ブログ
2020年 7月 9日 過去問解いた後どうしてます?
こんにちは。
東京農工大学1年の早川凜太朗です。
6月最終日以来の登場です!
前回は夏までにやっておきたいことを書きました。今日はその中で少し触れたことについて書こうと思います!
ところで…みなさん
受講修了しましたか?
6月末までと言われていたと思います。まだの人は早急に修了してくださいね。
ではでは、今日のテーマに移りますね
今日のテーマは…
「過去問演習の活用法」です!!
7月から解き始めた人が多いと思います。どうですか?目標点取れてますか?
取れないですよね…みんな同じなので大丈夫です。
大切なのはその後です!解いた過去問どうしてますか?
今回はその方法について説明していきたいと思います!
(ただし、今から紹介する方法は自分なりのものなので、参考程度にしてください。人によって色々な方法をやっていると思うので、試してみてください。)
自分が一番大切にしてたのは
「復習」です。自分は分析よりもちゃんとやっていました。
間違った問題を印刷して答えを書くようにしてました。
こんな感じです。大切だと思ったとこにオレンジのマーカーをひいたりもしてました。これを試験会場で読み返してました。
過去問をちゃんと10年分解いたら、結構な量(たしか10冊以上に…)になると思いますが、それも試験会場では安心できる材料になると思います!!
あと分析についても触れときますね(7月2日の岡田先生のブログでめっちゃ詳しく書いてあるので、見てみてください!)
問題傾向については東進の過去問講座の解答解説に(たしか)書いてあったものを参考にしてました。それを使って傾向を把握していたと思います。
あと、時間配分はセンター試験(共通テスト)と違って、あんまり気にしてませんでした。とにかく解けそうなものから順番に解いてました。
過去問についてはこのぐらいですかね。「復習」と「分析」が大切なことは間違いないので、皆さんも早いうちから習慣化しといてくださいね。あと、困ったら担任助手に相談してみてください!きっといい答えを教えてくれるはずです。
明日のブログは自分の初期指導の担当だった八城先生のOOC(おうちオープンキャンパス)です。
明日もぜひ見てください!!!
2020年 7月 8日 ここに決めた!志望校の選び方?
梅雨が始まりましたね☔️
雨でもめげずに元気に行きますよ〜!?
今日は、ズバリッ!
志望校の決め方
についてブログを書きます?
まず、改めてご紹介します!
私は今、
早稲田大学 国際教養学部
というところに通っています!
この大学を志望し始めたのは、たしか高2の時だったと思います?
当時の私は、将来の夢や、就きたい職業が決まっていませんでした???
そこで!
志望校を決める時に重視したのが、
大学生になって何をやりたいか
ということです!?
大学生にしか出来ないこと、
大学という場でしか経験が出来ないこと
があります?
私が大学生になって1番やりたい!って思ったことは、
海外留学
でした!!!!!!!!?
英語が好きだったのと、英語の必要性を感じていたこともあり、海外への憧れが強かったんです??
まずは国際系の大学、学部をたっっくさん探しました?
明青立法中や早慶上智らへんから調べ始めました!
しかし、国際系の学部がある大学はだんだん増えてきてはいますが、文学部などと比べると、まだまだ多くはありません
私の選ぶ基準は主に2つでした?♀️
①海外協定校の充実
大学の規模によって、海外大学との協定校の数が全く違います!!
当時行きたい国が決まっていなかったので、協定校の種類が多い大学が魅力的でした!
②4年間で卒業できるかどうか
これは私にとって、とても重要なポイントでした!⭐️
留学に行くからには、ちゃんと長期で行ってみたかったんです!
でも、長期留学の場合、大学によっては4年間での卒業が不可能のところもあります?
海外留学中に学んだことを、ちゃんと単位認定してくれる大学に行き、きっちり4年で卒業したい!と思いました?♀️
たくさんの大学を調べていくうちに、条件にピッタシの大学を見つけました!?
1年間の留学を卒業条件としている
早稲田大学 国際教養学部
です!!
