!!!
 
興味を持たれた方は是非以下のリンクからお問い合わせください!

 

 

 

 

 

なんで慶應って?
塾生である親族の影響が強いです❤️
そして校歌若き血(応援歌)がとてもかっこいいんです!愛校心湧きます。
入試のチャイムの音が校歌なのですが、聞いた時とても感動したし、絶対受かりたいと思いました。

詳しく聞きたい方は是非校舎でお話ししましょう❤️

明日はベンガル語とひたむきに向き合っている岡田先生です(^^)/

2020年 6月 30日 夏の直前になにする?

こんにちは!

東京農工大学生命工学科1年の早川凜太朗です!

 

大学のオンライン授業が始まって1か月ちょっとたちました。

これまで家でパソコンに向き合って授業を受けたり、レポートを書いたりしていましたが、ついに7月から週1回の実験の授業を大学でやることになって、ちょっと楽しみです。

 

ではでは今日の本題に入ろうと思います。

今日のテーマは「夏までにやっておけばよかったこと、やっておいてよかったこと」です。

この時期、部活を中心に生活していたので、やっておけばよかったことを言っていこうと思うので、参考にしてくださいね。

「夏までにやっておけばよかったこと」1つ目は…

「基礎の徹底」です。

「またか…」って思いますよね、でもとっ~~ても大切なんです!

特に、今苦手だなと思っている教科に関してはやったほうがいいと思います!自分はこの時期に苦手教科の基礎(単語、熟語とか)を全然やらなくて本番大変なことになりました…

皆さんには絶対!そうなってほしくないので、やりましょう!!!

ではでは2つ目にいきます!

それは…「過去問演習」です。

これに関しては自分の時よりも今の方が重要だといわれるかもしれませんね。

共通テスト対策もセンター試験の時より入念にやる必要がありますし、二次試験に関しても、問題の難易度・量に慣れることや自分なりの分析・対策をするために必ずしないといけないことです。担任助手の先生から何度も言われていると思いますが、「合格した人が言ってるんだ!!」って思って信じてやってみてください。

でも、過去問をやるためには、受講を修了する必要がありますよね?

ちゃんと確認テスト、修了判定テストでSS判定とってますか?S判定で終わっていませんか?その差が過去問演習の時に響きますよ!もし、S判定のものがある人(いないはずだけど…)はちゃんとSS判定になるまで復習してください!

 

最後に…

今日で6月が終わってしまいますね…明日からは7月です。

皆さん夏休みが少ない分、勉強できてますか?受験まで意外とすぐなので毎日できる勉強を全力で!!

応援してます。

 

明日は、受験前よく話を聞いてもらってた田尾先生です。

来月も見てくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 29日 文構ってなにやってるの?

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。

オンライン授業にやっと慣れてきましたが、同時に大学の友達と長い間直接会えていないため段々寂しくなってきました、、、

さて、今日はおうちオープンキャンパス早稲田大学文化構想学部編をお送りしたいと思います!

僕が東進ハイスクール横浜校のスタッフになってから2年3か月が経過しましたが、その中で一番多く受けた質問は「文構って何が出来るんですか?」というものです。

たしかに「政治経済学部」「商学部」などに比べると「文化構想学部」という名前からではなかなかその中身を想像することは難しいですよね。まあ文化を構想しているというのはあながち本質を突いているのですが、、、

そこで文化構想学部で出来ることをお話しします!

 

ズバリ、なんでもできます。

 

なんやねん、そんなアバウトなこと言うな。と思うかもしれませんが、現役の文構生の多くがこのことに共感してくれると思います。

 

というのも、受けることの出来る授業が約1400種類あるのです。

当然その数だけ分野も多岐に渡ります。

「外国語」「政治学」「データ解析」「近現代日本経済史」「映画史」「編集論」「国際社会学」「ジェンダー」文化人類学」「神話と伝説の世界」「メディア論」「漢文講読」「記号論」「哲学」「広告論」、、、

思いつく限りの分野を挙げてみました。

ほんの一部ではありますが、これだけでもいかに幅広い学問に触れることが出来るのかが分かると思います。

 

また特色の一つとして、文学部の授業も受けることが出来ることが挙げられます。

文学部は扱う各分野の専門的な内容が詰まった授業を提供しています。そのため、ただ「浅く広く」学ぶのではなく、興味のある分野を深堀することも出来ます!

 

例えば僕の2年生の春学期の場合、

月曜日に経済学近代日本史ジャーナリズム論を学び、

火曜日には憲法難民問題を学び、

水曜日には古代史都市論社会学を学び、

・・・といったように、いろいろな学問に触れつつ興味のあった日本史は文学部の授業を取り、高校では習わない内容まで理解を深めていました。

 

僕がなんでもできる、といった理由が少しは分かってもらえたでしょうか?

よく大学のパンフレットに書いてあるのはきれいごとばかりでしょ、、、といった声も聞かれますが、僕は本当に文化構想学部は自由に学びを深めることが出来るなんでもありなフィールドだと思います!

 

将来なにをしたいかイマイチ決まっていない、一つの学問ばかり大学でやるのは嫌だ!

と思っているそこのあなた!

都の西北にある自由の学び舎で、4年間思う存分視野を広げて成長してみませんか?

最近は朝ドラ効果で大学自体の知名度がグングン上がっている気がします。

みなさんも紺碧の空を歌いながら文化構想学部についていろいろと調べてみてください!

もっと文構について詳しく話を聞きたい!と思った方は僕か奥先生のところまで是非来てください!

ブログ上では語り切れない早稲田の魅力文構の魅力をお伝えします。

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。