ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 276

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 276

ブログ 

2021年 1月 15日 いよいよ…!!

こんにちは!

担任助手3年の高橋です!

 

ついこの前2021年が始まったと思ったら、もう1月も半分過ぎてしまいますね…!?

 

そして、ついについに共通テスト本番明日になりました!!!

いよいよここから入試がスタートしていきます。

 

今日は、当日の過ごし方、そして受験生の皆さんへのメッセージもお伝えできたらと思います!

 

 

まずは当日の過ごし方についてです。

…と言っても、皆さんこれまでの共通テスト本番レベル模試のたびに本番を想定して模試前も模試当日も過ごしてきたんじゃないかなと思います!

なので、明日からの本番も今までやってきた通りに過ごすということを意識してくれればきっと落ち着いていけるはずです!今までたくさん受けてきた模試はそのためのものです!

 

 

私はずっと使っていた単語帳12月からずっと復習してきた地歴千題テストのテキストなど、とにかく愛着があるものを持っていき最終確認に使っていました。

こういうものでいつも通りの感覚に近づけていけるといいんじゃないでしょうか!

ずっと使ってきたものを持っているとなんとなくパワーをもらえる気もします。笑

 

気持ちの切り替え方などもシミュレーションしてきた人が多いと思います。

各科目が終わった後、一日目が終わった後は終わった科目のことはもう忘れましょう!!

何度も言われていることだと思いますが、「やばいかも、、どうしよう、、」「結構できたかも…!」と考えている時間はもったいない!

それぞれの試験時間が終わったら、次の科目に向けて気持ちも切り替える!!

 

共通テスト当日だけでなく、私大の入試が始まると次から次へと各大学の試験がやってきます。

終わった試験のことを考えてもしょうがないので、次の試験でいかに1点でも多くとるかということだけを考えましょうね!!

 

 

次に、入試のスタートを目前にした受験生の皆さんに伝えたいことを少しだけ!

まずはとにかく、自分たちの今までの努力に自信誇りを持って戦ってきてください

先月のブログにも書いてしまったのですが、志望校合格のために一生懸命努力している皆さんはとってもかっこいいです!!

ぜひ、かかってこい!!という気持ちで問題を解き始めちゃってください!

自信を持ってポジティブに、でも絶対に油断はせずに最後までやり抜きましょう!

 

そして最後に、先日校舎で行われた出陣式でお話ししたことも書かせていただきます!

それは、ずっと支えてきてくれている保護者の方や友達など周りの人や環境への感謝を忘れずにいてほしいということです。

 

みなさんがこうして受験に全力を注げているのも、多くの人からのいろいろなサポートがあったからだと思います。

私も直前期から受験の終わりにかけての時期は、両親や担任の先生がこれまでいろいろしてくれたことに応えなきゃ!という気持ちで頑張れていたなと思っています!

そして悔しい思いもたくさんした大学受験でしたが、私はこういう気持ちを持ちながら受験をやり切って終えられてよかったなと今では思います?

 

綺麗ごとみたいですが、ギリギリの戦いが続いてつらい時、もうだめかもしれないと思ってしまう時、こういう感謝の気持ちのようなものがパワーになることって本当にあるんですよ…!

だから最後まで、今までいろいろな人にサポートしてもらったということそれに対する感謝の気持ちは忘れずに、一つ一つの試験を大切にして向かっていってほしいと思っています!

 

では、まずは明日からの共通テストに向けて、今日一日やるべきことをしっかりやり切りましょう!!!

これから始まる入試本番、最後まで一緒に頑張りましょう!!!????

 

明日は奥先生がブログ担当です!

当日の過ごし方についてお話ししてくれるようなので、お楽しみに!

 


2021年 1月 14日 共通テスト同日体験受験に向けてやるべき2つのこと

こんにちは。

明後日はいよいよ大学入学共通テスト

が実施されます。

ここで低学年のみなさん!

共通テスト同日体験受験にむけて何か対策はしてきましたか?

今回は共通テスト同日体験受験にむけて

やるべきことを2つあげます!

 

1、英語の基礎力の徹底

 

長文読むのが遅いから

たくさん読まないと。。。

というそこのあなた!

単語、熟語、文法は完璧ですか?

単語、熟語がすらすらと出てこなければ

当然長文を読むのには時間がかかります。

文法、構文がすらすらわからなければ

読み進めることはできません。

 

基礎固めは今しないと間に合いません

特に英語!