早稲田大学は、海外協定校の種類の多さで国内でも上位に入っています。
また、海外留学生の数も多いです!
そして!留学を卒業条件としているため、もちろん4年で卒業可能です!!✨
また、ここの特徴は、
授業が全て英語で行われる
という点です!
日本にいて、英語の授業を受けれるなんて…!
まさに国内留学じゃないですか!
英語が話せるようになる環境が整っていると思いました!
もうこれは運命だ!と感じたんです???
このようにして、私はここを第一志望校にすることに決めたんです!!?
まだ、やりたいことが決まっていない人、将来何しようか迷っている人、たくさんいると思います!
まずは、大学で何をしたいかという近い将来のことから考えてみても良いのではないでしょうか!!?
今一度、自分のやりたい事について、しっかり考えてみてください?♀️
ここでしっかり志望校について考えてないと、大学に入って、自分の興味ないことを4年間学び続けることになってしまうかもしれません…これはかなりしんどいと思います?
自分のやりたいことを、ふさわしい場所、環境で学びましょう!!
もし今、志望校に迷っている人がいたら、ぜひぜひ相談しに来てください!ウェルカムです?
一緒にいっぱい悩みましょう!!✊?
明日は、過去問演習について、この先生が語ってくださいます!?
2020年 7月 7日 高速マスターの魅力
こんにちは。上智大学2年の西住志桜里です。
「高速マスター」
みなさんご存じですか??
高速マスターとは勉強の基礎(英語だったら英単語・熟語・文法、数学だったら計算、国語だったら古文単語)を学べるもので、
テスト形式で演習を繰り返すことで学力の土台を作っていくことができます。
今日はこの✨高速マスターの魅力✨についてお話していきます!
①手軽さ
普段単語を勉強するのに使うのは単語帳ですよね。私も最初は学校で配られたものを使っていました。
ただ、私は単語帳を使うのが猛烈に下手だった・・
最初はやる気になって「よーし、最初からがんばって覚えていくぞ!」と意気込むのですが、
だんだん失速しいつの間にか単語帳を開いてない。
またやる気になったときに始めるが、最初のページから覚えようとするのでまた途中で断念する。
こんなことを繰り返し気づけば最初の部分だけ完璧になっている・・・
しかし!こんな面倒くさがりな私でも続けられたのが
高速マスターです。
なんていったって、手軽!あなたがこのブログを見ているそのスマホでアプリを開けばパパっと始められるから!
勉強するときにやる気がなんだかでないときにも、まずは高速マスターでエンジンをかけるのもおすすめです(^O^)/
②間違えたところだけ演習できる
高速マスターは今まで間違えた問題からテストを出してくれます。
間違えたところを効率よく覚えることで
高速に全範囲を暗記することができます。
単語帳でも覚えていないところに付箋を貼ってそこだけ覚えるといった工夫はできますが、
ではそもそも「覚えていない」と「覚えた」はどう区別していますか?
赤シートで隠して答えられなかったら?本当に?
その単語、位置で覚えてしまっていませんか?
高速マスターはランダムなテスト形式なのでシンプルです。
答えられたら覚えている、答えられなかったら覚えていない。
それなら答えられなかった部分だけ覚えればいいということになります。
高速マスターが高速たる所以です。
①②と魅力をお伝えしてきましたが、
最後にいつ高速マスターをやればいいのかを話します。
学校に部活にテストに、、と色々あって高速マスターはできないという声をよく聞きます。
⇒1日の中で5分を導出してください。
1日の生活の中で5分の隙間時間を見つけてみました。
朝起きて眠気覚ましの5分
朝ご飯のパンが焼けるのを待つ5分
歯磨きをする5分
登校中 電車の待ち時間や電車内での5分
教室についてHRが始まる5分
昼休みに昼食を食べた後の5分
下校中 電車の待ち時間や電車内での5分
帰宅 夕飯の前の5分
お風呂に入っている時の5分
(電子機器を持ち込むと危険なので、MY単語(間違えたところがリストになったもの)を印刷したものを持ち込むのがおすすめ~)
歯磨きをする5分
髪の毛を乾かすときの5分
夜寝る前の5分
上にあげたものでも12個ありました。5分×12なので60分、1時間も隙間時間が作れました?
