ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 294

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 294

ブログ 

2020年 10月 1日 学校と受験勉強の両立について

こんにちは?

慶應義塾大学文学部2田尾穂乃佳です!

10になりましたね!!!!!

(私の学部では今日から秋学期の授業が始まります?

 

2020年も早いもので残り3ヶ月です?

悔いの残らないように全力で過ごしましょう????

 

悔いの残らないように全力で!

 

となると、

高校12年生は

勉強も!部活も!(学校行事も!)どれも頑張りたい!!という人が多いと思います!

そこで今回はそんな皆さんに向けて、

学校・部活と受験勉強の両立についてお話しします?

 

 

まず、部活が忙しくて勉強をする時間が全然取れないよという人はぜひこれから始めてみてください!!

 

・行き帰りの移動の時間に勉強をする

・休み時間に勉強をする

・(可能なら)朝勉強する!

 

今から3年くらい前(恐ろしい、、)の田尾さんは

部活が終わったあと家に帰って、ご飯を食べたら途端に寝落ちしてしまうような生活をしていました。

朝、宿題に手をつけていないことに気づくこともしばしばありました?

そんな時はいつもより1時間くらい早く学校に行って取り組んだり、電車の中でマッハで解いたりもしていましたが、

 

いかんせんとっても心臓に悪い!!!

 

運動部の皆さんはきっともっとハードな毎日を過ごしていると思うので、

休み時間からコツコツ進めてその日に終わらせてしまうことをオススメします??

 

教科書に目を通して予習復習しておくと授業中の理解度が変わってきます!移動時間に読むのもオススメです!

(英語と数学と理科科目は授業後の復習はマストだと思います!授業ついていけなくなる!!)

 

東進に通っている人は、お家に帰る前に

少しでも校舎に寄って勉強するくせをつけると、のちに強みになっていくと思います!!!

 

 

そして次に受験勉強との両立について!

そもそも皆さんにとって受験勉強とはなんですか???

 

講座を受講すること?

参考書や過去問を解くこと?

単語を覚えること?

 

もちろんすべてその通りだと思います!

そして、先月定期テストの勉強法をブログに書いてくれた助手たちが口を揃えて言っていたように、

学校の勉強も突き詰めれば受験勉強になります!

 

東進に通っている皆さんはきっと、

先取り学習がしたいだったり、苦手克服がしたいという目的があって東進に通っていると思います!

これを達成するためには、まず学校の勉強にしっかり取り組んで土台を固めるべきだと思います!

そのため、勉強の計画を立てるときには、学校の勉強をする時間を確保したうえで、上で挙げたような内容を組み込むといいと思います。

 

基礎になる英単語や文法、計算等々は毎日ふれましょう!

なかなか捗らない場合は

いつまでにどこまでやる!!!と決めてみましょう!是非お友達や担任助手にも宣言してみてください。

 

10月の25全国統一高校生テストがあるので、

それを目標にするとモチベーションが保ちやすいのではないでしょうか!

 

 

受講は、土日や時間を多めに割ける日に進めることが多いかなと思いますが、

半分にわけて2日で受けたりもできます???

 

時間がなくてできない!!となる前に、

無駄にしている時間、使えるのに使っていない時間がないかを振り返ってみてください?

 

生徒説明会もあり、気が引き締まっているところだと思います!

どんどんステップアップしていけるように頑張っていきましょう!

10月も頑張るぞ!\ オー!/

 

 

明日は!!

昨年私もたくさん彼が印刷した過去問をプリンターまで取りに行きました!

単元ジャンル界の猛者早川先生が単元ジャンル演習について熱く語ってくれます!!!

お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 30日 併願校を決めるには!

おはようございます!

担任助手の早稲田大学人間科学部1年小山結芽乃です!!

だんだん寒くなってきました!っと言いたい所ですが、暑くなったりして、、、体壊さないように気をつけていきましょう☺️

 

 

今回は、併願校の決め方を話していきます!

