ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 19日 この冬休みから!!!
こんにちは、横浜校の柴本です。
以前サイクリングにハマっているとお話ししましたが、最近は夜走っているともう寒すぎて。。。。冬を感じますね。
私は昔からいろんな景色とかを見たり、地理を知るのが好きで、最近もまだ行ったことのないエリアなどを開拓していってます。
校舎においては、風邪をひいている人も多いようです。いよいよ共通テストまで一ヶ月となりましたので、特に受験生の皆さんは体調管理に気を付けていきましょう。
さて、今日は冬期特別招待講習に関してです!
今、東進では招待講習というイベントをやっていますが、ここではなんと東進の有名な先生達の授業が無料体験できます。
面白い先生や、論理的な先生、学校では教えてくれないことを教えてくれる先生などたくさんバリエーションがあり、その中から見たいものを選ぶことができるというものです。
この招待講習の目的は何よりも「今(この冬)から始める」「勉強量の最大化」というところ。
以前のブログでも書きましたが、3年生ではみんな頑張るので差がつかない。低学年のうちからどれだけコツコツやれるかが勝負なわけです。
しかも、冬休みは学校も基本ないですよね??いつもよりたくさん勉強できるはず!!!
この招待講習を気に、今まで覚えていなかった英単語を完全習得したり、勉強習慣が変わったり、志望校に向けて本気でスタートしなきゃなと決意したり、何か変化があれば嬉しいなと思います!
興味がある方はぜひ参加してください!!
2024年 12月 18日 共通テストまで残り1か月!
こんにちは!!!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修2年の内藤優と申します!!!
もう一年も後2週間ほどで、終わりで時の流れの速さを感じます…
また私事ではありますが、先週の12/10に20歳を迎えることが出来ました!ここまで成長できたのは皆さんのおかげです。この場を借りて感謝を申し上げます。
20歳になったことをtmで少し話したら、みんな祝ってくれました。優しい生徒を持てて幸せです。
小さい頃は20歳になったらどんな人になっているのであろうと期待を胸に膨らませていましたが、何か劇的に変わったわけでもなく強いて言うなら10代の時と比べて落ち着くようになったくらいですかね…
以前までこのブログでは赤色の文字を多用し、字の大きさも極力大きくしよう!みたいなハングリー精神でいましたが、20歳になった今は出来るだけ皆さんに読みやすいように書こうと考えております。
つたない文章ではありますが、今後とも読んでいただけると幸いです。
そんなこんなで今回のテーマは「共通テストまで1か月!残り1か月でやるべきこと!」になります!
共通テストまで残り1か月を切った今、受験生の皆さんは様々な気持ちを抱えていることでしょう。そこで今回は私の受験生時代の例を基に、皆さんに何をしたらいいのかを教えていきたいと思いますーーーーー!
①試験中パニックに陥ってしまった場合の立て直す練習をしておくこと
→自分の合否が決まる試験において、落ち着いて解ける人はかなり少ないでしょう。特に今まで頑張ってきた人は本当にその成果を発揮することが出来るのだろうかと思い、焦って解いてしまうことも中にはあるかもしれません。
そんな人たちのために私が推奨したのは、パニックに陥ってしまった際に立て直す練習をしておくということです。パニックになった時を想定して、得意な大問から解くことや、数分問題解くことをやめて、心を落ち着かせる時間を作ったりなど本番を想定した練習をすることはかなり重要です!
②問題ごとの時間配分をいくつか用意しておくこと
→共通テストではないのですが、これは早稲田大学の試験で実際に私が活用したやり方です。早稲田教育の過去問は年々難化しており、大問の傾向も違うことが過去問を分析して分かりました。そのため本番でもまた違うような問題が来るなと予測し、問題ごとの時間配分をいくつか用意して本番を迎えました。具体的に言うと例年だと大問2に長文がきやすい傾向があるから、もしそのような問題傾向だったら大めに時間を割こうみたいな感じです。実際本番でも例年見たことがない問題構成が出ましたが、このような対策を行ったため焦らず解くことが出来ました。
③本番を想定したスケジュールで動くこと
→試験の休憩時間は何の参考書をやるのか、試験の合間の時間はどのように過ごすのかなど本番を想定した練習を行うことはめちゃくちゃ重要です!これは絶対にやっておくようオススメします!
