ブログ
2020年 8月 26日 合格指導面談とは
こんにちは!
慶應義塾大学文学部2年の田尾です!
本日は合格指導面談について説明します!!!
東進ハイスクールでは生徒1人に担任と担任助手の2名が担当としてつき、指導にあたらせていただいています。
このうち、合格指導面談は担任が実施しています。
単刀直入に言うと、合格のための筋道を立てていく面談になります。
具体的には、主に
①学習進捗の確認
②今すべきことを明確にする
③正しい方向に努力量を積むための指導
④モチベーション維持、管理
を行っています。
①~④を詳しく解説していきたいと思います!!!
①学習進捗の確認
主に模擬試験の成績を踏まえた現状の確認や、受講状況・学校の学習状況の確認を行っています。
②今すべきことを明確にする
東進ハイスクールでは、生徒は1人ひとりに対して合格のためのスケジュール
「合格設計図」を作成しています。
合格から逆算して、いつまでに何をしなければならないかの期日設定をし、
一週間単位でどの講座をどれくらい受けるか、過去問演習をどの程度進めるかまで落とし込んでいます。
その合格設計図をもとに、
進捗が芳しくない場合には学習計画の見直しを行ったり、
模擬試験の結果等を踏まえながら追加で学習するべき事項を決定したりしています。
私は、担任の先生と授業を一週間のどこで受けるかまで話し合って決定し、
そのペースを守って学習を進めることで遅れを取り戻すことができました。
また、受験までにどのような流れで、どれくらい勉強量をこなさなければならないかの
ビジョンを教えていただいたことで、一つ一つの勉強が点ではなく、線としてつながったように感じます!
③正しい方向に努力量を積むための指導
勉強をする際に量はもちろん大切ですが、正しい方法で勉強しなければ成績、結果は伴いません。
例えば英語の音読ひとつとっても、
やみくもに音読しているだけでは効果は非常に薄れてしまいます。
英文を読みながら意味をとらえ、文法知識を頭の中で思い起こすところまでして、意味のある音読になります。
生徒の努力を最大限結果に結び付けられるように、学習の方向性を固める場でもあります。
④モチベーション維持、管理
わたしは個人的に、合格指導面談を毎回緊張感を持ちながら迎えていました。
模擬試験の後などに、自分自身でも反省を行なった上で、担任から合格指導面談という形でコーチングをしていただくので、
・しっかりと量と質を確保して勉強しなければ受からない!という危機感
・担任のアドバイスに基づいて努力すれば成績が伸びるに違いない!というワクワク、改めて頑張ろう!という気持ち
を感じていました。
学校の担任とはまた違う角度で、より深く具体的な指導を受けることができるので、東進の担任の先生のこともとても信頼していました!
少し長くなってしまいましたが…
本日は合格指導面談についてお話ししました!
この面談は、
1日体験・招待講習で仮担任とお話ししていただくことでどのようなものか伝わると思います?
是非東進ハイスクール横浜校の担任指導を体験しに来てください!(^^)!
2020年 8月 26日 共通テストまであと140日!!!
皆さんこんにちは!!
お久しぶりです☆*°
横浜薬科大学薬学部2年の渡辺もも香です!
もう8月下旬。。。
なんと、
大学入学共通テストまであと・・・
140日です!!!
これを早いと感じるか遅いと感じるかは皆さん次第ですが、自分の受験を振り返ってみると、
140日なんてあっという間ですよ!!?
大学入試までの時間は限られています。
時間は誰もに平等に与えられますが、その質をどう高めるかは皆さんの行動次第です。
一分一秒も無駄にできないこの時期を悔いのないように過ごしましょう!!!
ところで、、、
皆さん8/23日に実施された
共通テスト本番レベル模試
は受験されましたか??
受験された方は復習をしっかりして自分の弱点を潰していきましょう!
"鉄は早いうちに打て"ということわざがありますが、これは、まさに勉強にも当てはまる言葉です。
模試を受けてそのままにするのはもったいない!!
復習するのはその日中、遅くても一週間以内にしましょう!!
そして、
8月という受験の天王山に終わりを迎えようとしているこの時期、皆さん過去問演習はどのくらい進んでいますでしょうか??
東進ハイスクールでは、8月末までに、
共通テスト10年分+二次私大10年分
を目標に掲げ、毎日多くの生徒が演習に励んでいます。
このブログを読んでいるあなたどうですか??
どのくらい進んでいますか??
ここで、横浜校の頑張ってる生徒を賞賛したいと思います!
↓((私の生徒も実は名前載ってるんです♪
みんな夏休みは、朝早くから校舎に来て、過去問演習に取り組んでいる姿が印象的でした!
過去問演習は受験生にとって非常に大切です。
ただ解くのではなく、志望校からのメッセージを受け取って、傾向の分析をして対策していくことが過去問演習です。
まだ終わってない方は、8月末までに5年分必達、10年分達成できるように頑張りましょう!!!
皆さんが第一志望校合格できるように我々スタッフも全力でサポートします!!
一緒に残された時間を有効に頑張りましょう!!!
次回は・・・
担任として大活躍している磯部先生です!!
横浜校自慢の担任指導についてたっぷり教えてくれますよぉ〜!
次回もお楽しみに
2020年 8月 25日 東進って質問は誰が対応してくれるの?
みなさんこんにちは!!
東進ハイスクール横浜校担任助手の
井上結賀です!
ここでは東進の質問応対について
お話ししようかなと。
東進といえば映像授業。
じゃあ質問は誰が答えるの?
