ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 297

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 297

ブログ 

2020年 9月 15日 燃え尽き症候群にはならないゾ〜❗️

みなさんこんにちは!

立教大学観光学部2年前田春香です!!

 

 

先日とってもいいことがあったんです!!

(すごくどうでもいいことなんですけど嬉しすぎて伝えちゃいます!!!?)

それはそれは縮毛矯正をかけて髪の毛がさっらさらになったんです〜?

ぜひみなさん私のサラサラヘアを見に来てくださいね?

 

 

それでは本日の本題に入ります❗️

夏休みもう終わっちゃいましたね〜、、?

夏休みはみなさん頑張っていたと思うのですが、その頑張り今でも続けてられてますか?

もしかしたら燃え尽きちゃってしまっている人もいるんじゃないんでしょうか??

 

そこで、私が夏で燃え尽きずに頑張り続ける方法を紹介したいと思います??‍♀️

 

それはずばり❗️

毎日小さな目標を立てる!ことです!!

 

模試で何点とるとか大きい目標を立てることももちろん大切なことですが、それだけだとやる気が続かなかったりすることがありますよね、、

ですが、単語20個覚える!とか徳川将軍を全員覚える!とか毎日小さな目標を立ててそれを達成することで、毎日やる気が芽生えると思いませんか?!?!

達成感もたっぷりですヨ!!!!!

 

ちなみに私が実際に生徒だったときは、英文法の問題を1単元絶対にやる!とか古文の助動詞表を書いて1週間で覚える!とか色々やってました!

効果抜群です☀️

ぜひみなさんも試してみてください!!!!!

 

 

明日はかわいいメガネがチャームポイントの

佐藤先生です??

お楽しみに❗️❗️

 

 

2020年 9月 14日 わたしの定期テストと受験勉強の両立方法★

こんにちは!上智大学外国語学部2年の三上夏奈です★

まだまだ暑さが残りますが、どうか体調に気をつけてお過ごしください。

今日はわたしの

定期テストと受験勉強の両立方法

についてお話しします!

「今週はテストが忙しいので受講できません、、。」

あなたはそんな発言、グループミーティングでしたことありますか?

みなさん少なくとも年に4回は悩む問題だと思います。

けど、わたしこれでも定期テストは常に学年でトップ3に入るほど力を入れていました!

もちろん受験勉強も進めつつ!です。

実は定期テストは受験勉強と同じくらい大切です。

なぜなら、学校で習う知識が盤石なものでないと到底大学受験レベルの学習をすることはできません。

まだ中学生だったり、高校1年生くらいの君たちには尚更。

(まあ私が頑張っていた理由はお小遣いのボーナスが入るというものでしたが?)

つまり、受験勉強も定期テストの勉強も偏りがないように進めていただきたいということです!

はっきり言うと両立のコツはひとつしかないです。

直前まで定期テストの勉強をしないのではなく、しっかりと授業内で理解し、理解できなかったものは即質問に行くこと。それでも定着があやしいのであればその日のうちに自分で復習をしておきましょう。

これが難しいんですよね。高校生のみなさんにとっては、、、。

それは十分理解しています☺️

しかし、これが毎日できていれば簡単にクラスで1位をとることができますよ。

このブログを見た皆さん、ぜひ今日から始めてみましょう!

一度この習慣を身につけてしまえばとても楽になりますよ✨

君も定期テストも受験もぶっちぎりで成功させるスーパーマンになりましょう!

それではまた来月?

明日は生徒に大人気!とても生徒思いの前田先生です?

 

 

 

 

2020年 9月 13日 薬学生の一日をご紹介!

皆さんこんにちは!

横浜薬科大学薬学部2年渡辺もも香です!

今日で9月が始まってから2週間が終わろうとしています。

今年の夏は今まで以上に重要でした!

皆さん満足した8月を過ごせましたか?

もしかしたら、「この夏何やってたんだろ。。。」という人がいるかもしれません。

しかし、落ち込んでいる暇はありません!

8月の行動をしっかり振り返り、9月に活かせれば挽回は可能です!

満足できた人も「大変な夏が終わった〜」と安心しているのではなく、気持ちを入れ替えて、どんどん苦手をなくしていきましょう!

 

さて、話は変わりますが、今日の本題に入っていきたいと思います!

リラックスタイムもかねて私の一日を紹介していきます♪

まず9時からの講義に間に合うように起床して登校します!

大学の最寄り駅は戸塚駅です。戸塚駅からさらにバスで30分程度すると私の大学に到着します!

※今は新型コロナウイルスの関係で全てオンラインで実施しています。これから一部実習は対面で行うので楽しみです!

私の1年生の時の時間割はこんな感じでした↓

週によっては土曜日もあります!

私の大学は他の大学と違って薬学部のみの大学なので、時間割は全て学校で組まれています。それもあり、1年生の時は1限からびっしりでした?

2年生からは、実習が始まり午前中は講義、午後は実習という流れが基本になってきます!

薬学部は少し大変ですが、講義内容はすごく魅力的です☆

体の機能や薬の効果、薬の作用を学べていき、自分の将来の夢である病院薬剤師に少しずつ近づけていけてるのがとても嬉しいです!!!

(今放送されてるアンサングシンデレラで出てくる病気で使われている薬が分かるとさらに興奮しています笑)

これからももっと知識をつけて立派な病院薬剤師になりたいです!

