ブログ
2020年 12月 21日 オグラの学生生活!(^^)!
こんにちは〜
早稲田大学商学部3年の小倉栞です!
寒い日が続きますね…そろそろヒートテックをおろそうと思う日々です(笑)
みなさん体調にはお気をつけ下さい!
そして!そして!明日から東進の冬休みが始まりますね。受験生の皆さんはもちろん、低学年の皆さんも朝登校しましょう。同日体験受験に向け、有意義な冬休みに…!
話は変わりますが、本日のテーマは
「私の大学生活」です!!
興味ある方はぜひ、勉強の息抜きに読んで下さい!
本日は以下二点に絞ってお話ししようと思います。
⑴学業について
⑵サークルについて
まず一つ目の「学業」についてです。
私の通う早稲田大学商学部は珍しいことに「学科」がないんです!ですが、3年生から「トラック」が設けられています⬇︎
①経営トラック
②会計トラック
③マーケティング・国際ビジネストラック
④金融・保険トラック
⑤経済トラック
⑥産業トラック
の6つです。ちなみに私はマーケティング・国際ビジネストラックです。そして、トラック内での活動として「ゼミ」があります。
本日はその「ゼミ」での活動をお話ししたいと思います!
「ゼミ」は二年次の秋学期に希望を出し、面接やグループディスカッションなどの審査を通過することで決定します。
私は、マーケティング・サイエンスの研究をする「守口ゼミ」に所属しています。
歴史のあるゼミなのでぜひHP見てみてください⬇︎
https://moriguchihp.wixsite.com/moriguchi-seminar
この守口ゼミの醍醐味は「関東学生マーケティング大会」に出場できることです!
この大会に向けて、つい先日までずっと活動をしていました。(朝6時に起きて大学に行き、終電まで班活動といった生活を送っていました…疲弊…)
今年の大会テーマが「新しい社会のマーケティング」だったため、withコロナ時代を考慮したテーマ設定を行いました。
そこで、私たちが研究を行ったのが⬇︎
(※実際に作成したパワーポイントの一部)
「スクリーンショットが購買行動に与える影響とその要因の解明-カメラロールに消えるビジネスチャンス-」です!
研究について語ると長くなってしまいそうなので簡潔に話すと、コロナウイルス感染拡大からECサイトの需要が高まっている一方で、興味を持った商品があってもスクリーンショットすることで満足してしまう消費者が多いという状況を打破しようといった研究です!我ながら面白い研究ができたと思っています!
そして、なんと…12大学54チーム中
「総合優勝・論文賞2位」という結果で終えることができ、実務家の方にも評価していただました!
本当に様々な事が経験できるゼミなので、もし早稲田大学商学部に入学したら「守口ゼミ」へ!(笑)
長くなりますが…最後にちょろっと「サークル」についてお話しします!
彼方昔の一年次の話になってしまうのですが、私は海外ボランティアサークル「whabitat」に所属していました!
現在は小山先生が入っています!その時の経験もとても印象的だったのでお話しします。
私は視野を広げたい!もっと世界のことを知りたい!という思いから「GV=海外建築ボランティア」に参加し、ネパールで2週間、ボランティア活動を行いました。
毎日が刺激的で、見るもの触れるもの食べるもの感じること全てが新しいことだらけでした。
ただ住宅建築するだけではなく、ネパール での生活を通してたくさんの事を吸収できました!
このように大学では学業だけではなく、サークルなどの活動を通しても様々な学びがあります!
行きたい大学のサークルを調べておくのも勉強のモチベーションに繋がると思うので、ぜひ見てみてね!
ということで大変長くなってしまいましたが、最後まで読んでくれた人ありがとうございます!
明日は、「この時期にすべきこと、やっておいてよかったこと」を高橋先生が熱く語ってくれます!受験生必見です!お楽しみに〜♪
2020年 12月 20日 この冬にスイッチを入れる!!
こんにちは!
最近授業などで「環境」を書く機会が多く、ゲシュタルト崩壊が起き始めている上智大学法学部地球「環境」法学科1年、酒井美帆です!
今日お話するのは冬休みの過ごし方について。
特に新高2・新高3の皆さんに聞いてほしいお話です!
私は低学年のときから東進に通っていたのですが、勉強のスイッチが入ったのは冬休みでした。
なぜかというと…冬期合宿があったから!
冬期合宿とは、年末に行われる英語の勉強合宿です。学力に応じてクラスやチーム分けがされて、とにかくひたすらお勉強をします。
スケジュールはこんな感じ。
え、こんなに勉強するの…?とハードスケジュールに感じた人も多いのではないでしょうか?
