ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 292

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 292

ブログ 

2020年 10月 20日 部活生必見!!

 

こんにちは!

日本大学理工学部2年の廣田大輝です。

共通テストまで残り87日3ヶ月ありません!!

受験生は本番が近づき今まで以上に頑張っている時期だと思います。

これは受験生だけが大事というわけではなく高校1,2年生にも大事なことです!

なぜなら、2年生は受験本番まであと87日で1年を切ってしまうからです。

また、1年生は受験本番と同じ日程で行われる模試の結果によって今後の志望校に向けた勉強方針が変わってくるからです。

このように、全学年に共通して大事であることが言えます。

なので、受験生だけでなく1,2年生も今の時期から勉強をする必要があります

そんな中、高校1,2年生で部活をやっているからと言い訳をして勉強をあまりしていないなんてことはありませんか??

自分も高校入って最初の時期は「部活が忙しく勉強なんてしている暇がない」「学校の勉強をしているだけでいっぱいいっぱいだ」という思いでした。

しかし、自分は受験生になってから1,2年生のときに勉強をしなかったことを深く後悔しました

なので、今日は部活と両立して勉強をやるにはというテーマで話していきます。

高校1,2年生のうちに勉強をやっていく上で大切になってくるのは

先取り勉強基礎固めです!!!

 

まず、先取り勉強について話していきます。

なぜ先取り勉強が必要なのかというと勉強を理解するためにかかる時間が変わってきます。

どうして理解に時間がかからなくなるのかというと授業はほとんどのものが一度で理解することは出来ません

しかし、先取りである程度理解しておくことで本当にわからない部分が明確になります。

これにより先取りでわかっている部分は学校の授業を復習にすることで理解が深まり、わかっていない部分は学校の授業を注意して聞くことで理解することができます。

よって理解にかかる時間が格段に減り、部活で忙しい人でも勉強に余裕を持つことが出来ます。

しかし、先取りは授業でさえ理解するのに時間がかかるのに自学で行おうとしたらそれこそ時間がかかってしまいます。

なので、先取りを実現させるためには東進の実力講師たちによる授業を受講することです。

東進の授業は映像授業なので自分のペースで受けたり、受けたいときに受けることが出来るので部活終わりに少し受けるだけでだいぶ楽になります。

また、映像なので授業を止めたり早送りにすることでより理解しやすかったり時間短縮もできます。

これらから言えるのは部活生でも先取り勉強をすることができ、勉強を理解する時間が作れるということです。

 

次に、基礎固めについてです。

なぜ基礎固めが必要なのでしょうか???

それは高校3年生になると応用の受講や演習をやるため基礎が固まっていない分置いていかれ、時間も無くなっていきます。

これは志望校対策をする時間が減っていくということです。

志望校対策が減るということは合格率が下がるということです。

なので、基礎固めをしておくことがとても大切なのです。

基礎固めの方法として東進の高速基礎マスターを使うことをおすすめします。

高速基礎マスターは英単語や英熟語、古文単語などなど基礎として大事なものがたくさんあります。

また、みなさんがよく使っているスマホで簡単にできてしまうので通学時間や授業間の休憩時間、家での少しの暇な時間などちょっとした時間でできるため部活生でも確保することができます

これらから言えることは部活生でも基礎固めをすることができ、これがのちのちの受験勉強に必要になるということです。

 

この2つはとても大切なことですが、難しいことをやる必要が無いのでぜひやってください!!

 

明日はあの北里大学薬学部の木村先生です!!!

過去問について話してくれます。

ぜひ、木村先生の過去問テクニックを盗んで合格に繋げましょう。

 

 

2020年 10月 19日 早大生の日常!?

こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の奥です。

先日地元を散策してきました!大好きな秋冬の冷たい空気を感じながら、自由気ままに街を歩くのは楽しいですね☺️知らなかった地元の一面も発見出来て満足です〜今度はもっと遠出して街歩きをしようと思います。

さて!本日は早大生の日常(!?)についてお話ししようと思います!…とはいえ、イレギュラーな世の中なので、例年通りの日常をまだ経験していません…一部対面授業も再開されています(私は参加出来ました!)が、まだ例年通りではない部分もあります。

ですので、こんな状況下での「新しい早大生の日常」を今回はお届けしますね?

①基本はオンライン授業

オンライン授業の良いところは、移動時間を考慮しなくて良いことですかね!1限2限で連続していて移動を10分で行わなければならない、となると多少大変な部分がありますが、オンラインは全て自宅で完結するため、移動時間に関係なく取りたい授業を好きな時限に詰め込めます!

私はオンラインの恩恵に授かって、人間科学部開講の授業を取っています?(対面授業だと埼玉限の所沢キャンパスまで行かなければならないので取れなかったと思います…有難い) ただ、先生やクラスメイトとのコミュニケーションが取りにくかったり、接続不良に阻まれて満足に授業に参加出来なかったり…と不便な部分はありますね…

②対面授業

文化構想学部の場合は「選択基礎演習」というプレゼン・発表が中心の授業が一部対面授業となっています。私は映画分析の演習授業を取っていて、10月の対面授業ではクラスメイトと教室で映画鑑賞をしてきました!