 

大学は日本全国にたくさんあります。

どこに行くかは自分で決めることです。

自分の将来の夢を実現するためにどこの大学へ行けばいいのか実際に自分で聞いて、見て決めてほしいと思います!

 

次回は・・・

上智大学外国語学部に通う三上先生です!

定期テストの両立の仕方を皆さんに伝授してくれるそうですよ??

受験に悔いがなかった三上先生は一体どんな勉強をしていたのでしょうか??

見逃せませんね!

 

 

 

 

2020年 9月 12日 小倉の1日に密着!!!

こんにちは!早稲田大学商学部3年の小倉栞です!

8月が終わってからもう少しで2週間が経とうとしていますが、夏休みの振り返りはしましたか?

夏休みにできたこと・できなかったことがあると思います。

特に8月中に基礎固めが不十分だった科目はこの9月が本当に本当にラストチャンスだと思ってください!

学習計画をなるべく先まで立てて計画的に進めていきましょう!

(9月30日に共通テストの問題解く日を設けて、ここまでに何点取る!と目標を決めることをオススメします★)

 

さて!

冒頭は9月の学習についてお話ししましたが、今日のテーマはそのことではなく…なんと…

「私の大学生活~小倉の1日に密着!!!~」です。

※勉強の息抜き程度に興味がある人はご覧ください。

ということで、本日は私の1日を紹介したいと思います。

昨日田尾先生の紹介にもあった通り、最近は毎日ゼミの活動に専念しています

夏休みにもかかわらずなぜ“毎日活動”しているのかというと…

11月に開催される「2020関東学生マーケティング大会」に出場するためです!

30年以上にわたり開催されてきた歴史ある大会で、今年は12大学18ゼミナールの参加が決定しています。

以下大会の詳細がのっているURLになるので興味がある人は見てみてください↓

https://www.jma2-jp.org/jma/kanmake/2020kanmake

(過去の大会の論文やスライドも見れるのでマーケティングに興味がある人はぜひチェックしてね!)

 

私の所属しているゼミはこの大会で優勝することに全てをかけていて気づいたら毎日活動することになっていました…。

では、さっそく私の1日を紹介していきます!それではスタートです!

まず早稲田駅に着きました!

「早稲田キャンパス」「戸山キャンパス」はこの早稲田駅にあります。

(余談ですが、「大学どこにあるの?」と聞かれるといつも困ります。そのまますぎて…)

ずっとオンライン中心で活動をしていたのですが大学が使えるようになってからは対面も取り入れています。

まだまだコロナウイルスの感染リスクはあるので細心の注意を払って大学に行っています。

 

早稲田駅を少し歩いていくと、文学部・文化構想学部のある「戸山キャンパス」が見えてきます。

普段の授業は「早稲田キャンパス」で受けているのですが、今日は「戸山キャンパス」方面に進みます。

そして、戸山キャンパスの先を進んでいくと今日の目的地「学生会館」にたどり着きます!

この「学生会館」ではサークルやゼミの活動が行われていて、私も対面でやるときはいつもここでやっています。

夏休み中は10時から開館するので、受験生時代のように開館前に並んでいます。

 

という感じで…私は日々を過ごしております!

そして今日12日が関東学生マーケティング大会の中間発表なので、

私もみんなに負けないよう夏休みの成果を出せるよう頑張ってきます!!

 

明日のブログは…渡辺先生です!!

渡辺先生の大学生活が分かる大チャンス!お楽しみに~!

 

 

 

2020年 9月 10日 カコモンノート、?何それ美味しいの?

 

こんにちは! 横浜校担任助手の木村です!!

9月になりましたね〜。

しかも、もう9月の3分の1が終わってしまうという。

いや、時の流れ早すぎませんか。

 

ということで、ブログ書いていきまーす

 

みなさん、そろそろ国公立大学の二次試験私立大学の一般入試の過去問の復習の仕方で悩む時期ではないでしょうか、、

 

見返しやすいノートを作りたい!」

「でも、丁寧にやると解く時間の何倍も復習に時間がかかる〜。

 

などなど、、悩みは絶えませんよね〜。

そこで僕のオススメのノートの作り方をお伝えします!

 

①まずは過去問もしくは赤本コピー

②間違えた問題をはさみで切り取る

③それをノートに貼る

④最後に、ノートに自分なりの解説や、間違えたポイント大事な情報を書く!

 

そうすることで、

ノート単体で完結し、自分の間違えた問題や、忘れていたポイントなどをノートだけを見れば分かる状態になるのです!!

きったないですが、僕のノートです。

コピーした問題を貼ると問題文に直接書き込めるのでいいですね!

 

そして、なによりも、大学ごとの傾向までまとめましょう!

問題を解いて、その解説を書くだけではただの問題演習で終わってしまいます、、

大学の傾向を把握して初めて「過去問演習」です!

このことをあまり分かっていない状態で問題演習を重ねても意味がありません。

みなさんがやるべきことは「問題演習」ではなく「過去問演習」です!

大学の傾向まで把握しましょう!!!

 

 

さてさて、明日のブログは田尾先生です!

先月も俺の次の日のブログ田尾先生だった気がする、、

今日に引き続き田尾先生も過去問の復習について語ってくれます!

復習の方法は本当に人それぞれだと思うので、田尾先生の方法も参考にしてみてください!!

必見!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。