実際に自分の生徒にも見せたところ、「わぁ…汗」という感じでした。
初めは気が進まなかった私が行ってよかった!と胸を張って皆さんにお伝えできるのは、この冬期合宿でたくさんのことを学ぶことができたからです。
私が学んだことはもちろん英語だけではありません。
①頑張ることはカッコ悪くないということ
私はそれまで、受験生でもないのに時間を惜しみ一生懸命に勉強するのは、周りと違うためなんだか勇気が出ず恥ずかしいような気がしていました。
しかしその意識が冬期合宿をもって変わります。
合宿中は授業ごとに行なわれる確認テストのチームの平均点が高い順に前から座り、次の授業を受けるという流れでした。
点数が低く座席が後ろになると、前にライバルたちの背中が見えて悔しいし、何よりシンプルに板書が見えないし先生の声が聞こえない。笑
チームの足を引っ張らないように、むしろチームを引っ張っていけるように、と回を重ねるごとに授業後の復習の集中力が上がっていきます。
分からないところは教え合い、励まし合い、毎回真剣に取り組み…1位になった時の喜びと誇りは今でも思い出せるくらいです。
こうして復習の量と質を高めていき、最終日の修了判定テストでは満点を取ることができました!
そして冬期合宿から帰ってきた私は生まれ変わったのです!
これが部活一筋で東進のことなどすっかり放っていた7月の私
生まれ変わった私
面白いくらい変わっていますね。
高2の1月は受験生を抑えて校舎で向上得点1位を取り、1月1日から受験が終わるまで毎日登校をし、高マスをトレーニングしまくり…この冬期合宿を期にスイッチを入れた状態で受験を終えることができました。
②時間はいくらでも詰められるということ
特に印象的だったのは、時間は1分単位で刻むものということでした。
私は今まで勉強をするときは「いま22分だから30分から勉強をしよう」「やることはほとんど終わったけれど、時間が中途半端だから〇時まで見ておこう」とだらだら取り組んでいました。
しかしこの合宿では、先生は「これを7分で書いてください」「休憩時間は12分です」など、かなり細かい時間で区切って指示を出していました。
確かに、本当は4分で終わることを中途半端だからと5分で進めていたら、1時間でできる量は4分ごとなら15個、5分ごとなら12個と、大きな差が生まれてしまいます。それを毎日続けていたら受験本番を迎える頃には大きな差になっていますね。
だから隙間時間を使うことはもちろん、勉強の時間も必要なだけ取ることが大事なのです!
少し余談ですが、ご飯やお風呂も時間が決められていて、皆できるだけ勉強の時間を作りたかったので、「男子は1分で湯気で洗ってきて!!」と言われていたのが印象的でした。笑
今年はコロナウイルスの影響で冬季合宿を実施することができません。
しかしコロナウイルスの影響で皆さんの受験する入学試験は延期されますか?
合格点はぐんと下がりますか?
答えはNOです。
皆さんのライバルはもうこんな勉強を始めているかもしれません。
自分が思っているよりも少し早くスイッチを入れることで、ぐんと合格が近づくこと間違いなし!
あと2日で冬休み時間が始まりますね。
朝登校・マルチ受講・毎日高マスを軸に、受験生になる冬休みにしましょう!!
せっかくベイカップも行っているのでGM単位で協力してもいいですね!
まずは年末年始の千題テストや同日体験模試を目標にしてみるのもいいと思います。
冬季合宿の話を聞きたかったらいつでも声かけてね(●´ω`●)
明日は小倉先生が大学生活についてお話してくださいます!つい先日までゼミの活動をとっても頑張っていた印象でした!!
早稲田大学や商学部に興味のある方、そして大学生になりたい全ての人ご覧あれ!!
2020年 12月 19日 冬休みにするべきこと
もうすぐ冬休みがやってきますね
みなさん冬休みの学習計画は
もう立てましたか?
私はこの冬休みで数学の復習と
英語の学習計画を立てました。
今回は低学年の皆さんに
冬休みの過ごしかたについて
お話します。
この冬休みにおすすめなのは
受験生としての勉強習慣を増やすこと!です
部活がオフの日は受験生と
使える時間は同じですよ。
急に始めても上手くいかないことが多いので
今から1つずつ習慣化して
勉強を続ける力を身につけましょう。
私が冬休み前から始めた習慣はこの3つです!
①朝起きる時間を一定にする。
毎日5時おき、11時睡眠目標にしていました。
朝は高速マスターをやりましょう!
私は「朝5時から単語」と決めていました。
担任の先生に毎日1番にトレーニングしてるね
といってもらったこともあります。
②寝る前に今日やったことの復習をする。
スケジュール帳に
何に何時間かかったかを
記録する習慣をつけました。
その時に間違えた問題のメモを書いて
寝る前に振り返って覚えているか
確認していました。
実際のスケジュール帳はこんな感じです。
③試験にでてきたら解けるか常に考える。
勉強はただ回数をこなせばよい
というわけではありません。
実際にでたときに解けるか
が大切です。
入試を意識して問題に取り組むように
していました。
皆さんもこの冬休みで
勉強の習慣化を徹底させましょう!
明日は酒井先生です。
同じく冬休みの過ごし方について
話してくれるので
お楽しみに!
2020年 12月 18日 東進からのクリスマスプレゼント「今井先生の公開授業」?
Feliz Natal ❣️(メリークリスマス)
こんにちは!上智大学外国語学部2年のみかみです!
