ブログ
2021年 2月 26日 国公立入試2日目!
こんにちは!東京大学工学部4年の留岡です!
遂に国公立入試2日目ですね!
今回は、今日試験を受ける受験生に向けてメッセージを送ろうと思います!
まず、今日これから試験を受ける皆さんおはようございます!
貴重な朝の時間にこのブログを読んでくれてありがとうございます!
そんなみなさんにお伝えしたいことは二つ。
まず一つ目はおすすめのリラックス法です。
緊張したときの対策として自分は瞑想?をしていました。その方法を紹介したいと思います。
① 目を閉じる
② 鼻から息を大きく吸う
③ 一瞬息を止めてお腹の底からゆっくり少しずつ息を吐く、このとき吐く息と一緒に緊張や不安などを体の外に出すイメージで頭を空っぽにする
④ ②〜③を何回か繰り返す
というものです。気休めかもしれませんが、実際に深呼吸には自律神経を整える効果があるらしいです。
自分はこの呼吸法を試験問題が配られる直前や、緊張したときなどにしていました。
特に③の時に緊張感や嫌なイメージを頭の中から追い出すことで少しリフレッシュして肩の力を抜くことができました。
皆さんも緊張したときなどにぜひ試してみてください!
二つ目、最後に心の準備をしましょう。
今どのような心境ですか?
緊張していますか?それとも少し余裕を持てていますか?
これまで幾多の努力の日々を積み重ねてこの舞台に臨むことができた自分自身を大いに誇りに感じて欲しい。
ただ、良くも悪くも受験は試験の点数で合否が決まります。
あと今日どうすれば試験の点数を最大化できるかを考えてください。
何度も言われていると思いますが、自分自身を信じて欲しい。
君ならきっと大丈夫、心の中で応援しています。
泣いても笑ってもあと少し、今日、持てる力を全て試験場に置いてきてください!
そして最後に、試験を受け終わった皆さん、本当にお疲れ様でした。
これまで本当に本当に大変だったと思います。
センター試験から共通テストへの移行、コロナ禍という非常にイレギュラーで厳しい年に受験を迎えた皆さんは大変な思いをされたでしょう。
このような困難な年の受験を乗り越えた自分をぜひ褒めててあげてください!
明日試験がない人は少し休むのがいいと思います。
ただ、まだ後期などの試験が残っている人は、もう少しの間、緊張の糸を切らさずに勉強を続けた方がいいと思います。
最後の最後まで結果がどう出るかはわかりません、一度切れた緊張の糸をもう一度張り直すことはなかなか難しいでしょう。最後の試験が終わるまでは受験生として勉強を続けるという気持ちを持って残りの試験の対策をぜひ頑張ってください。
横浜校のスタッフは受験生を最後まで応援し続けます!
明日は低学年の皆さんに向けて芝田先生からテスト勉強について話してもらいます。お楽しみに!
2021年 2月 25日 弱いけど強い
受験というものは実力が同じくらいでも、うまく行く人とそうではない人に分かれてしまいます。
受験は残酷です。
と思いませんか?
自分はそうは思いません。
それが自分でどうにも出来ずに、ただの運で決まってしまうのなら確かに残酷だと思います。
運では決まりません。
よく受験は運ゲーだという人を見かけます。
確かに一問一問だけを考えれば、自分の苦手な問題、自分が得意な問題に分かれてしまいます。
それで苦手な問題が出たら『運が悪い』と思うのでしょう。
確かにその一問だけ考えればそうです。
しかし、入試問題は各科目1問ではありません。数学ならば5問程度、理科ならば小問含めると10問15問、社会もそれくらい問題数ありますよね?
確率を勉強したことある人は特にわかると思いますが、苦手な問題も出ます、がその分得意な問題も出るんです。
運ゲーなどではないです。結局は自分の実力が出るようになってます。
では、なぜ実力が同じでうまく行く人とうまくいかない人が出てくるのでしょうか
自分をいかに信じれるか
これにかかっています。
この後絶対に苦手な問題に遭遇します。
この時に「ああ、あの時もっと、、、」、「もうだめだ」などと思ってはいけません。
すべてが完璧になっている受験生はいません。仕方がないです。
完璧主義にならずに、その自分の弱さをまず認めましょう。
ただ、その弱さの裏に何倍もの強さをあなたはもっています。あなたは強いです。
解けない問題にばかり目が行きがちですが、その裏で解ける問題がその何倍何十倍もあります。
その強さを発揮できるかにかかっています。
自分たちはこのように応援することしかできません。
実際にその実力を発揮するのはあなたです。
自分の弱さに目を向けるのではなく
俺はこんなに頑張ってきたんだぞ、できる問題もたくさんあるぞと
その強さに自信を持ち、自分を信じる、
これができればあなたは大丈夫ですよ、
必ずあなたはうまく行きます。
試験終了のその瞬間までやり切ってきてくださいね
それでは笑顔でいってらっしゃい!
