ブログ
2020年 7月 15日 こんなのもアリ?!?!
こんにちは!
立教大学観光学部2年の前田春香です!
梅雨が全然終わりませんね☔️
雨だととっても気分が下がりますが、雨なんかに負けずに頑張っていきましょう!!!??
今回は!
志望校・学部の決め方
についてお話ししようと思います!
「行きたい!」と思う志望校や学部が決まっていた方が勉強のやる気が出るに決まってますよね!
それではどうやって決めていけばいいんでしょうか?
将来の夢や、こんなことがやりたい!と決まっている人はそれに基づいて決めていけばいいですよね!
ですが、中には将来の夢、やりたい仕事が見つかってない人もいると思います。
もちろん「やりたい!」と思うものがある人はとても素晴らしいと思いますが、将来やりたいことを大学に見つけにいくという考え方も大アリだと思います!!
ちなみに私も将来の夢ややりたい仕事が決まっていませんでした??
なので、自分が一番興味のあることを学べるところにしようと思い、立教大学観光学部を選びました!
観光は、たくさんの人を幸せに、笑顔にできるそんなものだと思います?
観光して嫌な気持ちになったり、とっても気分が下がったりする人ってほとんどいないと思うんです。
だれかを幸せにすることができる、笑顔にすることができる、それを見て自分も幸せになる、それってとても素敵だと思いませんか?!??
わたしはすごい素敵だと思って「楽しそうだなあ」と興味が湧きました!!!
まずはたくさん自分で大学や学部について調べてみてみることが大切だと思います!
そうすれば、興味のあるものを見つけられるはずです!!
もし悩んでる人がいたらいつでも相談しに来てください!!!
待ってます?
明日は、過去問演習のプロフェッショナル!!
奥先生です!お楽しみに??♀️
2020年 7月 14日 高マスはメンテナンスが肝なんです!
こんにちは、上智大学法学部地球環境法学科1年の酒井美帆です!
実は下書きが消え続けてこの投稿4テイク目なんです…熱弁をふるっていたのでかなーりショックですが…
気を取り直して!
今日は!
高速基礎マスター講座の活用法、
特にメンテナンスの大切さについて、
友人に「高マスの女」と言わしめたこのヘビーユーザーがお伝えします!!!
まず、メンテナンスとは高マスにおいて修了判定テストに合格した後も演習を続けることです。
皆さんは徹底できていますか?
高マスがいちばん威力を発揮するのはメンテナンスといっても過言ではありません!
皆さんは授業で習ったことを夜になってもすべて覚えていますか?
どんなに真剣に聞いていても忘れてしまいますよね…
この忘却曲線を見たことがある人も多いと思います。
学校で一生懸命学んだことも忘れてしまうなら、1800語の英単語が定着したままなんてことがあるだろうか?
いや、ない!
だからメンテナンスが大事なんです!!!
私はメンテナンスをやる上で
①完全修得する
②毎日修了判定テストで合格する
③毎日100点を取る
④選択肢を見ないで解答を思い浮かべる
⑤できるだけ短時間で100点を取る
のステップで進めることを意識していました。
電車の中などで「○○駅までに熟語を終わらせるぞ…!」とタイムアタックで取り組むと楽しいですよ~
これって単語帳1冊分の範囲の100問小テストを毎日やっているということですよね。このテストに毎日合格するということは、常に1冊分の知識が維持されているということです。
最強ですね!
これは私が高3の時のある日の掲示です。
他の担任助手の先生もメンテナンスを徹底していますね、!
メンテナンスの重要性は伝わったでしょうか?
今日からもりもり高マスを進めて、高速で基礎をマスターしちゃいましょう!
今回は英語に特化したお話をしましたが、ほかの教科の高マスの進め方やメンテナンスの方法など、質問があったらぜひ声をかけてください!
明日はとっても生徒想いの前田先生が、志望校・学部の決め方についてお話ししてくださいます!
必見ですよ!!!
2020年 7月 13日 私の愛を語ります!
こんにちは!
早稲田大学商学部3年の小倉栞です。
今日は私が通っている早稲田大学早稲田キャンパスのオープンキャンパスをします!!
どん!
これは昨年の秋に自分で撮った写真です。
今年でこのキャンパスとも3年の付き合いになりますが、私は秋の風景が1番好きです。なんと言ってもイチョウが本当に綺麗なんです。
高校2年生の時に、私も志望校を絞るためたくさんの大学を見に行きました。どの大学も違った良さがあり、どこも素敵でした。でも特に私が惹かれたのはこの「早稲田大学早稲田キャンパス」でした。早稲田大学を第一志望にした理由の一つでもあります。私もこの門をくぐって、毎朝大隈重信の銅像を眺めたいと強く思いました。
ここまでは私の大好きなキャンパスの紹介でした!
ここからは商学部について紹介したいと思います。
商学部は早稲田キャンパス11号館にあります。実はこの11号館には国際教養学部の生徒さんもいます。なので昨年は小林れみ先生に何度か遭遇しました。
商学部のことでよく聞かれるのが「数学はやりますか?文系だからちょっと抵抗あります。」ということです!