以上が今回のブログになります!少しは参考になると嬉しいです!
私が受験生の頃少ししんどかったときは、白熊の動画を見るか、松岡修三さんの動画に励まされているかの二択でした。白熊の動画と、松岡修造さんの動画はかなる励ましてくれるのでぜひ見てみてください!
次回のブログは柴本さんになります! どんな内容を書いてくれるのでしょうか? お楽しみに!
2024年 12月 17日 受験は情報戦だ(高1~中2のみなさんへ)
こんにちは!
東京学芸大学3年生、峯岸と申します!
12月と言えば、楽しみな時期というイメージが強いですが、中高生になると、大変な時期って感じがして、気が休まりません、、、
かつて、私も受験生だったわけですが、現在は担任助手3年目でございます。
当時の自身の受験よりも、何とも言えない緊張感のような、焦りのようなものを感じています。
おそらく、結局受験はその生徒自身にゆだねられる要素が強いので、何もやれていないんじゃないか、力になれないな、という無力感は強く感じますね。
楽しみな12月、しかし、そう踏み切れない気持ちが。
ただ、人生経験としてはいいなと。
いつかは教育者になるかと意気込んでいるんですが、早め早めに、教育現場の実態や、
教育職のあれこれを学べている気がするので、そういった意味では価値ある時間なんですよね。
早くに情報を得ていると不思議と安心感がありますし、早めの対応や、別の物事へ手を伸ばすこともできるような、すごく重要な時間であり、知識を得ています。
はやめに手を伸ばせると、メリットがどっさりです!
ん?
はやめ、、、メリット、、、
これは今回の本題に触れるしかないでしょう。
青木純二先生特別公開授業のお知らせです!
まずは概要から
日時:12/22 17:00~19:00
対象:高校1年生、中学3年生
(数学ⅠA を履修していれば参加可能。)
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
講師:青木純二先生
内容:集合と論証(内容変更の可能性あり)
その他、受験における数学をどう進めるか
青木純二先生といえば、
公式にとらわれない、数学の本質を教えることで、数多の受験生を虜にした名物講師でございます。
理系はもちろん、文系の方でも、「青木先生でしょ!」という声を聴くほど。
そんな先生が、この横浜で公開授業をしてくださることになりました!!!!
青木純二先生といえば、
公式にとらわれない、数学の本質を教えることで、数多の受験生を虜にした名物講師でございます。
理系はもちろん、文系の方でも、「青木先生でしょ!」という声を聴くほど。
そんな先生が、この横浜で公開授業をしてくださることになりました!!!!
ぜひご興味のある方はご参加ください!
また、今回の公開授業は一味違い、保護者の方も参加できるような形になっています。
それもあり、今回は授業だけではなく、
受験における数学の学習についても現役予備校講師の視点から
レクチャーがあるとのこと!!!
受験を有利に進めるため、ぜひ足を運んでみませんか?
ぜひ下のバナーからお申し込みください!
次回は内藤先生です!
お楽しみに。
2024年 12月 16日 諸行無常の響きあり
こんにちは!早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年片岡優です!
