ブログ
2021年 2月 15日 受験生諸君へ
こんにちは!
早稲田大学商学部1年生の藤沢です。
大学生はもう春休みです。一度も大学に行かず一年次が終了してしまいました。
来年度は横浜校からたくさん出るであろう新大一の皆さんと大隈像を眺めることが出来るよう祈ってます。
ところで、入試もいよいよ終盤に差し掛かろうとしてますね。すでに入試が終わっている人も少なくない時期です。心身共ににきつい人も多くいるのではないでしょうか。
今日は「健康第一」を心に留めてほしいと思い、自分の恥ずかしいエピソードを書いておきます。
自分はこの時期精神的にというよりは、肉体的に参ってました。しかし、当時はそんなことは気づいてませんでした。
今思えば、とにかく身体は某CMでよく言うような「だるおもぉ」状態。それに気づくのは体調がやっと快調になった時でした。
そんな状態でなんとか入試を乗り切ったのですが、その対価は合格発表が出そろって緊張の糸が切れた瞬間に支払われることになりました。
忘れもしません、早稲田大学商学部合格発表翌日3月2日。高校の卒業式の日でもありました。なんと、重度の蕁麻疹と軽度の尿道炎に襲われたのです。
なんとか顔に蕁麻疹を出さずにたくさんの写真を撮り切ったのですが、式典後の打ち上げには参加せず病院にGO。
レントゲンや尿検査など色々身体検査をした結果、そこで医者に言われたのは「身体の状態だけ見たら40代のおっさんだね。」「お酒飲んでる?」でした。
さらに、体重が高3の身体検査の時体重より10キロも落ちてることがわかりました。また背骨が曲がっていることも発覚しました。
もちろん飲酒もしてないし、18歳でした。
原因については思い当たるふししかありませんでした。
本格的に勉強を始め塾にこもり始めた夏休みから毎日昼飯がカップ麺だったこと。夏から通常より睡眠時間を2時間減らしたこと。気分が悪い日でも気にせず勉強し続けたこと。変な姿勢で勉強してたこと。などなど
皆さん、人生変えるつもりで全てを賭けて入試に挑むのは素晴らしいことです。しかし、合格した後の人生が健康のせいで害されたら元も子もありません。
自分はすぐ治せる症状でよかったのですが(背骨曲がってるけど)、このご時世変に免疫を弱めて変なウィルスに感染したらやばいですよね。
勉強面、精神面にばかり目を向けがちですが、人間健康に生きてればきっといい人生になります。
身体のことにも気を使ってあげてください。過度の無理は厳禁ですよ!
この後の人生のことを考えれば、入試の緊張も儚いものです。入試したところで死ぬわけじゃないんだから!健康第一!
明日は岡D先生が生徒時代の担任助手との思い出を語ってくれます!こうご期待!
2021年 2月 14日 模試までの目標を決めよう☆*°
皆さん、こんにちは!
横浜薬科大学薬学部2年の渡辺もも香です!
今日はValentineですね??
このご時世でなかなか直接想いを伝えられないかもしれませんが、皆さんの恋が叶うこと、幸せな時間が過ごせること祈ってます…♪*゚
受験生は大学へ合格したいという想いをしっかり届けてきてください!!
さてさて、話を現実に戻しますが・・・
1週間後の2/21(日)には何があるか分かりますか??
そう、
共通テスト本番レベル模試です!!!
同日体験受験が終わり、皆さんしっかり復習できてると思いますが、その復習を元に自分の弱点を分析し行動に移すことが大事です。
模試はだらだらした勉強の通過点ではなく、勉強した成果を発揮する場として活用しましょう!
そこで重要になるのは、模試までに“何を意識して勉強するか”です。
皆さん、模試までの目標は立てられていますか??
今の時点でどの分野の点数をあげることが可能なのか、どこの分野は落としてはいけないのか。などを明確に決め、模試までに何を仕上げるのか目標を立ててみてください。
意識することで点数は変わってきます!!
確実に点数へと結び付けられるように学習の計画を立てましょう!
でも、あと1週間しかないよ。。。と感じてる君!
まだ時間はあります!
例えば、英語の基礎となる単語。完璧ですか?
まだ抜けがあるのではないでしょうか??
1週間あれば、高速マスターを毎日フル活用することで単語の抜けは無くせるはずです!
例えで単語を挙げましたが、単語だけでなくても、基礎が身に付いているかそうでないかだけでも大きく点数が変わってきます。
他の科目でも基礎の徹底をしていきましょう!
新学年の皆さん、今から受験は始まっています。
この意識は忘れず、これからの模試で毎回目標を立てて、点数を上げていきましょう!!
次回は・・・
受験生に向けたエールを藤沢先生が送ってくれるようです?
2021年 2月 13日 定期テスト勉強と受験勉強
こんにちは。
今回は「定期テスト勉強」について
お話しようと思います。
この時期、新高3の皆さんは
定期テスト勉強と受験勉強の両立で
悩む方も多いのではないでしょうか?
しかし、定期テスト勉強は
絶対に怠ってはいけません!!
これは新高3以外の低学年の皆さんにも言えることです。
私も新高3の時に模試にむけての英語、数学ⅠA、ⅡB、理科系の復習と授業で進む科目の演習とやることがたくさんあって焦りまくっていました。そして、この時期に学校で習った範囲が完璧にできておらず高3の模試で
高2の最後に習った範囲の応用問題が全く解けない…
という大惨事になりました。
こうならないために皆さんに
お伝えしたいことが2つあります。
1つ目は
学校で習った問題は
応用レべルまで解けるように
しっかり理解する
ことです。
定期テストも立派な入試範囲です。
学校で習ったことを定着させて
しっかり入試の基礎力を固めていきましょう。
応用問題までしっかり理解しておけば模試も対策にも定期テスト対策にもつながって一石二鳥ですよー。
2つ目は
高速基礎マスターを活用
することです。
高速基礎マスターで
数学の復習を1日2ステージ行っていました。
だいたい30分ぐらいです。
そして、
学校で習った範囲の計算演習を実施!