この質問にイエスかノーかで答えると、「イエス」です。一年生の必修科目で数学や会計学など数字を使う科目はあります。
しかし、そこまで恐れるものでもありません。私も世界史受験だったのでとても心配していたのですが、数学のクラスは「数学受験」と「地歴受験」の人で別れていて先生も丁寧に教えてくれるのでついていけないということはありませんでした。
また、「会計学」や「経済学」といった授業でも数字は使うことになりますが今まで高校で習っていたものとは全く違うのでむしろ楽しかったりするかもしれません!
「数学」やりそうだからやめようではなく、ちょっとでも興味があったらぜひ調べてみてください!
2020年 7月 11日 理系の人、社会どうしてますか??
担任助手の松本です!!よろしくお願いします!
さっそくですが、国公立志望の理系のみなさんに質問です。
社会ってどうしてますか??
(暗記だから今やってもなぁ…)って思ってませんか?
それ、共通テスト前にちょ―――焦るやつですよ!!(ほんとです!!)
今のうちにやっちゃいません??
今やっておくと…
1.自分が共通テスト前に社会にどのくらい時間かければいいか分かる!!共通テスト前に焦んなくていい!
2.模試で良い点数が取れて、気持ちがめっちゃいい!!
いいことずくめじゃないですか??
いやいや、忘れちゃうじゃん?どうすればいいんだよ―――。
細かいところまで完璧を貫かなくっていいんです!!(そもそも共通テストは単語を書かせる問題は出ないので、単語を見て意味が分かればいいんです!!)
地理ならば、細かい地名が出てくるってより、地名を見てどんな産業が盛んか出てくればいいし、倫理ならどんな考えがあったか思い出せればいい。政経なら、どの国がどんな政治体系だったかをなんとなーく思い出せるようにすればいいんです!!
そうすると…模試の前日とか、にもう一回参考書を眺め読むだけで、高得点取れちゃうんです!!
いいでしょ?
まじで、やらないと損です!!
後回しがちな社会をぜひやってください!!
次回は佐野先生です!!
今日は理系の皆さんの話でした!
明日は文系の皆さん必須の話ですよ!!(ここまで見てくれている文系の人がいたら明日もぜひ!!見て下さい!!)
2020年 7月 10日 東工大って知ってますか??
こんにちは!!担任助手3年目の八城です!!
梅雨ですね、、、雨に風にあまり心地よくない気候ですが
今日もやります!
お家でオープンキャンパス~東京工業大学編~です!!
みなさん、東京工業大学を知っていますか?残念ながら、現状あまり知名度はありません、、、
ですが!とても魅力の多い大学なんですよ!!私自身東京工業大学の工学院システム制御系というところに属していて、今回は東京工業大学とシステム制御という分野、この2つに分けてご紹介いたします!
□ 東京工業大学
東京工業大学は、その名の通り理系の単科大学です。意外かもしれませんが、研究レベルが理系の単科大学では日本一!!世界大学ランキングにおいても日本第4位(THE世界大学ランキング 日本版より)!!それに加えて、ノーベル賞受賞者も輩出しています!!
少し興味を持っていただけましたか?ここからは、そんな東京工業大学の魅力を一つずつご紹介します!
魅力① 教育レベルの高さ
研究レベルもさることながら、とても教育にも力を入れている大学です。その最たる例として、少人数教育があげられます。なんと、教員1人に対し学生数が9人(東京工業大学HPより)!実際に授業を受けてみても、1授業当たりの人数がとても少なく、先生方に質問もたくさんできました。
魅力② 入学後に学ぶ分野を選べる
理系を目指している人の中には、「物理を学びたい!」や「機械をいじりたい!」のどのように、大まかなやりたいことが決まっている人が多いのではないでしょうか。東工大では、学院と呼ばれるもので入学時には6つに分かれ、1年間学んだ上で細かい専攻(東工大では系と呼ばれる)に分かれる形式をとっています。そうすることで、大学に入って実際に研究内容を詳しく知り、専攻を選ぶことができます!
魅力③ キャンパスがきれい・立地がいい
東工大の学部生は主に大岡山キャンパス(上写真)というところに通います。まず場所はなんと東京都目黒区!電車で二駅のところに自由が丘もあります!そんな好立地にもかかわらず、キャンパスは緑豊かで、建物も古き良き建物から新しい建物が共存するとてもきれいなキャンパスなんです!
□ システム制御
続いてシステム制御という分野について書かせていただきます。簡単に説明すると、「物事をシステム的に解析してよりよいものに創造して行く学問」です。例を挙げると、画像を解析して見辛い部分を見やすくすることや生物の頭脳を解析してそれらを人工物に応用するなどです。
この学問を学んでいて面白いなと感じたことは応用範囲の広さです。対象物が定まった学問ではないので、どんなものにも応用することができるような汎用性のある知識を身に着けることができます。また、授業において主な対象物、つまり画像やエンジンやロボットなどについての知識もつけることができることも面白さの1つです。
(これは授業中に作った壁にぶつからずにゴールまで進むロボットです)
皆さんいかがだったでしょうか?少しは東京工業大学について、システム制御についてお判りいただけましたか?
まだまだ、魅力があるのでもっと知りたい人は、、、
横浜校でお待ちしております!!
さて、明日のブログは、、、
同じく東京工業大学に通う松本先生です!!
東京工業大学工学院システム制御系3年 八城幸佑