ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 309

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 309

ブログ 

2020年 7月 20日 ★私が上智大学を第一志望校にした理由★

こんにちは!上智大学外国語学部2年生の三上夏奈です☆彡

毎日コロナの感染者数の増加が止まりませんね。つい先日、上智大学は後期もオンライン授業になることが決定しました。

せっかく憧れの大学に入れたのに、、と、少々ブルーです。(笑)

東進は感染症対策バッチリなので、みなさん安心してお越しください!!!

 

さて、今日は私が上智大学の外国語学部に志望校を決めたきっかけをお話ししようと思います。

うちら上智ガールズ、へへ

実は私、高3の9月まで第一志望は立教でした。校舎きれいなんだもん、、、!

でも、高校のホームルームで第一志望校は本当に行きたい大学のワンランク上を目指すべきだと言われて危機感が募り、勢いで上智大学を受けることにしました。今考えると、高3の10月に志望校をいきなり変更するなんて危険すぎるし、絶対におすすめしません。

 

みなさんには私のような危険な受験生活を経験してほしくないので、いくつかコツをまとめていきますね。

 

①第一志望校にはほんとうに行きたい大学のワンランク上の大学を設定すべし

みなさんの第一志望校は、誰かにとっての併願校です。併願校としてその大学を設定している人とは、悲しいことですが学力が違います。それに、志望校のランクをひとつ上げることを考えてみてください。あなたの勉強量、増やさなきゃいけないですよね?

これらの理由によって、あなたが本当に行きたい大学に受かる確率はグーーンと上がります!ぜひ検討してみてネ!

②複数の学部を受けるべし

実は、同じ大学でも学部によって偏差値はかなり変わります。可能性を広げるためにも、興味のある学部を3つ以上は決めておきましょう!

東進では、8月1日(土)、3日(月)、8日(土)、9日(日)に、東進生でも東進生ではなくても参加できる学部説明会を行います。

学部も17種類を扱う予定なので、みなさんが行きたいと思う学部もきっと見つかると思います。詳しくは、校舎までお問い合わせください!

③まだ将来の夢が決まっていない子は、幅広い分野を扱っている学部を目指そう!

将来の夢は??と聞かれることが高校生になると一気に増えると思うのですが、まだ生まれてから16年ちょっとしか経っていないのに決めるなんて無理だよ、、と思っている子、結構いると思うんですよね。

私も将来の夢が決まったのは大学生になってからだし、高校生の時に将来の夢を聞かれるたびにまだ決められていない自分が情けなくなり、胸が痛くなっていた思い出があります、、。

でもそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。大学にいるときのほうが将来のビジョンを立てやすいのは事実ですから。

高校よりもずっと科目数は多いし、高校では出会えなかったような普通の人とは違う経験をしてきた人にも出会えます。

ただ、専門性の強い学部に進んでしまうと必修科目がその分野ばかりになるので、学びたいことができなくなってしまいます。それぞれの大学ごとに、いろいろな分野に触れさせてくれる学部がきっとあるはずなので調べてみてください。

 

この3つのポイントに従って志望校を決めれば、きっと成功します!大丈夫です!

私も外国語学部は第一志望ではなかったけれど、実際、すごく楽しいです。

ポルトガル語、大好きです。

 

それでも迷ってしまったら担任の先生とか担任助手に相談してね。全力でサポートしますヨ(*‘∀‘)

せっかく受験勉強をするなら、明確な目標を持っているほうが絶対に頑張れるので、なるべく早めに決めること!!

それではまた来月(^.^)/~~~

 

 

2020年 7月 19日 俺の日本史

 

こんにちわ!!

早稲田大学商学部1年 藤沢泳聡です!!!

 

暑くなったり、肌寒くなったり。雨が続いたり。体調に気をつけて勉強しよう。早寝早起きが一番の予防です!!

僕の大学は秋学期もオンラインが決まり、それだけで体調を崩しそうですぴえん

 

ところで、僕って日本史が大の得意科目じゃないですか?(知るか)

なので、今日は「日本史?ちょろやわぁ」ってなりたい人の参考になるように僕が実際にしていた勉強を少し紹介したいと思います。

 

まず、使っていたものは以下の通りです。

 

・「なぜ」と「流れ」がわかる本

・東進テキスト

・一問一答(東進のやつ)

・日本史用語集(山川のやつ)

・日本史資料集(でっかいやつ)

・過去問ノート

 

ちなみに赤字のやつらは毎日カバンに入れてました。

 

・「なぜ」と「流れ」がわかる本

これは名前の通り流れを理解するための本です。勉強を始めた夏休みあたりに使ってました。授業をもう一回見るほどでもないけど、流れを思い出したいって時にもみたりしてました。教科書よりは文章が簡単だし、東進の授業と対応してて東進生にはすごく効果的。ちなみに受験期後半になると全く見なくなります(笑) 日本史関係の本で一番ピカピカ

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本−原始古代史 改訂版 ...