この隙間時間をいつも通り過ごすか、高速マスターをやるか・・・・
ぜひ高速マスターをやって
基礎を完璧✨にしてしまいましょう!
明日は小林先生が志望校・学部の決め方について教えてくれます!!
2020年 7月 6日 慶應義塾大学へようこそ
こんにちは!
今回は僕の誇り高い大学、慶應義塾大学の魅力に迫る。
学力・知名度とともに高いと評されている慶應義塾大学ですが、その実態とはどのようなものか。
まず初めに国内の大学順位です。
慶應義塾大学は5月11日発表の『Nature Index 2020』において、日本の大学では10位にランクイン。そして私立大学では首位を獲得しました。
慶應義塾大学が、物理学、化学、生物学、医学の各分野における、高度で先駆的な研究に対する評価が反映されています。
次に教えるのは慶應義塾大学の入試方法です。
私立大学を目指す人であれば3科目受験、いわゆる英語・国語・社会があると思いますが、慶應義塾大学は国語が小論文に変わっています。
小論文ってなんだろう?このように考えて踏み出せない人も多いかと思います。
ですが、一言で言えば、「自分の考えを文章化する」ことです。
ある事柄に対して、自分が賛成か反対かの意見を述べる。どのように感じたかを書いているだけでは小論文ではなく、感想文です。そうではなく、賛成か反対の意見に対して「論理的」に主張する、これが小論文です。
自分が受けた年は「多様性とは何か」について意見を述べる問題がありました。
その多様性を日常の事柄にあてはめるとオリンピックがでてきました。オリンピックそのものが多種多様の人種や文化と交流し仲良くしていく場であります。
自分が書くことが好きという観点で国語よりも小論文を好みましたが、小論文を学んでいることを通して、日頃から自分の周りで何が起こっているのか気にかけるようになりました。高校3年生のときはみなさん勉強に集中するのでテレビやスマホをを見る機会も少なくなります。しかし、高校3年生だからこそ広い視野を持ちながら受験勉強に取り組む姿勢も大事です。
最後に、自分が通っている慶應義塾大学の日吉キャンパスを紹介します。
慶應義塾大学は東京都にあるイメージが強いですが、1・2年生のときは神奈川県にキャンパスがあります。
日吉キャンパスの魅力は、とにかく駅に近いこと。
実際に通っていると、電車が8:50に到着しても、9:00からの授業に間に合います。
そして秋には正面のイチョウ並木がこのようにきれいな黄色になります。
そして自分の一押しスポットはこちらです。
体育でサッカーをとっているのですが、こんなにも広いグラウンドかつ人工芝でできる環境は自由にのびのびとできるので体育をやっていてとても楽しいです!
以上が慶應義塾大学の紹介になりますが、実際これだけでは語り切れません。
実際に合格するために必死でやっていたこと、これをやらないと慶應には合格できない、この授業が楽しいなど説明したいことは山ほどあります。
ぜひ!東進ハイスクール横浜校に足を運んでお話を聞きに来てください!!!
2020年 7月 5日 今日から君も歴史マスター??
Good morning, afternoon, and evening!! Recently I noticed that I love Xiao Long Bao as well as Macaron.
Today, I’m gonna write about how I made huge progress in the test score of World History. This can be applied to Japanese History, too.
Have you ever wondered that if it is possible to remember all the plenty of information that we come across in several materials? Those include textbooks of school lessons and cram school lessons, historical sourcebooks, workbooks, and glossary.
To tell the truth, it is. I can clearly state this because I know the person who took the perfect score in the National Center Test for University Admissions last year. (This is not me, though. And I will tell you why later.)
How can it be possible? Here’s the answer.
What is important in achieving good results in History is collecting all the information in one material.
国際教養学部に通っているということで英語で書いてみました!
