ブログ
2021年 2月 10日 ぜんぶあれのせいだ。
こんにちは!!早稲田大学国際教養学部1年の天野帆乃香です!つい先日風に春のにおい?を感じたのに、ここ数日間はもっぱら寒いですね~?
昨日のブログでは、私が受験生時代に担任としてお世話になっていた磯部先生が私の受験生時代の話について取り上げていただきましたので、よろしければご参照ください?受験期は本当に助けられました、今でも本当にお世話になっております、ありがとうございます。
さてさて私は今日何のためにこのブログを書いているか、 そうです、
受験生のみんなにエールを送りたひ!!
からです。
いよいよ今までの勉強の集大成となる時期が来ました。受験本番で力を発揮し志望校合格を勝ち取るために日々努力を積み重ねてきたことと思います。いよいよ受験に差し掛かり、何校もの受験を乗り越えていくとなると、辛いこともあるかと思います。
ですが皆さん、一つ一つの大学の受験に挑みそれをなんとかやり抜くことは、どんな形であれ
受験という大波を乗り越えているんです。?
確実に一歩一歩成長しています。自信を持ってください。
前もブログに書いたことがあるような気もしますが、再度みなさんに伝えたいことがあります。
それは、
合格するためには
勉強するしかないということです。
やるしかないということです。
受験とは、初めて見る問題で、出題範囲はランダムで、制限時間が決まっている、そんな試験で他の受験生たちと点数争いをする競争の場です、そりゃ不安ですよね。もしかしたら自分の苦手なところが出てきちゃうかもしれないし、それに動揺して本領発揮できないかもしれないし、はたまた問題傾向変わってるかもしれないし。そんな不安を挙げ始めるときりがありません。
しかし、今あげたことすべて実際に起きたわけではないですよね。こういう当てもない不安に惑わされている時間があったら、今すぐやめてください。
それらはただの妄想です。
妄想をするよりも、
勉強して一個でも多くの事覚えて合格可能性を増やしてください。
体調整えるために睡眠をとってください。
私が受験生だった時、これらの妄想をするときもありました。妄想を自分からしていたわけではなくて、ふと頭に妄想が忍び寄ってくるんですよね。
「世界史の出題が苦手な範囲だったらどうしよう」「いきなり英語読めなくなったらどうしよう」「今まで点数をとれてきたことあったけど、全部たまたまだったんじゃないか、本番は全然できないかもしれない」
とか。受験直前期に自習しながらこれらがよぎってきました。第一志望校の受験日の前日もこれらの妄想に泣かされました、号泣しました。
しかし、私は妄想には負けませんでした、その証拠が、第一志望校である早稲田大学国際教養学部合格です。
妄想を断ち切るヒントをお伝えしますね。
受験直前期は毎日東進ハイスクールの自習室で勉強していました。そこでの勉強中に妄想がやってきます。そうしたら、席を立ちトイレに向かいます。妄想が強くて涙が出てきそうなときは、個室で2,3滴ほど涙を流してから、手を洗い、顔を数回パンパン叩き、「何とかする」と宣言し、自習席に戻ります。別にトイレでこの一連をやれというわけではないですが、妄想を断ち切るルーティンを持っていると強いです。例えば数分散歩するとか香水付けるとかでも良いと思います。
早稲田大学国際教養学部の受験日前日の妄想は私を号泣させるほど強力でした。磯部先生と小林先生の前で帰り際に号泣して激励をもらってなんとか落ち着き、帰路の途中、
「やはり、明日の試験で好成績を残すための行動をできるのは今だけだ!」
と思い改め、世界史の1問1答を前向きに開始しました。次の日の朝は、「あ、今日第一志望受験日だ」とさらっとした気持ちで起床し、早稲田大学で担任助手からの早朝激励(今年はコロナ禍でできないですが?)を笑顔で受け取り意気揚々と試験会場まで向かいました。試験中は、
「今まで身に着けてきた力で楽しんでやろうじゃないの」
くらいの気持ちまで持てました。
合格可能性を高めようという考えは、受験勉強中だけではなく、試験に取り組んでいる際も持つべき考えです。
解き終わっていない問題がある場合、それを解くのか既に解いた部分を見直しするのか、残り時間に即してどこの見直しを優先させるのか、などなど。
妄想に負けず、
最後まで
合格可能性を高める行動
をしていきましょう。同時に体調にはくれぐれもお気を付けください。体がないと本領発揮するのが難しくなってしまいますからね。
明日は小山先生?です、文面からでさえあふれるゆめパワーをお楽しみに?
ほのちぃは、校舎で受験生皆さんのことを待ってます。持てる力をすべて発揮してきてください。いってらっしゃい。
2021年 2月 9日 スタッフと生徒の距離感
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。
受験生の皆さん、まもなく早慶の試験が始まりますね…!