最近は、もっぱらSEKAI NO OWARIの「silent」を聴いています?
受験生は、04 limited sazabys の「squall」がとってもオススメ❗️いまだに私の勝負曲です?
絶対に成功したい何かに挑む時は、必ず聴いています。
いやぁ〜、冬本番ですね❄️⛄️
イルミネーションで煌めく街を見ると、横浜に生まれてよかったなあと実感します?
そうだ!イルミネーションということは、もうすぐクリスマス?ですね❤︎
むむ、、?横浜のクリスマスといえば、、、、、??
???今井先生の公開授業???
12月25日(金)19時〜
まず、今井先生って誰〜??という人に、この私が説明させていただきます❗️
(実は私、今井先生の生授業を4日連続で受けたことがあるんです❗️私の自慢です☺️)
こんな私なら、たっぷり魅力を語れます〜?
今井先生は、英語の先生です。
予備校界の大物講師で、ユーモア溢れる魅力的な授業が特徴的な先生です。
その授業のわかりやすさから、東進の生徒にも大人気で、スラスラ頭に入ってくる様子は新感覚!
ほんっとうに文法がわかりやすいんです。
英語が大嫌いなそこの君も、気づいたら英語が大好きなパーフェクトマスターになっていることでしょう✏️
博識な方なので、彼の授業で学ぶことができるのは英語だけではなく、授業を受けている人を飽きさせません。
私も実際、東進の夏期合宿で今井先生の授業を受けたことがあるのですが、今までにないほど辛い合宿で仲間も泣き出してしまうほどだったのにも関わらず、今井先生の授業の間だけは教室にいた生徒全員が目をきらきらと輝かせて真剣に受けていたのが印象的です。
そして何より、私にとっては語学の楽しさを教えてくれた恩師です。(そんな私は今やトリリンガル☺️)
こんなに魅力的な先生が横浜にくるなんて、、
大チャンスですよみなさん‼️
絶対に参加しないと損します!!!!!!!!!!
しかも、東進に通っている子も通っていない子も、誰でも無料で参加することができるんです!
さあ、もうこれは来るしかないですよね〜??
お申し込みは、コチラから⬇️(クリックするとお申し込みフォームに進みます?)
今井先生の公開授業はすぐに定員になってしまうので、お早めのお申し込みをオススメします!
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
君も今井先生の公開授業に来て、これまでにないほど最高なクリスマスにしましょう!!!!!!?
明日は大西先生が冬休みの過ごし方について教えてくれます!!
毎年ついついダラけてしまう人は必見です?
2020年 12月 17日 招待講習は授業だけがおすすめじゃない!!
こんにちは!
日本大学理工学部2年の廣田大輝です。
もう2020年も残すとこ15日となりそろそろ年を越そうとしています。
そこで年を越す前の短い期間で私たちと勉強を頑張りませんか??
今回はいま行われている冬期特別招待講習を受けていくうえで知っておくとよい情報を話していきます。
みなさんはこの短い期間でなにか身につけられることができたらよくないですか??
それを可能にしてくれるのが冬期特別招待講習で受講とは別に無料で体験できる高速基礎マスターです!!
これがどういったものか東進を利用したことない方はわからないので教えていきたいと思います。
東進では英単語や英熟語、古典単語など基礎暗記知識を短期習得することを目標としています。
実際に「短期修得とはどれくらいで??」と思うので
例として冬期特別招待講習を受けている間にやってもらう”英単語1800”を考えてみましょう!
1800もの英単語なら2,3か月かかるのではと考えるかもしれませんが、、、
東進では1800単語を14日で完全修得するよう指導しています。
なので冒頭でも話した年を越すまでの15日間で修得することが可能なものとなっています。
「どうして14日で完全修得までいけるの??」
これにも2つの理由があります。
1つ目は専用のアプリによる手軽さです。
どれくらい手軽なのかというと高速基礎マスターは隙間時間の5分,10分という短い時間で行えるぐらい手軽なのです。
そんな短い時間でできる理由が、
下の写真のようにアプリを使って行うことで4つの選択肢から英単語の意味を選んでもらう形式になるので短い時間で行えるのです。
2つ目は受講終わりの簡単な面談でのスタッフによる計画管理です。
これは毎回受講が終わると今回受けてもらった授業について確認するだけでなく
高速基礎マスターがどこまで進んで次回までにどこまでやってくるのかを管理します。
自分だけで管理しないので周りからもわかってしまいサボってもばれないという気持ちがなくなります。
なので、よくこういったことをサボってしまう方には特におすすめです!!
今回紹介した高速基礎マスターが気になったという方は下のバナーから申し込もう!!!
また、
最大2講座無料体験の申し込みは
12月18日 明日まで!!!!!
↓↓気になる人は今すぐ下のバナーをクリック↓↓
明日はなんと上智大学の三上先生によって
東進の中で生徒に大人気な”あの先生”によるイベントについて話してくれますので気になったという方は
次回のブログもチェックしよう!!!