 

「第一志望は決まったけど、併願する大学どうしよう・・」と悩む方もいると思います。併願校とはいえ、しっかり対策をしなければいけません!!!

 

一つ必ず基準にしてほしいことがあります。それは・・「自分のやりたいことが各々の大学ですることができるのか!」ということです。興味のある学部(分野)に沿って決めていくのが大切だと感じます!仮にも入ってから、自分がやりたいことができないと悩むのでは遅すぎます。その大学で大学生活を過ごす自分の姿をイメージして満足しているかを考えることもいいでしょう!

 

どうしても決められない・・という場合は、実際に足を運んでみたり、パンフレットを頼んで学べることは何か調べてみたり、甘んずることなく、しっかり大学について知ることが重要です!!行ってみたときの雰囲気でも、大学の歴史に惹かれたでも、自分が志す理由を見つけられればいいと思います!!!

 

↑これは、併願校を決めるときに、オープンキャンパスの情報や入試方式をまとめたノートの一部です!!まとめてみるとわかりやすい!!!!

 

このように、私は、他にも入試方式を調べて、自分の得意な科目を生かせるのか、資格は利用できるのか、という観点から決めたりもしました。

 

 

 

 

次回は、田尾先生です!!学校・部活との等身との両立について話してくれます!!お楽しみに〜?

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 29日 モチベーションの本当の使い方?

お久しぶりです、ほのちぃこと天野帆乃香です⭐

肌寒くなってきて、夏が終わったことを改めて強く実感しました?

受験はもうすぐそこまでやってきてます?

そんな季節に

モチベーションがなくてやる気が出ない~と嘆いてるそこのあなた!!

もう志望校という目標をいったん決めたなら、

やる気が出ようが出まいが

その目標達成に必要なことをやり続けるしかないです。

時間は限られてるしね!

ちなみに今日は共通テストまで

あと108日!!

やる気がでないときにどうやってやるかって??

習慣化です!!

そう、まるで歯を磨く時のように無心でもできるくらいまで習慣にしましょう。

モチベーションが0の時にいつも通り勉強できる状態だったら、モチベーションが上がった時すさまじい威力がでることになりますね。

私も今大学生として、たくさんの課題に立ち向かっています。平日は毎日チェックシートを作って、それを埋めることを習慣にしようとしています。

一緒に歯磨き位の習慣にしましょう!

明日のブログは小山先生です。

併願校の決め方についてお話ししてくれます❗️明日もチェックしにきてくださいね?

 

 

 

 

2020年 9月 28日 定期テストと受講の両立

皆さん、こんにちは!

学校の勉強もやらないといけないのに受講もたまっている…とお悩みのそこのあなた!

今回は、受講と定期テストを両立させる方法についてお話します。

ではさっそく行きましょう!

 

やることはこの2点!

1、その日に学んだことは

  その日のうちに理解する

2、授業で進んだ単元のところの

  演習問題を次の授業までに必ず解く

たったこれだけです。

 

まず、

授業はその日のうちにしっかり理解!

分からなかったら、

担任助手に聞きに来てくれれば対応します

理解していないと授業を受けた意味がなくなってしまうので疑問はその場で解決しましょう!

 

そして、

必ず次の授業までに問題を解く!

私は次の日の朝に復習をしていました。

学校に2時間前ぐらいに行って前の日に習った範囲数学の問題、化学、物理の問題を解きます。

やってみると分かりますが、

1回の授業で進めることのできる問題数は意外と少ないです。

 

理系だったので数学は1日2時間の授業が当たり前でしたが、問題集の類似問題は飛ばして重要な問題に絞れば解き終わります。

この方法で授業に合わせて問題集も進めていくことが出来ました!

毎日の積み重ねは大きいです!!

