ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 307

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 307

ブログ 

2020年 7月 30日 赤本ノートとは??

 

皆さんこんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です!

先日は課題で新海誠監督作品『言の葉の庭』の分析を行いました。今の季節にぴったりなのでぜひ見てみてください!(私は10回以上見たのでしばらくは見たくないです)

 

ぜひ見てみてください、なーんて言ってしまいましたが、受験生の皆さん、実はもう7月が終わろうとしています…

 

 

過去問演習は進んでいますでしょうか??

 

受験勉強において一番大切なのはそう、過去問演習です!!

 

 

そして過去問と同じくらい、いや、さらに大切なのが…

 

 

復習です!!!

 

 

今回私が皆さんに紹介する赤本ノートとは過去問を解いた後の復習+分析をするためのノートなのです。

 

私が受験生時代に書いていたノートの内容は以下の4つです!

間違えた問題

②なぜ間違えてしまったのか

③どうすれば間違えなくなるか

④解いた感想

 

(他にも所要時間などを書くと良いです!!)

 

なぜ感想を書くの?と思われるかもしれませんが、2週目3週目と繰り返した後見返すと自分の成長を感じることができるからです(笑)

 

自分の間違えたところを分析し、弱点を可視化することでどんな勉強をしていかなければならないのか、という事が見えてきます(重要)!!

 

 

 

過去問をやると全然点数とれなくて萎えるからやりたくない…なんて思う人、以外と多いかもしれません。

 

私も見ての通り間違えまくってます。でも、それでいいんです!(むしろそれが良いと言いたいくらい)

 

ここで間違えて正しい解法、知識を身につけなければ本番で点数なんて取れません!

そのための演習ですΣ(゚Д゚)

 

いよいよ夏本番ですね。一緒に頑張りましょう。

 

2020年 7月 29日 やりたいことが明確でない人の志望校決め

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。

今学期に文学部近代日本文学史の授業をとったので、そのあたりの知識が増えて家にいながら「文キャン感」を覚えたような気がします。

坪内逍遥って、すごいんですよ。

是非皆さんも早稲田に入って授業を受けてみてほしいです!(たぶんオープン科目で他学部の人も受けられるはず…!)

 

さて今日のテーマは志望校・学部の決め方です!

大学はいきたいけど、どの学部を目指していいか分からない・・・

第一志望は決まっているけど、それ以外どこを受けていいか分からない・・・

そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか?

僕も受験生時代はそうでした。

でも入試本番までに決めなきゃいけませんよね。

今日はここで磯部流のやりたいことが明確でない人向けの志望校の決め方をお伝えしようと思います。

ちなみに、結論から言うと

正解はありません!

どんな崇高なことでも、どんなくだらないことでもいいと思います。

われらが大先輩のタモリ吉永小百合に憧れて早稲田を志望校にしたそうです。

数多ある志望校選びの中で磯部流のやり方も参考にする、程度で読んでもらえればと思います。

 

①大学のパンフレットを一通り読んで、「ん⁉」って思った学部を候補にする。

「どうすればいいか分からない…」と悩んでいるだけでは何も前進しません。

まずは大学が出している情報に触れましょう。

ここで一番大切なことは全部の学部の紹介をしっかり読むということです。

「私、商学部には興味ないから…」のように先入観で選択肢を狭めてはいけません!

もしかすると読み飛ばしたところに自分の興味を惹くような分野があるかもしれませんよ。○○学部はどうせ…という偏見を捨ててまずは全部見てみましょう!

 

②興味を持った大学・学部に通う人に直接話を聞いてみる。

「どうせ大学のパンフレットはいいことしか書いてないでしょ?」そう思っている人も多いでしょう。

では直接現役学生に聞いてみるしかない!

パンフレットに乗っていないような情報や、雰囲気など片っ端から聞きまくりましょう!