 

・東進テキスト

言わずもがな。わかんなくなったら見る。最初のころは一問一答でやると決めた範囲を先にざっと見ました。

過去問やってくうちに書いてないこととか、自分でまとめた表とか書き込んだりしました。

教科書かテキストか、軸とする一冊を決めておくと良いと思います。どこに何を書き込んだかわかんなくなっちゃうので。

 

・一問一答

これも説明しなくてもわかりますよね?

ほとんどの受験生がこれを軸に勉強していると思います。

僕は毎回の本番レベル模試までに一周するようにスケジュールを組んでました。毎日やります。

 

・資料集

文化史の時に視覚もつかって覚える!

特産物や色んな戦いとか地図と一緒に覚えるとわかりやすかったりする!

家系図がでる大学は家系図も見やすい!

あと、テーマごとに表がまとまってたりしてやばい!!!!

 

・用語集

マジで大事!!!!日本史で勝負したい人は必須。

明青立法中なら満点も狙えちゃう!!

使い方は、過去問で出た教科書やテキストに書いてない事柄を調べる!!

知っている用語でも知らない知識が載っているので大学によっては調べとく!!!

あと、わかんなかったらとりあえず用語集みたいなノリ。

日本史用語集 改訂版 A・B共用 | 山川出版社

 

・過去問ノート

これは大学の難問をまとめたノート。あとは自分で「ん?」てなったところを自分用にまとめる。

入試本番の日本史の時間の直前まで見た。

 

 

まだ語り足りないけど、、、、こんな感じです。。

今日も勉強頑張りましょう!

2020年 7月 18日 物理と化学を同じ理科って呼ぶなあぁぁ!!

皆さんこんにちは。横浜校担任助手の井上結賀です。

今日は大学入試現役合格のカギを握る科目、理科についてだ。

結論から言おう。

物理と化学は、同じ理科ではない。

物理の公式は暗記するもんじゃない。

物理と化学は絶対に同じように勉強してはいけない。

よくこんな嫌な言葉をきく。

物化

ってな。しかももっと嫌なことに、多くの受験生は物理と化学で同じ教科書、参考書、問題集などを使い、(ここまではいいのだが)

同じ「理科」として同じ勉強法物化を勉強するんだ。

そうするとどうなる?

物理と化学のどっちかが苦手になるんだ。

すまないが当然だ。

どちらかに適した勉強法でもう片方を勉強したら苦手になるに決まっている。

理由は簡単だ。

物理と化学で要求される力全く違うからだ。

そりゃあそうだ。

同じ力をはかりたければ科目をわざわざ2つに分ける必要なんてない。

じゃあ、具体的にどんな勉強をしなきゃいけないのかに移ろう。

まず物化に共通して求められるのは、

・理科的な考察力

・計算力、現象記述力

といったところだろう。別に誰でもわかるだろう。

重要なのは次だ。

物理と化学においての要求される力の違いについてだ。

今日は、「公式」についての違いをお教えしよう。

物化の公式には全く違った意味がある。

物理の公式はいわば、“道具”だ。

化学の公式は、”地図”だと思って欲しい。

もう少しわかりやすく説明しよう

物理では、入試本番で見る問題設定は初見であることがほとんどだ。

似ていることはあっても、全く同じであることは特に難関大ではまずない。

(どうやら問題政策段階で、入試で過去に出されたものと似ていないかのチェックが行われているらしい。問題をすべて取っ変えることもあるとか。。)

そこで、初見の現象を自分の知っている数式で表現することが求められる。

それが物理の公式である。

もっとわかりやすく説明しよう。

例えば、にんじんを切るためには包丁という道具を使うと習ったとしよう。しかし同じ切る目的であっても紙は包丁では切らないね?紙ははさみで切るんだ。カッターでもいい。木材はのこぎりで切る。

ここで「にんじん」や「紙」は問題、「切る」っていうのは問題を解くことだ。

そして「包丁」や「カッター」などの切る道具こそが公式にあたる。

さて、試験では、大根を切ってくださいといわれるんだ。あなたはにんじんを切るための包丁という道具が適切だと判断し、包丁で大根を切ればいい。どの公式を使うべきか判断するということだね。あとは丁寧に素早く切っていくだけだ。つまり速く正確に計算するということ。

難関大になると、この大根が段ボールに入って届いたと言われる。「大根は包丁」と覚えていたら、あなたは段ボールごと包丁で切り刻んで見事に不合格だ。この場合は、硬い紙類を切るためのカッターを思い出し、カッターで段ボールを開けてから、野菜という性質をもつ大根を包丁で切るのが正解。

もう分かっただろう。物理の問題では、どの道具を使えばいいか分かりますか。と聞かれているわけだ。そしたらもうどんな勉強をすればいいのか、分かるね?