12月もド真ん中、昨日は受験生にとって最後の共通テスト本番レベル模試でしたね。
出来はどうですか?勉強の成果が出ているといいですね…成果が出た人は気を緩めずに、出なかった人はあと一ヶ月、全力で足掻いてください。きっと大丈夫です。
あ、学年を問わず皆さん、復習は絶対にしてくださいね。模試は学力を伸ばすためのものですから。
時の流れは早いもので、自分が共通テストを受けてからもうすぐ約1年が経ちます。
新高3生、新高2生の皆さんもあっという間に共通テストを受ける日が来るんでしょうねぇ…(その頃には自分は大学2・3年生…?!怖…)
さて、新学年になり、変わったものが一つあると思います(正確に言うと変わったものの一つ)。
そう、チームミーティング、変わりましたよね?新しいチームミーティングはどうですか?担任助手もメンバーもガラッと変わりましたよね…自分も担当生徒がほぼ全員新しくなりました。なんだか平家物語の冒頭が思い出されます。
チームミーティングは文理や志望校に合わせて担任助手やメンバーが決まります。より、自分の志望区分に沿ったチームになったかなーと思うので、志望校の話をしても面白いかもしれないですね。
なにはともあれ、担任助手やメンバーとちょっとずつ仲良くなってほしいなーって思います。これから一緒に勉強を頑張っていく仲間になりますから。
あ、でも元担任助手たちは変わらずあなた方のことを見守っていますので気軽に声をかけてくださいね(というか自分は声をかけるつもりです)
最後に受験生に。もし、見てたらなのですが。
突然ですが、大学の勉強ってめちゃめちゃ楽しいです(高校範囲の勉強も楽しいですけどね)。興味がある分野はもちろん、興味がない分野でも、大学では新しいことをたくさん知れて、知的好奇心がめちゃめちゃ満たされます。
勉強だけじゃなくて、授業やサークルで友達ができたり、先生と仲良くなったり、色々な国から来た方々と英語やフランス語、中国語(は最近忘れつつある)で話したり、サークルで他大学の人や他学部と仲良くなったり…たくさん面白いことがあります。(最近面白かったのは、鹿用の罠にかかってみたり、投扇興をしたりしたことですね)
すごくないですか?まだ1年も大学に行ってないのにこんなに面白いことがあるんですよ?
大学生はめっちゃ楽しいので、後悔がないように残りの受験期、全力で走り抜けてください!応援しています!
明日のブログは峯岸先生です✨お楽しみに^^
2024年 12月 15日 ついに明日!今井先生公開授業✨
こんにちは!
明治大学国際日本学部1年の坪田和奏です!
最近はもう凍てつくような寒さですね❄️
外に出ると寒さで鼻が赤くなってしまいます笑
私の周りではインフルエンザにかかってしまう子も増えてきました、、
体調管理に気をつけましょう!
そしてついに共通テストまであと33日となりました!!
自分が受験した時からもう1年経つということが信じられません。
月日が経つのは早いですね😌
受験生のみなさん!!全力が出し切れることを願っています!!!
高2、高1のみなさんも、同日体験受験で良い点数が取れるよう頑張りましょう❤️🔥
さて!本日のトピックは今井先生公開授業です🧑🏻🏫
みなさん今井先生はご存知ですか?
一度は授業を受けたことがある人も多いのではないでしょうか!
そんな今井先生の公開授業がついに!明日行われます👏🏻
公開授業とは、東進の先生方が特別に対面で授業をしてくださる貴重な機会となっております!
普段映像で見ている先生の授業を生で受けることができるなんて必見ですよね👀
パワーもあり理論性もある今井先生の授業をぜひ生で受けてみましょう!!!
既に申し込んでいる方はもちろん、申し込んでいないけど気になる人、今井先生の授業を受けてみたい人大歓迎です!!
また英語に苦戦している友達や一緒に勉強を頑張りたい友達も連れてきてみてください🙌🏻
友達となら切磋琢磨しながら勉強を頑張れます。
お友達との参加お待ちしております!!
今井先生公開授業の詳細はこちらです↓
日時:12月16日(月) 19:00〜21:00
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
参加費:無料
授業が終わる頃には英語がもっと楽しくなってるはずです!!
そんな今井先生の授業を体験しにいきましょう!
当日会場にてお待ちしております✨
こんなところで今日のブログはおしまいにしましょう!
改めてですが、あと少し、受験生の皆さん頑張ってください!!
悔いのない結果になるよう祈っています。
明日のブログは片岡先生です!お楽しみに🫶🏻