授業前後では、戸山キャンパスのミルクホールでパンを食べたり、クラスメイトと談笑したり、キャンパス内でオンデマンド授業を視聴したり…ということもしました!これはなかなか早大生っぽい日だった!笑  ちなみに対面授業後に、そのままキャンパス内でリアルタイム授業に出ている子もいました。これこそ新しい早大生ですね?

③常に何かに追われている

大学ではそれぞれが十人十色の生活を送ってますし、大学から親切に課題や履修登録の前日にリマインドがくることもありません。ですので、スケジュール管理は各々でしなければいけないのです。失敗すると、気付いたら履修〆切を過ぎていた…ということも…

授業のある今は、常に「この課題の締め切りは○日で…○日の授業までに予習をやりたいけどバイトやサークルがあるからその前日までに…」など常にいろいろ考えて日々を過ごしています。私はTO DO LISTの作成と受験時代に培った週間予定シートを書くスキルを駆使して何とか乗り切っていますよ!笑

④論系選択に頭を悩ませる

これは文キャン生(文化構想&文学部生)ならではの悩みですね!二年次から進級する論系の希望提出がそろそろ迫っているので、どこを第1志望にしようか永遠に悩んでいます… もともと受験生の時から行きたい論系はぼんやり考えていたのですが、入学後に意外と変わります。私も友人も変わりました。自由度が高いことも相まってなかなか結論が出せません!笑

論系進級で今後の人生の全てが決まるわけではないですが、今後の大学生活を左右するものではあるので、もう少しじっくり考えようと思います〜

⑤他学部の授業に顔を出す

これは早大生ならでは!「全学オープン科目」という他学部の人でも取れる授業が各学部にあるので、取れる授業が本当に豊富なのです。

私は社会科学部人間科学部の授業を取りました!社会科学部の授業はAll Englishなので、受講生の8割が留学生で、とてもとても驚いています…笑

他学部も含めた豊富な授業の中から選ぶことが出来るため、「今何をやりたいか微妙…」という人もきっと将来的にやりたいことが見つかると思いますよ〜!

⑥ワセメシを食べる

早大生と言ったらコレ!早稲田大学周辺には学生に優しい安価かつボリューミーなご飯(通称:ワセメシ)を食べられるお店が沢山あります。先日はやっと早稲田名物油そばを食べることが出来ました〜!とても美味しかったです☺️

と、こんな感じでしょうか!授業外ではサークルでジャズダンスを踊っています〜日々忙しいですが、全部やりたいことなのでめげずに頑張ろう思いますね。

では最後に早稲田キャンパス入り口の写真を。

受験生の皆さんも来年は一緒に素敵な早稲田ライフを送りましょう!それまでは日々努力!モチベが下がってしまったらいつでもサポートするので、頑張るぞ!

明日は頼れる理系廣田先生です〜お楽しみに!

 

 

 

 

 

2020年 10月 18日 あと1週間!!

こんにちは!明治大学3年生タカハシレマです!

もう10月も半分以上過ぎてしまいましたね~早すぎます!!

 

今日が1018日ということは…?

ちょうど1週間後、ついにアレがやってきますね…???

 

 

そう!!

全国統一高校生テストです!!

 

私からは、この1週間意識してほしいことを伝えたいと思います。

 

まず受験生のみなさん☕

 

一つ目!

これは模試のたびに言われていることだと思いますが、1月の本番前と同じ気持ちで本番を想定して過ごしましょう!!

「どの科目にどのタイミングでどのくらい時間を使って最後の追い込みをするのか」という作戦は、しっかり練って実践していきましょう。

また、前回の模試を思い出してみて、対策が足りなくてあまり得点が伸びなかった…という科目・分野がある人は、特にそこの対策に注意して計画を立ててみることが大事かなと思います?

この模試で、カンペキ!!と思える対策ができれば、あとは本番前も同じように過ごせばいいんです!きっと焦らず落ち着いた状態で本番に臨めることでしょう✨

そして、模試を通して緊張にも慣れていきましょう!

 

二つ目!

これも散々言われているかもしれませんが、今回の模試は苦手・弱点分野をゼロにして臨みましょう!!

今回が弱点克服のほんっとうにラストチャンスだと思ってください

「ここは苦手なところだったから…」なんて言い訳はもう通用しませんっ?

あと1週間で徹底的に苦手を潰していきましょう!!!?(東進生の方は単元ジャンル演習やりきろう!)

 

 

次に低学年のみなさん?

 

低学年のみなさんは、1月の共通テスト同日体験受験が大きな目標となっていると思います。今回の全国統一高校生テストはそこまでの中間地点です。

まずは共通テスト同日体験受験での目標点から逆算して今回の模試の目標を定めましょう!

1月の目標を達成するために10月にはどこまで学習を進めておく必要があるのか、しっかりと自分で考えて明確にしておきましょうね!(この単元までは完璧にしよう!古文単語を完璧に覚えよう!など細かく決めると良いです◎)

 

そして、やるべきことはやり切った状態で模試当日を迎えましょう。

最近受けた模試は解きっぱなしにせず復習できていますか??SSになっていない確認テスト・修了判定テストはありませんか??