そう、道具の性質を理解するんだ。

ここで大事なのは、「道具を覚える」のはダメってこと。「大根は包丁で切る」とだけで覚えていたら、大根を入れる段ボールごと包丁で切ろうとしてしまう。普段の勉強では、「なんでこれは包丁で切るべきなのか」や、「包丁はどんな時に使いやすいのだろう」と勉強しないといけない。

物理では問題集を解きまくるより、公式の理解を深めて欲しい。問題集で、包丁の意味をあまり考えずにリンゴやニンジンを切りまくる練習をしたとしよう。試験では大根を切れと言われるから、「あれ?大根なんて切ったことないぞ?」ってなるかもしれない。ただ、包丁を理解したうえで問題集でいろんなものを切ってみるのは非常に良い勉強法だ。「そうか、ここでも包丁は使えるのか!」ってね。

まとめよう。物理の公式は単に覚えたらダメ。公式の意味を深堀りして、理解しないといけない。そして理解してから、たくさん問題を解いてみるんだ。

 

次は化学だ。化学は理論、無機、有機に分かれているから、それぞれの分野で公式の扱い方はかなり違ったりする。だから実は一概には言えないんだ。

おおまかに化学の公式としては、さっき書いたように”地図”というイメージを持って欲しい。これはみんながやっている勉強とさほど離れていないと思うから、軽く触れる程度にしておく。

化学の公式は暗記がものをいう。

数多くの公式や性質を早く正確に再現できるように暗記し、問題に素早く反応してそれを当てはめる。これでいい。

覚えた地図で現在位置を把握して、目的地まで歩けばいいというわけだ。

ここで、”目的地に到達する”というのが問題を解くことに相当する。道は解答のプロセス。そして”地図”が公式だ。

試験では、手持ちの地図に近い地形の所に立たされ、このゴールまで行きなさいと言われるんだ。

そうしたら化学はどう勉強したらいいか分かるね?

物理みたいに公式自体を深めるのは実は重要ではない。だってここで言う「地図」をずっと眺めているのは一番良い準備とは言えないでしょう。もちろんそれも大事だが、それより、

地図を覚えて道を何度も歩いてみるというほうがずっといい準備になる。簡単な話だよね。試験で道を歩かされるんだったら、似た道をたくさん歩いておくのが一番良いに決まっている。複雑な道とわかっていたら、複雑な地図を覚えて何度も歩いて練習するしかない。もちろんその地図は正確に覚えていたほうが良いよね。

まとめよう。化学では正確に暗記をして、とにかく多くの問題を解くことが重要だ。

ここではっきりさせておきたいのは、化学では試験で見る問題は、多くの場合見たことのある問題であるということだ。

だから、物理とは違って公式そのものを掘り下げるのではなく、たくさんの使い方を覚える勉強をするべきなんだ。

ここまで物理と化学の公式と勉強法について書いてきた。理科は非常に面白い。大学で習う理科はとっても面白いんだけれども、高校範囲でも十分に楽しめる。僕は受験期は物理が大好きだったから、1日中物理の式と睨めっこしたこともあった。でも中にはあまり理科が好きじゃないって人もいるよね。僕も化学の暗記は決して得意ではなかったな。でもたくさん考えて、たくさん問題に触れれば、身の回りの現象を数字や記号で理解できるようになって面白さに気づくと思うんだ。そこまで楽しめるようになるまでにはかなり時間がかかると思うけど、大学入試の問題だって出来ようになると本当に楽しいんだ。

みなさんの理科の成績が伸びて、理科が好きだという人が少しでも増えますように。

受験生の今後に、幸あれ。

横浜校担任助手 井上結賀

 

明日は早稲田商学部の藤沢先生です!!是非見てくれよな!!

 

 

2020年 7月 17日 明治の政治経済!!

こんにちは!!明治大学政治経済学部の佐藤康平です!!!

今回はおうちオープンキャンパスということで僕が通っている明治大学の政治経済学部経済学科を紹介します!!

これはわれらがリバティタワー

しかし!!

明治大学の政治経済学部は6月8日におうちオープンキャンパスをしてくれた高橋先生と同じなのです!!

なんと高橋先生とは明治大学政治経済学部経済学科のフランス語選択というところまで同じです。

そこで今回は今まで僕が履修してきた授業のなかで面白いと感じたものをいくつか紹介します!!!