今日は、私が世界史のテストの点数を飛躍的に上げた方法を紹介します?
世界史をベースにお話ししますが、日本史の勉強にも役立てられることもあると思いますのでぜひ読んでいってください?
みなさんこんなこと思ったことありませんか??
「世界史の勉強に使う本が多すぎて、情報を頭の中でまとめきれない!!」
「世界史の復習をするのに学校で使った教科書と塾で使った教科書どっちを使えばいいの~」
「確認したい歴史上の事柄があるのにどの本に載ってたのか思い出せない」
That’s ARUARU ですね。
これを解決すれば、世界史の勉強を効果的に進めることができます。
まず受験における世界史のテストって、試験範囲どこですか?
、、、
全部です。
世界史でいうと、約700万年前から2020年までの人類の歴史すべての中から出題されます。
それ全部覚えなきゃならないんです。
覚える量が多いし、しかも色々な本が色々なことを言っているし、「全部おぼえるなんて無理や!」と頭を抱えてしまいますよね。
でもでも!あきらめないで!!
解決策があります!
それは、、、
情報の一元化です。
私はこの方法で世界史のセンター試験の点数を約一か月半で約25点あげました。
【一元化の方法】
ノートにまとめる、教材を活用する、など様々な方法で情報を一元化することが可能です。ここでは私が受験生時代に行っていたことをかなり詳しくご説明します。私は教材を活用していました。
これらの本は私が世界史の受験勉強で用いていたものです。
全部で5種類もあります。
これらの本の中のすべての情報を、1つの教材にまとめていました。
その教材がこちらです!「流れ図で攻略 詳説世界史B」です。
この教材は、時代の流れを単語や短い文章を用いて表します。それらは矢印などのマークと共に図中に配置されます。それによって因果関係や時系列を理解しやすくなっているんです。
情報の一元化をどのように行っていたのかを具体的に説明します。
①「流れ図で攻略 詳説世界史B」をたどりながら、「詳説世界史B」を読みすすめ、「詳説世界史B」に載っていて「流れ図で攻略 詳説世界史B」に載っていない情報を後者に書き足す!!
②過去問の直しをするときに、色々な本から手に入れた自分に足りていない知識を、すべて「流れ図で攻略 詳説世界史B」に書き込む!
とにかく世界史を勉強するときはいつでも傍らに開いていました?
これで、色々な場所にある色々な情報が一元化されます!!
”最強の一冊”が出来上がります。
参考にしてみてください
その他にもいくつか伝えたいことがあります!
1暗記することから逃げない
覚える量が多くて面倒になってしまったりあきらめたい気持ちになったりしても点を取るには着実に多くの事柄を暗記していかなくてはなりません。
私は世界史を暗記することにとてつもない拒否反応がありました。その理由はそもそも点がとれないことと、日本の詰め込み教育に疑問を感じていたことです。しかし、受験というフィールドにおいてできることは「覚えて点を取ること」のみです。つべこべ言ってないで早いうちから暗記した方がよかったなと後悔しています。実際、私は世界史の勉強を始めるのが遅かったから、受験本番までに100%世界史の力を伸ばしきることができませんでした。?
また、暗記にフォーカスを充てるようになってから、知識を詰め込んだり暗記をすることが、必ずしも悪ではなく、むしろある程度の暗記をしないとその学問分野について深い考察を持つことはできないのではないかという考えに至りました。
2毎日少しでもいいから触れる
暗記科目であるので、やはり一定の時間が経過すると忘れてしまいます。通史を一通り終えたら、既習範囲の復習に入りましょう!それを毎日続けましょう!
今日は世界史(、日本史)の勉強法について、大きく分けて3つのポイントをお話ししました。お話ししたことを参考にしながら自分の勉強スタイルを確立させていってください!
明日は芝田先生!新型コロナウイルスの蔓延による各大学のオープンキャンパス中止をうけて開催しているOOC(おうちオープンキャンパス)?です♪
芝田先生は慶應義塾大学の経済学部に通っています!乞うご期待★
Have a wonderful Sunday☀️