私立文系の方はここまでに経験を積んでそろそろ本番の雰囲気に慣れてきた頃でしょうか。
志望区分に関わらず東進生の強みは「過去問演習量」です。
会場にはたくさんの受験生がいると思いますが、その中で過去問を30年分こなして望んでいる人は何人いるのでしょうか。
おそらく東進生とその大学の熱狂的なマニアだけでしょう。
「誰よりも過去問を解いて、対策を練り上げた!」
もし人数の多さで押しつぶされそうになったらこの言葉を思い出してくださいね。
さて、今日は横浜校のスタッフと生徒との距離の近さについて紹介したいと思います。
というのもこれまで担当してきた生徒や保護者の方から
「想像以上に親身になってサポートしてくれるんですね!」
という声をよくいただくのです。
そして考えました。
「横浜校の魅力はスタッフと生徒の距離の近さなのではないか。」と。
そこで、今回この横浜校の魅力を具体的に理解してもらえるよう、実際に私が担当した生徒(そして担任助手になってくれた子)とのエピソードを紹介したいと思います!
①天野帆乃香さんとの思ひ出
彼女は第一志望校である早稲田への想いや、英語に対する熱意は申し分ありませんでしたが、一方で予定を立てて勉強することを大変苦手としていました。
また、AO入試にも取り組んでいたため、受験期にやらなくではいけない学習事項が他の生徒に比べて圧倒的に多かったのです。
私は彼女の早稲田へ情熱を何とか合格に結び付けたい!という思いから、担任である自分にできることは何か?を考えました。
そこで考えついたのが、「一緒に予定を立ててみよう!」ということでした。
予定を立ててくることは本来、生徒本人がやることです。しかし、そこを苦手としていて熱意が点数に結びついていなかったため、サポートに回ることにしました。
月に1回の合格指導面談以外にも予定を立てる面談を設け、「模試までにやらなくてはいけないことは何か?」「優先順位が高い学習項目は何か?」「立てた予定は現実的か?」など様々な目線で指導を行いました。
また、立てた予定が守られているかを確認するために面談以外でも校舎ですれ違うたびに進捗報告をしてもらっていました。
今振り返ると私が校舎にいる日は毎回彼女の予定を確認していたような気がします。
時には厳しい声がけもしましたが、彼女は粘り強く学習を遂行をしてくれました。
結果として苦手としていた世界史が直前期(12月-1月)で20点アップという驚異的な伸びをみせ、見事第一志望校の早稲田大学国際教養学部に合格しました!
彼女に伴走した経験は私自身の人と向き合う姿勢を変えるきっかけにもなりました。大変苦労はしましたがその分お互い大きく成長できたと思います。
②奥遥奈さんとの思ひ出
彼女は早稲田への想いや勉強に対する姿勢のどちらも兼ね備えた素晴らしい生徒でした。
第一志望校が私の通っている学部でもあった彼女に対する指導として私が心がけたのは「更なる高みを目指してもらおう。」ということでした。
比較的点数が良かった生徒でしたが、現状で甘んじることなく、「満点を目指せ」「もっとできるだろう」と心を鬼にして指導しました。
また、面談中にずっと私の発言をメモするほど熱心な生徒であったので、それに応えるべく受験期の心構えや文化構想学部の具体的な対策など私が持つノウハウの全てを面談や声がけを通じて伝えました。
何度か元気をなくしている場面もありましたがその際は心を閉ざすことなく、うざったいであろう私の話を聞いてくれました。
最終的には受験は全勝で終わり、担任助手として我々の仲間入りをしてくれました。
生徒時代に私が伝えた指導方針がよほど浸透していたのか、現在では私が指示を出さなくても方針に沿った面談をしてくれる優秀なスタッフに成長してくれました。
さて、これらのエピソードからスタッフと生徒の距離感について具体的にイメージできたでしょうか?
横浜校のスタッフは常に生徒に本気で向き合い、合格のためにできることは全てやるという強烈な利他精神を皆心に持っています。
かく言う私も生徒時代、担任・担任助手の方のサポートがあって合格を勝ち取ることが出来ました。(本番の英語の解く順番は担任助手の先生のアドバイスを参考に決めました。)
東進生もそれ以外の方も、自分の合格のためにスタッフをフル活用する!つもりで校舎で我々に声をかけてくださいね!
さて明日は先ほど紹介した天野先生がブログの担当です!