 

 

理科系の科目は基礎問題だけにして

応用問題は週末に解くようにしていました。

基礎問題は公式に代入するだけだったりするのですぐに終わります。

しかも前日に習った授業を理解しているのかを確認してから次の授業に進むことが出来ます。

基礎問題の理解不足が判明したときは

朝のうちに先生や友達に聞いて

授業前に解決しましょう!

 

 

こうしてほとんどの問題を定期テスト期間突入する前に解けるようにしていたので

残り1週間で間違えた問題を完璧にして

余裕をもって定期テストに挑むことが出来ました

 

気づいた方もいると思いますが、

この定期テスト勉強ならぬ、毎日の復習は

学校にいる間に完結しています。

つまり、

東進にいる間は受講や過去問など

その他自分のやりたい勉強に全力を注げる!

ということです。

学校の勉強は学校で

東進の受講は東進で

このメリハリをつければ

両立可能です!

この方法で受講も定期テストもしっかりこなして行きましょう

 

次は笑顔が素敵な天野先生です!

モチベーションをキープする方法について

話してくれます。お楽しみに!

 

 

 

 

2020年 9月 27日 大学生にしかできないことをしたい


 

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部2年の伊藤千紘です!

 

あんなに暑かったのに、急に肌寒くなりましたね。もう秋なんですかね???秋と言えば沢山の「〇〇の秋」なんて言葉がありますが、皆さんにとって秋と言えば何でしょうか。私は「食欲の秋」ですね!!!この秋は家で美味しいものをたーくさん食べたいと思います?

 

さて!今日のブログのテーマは「大学生活について」です!

すでに多くの担任助手の方々が大学生活についてブログに綴ってくれています!ぜひぜひまだ読んでいない人は見てみてくださいね!

 

私は看護医療学部に通っています。なので大学のカリキュラムのなかに実習があるんです。1年生から4年生まで沢山の実習があり、実習は大学生活の大きな部分を占めています!!!

2週間ほど前までも実習に行ってきました!今回の実習では、入院病棟で初めて患者さんを受け持たせていただいて毎日その患者さんにあった看護を実施していきました。途中、自分が計画していること・実施していることが患者さんのためになっているのか、自分は看護師向いてないのではないか、そもそも看護って何なんだろう、と迷ったり不安になったり思わず泣いてしまったり…自分の頭のなかがごちゃごちゃになって辛いなと思ったこともありました。でも、病院の看護師さんや大学の先生、そして共に実習をした仲間たちに支えられながら、自分の看護の原点に戻ることができたり、看護の本質を考えることができたりと、とーーても深い学びがあった実習でした!

2年生の実習はまだまだあるのでこれからも頑張っていきたいと思います✨

私の学部では、授業の講義で人間の身体の構造や機能、ライフステージ別の身体の状況、病気について、看護技術、倫理など沢山の知識を得て、それを4年間の実習に活かしていきます。覚えることが沢山で大変なことも多々あります。忙しいときも沢山あります。

ですが、たった4年間の大学生活…

私は大学での4年間しかできないことを沢山やりたい!

今まで行ってきたことを例に挙げると

横浜校で担任助手をしたり、

サークル活動をしたり、

様々なボランティアに赴いたり、

病院の小児病棟で活動をしたり、

小学校で子どもたちのお手伝いをしたり、

自分の地域貢献活動をしたり、

 

将来社会人になって「ああ、あのときやっておけばよかった」と後悔しないように、これからも自分がやりたいと思ったことはとことん大学生活のなかでやっていきながら、看護師という将来の夢に向かって勉強も頑張っていきたいです★

 

共通テストまではあと110日。今月は全国統一高校生テストがあります!「もっと勉強しておけばよかった」と後になって後悔をしないよう、勉強頑張っていきましょう!

 

明日は、大西先生が「定期テストと受講の両立の方法」を伝授してくれます!!!明日もお見逃しなく~!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

体験授業

合格体験記

お申し込み受付中!