その際、ただの立ち話で終わらせるのではなく、しっかりと事前に聞きたいことを考えて面談に臨むといいと思います。

東進生は担任助手の先生に話を聞くことになると思いますが、帰る時についでに受付で話すのではなく、しっかり面談を組んで時間を取ってもらうといいでしょう。

皆さんの将来を大きく左右する面談になるかもしれませんからね。

 

③興味を惹いた学部を比較して第一志望を決める!

①②はなにも1つの学部だけにする必要はありません。

というよりもいろいろな大学のパンフレットを読めばたくさんの学部に興味を持つはずです。いくつか選択肢にピックアップしたら、次にそれらを比較しましょう。

その時に気を付けてほしいことは自分が何を大学選びにおいて大切にしているのか、志望校選びの軸を明確にすることです。

キャンパスの雰囲気を基準にするのか、学生数か、サークル数か、教授の質か、人それぞれだと思います。

しっかりと基準となる項目を明確にして客観的に比較することが大事です。

でも「何となくこの大学が好きだな」っという感覚があればそれも大切にしましょう!

 

こんな感じで僕は志望校を決めました。

高2生の時にいくつかの大学学部を検討して、12月に最終決定しました。

焦る必要はありません。とにかく情報収集を大切に!

東進生の皆さんは担任助手の先生を積極的に活用しましょう!

 

 

2020年 7月 28日 2週間で1800語を完璧に★

 

こんにちは♪

明治大学情報コミュニケーション学部

石原あゆみです!

梅雨が長引いてジメジメしていますね?

 

本日は、「超」高速で英単語を学習できる方法を教えます^_^

 

 

 

その名も高速基礎マスター!

 

 

▶︎▶︎▶︎高速基礎マスターとは

効率的に短期間基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます♪

また、自宅のパソコンやスマートフォンで学習することも可能です。

英語だけではなく、古典や数学にも対応しています!これで受験の基礎はバッチリですね!

学校の定期テスト対策にも役立ちます

 

 

 

そこで、今回は私なりの高速基礎マスターの習得方法を伝授します☆☆☆

 

 

私は「隙間時間」を最大限に活用していました!

 

その場所はお風呂です?

スマートフォンをスピーカーに繋いで、

音声学習モード」で英単語を流し、頭の中で瞬時に和訳を思い浮かべていました!

 

電車の中や、学校の休み時間、エレベーターに乗っている間、電車の乗り換え移動時、ご飯を食べる時間、寝る前、いつでもどこでも単語学習!

 

 

「この単語なんだったっけ」と忘れてしまっても、何度も繰り返しメンテナンスを行なったので長期記憶に繋がりました!

 

 

学年を問わず、基礎を疎かにすると、後で必ず後悔します……(色々な人の経験談)

 

今、勉強の習慣がある人もない人も、まずは

110から単語学習を始めてみませんか?

 

どんなに小さなことでも積み重ねれば必ず大きな力になります???

 

 

是非一緒に頑張りましょう♪(^ ^)

 

 

next▶︎▶︎▶︎明日は早稲田大学文化構造学部

磯部先生です??‍?

 

 

 

 

2020年 7月 27日 志望校どうやって選ぼう??

 

こんにちは!

明治大学3高橋怜真です!

 

毎日ジメジメしていて気分が上がりませんね?でもそろそろ梅雨も明けてくれそうな気配が…しませんか??一日でも早く梅雨が明けてくれることを願いましょう!!

 

今日は志望校・学部の決め方がテーマです。

1,2生の方は、今まさに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか!!

 

今月はたくさんの先生たちがブログで志望校選び・学部選びについてアドバイスをくれています☺️(まだ読んでいない子はぜひ読んでみてね)

これまでに言われていることはどれも本当に大切なことなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

これまでたくさんアドバイスがあったと思うので、今日は少し絞って、興味がある学びたい分野・学部は大体決まってきたけどどうやって大学を選べばいいかがわからない?という方に向けてアドバイスをさせてもらいたいと思います!

それぞれの大学のカリキュラムや特徴をじっくり調べてみたけど、どこも魅力的で絞ることができない、第一志望を決められないという人も多いのではないかなぁと思います。

 

そこで、もうひとつ目を向けて調べてみてほしい点があります!!