高速マスター基礎力養成講座を

徹底的に取り組みましょう。

単語と熟語を模試前に一周するだけでも

点数はずいぶんかわります。

この2日でしっかり単語の確認をしましょう!

 

2、「間違えないためには

  どうするかを考える

これは受験生として大切な心がまえです。

試験本番は1回だけ。

1年後は実際に自分が受けるという人も多いと思います。

間違えた問題が

「次」解けていなければ、

いつまでたっても解けるようになりません。

本番で解けるようにするために、

どうすればよいか考えて

行動しなければ始まりません。

考えるだけではなく

今スグ行動しましょう。

計画にいれてしっかり解けるまで

やりこみましょう。

これから学習していく上で常に

「次解けるにはどうするか」

を意識してみてください!

 

明日は高橋先生が大学入学共通テスト前日の過ごし方について話をしてくれます!

皆さん、お見逃しなく!

2021年 1月 13日 勉強の優先順位つけ方

 

こんにちは!

日本大学理工学部2年の廣田です。

 

最近は緊急事態宣言が再発令されるほどコロナが広がってきています。

特に受験生は今かかってしまうと本番を万全の状態で受けれなくなってしまいます。

なので、アルコール消毒やマスク着用、密を避けることの徹底を心がけて下さい!!

 

今日は共通テスト本番まであと3日ということで

本番までの過ごし方をテーマに話していきたいと思います。

みなさんは本番までどう過ごしていこうと考えていますか??

例えば、自分の苦手分野を少しでもできるようにするため苦手分野の類題を多く解いたり、暗記ものをギリギリまで詰め込もうとしたり、本番を想定して開始時間や科目の順番までそろえて1年分を通して解いてみたりなどたくさん予定がありこれら全部をやりたいと考えていると思います。

ですが、時間は有限のため全部をこなすことができないと思います。

そこで今回は優先順位のつけ方1つの例として紹介するので参考にしてみてください。

まず、本番までにやっておきたいことは大きく分けて以下の3つになります。

 

・苦手分野の克服

・暗記分野

・本番を想定した練習

 

では、この中で優先順位が高いものはなんなのか??

それは基本的に本番を想定した練習が1番大事になってきます。

なぜなら、いくら暗記分野や苦手分野をやっても本番でそれを使えなければ意味がなくなってしまうからです!!

なので、ある程度の時間をとってでも本番を想定した練習は怠ってはいけません。

その次は同じぐらいの優先順位ですが、

あえて優先度をつけるなら苦手分野克服のほうが少し高めです。

なぜなら、苦手分野は点数が取れていないので逆に考えると点数の伸びしろが大きいからです。

そして、結果的に暗記分野が1番優先順位が低いものとなってしまいました。

ですが、決して暗記分野をやんなくていいというわけではなくギリギリまで詰め込むことは大切です。

なので、1つの意見としてこの優先順位を考えてほしいので参考にしてみてください。

 

明日は大西先生が低学年に向けて共通テスト本番同日模試までの過ごし方などを話してくれるので必ず確認してください!!

 

 

 

2021年 1月 12日 直前期の過ごし方

こんにちは!早稲田大学商学部1年の藤沢泳聡です!

 

さみいいいいいいっ!

皆さん体調にはくれぐれもお気を付けください。特に受験生は4日後には共通テストですし、低学年も受験生にうつしたらまずいですよね。コロナもありますし、

校舎では飲食をするとき以外はマスクを外さないでください!

 

そして、本日は共通テストまで4日しかない!ということで直前期の自分の過ごし方を少し話したいと思います。

まとめると以下のことをやってました。

 

・過去問(時間圧縮)

・基礎の徹底(単語や文法)

・一問一答(日本史)

・生活習慣の改善

 

まず、過去問。センターの過去問で夏に10年一周した時に得点が低かった順に解いてました。また、2周目ですし、二次の勉強もある程度こなし終えた時期。本番にいつも通り自分が解いているのと同じ状態で挑める人は多くありません。

なので、自分は時間を圧縮して解いていました。

例えば、英語を80分のところ40分を目標にして解くとかです。まあ実際には40分は無理で、50分が限界だったんですが。

どんぐらい圧縮するかは人それぞれです。得意不得意で考える必要があります。自分で決めれない人は助手に聞いてみましょう。参考に自分の目標だったものを書いておくと、、、