そう思いますよね。
もちろん、
”バックアップサービス”といって
東進の講師に質問を送る
システムもあります。
ですが、すぐに疑問を解決できる
方法があるんです!!
校舎の担任助手が
質問応対をしているんです!
ついこの間まで東進生として
横浜校で勉強していた助手は
現役生と同じ疑問をもったことがある
場合も多くあります。
文系・理系問わず
すぐに的確なアドバイスが
できるんです!!
今まで関りがなかった
助手とも知り合えるかも!?
是非気軽に声を
かけてください!!!
担任助手 井上結賀
2020年 8月 25日 スピードが大切!!
こんにちは!東京農工大学1年の早川凜太朗です!
8月もそろそろ終わろうとしていますね…みなさんは充実した夏を過ごすことができましたか?
8月の共通テスト本番レベル模試が終わったこのタイミングで
「この夏はどうだったのか」
「これからどう過ごしていくのか」
一度振り返ってみてほしいです!
それでは今日の本題に入りますね
今日のテーマは
「模試の復習」です!
昨日小林れみ先生が文系科目について話してくれたので、(見てない人は確認してね!!)
自分は理系科目(数学ⅠA、ⅡB、理科)についての復習を話していこうと思います。
その前に…
復習のゴールは何だと思いますか?
結構よく言われているのでなんとなく分かるかなとは思います。
自分は「2回目に解いたとき満点が取れること」だと思っています。
これから自分が話す復習法はそのゴールにたどり着くための方法です。
なので、かなり大変ですし、慣れないと時間もかかります。
ただ、ここで心が折れてしまうと復習する意味がほとんどなくなってしまいます…
せっかくやるならとことんやりましょう!
まずは「数学ⅠA、ⅡB」から!
自分は模試とか過去問の復習で1番数学に時間をかけていたかなと思います!
まず最初にサラッとでいいので「分析」をしましょう!
例えば、試験の時に何でできなかったのか、時間がなかったのか、単純に難しかったのか
そこまで時間をかける必要はないと思います!あくまでサラッとです!
ここからが慣れないと時間がかかると思います。
それが、「解きなおし」です!
自分は分からなかった問題をそのままにしてモヤモヤするのが嫌だったのですぐにやってました。
解きなおす問題はそれぞれの目標点によっても多少差はあると思いますが、
自分は満点を目指していたので、すべての問題を解きなおしていました。
最初のうちは間違ったすべての問題を解くなおすのがおススメです。(コツがわかるまでは)
ここまでを2日か3日ぐらいで終わらせるのがいいかなと思います。
模試の復習は「スピードが命」です!全教科を必ず5日で復習しきりましょう!
(時間がたつとやりたくなくなります…)
では、次に「理科」についてです!
自分は物理と化学の選択だったのでその2つについて話します。
基本的には両方とも同じ方法で復習していました。
①知識系は教科書等で確認して覚える!
②計算系は数学と同じで解きなおしをする!
自分はこれしかやったことがないです。
数学よりは全体的に時間がかからないものなので、①の知識確認を丁寧にやってほしいです!
①を雑にやると満点への道は遠くなってしまいます…それだけ鬼門なのです!
理系科目の復習に関してはこんな感じです。
間違いをノートにまとめたりすると、最後まで確認出来て
より役立つ復習になると思います!
せっかく復習するなら中身の濃いものにしましょう!!
明日は!渡辺もも香先生です!
テーマは「頑張っている生徒紹介」です!
明日のブログも見てくださいね!!
2020年 8月 24日 終わってからが肝心!!
8月20日にハタチの誕生日を迎えました!エヘヘ?
さらにパワーアップして、熱い指導をしていくのでよろしくお願いします!
みなさん昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね〜〜お疲れ様でした
これまでの成果を出せた人もいれば、緊張してしまって中々上手くいかなかった人いるでしょう
課題はそれぞれ出てきたと思いますが、まずは自己採点の結果をもとに
自分に足りない力
を分析しましょう!!!!
ここからは各科目のオススメの復習法をご紹介しますっ!
私は私立文系だったので
英語 国語 世界史
の3科目についてお話しします!
まずは英語(Reading)
とにかく和訳と本文を読み合わせて下さい!
最終的には日本語訳が無くても、自力で訳せるようになるところまで行って欲しいです。
知らない英単語もちろん調べて覚えましょう!
オススメはmy単語帳の作成です!知らない単語とその意味ををズラー!っと並べていって、どんどん更新していくというのが覚えやすかったです!
続いて国語!
これはもう解説に頼りましょう!
解説を読まずに正解だけ確認するのは少しちがう気がします
ちょっと解説読む気にならない…という子は、解説授業からとりかかり始めてみてください
古文と漢文は英語同様に、訳文と読み合わせて自分だけでも大体訳せるくらいが理想の復習です!
最後に世界史!
知らなかった知識はどこか一つにまとめましょう!集まっていく世界史情報を確実に覚えて下さい!
特に年号!これを覚えていると、問題を解く時にかなりのヒントになります!
自分でオリジナルの語呂を使って覚えるのがオススメ!
不正解の選択肢も、どの部分が間違っているのかをしっかり確認して復習しましょう!
復習で最も良くないのは
わからないものを放置
することです。
校舎にいる担任助手をじゃんじゃん頼って、疑問が残らなくなるまで読み込みましょう!
模試が終わった、今 復習することが大切です!
明日は、あの先生のブログです!★
どんな質問もかかって来い!早川凜太郎先生です!
生徒時代から、横浜校きっての努力家で、過去問演習数の鬼です!
野球部のエースでもあり、部活との両立も成し遂げていました!
部活生は必見です!!!!!!!