ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 269

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2021年 2月 21日 ついに今日は、、

 

こんにちは!

横浜校担任助手の木村です!

 

 

ついに第一回共通テスト本番レベル模試の日がやってきましたね!

とにかく今日は全力を出し切ってください!!

 

そして、大事なのは模試を受け終わった後です!

新高校3年生は入試までもう残り6回の共通テスト本番レベル模試しかありません!

 

この1回をただ受けただけで終わるのは非常にもったいない!!!!!

 

絶対に復習をすることが大事です!!!

そこで、自分の復習方法を紹介します!

まず、間違えた模試の問題を切り取り、復習用のノートに貼ります。

そして、余白に解説を書きます。

ポイントは解説を丸写しではなく、一度読み、自分なりに理解して、自分の言葉で書くことです!

 

ただ、実力を試して終わりではなく、実力を上げなくては意味がありません!

せっかくの数少ない模試です。無駄にせず、1回1回を大切にしていきましょう。

 

そして、次回の模試までに確実にステップアップできるように力をつけましょう!!

 

 

2021年 2月 19日 テスト勉強の位置づけ

こんにちは!大学2年の西住志桜里です。

 

今日2月19日は地動説を唱えたコペルニクスの誕生日です。

コペルニクスといえば思い出すのは「常識を覆す発想や展開」という

『コペルニクス的転回』がありますよね。

それにちなんで(若干強引ではありますが)

今日は、テスト勉強についてお話していきます。

 

学校の定期試験で私が一番印象に残っているのは、高校1年生の前期中間。

高校に入ってから初めてのテストでした。

コミュニケーション英語という科目で39点を取り、赤点となってしまいました…

中学校では割と上位にいたので、ショックというよりも衝撃が大きかったです。

(ちなみにそれがきっかけで東進に入りました)

 

それからはテスト勉強を頑張ろうと決意しますが、

毎回直前に単語帳を覚えてその場しのぎで乗り切ろうとしてましたね(*_*;

「この方法では全く意味がない」と思い、

私はテストの位置づけを変えることにしました。

 

多くの人がテストで良い点を取ろうと勉強しますが、

テストを復習の材料にしてしまおうと考えるようにしたのです(コペルニクス的転回!?)

 

東進の勉強も学校のテスト勉強も言ってしまえば、

受験で使える知識考え方を蓄えているわけです。

だからテストのためだけに勉強するというよりは、

テスト前の勉強もテストもその後の復習もすべてを受験勉強』と捉えていました。

そのため私が行っていたテスト勉強としては、

①日頃の受講や高マスを大切にする

②テスト範囲が示されたら暗記部分はプリントや教科書をさらう。

演習科目は東進の教材を見直して必要があれば学校の問題集を解く。

③テスト後の復習で苦手を補強する

の3つです。

テストを模試のように捉えて、③を特に大事にしていました。

 

もちろん推薦などを考えていて、学校のテストが最重要だという人はもう少し対策する必要はあります。

ただ一番もったいないのは

テストのためだけに勉強し、テストが終わったら全て忘れしまう

やり方です。

学校のテストの位置づけをどこに置くか、

少し考えてみると今までとは違うテスト勉強の形が生まれるかもしれません。

ぜひ自分にあったテスト勉強の仕方を見つけてくださいね:)

 

明日は2日後に迫る共通テスト本番レベル模試について佐野先生が熱く語ってくれます…!

 

 

2021年 2月 18日 今日は武藤先生の特別公開授業の日です!!

こんにちは。

東京都立大学

システムデザイン学部

電子情報システム工学科

1年の二宮諒です!

 

 

2月も中旬に入り、私立大学の受験が少しずつ終わってきましたね。自分もちょうど今頃は国公立大学に向けての勉強に切り替えていました。

国公立組は私立組が受験が終わった中で勉強を続けるモチベーションの維持が難しいですが、得られるものも大きいです。併願校に満足せず、第一志望に向けて勉強をしていきましょう!

また、後期試験を出願している人は最後まで粘りましょう。もうすぐ受験が終わるように見えても、あと1ヶ月以上合否がでません。自分は3月の21日に今の大学の合格をもらいました。

気を引き締めて!乗り切りってください!

 

 

さて、今日は新高3年生、新高2年生に向けての

武藤先生の特別公開授業

の日です!

 

会場は東進ハイスクール横浜校

時間は19時〜21時です。

持ち物はマスク(不織布)筆記用具です。

感染症対策やソーシャルディスタンスを意識しながら会場を設営していきますのでぜひぜひ参加してください!