その1:数量経済分析

これはですね、経済学を数学を使ってどのように分析するかを学ぶ授業でした。

受験期に勉強していた数学の数字が意味をもったというのが何より面白かったです!!!

高校までの数学はただただ計算をするだけで正直あまり面白いと思いませんでした、、、

しかし大学では求めた数字が意味を持つのです!!!!

複利計算などはもちろん、どのような選択をしたらその人の満足度が最大になるかと考えたりします!!!

満足度なんて計算でわかるの?と思うかたもいると思いますが、それを計算で求めてしまうのが経済学なのです!!!!

その2:心理学概論

これは経済学は全く関係ないです。

いわゆる一般教養というやつです。

人間や動物の行動を生物的に、心理的にどのように説明できるのかを学びました。

これは純粋におもしろかったです。

なかなか説明が難しいのですが、知的好奇心をくすぐられました。

その3:財政学

日本の財政はやばい、年金制度は崩壊する、MMTは素晴らしい!!みたいなことが最近言われてますが、実際のところはどうなのかということを学ぶことができました。

自分が日本に対して、世界に対してなんとなく不安に感じていたことをすごく丁寧に、わかりやすく、面白く解説してくださいました。

若い先生だったのですが、PowerPointにいらすとやを使っていました(笑)

こんな大学の先生いるのだなという感じでした。

内容としては高校まででは教わらないお金の話を知ることができます!!!

この授業を聞いて日本の財政がどのような仕組みになっているのかを知ることができて、将来への不安が減りました(笑)

それと同時に日本の課題も見えてきて面白い授業でした。

頑張って生きていこうという希望を持つことができました。

 

ここまで3つ授業を紹介してきましたが、面白いと感じた授業は高校までの授業では習うことのないものでした。

大学の先生は自分の研究分野について自分なりの考えをもっていらっしゃるので、ぶっちゃけ話のようなものを聞くことができます!!

これが面白いですね。

今回紹介した授業は大学の数ある授業のなかでほんの一握りのものです。

自分としては高校までの授業よりも大学の授業のほうが面白いと感じています!!

やはり実践的なところが面白いのでしょう!!

皆さんの行きたい大学にも自分が面白いと感じる授業がそれはもうたくさんあるはずです!!!!!!

 

楽しみにしつつ受験勉強を一緒にがんばりましょうね!!!!!!!!!

明日はパワフルでとっても生徒思いな、素敵男子の井上先生です!!

おたのしみに!!!!!

 

 

 

2020年 7月 16日 過去問は計画的に

こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の奥です。

最近授業でウィーンの建築について学びました!ウィーンは古代ギリシア様式からバロック様式(世界史選択なら分かるよね)、さらには過去にはない新しい様式まで、多種多様な様式で造られた建物が混在する街なのです。歴史を感じるし、何よりそれぞれがとても綺麗!!!!

ヨーロッパの街並みはいつ見ても本当に素敵ですよね、、、いつか現地で街並み巡りをしたいなあと思います。

さて!今回は過去問についてお話ししていきます〜

受験生の皆さんは多くの人が既に過去問演習を開始したところだと思いますが、やってみてどうでしょうか…?

やっぱり難しいですよね!!!

当たり前です。ちなみに私は早稲田を初めて解いた時に3時間かかっていました笑

この時期に過去問演習をする意義は、

①自分と志望校との差や自分の課題を知る

②問題の分析をし、自分なりの攻略法を見つける

③問題の傾向を知り、今後の勉強戦略を立てる

ことにあります。なので、現時点では過去問の出来は全く気にする必要はありません!!!!

仮に今良かったとしても悪かったとしても、確実に点数を取らなければいけないのは、数ヶ月後の本番です。それならば、現状に固執するより、未来を良くするため復習・分析をすることの方が大切です。赤本ノートの作り方は岡田先生が詳しく書いてくれているので、良かったら見てみてね☺️

あと!

過去問演習をする時は必ず計画を立てましょう!そして立てたらその計画を確実に遂行出来るよう、1日のスケジュールを調整しましょう!

これから本番まで約130〜150年分の過去問を解いていくことになります。多いですが必要な量です。その演習量を確保するため、計画的に行うことが大切なのです。

体力的にも精神的にも厳しい夏ですが、みんなで頑張って乗り切りましょう!!!!

過去問を解く時、「どうやったらこの問題をスラスラ解けるようになるんだろう?」と考えながら取り組んでみてね!いろいろ考えると過去問分析が楽しくなってくる、はず、!

最後に大好きな早稲田大学戸山キャンパスの写真を☺️秋もオンライン中心が決定してしまって悲しいですが、いつかこの通学路を通れる日まで今は我慢します?

次は佐藤先生によるおうちオープンキャンパスです!お楽しみに〜??

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。