東進で先どりをしているなら
受講で習った範囲の計算演習を実施!
こっちは新しく習った範囲で学校の1単元ずつしか進まないので
2日で1時間ぐらいまとめて実施していました。
これで定期テストの基礎は完璧です。
定期テストでは基本問題をミスなく解くことが大事だったので何回も繰り返し演習しました。
これで計算力はかなりあがります!
ここに応用問題を理解する力を身に着ければ完璧です。数学が一番伸びにくいので今じっくり時間をかけて基礎を固めるのに徹底してしまいましょう!
定期テストが近づいたら、受講の問題の復習や学校の演習ワークの応用問題もしっかり取り組むことも忘れないでくださいね。
明日は渡辺先生が共通テスト本番レベル模試についてお話してくれます!
低学年のみなさん必見です!!
2021年 2月 12日 特別企画!生インタビュー?
本日2月12日は
早稲田大学文化構想学部
の入学試験当日です!
私もちょうど2年前受けました!
早稲田は今までに無い雰囲気で緊張していたのを覚えています?
(懐かしい、、、もう2年前なの、、トホホ?)
未来の早大生!
実力を悔いなく出し切れるよう、応援しています!!!???
さて、今日のテーマは、、、!
特別企画!!?
東進生への生インタビュー?
です!
私の担当生徒のAさん(仮名)に、
東進の活用法についてズバリ!!?
聞いて来ました!
Aさんは現在高校2年生で、私立文系の女の子です!???
ちなみに、世界史選択!私も同じだった!
ここから先はもちろんノンフィクションです!ぜひ最後まで読んでみて下さい?
【?♀️インタビュー?】
私?「東進をどんな頻度で使ってる?」
Aさん??「毎日!平日は学校から直行してて、土日は開館〜閉館!」
?「たしかに!Aさん毎日見かける!」
??「学校と家の間に東進があるから、乗り換えのタイミングで校舎行ってるの〜?」
?「その方が寄りやすいよね!」
?「じゃあ、どんな風に活用してるの?」
??「うーん?おうちだと絶対、100%、勉強できないから、校舎に行くことで勉強する習慣作ってるんだ〜✍️」
?「ここに来ればみんな勉強してるから自然と自分もやろう!ってなるよね〜?」
??「それにね、校舎に来たら担当の担任助手と話したりも出来るから、勉強のモチベーション上がる!」
?「週に一回のグループミーティング以外でも受付でショートコンタクトとったりするよね!」
??「あとはね、音読室もあるから家以外でも音読できるのが魅力的?音読しながらの方が暗記が進む気がする!」
?「目でも覚えるし、耳でも覚えるってなると暗記の定着が早いし強そう!??」
?「あとは授業を受けるって感じかな?」
??「うん!そうかな〜?」
??「あ!でも高速基礎マスターも校舎でやってるよー!授業受ける前にルーティンで高速基礎マスターのメンテナンスをしてる!?」
?「たしかにAさんは高速基礎マスターの演習量が多いよね!毎日演習してるし!✨」
??「学校のスキマ時間でもやってるんだけど、それ以外にも時間を作ってコツコツ毎日やってるんだ〜?ルーティンになってるからやらないとソワソワしちゃう!?」
?「とっても素晴らしい習慣!?これからも毎日メンテナンスするんだよ〜?」
…とこんな感じで一旦終わります!
以上、東進生に直撃インタビューでした!⚡️
実際に生の声を聞く機会は私も無かったので新鮮でした!
毎日来て勉強の習慣作りをしておくと、受験生になってからが苦じゃなくなると思います!
みなさんも東進を徹底活用してみてくださいね?
話は変わりますが、、、?
みなさん、もうすぐアレがありますよね…
私はアレが嫌でした…たぶんみんなも…
アレがなにか思いついた人はいますかね?
そう!アレは定期テスト!
もうこの文字を打つのでさえ、あのテスト前日のちょっと嫌な思い出が蘇ります…?
睡魔と格闘したあの日々!??
この定期テストについて、
明日は、早稲田大学に通う大西先生が教えてくれます!
必見です!!!!!!!??
2021年 2月 11日 行くっきゃない!!!
おはようございます!
早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!!!
大学受験が始まり、ソワソワしている日々ですが、受験生の皆さんは今までの学びを全てぶつけてきてください!!最後まで諦めずに!絶対!!
おっと、ここで!
低学年の皆さんに朗報です!!な、なん、な、なんと!
武藤先生の公開授業が行われます!!!!
国際的な英語資格でも世界上位に入る実力をお持ちの武藤先生の授業を生で受けらます!この機会を決して逃してはいけません!!
センター試験から共通テストに変わり、英語の4技能にさらに注目が集まってきている現在ですが、「英語苦手な方」「どこか苦手意識のある方」「英語をもっと伸ばしたい方」はたまた「英語得意な方」・・みなさんに楽しんでもらえる授業です!
日時は
2/18 19:00~21:00 です!!
会場は
東進ハイスクール横浜校 です!
気軽に足を運んでください♪ 待ってます!
Let’s study English!!
次は小林先生が内部生にインタビューしてくれています!東進の使い方などです!お楽しみに!