ブログ
2020年 11月 24日 令和版キャンパスライフ
こんにちは、ほのちぃです。最近晴れの日が多くて、日向ぼっこマニアの私はとても嬉しいです?
みなさんも体調整えるために日光浴びてきましょー☼
今日は「ほのちぃの生態を教えろ」と指令がでたので、最近の私の生活を紹介します。
7時くらいに起きます。朝の準備をします。高校の頃は起きて5分で出発できたのですが、最近は30分は確保したいですね。身だしなみに気を付けるように成長しました☆
8:00過ぎに家を出ます。電車では爆睡するか読書するかスマートフォンを見ます。(ほぼ爆睡)座ったら1分くらいで眠くなっちゃいます。
10:00から12:00まではタンブリング!!私が所属しているチアリーディングの団体の演技で使う技を練習します。今はバク転修得中です。
くるくる回りまくった後は、お昼御飯です。カフェでタコライスを食べました。
充電アダプター・wi-fi完備のカフェなので、そこで授業を受けます。
終わったら東進へ向かいます!!
働きまくって帰宅します?
とある1日のブログでした?
このご時世でいわゆる“キャンパスライフ“を送れてはいませんが、その分自分が✨好きなことをやる時間✨が増えました。タンブリングとか東進でのアルバイトとか?
こんな”キャンパスライフ”もいつまでか分かりませんね、みなさんの”キャンパスライフ”はどんな風になっているのでしょうか?
テレスタディーだとしても技術の変化で勉強環境は改良されていくと思います。
新型コロナウイルスが猛威を振るって、また厳しい状況が訪れていますが、みなさん元気にやっていますか??
新しい”キャンパスライフ”に心躍らせ、感染予防を徹底しながら、受験勉強励んでいきましょう!
ついに共通テストが近づいてきました。時間は過ぎていき、嫌だろうが何だろうが共通テストはやってきます。来たら、もうやるっきゃないです!本番で出し切るための力を最後まで蓄えていきましょう★
明日は留岡先生がモチベーションについて自論を語ります。私もとても楽しみです☺明日のブログでモチベーションを手に入れて勉強の励みにしてください!!
今日も良い1日を☀
2020年 11月 23日 いよいよ!!
こんにちは!横浜校担任助手の木村です!
最近11月下旬とは思えない暖かさですね、、
うっかり厚着すると死にそうになる。
はい!本日は!!
いよいよ、受験生にとっては入試前ほぼ最後の
早慶上理難関国公立大模試、全国有名国公私立大模試(名前長)ですね!
試験前に読んでるか、試験の休憩中に読んでるか、終わってから読んでるか分かりませんが、みんなが全力を出し切れる(出し切れた)ことを願ってます!
試験前に読んでる人へ、
試験の緊張感は大切です!練習は本番のように!入試本番の意識で頑張ろう! 今までやってきたことをぶつけてください!
で、大事なのは終わったあとです!
まず、結果は気にしすぎない。
「どれだけできたか、どれだけできなかったか」も大切なことですが、
「なにができて、なにができなかったのか」の方が大切です!!
模試までに自分の中で課題として頑張ってきたことは、模試でちゃんと成果を発揮できましたか?
逆に、新しい自分の課題は見つかりましたか?
すぐに復習をしないと、それすらも分からないままになってしまいます!
もったいない!!
模試は受けた後が大切です!
第一志望合格へさらに近づけるように明日からも頑張っていきましょう!!
2020年 11月 22日 おっと!そこの受験生!!
こんにちは?
東京外国語大学1年の岡田茉美子です!
とってもお久しぶりな気がしますね!
大学で対面での授業やサークルが始まったことでよく外を歩くようになったので季節の推移を感じられるようになりました。でも、受験生の皆さんにとってはどんどん冷え込みが激しくなるほど冬の到来を感じて焦ってしまいますよね…?
受験生の冬は頑張れば頑張るほど密度が濃く、あっという間ですよ!!
永遠に時間があったらいいのになあ、1日24時間じゃ足りないですよね、?
なーんていっても魔法は使えないので、
受験生の皆さんはもちろん、低学年の皆さんも時間の使い方は工夫しましょう!
さてさて、
明日に控えた
全国有名国公私大模試
早慶上理・難関国公立大模試
にむけて物申しておきたいのです!!
最近受験生からこんな声を聞きます。
「ちゃんと勉強してるのにのびな~い」
「やったはずなのに点数下がった~」
決まって私はこう聞き返します。
「何が原因だったの?」
「どこが分からなくて落したの?」
すると、大抵の場合黙り込んでしまいます。
皆さんにとって勉強の本質とは何でしょうか?
私は自分が分からないところが何なのかを理解し、それを克服するための知識を得ることだと考えます。
よって、過去問や単ジャンをせっかく解いても
「点数悪かった~」「わからなかった~」
と嘆いてばかりで付け焼刃の復習をとりあえずやって
自分の課題の根本的な要因を探そうとしないなら全く意味がありません。
過去問は使い方によっては最強の武器になりますが、
ただ解くだけで問題や自分の解き方のクセを分析することなしに、
ただ数をこなすための演習をしていてもいつまでも解けるようにならないでしょう。
少し厳しいことを言っているかもしれません、、
でも、自分の課題は自分が問題を解いているときの感覚や自分の間違え方のクセを分析し、自分なりの解決方法を探さない限り絶対に点数は伸びないといっても過言ではないと思うのです。
ここまで話せばもうお判りでしょうが、
明日の記述模試を受けるうえで一番大事なことは何でしょう?