 

それはその大学にどんな教授がいるのかということです。

 

同じ学部名だからといって、どの大学でも全く同じことを学ぶわけではないということはみなさんもわかっていると思います。

でもやっぱり、パンフレットを読むだけだと細かいことまではイメージがしづらく、学べる内容でのはっきりとした区別はつけにくくありませんか??

 

そんなときに、その大学には何を専門分野としたどんな教授がいるのかというところまで深く調べてみるんです!一気に見えてくるものがあるはずです!!!

 

それぞれの大学にたくさんの教授がいて、それぞれの教授に深く研究した専門の項目があります。

「◯◯を専門にしている△△先生っていう教授がいるんだ!上級生になると、その先生のゼミや研究室ではこういうことができるんだ!」

こんなところまで知ることができれば、とてもはっきりとしたイメージが持てるのではないでしょうか?

 

そうなれば、きっと大学選びのヒントになると思います!

実際に私も、「この先生の講義を受けたいからこの大学に入ったんだ!」という話を聞いたことがあります☺️

 

志望校決めは自分と向き合ういい機会です。

すごく迷って嫌になってしまう時もあるかもしれませんが、ぜひ逃げずに向き合って胸を張って第一志望だ!と言える志望校を選んでほしいなと思っています☺️

 

迷った時はぜひ私たちに相談してください!いつでもお待ちしています〜!

 

明日は同じ明治大学の石原先生です!!

 

 

2020年 7月 26日 自分好みに

こんにちは!早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!

 

最近はジメジメして、太陽も全然見えなくなってきてどんよ〜りしがちですが、めげずに勉強・部活がんばっていきましょう✨

今回は社会科目の暗記法ということで、自分は日本史選択だったのですが覚え方は全部に当てはまることだと思うので一例としてぜひ参考にしてみてください!

 

とにかく覚えることが多い!何から始めればいいのかわからなくなってしまうなんてことはよくあると思います。どんな時も念頭に置いて勉強していたのが“できるとこはそのまま、できてないとこを徹底的に”です☺️当たり前の話ですが、できないとこを潰せばそりゃできるようになりますよね・・そこで、今回は愛用していた一問一答を使って覚え方(自己流なのであくまで参考に)紹介していきます!

 

①できない部分は印つけて何回も!

→よく聞くことですが、本当に大切です。特に難しい部分は多くの大学が出してきたりするので、完璧にしておけば本番でわかるとこが増えていきます(実際に受験で3大学内容が被ってて、得した気分になりました!)

②複雑なとこは別紙に一つにまとめる

→例えば、戦争別の戦いの名前条約の内容などごちゃごちゃになってしまいがちな部分はひと目で分かるように、まとめるとわかりやすいです。まとめる時に自分で確認もできるし、模試前の最後の確認で見れたりします。

音読&書きまとめる

音読は必須だと思います。音で覚えるのは頭に入りやすいです!かつ、そこで音読してわかりにくいなって部分を自分なりに紙にまとめながら行うとより理解しやすいと思います?

④計画性

→前にも書きましたが、とてつもない量を覚えるにはうやむやに始めるのはきついです?大まかに言えば時代ごととか、国ごととか、自分の度量を見極めて予定を立てて実行していくようにするとナイスです!

⑤とにかく極める

→これもよく聞くことですが、色んな参考書を見てみるより、教科書や一問一答、テキストなど自分にあってるなと思うものを極めましょう!極めることで自分の自信にもつながります✨

自分が実際に使っていた一問一答です。一冊に多くの情報が入っているのが自分にあってると思ったので、一問一答の部分に対応する過去問の箇所が出てきたら問題貼ってみたり、資料集の図式化された部分を切り取って貼ってみたり、自分好みにカスタマイズして使ってました☺️

 

長々と失礼しました・・・

記ものはしぶとく続ければ必ず身につきます!頑張っていきやしょう!!!!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。