 

 

東進では普段は映像授業となっていますが、年に数回実際に先生に来ていただいて生の授業をしてくださいます。

また、3月には新高1年生むけに渡辺先生による公開授業も実施予定です。科目は今回の武藤先生と同じく英語です。

滅多にない機会です。奮ってご参加ください!

 

 

さらに、新年度特別招待講習も申し込み受付中です!

今ならまだ4講座を無料で体験できます。

これから春休みに入るにあたって予備校を探している皆さん、東進のことを知れるとっても良い機会です!

自分も招待講習をきっかけに東進ハイスクール横浜校を選びました。

無料の招待講習にもかかわらず、受講後に行う面談を手厚くしていただけたことで東進のことや受験勉強についてなどを詳しく教えてもらえました。

ぜひ申し込んでください!校舎で待ってます!!

 

 

明日は西住志桜里先生が学校の定期テスト勉強についてのお話をしてくれます。お楽しみに!!

 

 

 

2021年 2月 17日 晴れ舞台を楽しんで!

こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です!

気が付いたら2月も中旬に差し掛かっていますね、、、受験シーズン真っ只中ですし、まだまだ寒い季節ですし、よく食べてよく寝てエネルギーを蓄えていきましょう!??

さて、今日は毎日必死に受験に立ち向かっている受験生の皆さんに伝えたいことを綴っていこう、と思います。

それは、

自分が主役の舞台を悔いのないように駆け抜けて!

ということです。

今みんなが立っているのは、各々のために用意された1度きりの舞台の上です。 この舞台に立つために尋常じゃない努力を積み重ねてきたと思います。そして舞台に立っている今も、つぶれそうな程大きな緊張や不安と闘い続けていると思います。

ただ、今までもこれからもあなたが主役。これだけは覚えておいて欲しいです。 周りの人たちは、主役に華を添えるために存在しているにすぎません。 (さらに…)

2021年 2月 16日 私の素敵な伴走者たち

こんにちは?

東京外国語大学1年の岡田茉美子です!

受験生は受験真っ只中で私立大と連日闘い続け、国立二次も10日後に見え始めてまさにラストスパートです!頑張っていきましょう?

 

昨日のブログでお話ししてくれた藤沢先生は自身が尿道炎や蕁麻疹を患うほど体をボロボロにしてまで努力をしていた経験から健康の大事さを伝えてくれました。

そして今日は私からメンタルケアについてお話しします?

 

去年のこの時期は私も人生最大級の病み期でした(笑)

 

「外大に行けなかったらもう私の人生なんて終わりだァ!!!!!」

くらいの勢いで毎晩不安になっては泣きながら単語帳を眺めていた覚えがあります。

でもね、

第一志望を受けに行く日は憧れの校舎で入試を受けられることが嬉しくてうっれしくて

緊張とか不安とかなんかよりも

ワクワクが止まらなかった!!!

その気持ちの変化には秘訣があるんです?

それは一人で抱え込まないこと

心理学でも人と会話をすることでストレスがかなり軽減されることは明らかになっているんだよ!

初めての大学受験でどうやったら絶対受かるとかわからないのは当たり前のこと。不安じゃないとか緊張しないとかそんな超人はごく。だから、モヤモヤと自分の中で渦巻いていることはとりあえず言葉にして誰かにぶつけよう

私の場合は東進の担任・担任助手の先生にその相手をしてもらっていました。

 

(受験終わったばかりで顔がパンパンなのは見なかったことにしようネ??)

それがこの私の両脇のお二人!

右が私の担任のみんな大好き佐藤康平先生と、左がもうやめてしまったけど私の大好きな井上明香里先生です!

私の恩師は間違いなくこのお二人。私の担当が二人じゃなかったらきっと外大なんて受かってないし、担任助手にもなれていなかっただろうな。本当に感謝しています。

せっかくの機会だからお二人との思い出をちょっとだけ懐古しちゃいましょ?

 

?あかり先生との思い出?

私の受験生時代の担任助手・井上先生は完全寄り添い型。私みたいなおとうふ激弱メンタルの受験生にはぴったりでした!