中途半端な状態で模試を受けるのでは全然意味がないと思います?その時やるべきことをやり切って毎回の模試にのぞむことが本当に大切です!

 

以上が模試までの1週間で意識してほしいことになります!!

もう今までにも言われてきたからわかってるよって人もいるかと思いますが、それだけ大事なことなんです!!

ぜひ!!これらを頭に入れて今後の模試に臨んでください!そうしたらきっと自信を持って模試を受けることができるはずです。

 

1週間後、100%の力を出し切れるように応援しています!

 

 

明日は1年生の奥先生がブログの担当です!奥先生は私の中学・高校の後輩なんです~?

奥先生の大学生活について教えてくれるみたいです!!楽しみですね!

 

 

2020年 10月 17日 全国統一高校生テスト

こんにちは

先月紹介した宮本輝さんの流転の海を第四部まで読み進めました。

様々な事業を試みるもなかなかうまくいかない主人公。家族の中も怪しくなりそうな展開に。

第九部まであるのでどう物語が執着するのか楽しみです!

気になった人はぜひ読んでみてください。

 

さて、来週25日は全国統一高校生テストですね

絶対に受けるべき6つの理由を上げたいと思います

①自分の立ち位置を知ることが出来る

今回の模試は高1生部門、高2生部門、全学年統一部門3つがあります。自分の学年に合わせて受験することで同じ学年で同じ志望校のライバルと比べて自分がどの位置にいるか知ることが出来ます!

 

②大学入試共通テスト型の模試

去年まではセンター試験でしたが、共通テストに今年から変わります。つまり、来年度以降大学入試を受ける人にとって、過去問の数が圧倒的に少ない!センター試験から傾向が大幅に変わっている科目もあります。慣れるために、1回でも多く共通テスト型の模試の受験をしましょう!

 

③自分の弱点を把握することが出来る

全国統一高校生テストを受けると、以下のような帳票を受け取ることが出来ます!

上の写真の様に、自分がどの範囲を出来たのか、間違えたかが細かく分かります。更に正答率も載っているので復習の優先度もまるわかりです!

 

④帳票返却面談がある

上の帳票を基に、目標達成に向けて何が必要か、まず何をすべきか、今後の方針について30~60分の面談を受験後に行います。模試を受けっぱなしにすることもなく、やるべきことが明確になる面談です!

「人の良さ」が魅力の横浜校の面談を体験してみませんか?

 

⑤冬期特別招待プレ講習を受けることが出来る

今回の模試を受験する前に冬期特別招待プレ講習を受講することが出来ます!共通テストになり、難化したリスニングを模試の前に対策してみませんか?ほかにも数学や国語などの授業が無料で受けることが出来ます!

 

⑥無料で受験できる

これだけのメリットがありながらなんと受験料無料!

 

これだけの魅力が、全国統一高校生テストにはあります。

お申込みお待ちしております!

 

そして、横浜校に通っている受験生!

全国統一高校生テストに向けて、演習会を活用しましょう!

決められた時間でみんなで同じものを解く、受験と同じ状況で練習し、備えましょう!

 

明日のブログは高橋怜真(たかはしれま)先生です!

校舎のトップランナーを担当している高橋先生がどんなことを教えてくれるのか、お楽しみに!

 

2020年 10月 16日 単元ジャンル別演習やってる?

 

こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です!

 

今日のブログのお題は単元ジャンル別演習の必勝・必達セット完全習得のコツとやる意義についてです!

 

まずは、完全習得のコツについてですが、

コツなんてものはありません。(期待してしまったみなさん、申し訳ございません。)

 

なぜかというと、単元ジャンル別演習というもの、苦手を克服するためのものだからです。

必勝・必達セットとして、表示されているものに関しては、自分が志望校に合格するために絶対に修得をしなければいけないものです。

コツとかではなく、愚直に進めなければ合格はありません。

そのためには、コツというか、毎日隙間時間に演習をすることを心がけましょう!

 

次に意義についてです。

一言でいうと”弱点克服”であります。

大学受験には、捨て問題と言われるような解くに値しないような問題も出題されますが、解けないと合格が遠のく問題も出題されます。

確実に解かなければならない問題、苦手な範囲が出てしまったらどうしますか?

このように考えると、自分の得意な部分を伸ばすのも大事だとは思いますが、苦手な部分をそのままにしておくのも危なくないですか?

また、数学などは、苦手な範囲を作っておくと各分野の複合問題が出題された際に、危険です。

特に難関大に関しては縦割りテーマの問題なんてほとんどありません。

まずは、分の学力を均すこと。

これを10月中に完璧にやり切っておくことで、この後の過去問演習・第一志望校対策演習の効果を最大限にすることができるのです。

どうでしょう。今後の演習を有意義なものにしたくないですか?

そう思ったあなたは、単元ジャンル別演習の必勝・必達セットから演習を始めましょう!

もう立ち止まっている暇はありませんよ。

 

 

次回は野上先生です!全国統一高校生テストについて語ってくれます!どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

お申し込み受付中!