英語 40分、 国語(現古) 55分、 日本史 30分 って感じです。

そんな特訓をしたのにセンター本番では全部ギリギリでした。英語なんて見直し3分しかできなかったですよ。時間圧縮で解く練習してなかったらって考えたら・・・・・・

 

次は、基礎の徹底と一問一答。これは毎日やってたんですけど、センター直前期は特に時間を割いてやりました。

上で書いたように過去問は時間を圧縮してやってましたし、一日に2年分やっても2次試験の対策をしてた時期より圧倒的に時間が余ります。そして、なによりセンター、共通テストでは基礎的な知識がメインで問われます。

なので、毎日周回している英単語、英熟語、古文単語に加えて英文法、古文文法も毎日周回しました。また、日本史の一問一答も量を増やして取り組みました。

この時期に基礎を改めて徹底することは、共通テストの得点UPにとどまらず、二次試験の対策のたすけにもなるはずです。

 

最後に、生活習慣の改善。自分の場合は主に食生活でした。自分は受験生の頃カップ麺を昼食にしてたのですが、そこを改善しました。まあこれで体調がよくなったわけではありませんが、できることはしようというあがきです。

 

まあ、

最後までなにがあるかわかりませんし、緊張するとは思いますが、死ぬわけじゃないんで。受験生の皆さんやっちゃってください!

 

明日は廣田先生がとっても素晴らしい話をしてくれます。こうご期待。

 

 

 

2021年 1月 11日 遂にあと5日

あけましておめでとうございます、

2020はtakeしてばかりだったので2021はgiveをしていこうと意気込んでおりますほのちぃです、

宜しくお願い致します。

⛩️?⛩️

さて新年あけて早々、低学年・受験生双方にとってビッグイベントがやってきます。

共通テスト

遂にあと5日!みなさん準備はできていますか???

低学年の皆さん、受験前と受験中と受験後にやるべきことをほのちぃが伝授いたします!!?

(↓受験生向けコメントは下に↓)

【受験前】

現時点での自分の学力を測るために、課題を見つけるために、模試を受験します。模試を受けるためにはある程度まとまった時間が必要です。また、同日体験受験は、共通テスト本番が行われるその日に、本番と同じような形式で問題を解くことが出来ます。

かなり貴重な機会です。

なんとなく受けてしまってはもったいないと思いません??

こんなに貴重な場が用意されているんです。

目標を設定して、それを達成させるために精一杯取り組みましょう。あと模試まで5日ありますから、知識を詰めることも演習を重ねることもできます。

目標点をどのくらいに設定すればよいのかわからないよ~という方!!

自分の志望校に合格していった先輩が同日体験受験で取っていた点数

を目標にしましょう。8日のブログで西住先生がおっしゃっていたように、過去のデータから本番の1年前である共通テスト同日体験受験で取る点数が受験の結果にそのまま表れやすいことが分かっています。東進生でそのデータが知りたい人は担任・担任助手の先生に聞いてみてください。

【受験中】

とにかく全集中!あきらめない!

【受験後】

その日中に自己採点!!直し!!

問題を忘れないように直しは2,3日以内に終わらせましょう。何が出来ていないか、足りていないかを確認しましょう。その単元の問題が再び模試で出題されたら対応できるようにしましょう。

 

いろいろ言いましたけど、とにかく頑張ってきてください。

 

✉受験生へ✉

本番を5日前に控える今、どんな気持ちですか??

めちゃ緊張しますよねー

私も、去年の今頃は

「終わらない、どうしよう?」の気持ちと「いやいややるしかない?」の気持ちを行き来していました。

でもやっぱり思い返してみても

「いやいややるしかない」と思うので

やっぱり「やる」しかないですね。

でも「やる」って本当に大事なんです。

共通テスト世界史では、試験直前に見ていた中国史の問題が出ました。一般試験一発目の世界史では直前に見ていた「孫文」がテーマでした。第一志望校の世界史でも前日に見ていた17世紀のヨーロッパ文化史が出題されました。?

何で合格できたのか。

前日まで、いや直前まで、

「やってた」からなんですね、本気で。

というわけで、本気でやったとこが出題されると思いながら「やり」ましょう。

みなさんの幸運を心から願っています。

ほのちぃより

明日は藤沢先生が、共通テスト前にどのように時間を使うべきかについて伝授してくれます!!

 

 

 

お申し込み受付中!