2021年 2月 8日 受験生へ
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です。
皆さん、ついに受験本番ですね…!私も頑張る皆さんの姿を見て日々緊張しています。
今日は私からそんな皆さんへ一つアドバイスをしたいと思います。
私が一番言いたいのは
「最後まで何があるかわからないのが受験だ」
ということです。
何回も試験を受けていく中で「今日のはいけた!」とか「絶対落ちた…」とか色んな手ごたえがあると思います。
が、しかし、これらの手ごたえは全く関係ありません。
むしろ、いけたと思っていた試験に落ちたり、落ちたと思った試験に受かったりなんて事の方が多いです。
去年明治大学を受験したとき、緊張のあまり頭が真っ白になって国語の問題が全く頭に入ってこなくなってしまったことを今でもよく覚えています。いくつか空欄も作ってしまったため、終わった直後は絶望感でいっぱいでした…
2日後も試験だったのですが明治の試験がショックすぎて勉強が身に入らず、東進の廊下で号泣。次の試験は棄権しようかとも考えていました。(なんとか行きました…)
しかし一週間後、大学から合格通知をいただきました。
自分の話ばかりで申し訳ないですが、何が言いたかったかというと何があるかわからないから最後まであきらめるなということです。
後ろを見る暇があったら次のことを考えよう!もしそれが難しかったら、いつでも担任助手のところへ来てください。
皆さんのことをずっと応援しています。
頑張れ!!!!!!
明日は磯部先生が今の担任助手が生徒だった時の思い出を語ってくれるようですよ!
2021年 2月 7日 受験勉強はもう始まっている!!
こんにちは!日本大学理工学部2年の廣田大輝です。
今回のテーマは新年度特別招待講習についてです。
ですが、2月1日のブログで田尾先生が新年度特別招待講習の内容について書かれているので内容を細かく知りたい方はそちら確認してみてください!!
なので、自分は今回高校2年生に向けて「新年度特別招待講習を今受ける意味」について話していきたいと思います。
今、高校2年生の皆さんはまだ高校3年生ではないから受験生ではないと油断していないですか??
東進ではすでに高校2年生は新3年生という意識を持つように話をしています。
これはなぜかというと実際の受験までの期間は1年を切っているからです!!
この感覚は頭でわかっていても実際に実感できないと思います。
それは周りの高校生がまだ高校2年生だからと本格的に受験勉強を始めていないからです。
大抵の高校生は学校での学年が3年生に変わったタイミングで本格的に受験勉強を始める人が多いと思います。
そこで今から受験勉強を始めることで他の高校生に対して2ヶ月というアドバンテージ取ることができます。
この2ヶ月という時間がとても大事になっていて受講で考えると毎日1コマずつ受講していたとすれば約3講座分が終わります。
3講座分と言われてもわからないと思うので考え方として1科目の学校の基本授業が終わる量と思ってもらえればわかりやすいと思います。
このことからわかるように今から始めることで1科目分アドバンテージを取ることができ、これが受験においてとても大きいことはわかると思います。
なので、今高校2年生で受験勉強に悩んでいるならぜひ新年度特別招待講習を受けてみてください!!
明日は吉田先生が受験の合格体験談など貴重な話を書いてくれるので次回もお楽しみに!!
2021年 2月 6日 いまこそ勉強をするべき!!!!
こんにちは!明治大学政治経済学部4年の佐藤康平です!
今回は「新年度特別招待講習について」というお題をいただいたので、それについて書いていこうと思います!!
なぜ僕がこのお題担当になったかというと6年前の新年度特別招待講習で東進ハイスクール横浜校に入学したからです。
多分6年前です。
高校2年生に上がろうかという3月に入学しました。
太古の昔ですね。
どうして入学しようと思ったかというとですね、、、もはやあまり覚えていません!!笑
しかし、高校受験が終わって、高校1年生の間は部活に勤しみ、高校2年生になろうかというときに「あれ?ぜんぜん勉強してなくない?」と思った記憶があります。
はじまりはそこだったと思います。
僕が大事にした点は「部活と両立できるかどうか」です。
先輩が引退したら時期部長になるのだろうなということをなんとなく感じていたこともあり、部活との両立ははずせない条件だと考えていました。
また、部活は木曜日以外、週6で必ずあったのでそれと両立するとなるとなかなか条件は厳しかったです。
いろいろな生徒を見る立場になって思いますが、それなりに忙しいほうだったのだなと思います。
様々な予備校に見学に行きましたが、最終的には映像授業で自分に合わせてフレキシブルに予定を組むことができる東進に魅力を感じて入学しました!
また、当時対応してくれたスタッフがみな優しく僕の話に耳を傾けてくれたので、あまり自分の話をすることが得意ではなかった僕でもいろいろと相談できたことが大きかったです。(きっと今でもそんな雰囲気のはず、、、!!!)
そんなわけで、もし大学入試に対して少しでも不安があったり、よくわからないからこその得体のしれない不安を感じていらっしゃるようであれば、ぜひ一度校舎にいらしてみて下さい!!!
きっと何かお手伝いできると思います。
招待講習では「東進生として東進に通う体験」ができます!
部活が大事だけど、それと両立できるか不安という方にピッタリです!!
一度、招待講習を受けてみると自分のライフスタイルに合わせてどのように活用できるかわかると思います!
今なら最大5コマの講座を4つも受けることができてしまいます!!!!
ぜひとも今から受験勉強をスタートさせて、最高の新学年を迎えましょう!!!!
明日は見た目通りの大きな心でみんなを包み込む廣田先生がブログを書きます!!!
お楽しみに!!!!!!