なんといっても井上先生との思い出で忘れられないのは外大の合格発表の日

わけあって私大入試を一つも受けていなかった私は外大に落ちれば1年以上受験勉強してきた努力が水の泡になるという状況でした。

しかし、東進の開館時間が13時なのに対して合格発表は3月6日10時。本当なら東進が開いていない時間です。それでも、どんな結果でもひとりで受け入れられる自信がなかった私はあかりさんにお願いして6日の10時に東進に来てもらいました。

10時17分、自分でも絶対落ちたと思った第一志望に合格したことが発覚してお母さんと泣き崩れながら一番にあかりさんに電話しました。

一年間予定を一緒に立ててくださったり、泣いた私を永遠に励まして下さったり、いつでもうなずきながら話を聞いてくださったり、カンボジアに留学の間もたくさん気遣ってくださったり…最後までずっと寄り添ってくれたあかりさんだったから一番に合格も伝えたかったのです。

そして、受験生に寄り添う指導の他に、カンボジアへの国際協力を通してさらなる充実した学びのために頑張る素敵な大学生の背中を見せてくださっていたあかりさんは私のずっと憧れの存在でもあります…?

 

?佐藤先生との思い出?

佐藤先生は私が高2の時から担任助手としての今に至るまで長い間お世話になってきました。

佐藤さんも生徒寄り添い型。生徒の意見を否定せずにたくさん聞いて、そのうえで前向きな方向に向き直してくれました。

そんな佐藤さんとの思い出は数えきれませんが、夏期合宿の朝が一番印象深いです。

佐藤さんと言えばいつもにこにこしていて、出陣式でも笑顔が大事だよってお話をしていたイメージがありますよね。

夏期合宿の朝にはじめてつらいときは笑うといいよ」って教わったときには、「笑ったってつらいもんはつらいんだ!なんもかわりやしない!?」と思い込んでいました。

でも夏期合宿に行ってみるといい点数を取りたいプレッシャーと生活リズムも厳しくてくじけそうになることもたくさんあり、本当につらかったです。

そんなときにふと、佐藤さんから笑えって言われたことを思い出して、だましだまし笑ってみたらつらいはずなのに意外と笑えたんです。

笑顔って本当にすごいよ、今まで辛くて仕方なかったことが一度笑って冷静に考えてみるだけでそんなにつらくないかも!って気づけたのです。以来、つらいときこそ笑顔でいられるよう心がけているし、担任助手として私も笑顔でいることを伝えるようにしています。

人格者な佐藤さんにはどんな悩みをぶつけても話し終わるころには心が軽くなります。不思議ですよね(笑)担任助手になった今もたくさんお世話になっています…?

 

本当に一例しか話せなくて残念ですが、不安になったときになんでも話せる安心感信頼関係があったため、もともとメンタル弱かった私でも前向きに入試本番を迎えられたというわけでした…!!

今まさに戦いの最中の受験生はもちろん、低学年の皆さんも担任・担任助手の先生ともっとたくさん話をする中で自分の大学受験の大事な伴走者を見つけませんか?

 

 

 

最後にやっぱり受験生にひとこと言いたい?

私大入試も大詰めとなり、序盤の日程の入試の結果も揃い始めたころで戦況は人それぞれ。

このだいたいの戦況が分かって残り戦える日程もわずかになってきた今だからこそ大事なことは何だろう?

それは今を生きること

もう出てしまった結果を嘆いたり、押さえの学校の合格にぬか喜びしたり、はたまたまだ出ていない結果悲観したり、ひどいケースでは浪人の話をしたり…

中にはもう既に第一志望の未来が閉ざされてしまった人もいるかもしれない。

でもそれで受験は全部終わり?

そうじゃないでしょ。

一生懸命頑張って走ってきたのなら、この受験が少しでもいい形で終わるように最後まで走り切らなかったら今までの自分にも失礼だし、受験が終わってからの未来の自分もきっと後悔する。のこり時間は少なくても、まだ受験が終わっていないなら結果はいくらでもひっくり返せる。

今、やれることをやりきれないならこれから先だってきっと変わらない。絶対に勝てると分かって望む戦いなんてないんだよ。不安でも緊張しても何でも来るものは来るし、「志望校に受かる」ことはありふれたことのようで実はものすごい努力を要すること。

後先考える前に、今、この瞬間やれることを必死で探してがむしゃらにやりきる。

それ以外に道はない。

 

だからどうか、後から振り返ったときに

全力だったと胸を張れる受験を。

心の底から応援しています。

私を支えてくださった井上先生、佐藤先生のように私もいつか誰かに岡田が居てよかったと思ってもらえるように一生懸命サポートします!!!

 

 

 

 

明日は私の受験生時代のロールモデル、

奥先生が受験生に向けてエールを送ってくれます!

彼女は元々ポテンシャルが高かったこともありますが、開館時間から閉館時間まで誰よりも長く東進に居て誰もが認める努力家だったからこそ、素晴らしい受験実績を打ち出した人です。きっと彼女から学び取れることはたくさんあることでしょう!こうご期待!

お申し込み受付中!