そう、復習です。
冒頭に残されている時間は少ないと話しましたね。
時間がないからこそ、自分の課題にしっかりと向き合って
優先順位を立てていかなければ時間はあっという間に過ぎ去ります。
だから、復習をする中で自分の課題を見つけることが大事なのです!!
そんなこと言われても分析ってどうしたらいいのよ!って人!
とりあえず細かいことは考えなくていいから、
問題を解きながら感じたことを覚えている限り全部言語化してノートに書いてみて。
例えば、
「日本史に出てきた人聞いたことないんだけど誰!」
「英語単語の詰めが甘すぎて全体の意味が全然取れなかった、、」
「昼ごはん食べた後すぐだったから途中めちゃめちゃ眠くなった」
「大問6から解いてみたら集中続きやすかったかも」
といった具合でどんなことでもいいからとにかく感じたことを書く。
そうしたら、これが原因であれができなかったのでは!と
意外と解決方法が簡単に浮かんでくるものなのです!
不思議でしょ!!!
うっそだあ、って思った人も一旦やってみてね。
考え事はずっと頭の中でもやもやしてても煮詰まっちゃうだけだから、
とりあえずすべて言語化して可視化して客観的に考え直すことがカギ?なのです!
いよいよ共通テストまで50日余りで焦り始める時期だとは思う。
私もそうだったからとっても気持ちが分かるんだ。
でも、焦ると視野が狭くなって結局悪循環になるだけだから、
焦ったときこそ「自分は何が不安なのかな~」って考えてみて、
思いついたことを言語化してみよう。
大体の人が「第一志望落ちるのがこわい」って考えるよね。
でも第一志望受かるには勉強するしかなくない?
あれ?この考えてる時間も勉強すれば少し合格に近づくのでは?
でも時間がないから苦手なところから勉強するほうがいいな、
よし、じゃあ予定を立て直して効率的に勉強しよう…
こうやって焦る自分をぐっと押さえて強い自分に生まれ変わっていきましょう!
私たち担任助手が絶対についているから、困ったらすぐに頼ってくださいね?
さあ、とりあえず明日はどーんとぶつかってこい!
応援してます。
明日は!横浜校きってのオシャレ番長木村先生です!
模試が終わったら気分転換にでも読んでくださいな!
みんなのためになる素敵なお話をしてくださること間違いなし!
2020年 11月 21日 わたなべせんせいってどんなひと??
こんにちは! 担任助手のさのひろきです。
今日はなんの日でしょう!!?
渡辺勝彦先生の公開授業です!!!
テンション上がりますね!!!
上がりませんか??
上がりますよね???!
渡辺先生もテンション高いイメージです。授業始まってすぐ元気に挨拶する感じですよね。
英語勉強するのが楽しくなります★
渡辺先生の紹介します。知らない人もいると思うので。
基礎から難関大英語までどのレベルにおいても、わかりやすわーい授業をしてくれます。「受験を楽しむ」というポリシーのもと、「スーパー速読法」を伝授して、難解な長文問題も速読できる生徒をバンバン生み出してきました。明快な口調とテンポの良さが特徴の先生。「いつまでも終わってほしくない」って思えるような90分を提供してくれます。
こんな感じです。我ながらいい文章じゃないですか?そんなことないですか?テンション上がってきちゃいました。
今日の公開授業は18時から20時の予定です。渡辺先生の名講義を乞うご期待!
次回は東京外国語大ののおかだ先生です。おたのしみに!
2020年 11月 20日 高マス活用しね?
こんにちわ!早稲田大学1年生の藤沢泳聡です!
最近コロナ多いっすね・・・・
日本人って海外の方に比べて新型コロナに対する免疫強いらしいっすよ。東大の教授が言ってました(笑)
ところで、みなさんは高速マスター基礎力育成講座ちゃんと活用できてますか。
「自分で単語帳やってるから、いらねーよ」って思ってる方いますよね?今日はそういう人向けの話をします。
なにを隠そう自分もそういうタイプだったのです。自分はシス単をやってました。
しかし、そんな自分も受験前は毎日、英熟語、上級英単語、上級英熟語、学部別英単語の修判を受けてました。
もちろん、シス単も毎日100個づつ回してました。これでも、合計で1時間もかかりません。
なぜ、そんなことをしたか。
それは受験生になって、過去問をやりだしたら気づいたことなんですが、、、、、
①シス単だけって果たして足りる?過去問知らない単語多いぞ?
②やべ、英熟語知らん。
③過去問やんなきゃで時間ないけど、基礎の部分のインプットできとらん
ってなったからですね~。そこで時期的に新しい参考書を買って始めるのもお億劫でした。そこで、選ばれたのは高マスでした。
東進生であれ3冠はマストで入塾したらやらされるし、やらなかったら助手がうるさいしでしぶしぶやってたのが幸いでした。
やり慣れてはいたし、時間もかからないですしね。ステージごとで計画も立てやすいし、仕様的に達成感も味わいやすいですしね。
なにより、MY単語機能が神すぎます。効率の良さ!!!
そして、そういった基礎のインプットって毎日やるものですからね。毎日そんな大量なテキストを持たなくてもいいっていうメリットもあります。
こんな感じで自分はギリギリで高マスの魅力に気づき基礎力を入試本番までにつけることができました。だまされたと思って皆さんも高マス進めててください。絶対にあっよかった~ってなる時期が来ます!!!
明日は渡辺先生の公開授業について佐野先生が話してくれます!とっても楽しみですね!