入試が2日間ある人は、是非明日の朝は留岡先生のブログを見て勇気をもらってくださいね
東京工業大学3年 八城幸佑
2021年 2月 24日 明日は勝負の日
東進ハイスクール横浜校担任助手2年の清水です。
本日は国公立大学前期日程の前日ですね。
今までの努力を全てぶつけるためにも、「前日(すなわち今日)に意識してほしいこと」と「当日心得てほしいこと」の二つに分けてお話したいと思います。
①前日(すなわち今日)に意識してほしいこと
それは、勉強のし過ぎで疲れを生み出さないことです。
結果をだすのは明日・明後日です。なので、今日はそこまでタフに勉強する必要性はなく、疲れを明日に持ち込まないように体を休めましょう。健康第一です。
②当日心得てほしいこと
これは、2点あります。
「落ち着くこと」と「強気でいること」です。
何はともあれ、焦ったり不安な気持ちで問題を解いてしまうと点数はあまりもらえないでしょう。常に冷静でいつも通りの作業を淡々と行うことが大事です。
と言っても、この国公立大学では様々なことが起きます。
例えば、自分が受験生の時に受験した某大学の数学はレジェンドと呼ばれるような難易度であったそうです。
もちろん試験中はそんなこともわからず、「やばい、得意科目で全然点が取れなかった、、、」と落ち込んでしまいました。
そうなりたくないですよね。
「自分ができていなければみんなできてない、自分ができていても周りはできていない」くらいの強気で行きましょう。
この二つの思いが共存すれば、しっかりと地に足ついた状態で全力を発揮できると思います。ぜひ参考にしてみてください。
最後に、明日・明後日は国公立大学を志望する皆さんにとっての晴れ舞台です。
ぜひ最高のパフォーマンスを明日発揮するために、この前日の過ごし方を考えてほしいと思います。
明日は、国公立前期日程一日目に八城先生が受験生にエールを送ります。こうご期待。
2021年 2月 23日 「受かった!」を報告したいあの人
こんにちは!
上智大学法学部地球環境法学科1年、酒井美帆です!
大学が2月から春休みに入るため、題名は聞いたことのあるものの観たことのないいわゆる名作と言われる映画をたくさん観ることを目標に決めました。
ということでその中から一つ、
「ショーシャンクの空に」
を紹介させてください。
簡単にいうと、妻とその不倫相手を殺した罪に問われた元エリート銀行員が、冤罪を訴えるものの終身刑となり、入所した刑務所で長い年月を過ごした末に脱獄を図るというものです。
脱獄を通したメッセージももちろん、囚人としての生活にも、映像や音楽にも魅力があります。
観たことがないという人はぜひ見てみてください!
また、おすすめの映画がある人はぜひ教えてください♡
すこーし長くなってしまいましたが、今日のテーマは担任・担任助手との思い出です!
私は中学3年生の3月から在籍しており、担任の先生と担任助手の先生をそれぞれ2人の先生に受け持っていただいていました。
高1の時に担当してくださっていた当時1年生の青山先生は、今や東進をサポートしてくださっている大ベテランです!
これは当時のGM!
文理混合だったので大西先生と一緒だったんです〜
(若い…)
当時心がけていたことを伺うと、とにかくメンバー同士が仲良くなれるように考えていたとのことでした。
確かにGMが別になった後も、会えば話したり、ランキングを見てライバル意識を持ったり、と最後まで切磋琢磨することができていました。
高2、高3を担当してくださったのは小井土先生と高橋先生!
いつもにこにこしている高橋先生と、笑うときは校舎中に響くほど明るく笑う小井土先生の癒し系コンビ!!
私は相談をするのがあまり得意なタイプではなかったのですが、日頃からたくさん声をかけていただいたおかげでモチベーションを維持することができていました。
特に不安だったセンター試験本番や二次試験の前日には閉館時間まで激励をしてくださったり、当日も朝から会場に駆けつけて応援してくださり、とても心強かったです。(今年はコロナの影響で叶わなかったのでお家から応援していましたよ…!!)
お世話になった先生方に受かりました!と報告して喜ぶ顔が見たい、恩返しがしたいという気持ちが原動力になっていました。
実際に合格を報告した時には自分のことのように喜んでくださったことをよく覚えています。
志望校に向かって努力する中でどうしても心が折れそうなときは、家族や友人や恩師など、合格を報告したい人の顔を思い浮かべてください。
きっと力が湧いてくるはずです。
試験が終わったあとに倒れ込んでもいい。
知恵熱を出して寝込んでもいい。
そのくらいの強い気持ちで試験に臨んでください。
今までどれだけ頑張ってきたのか、
志望校への熱い想いを、
限られた時間で、限られたスペースに、
精いっぱい詰め込んできてください。
やり切った
という晴々とした顔のみんなに
また会えますように。?
明日のブログ担当は清水先生です!
受験生の皆さんに向けて、エールを送ってくださいます!!
生徒のことをいつもよく見ている清水先生からのメッセージ、お見逃しなく!!!
2021年 2月 22日 今のうちからやっていこう!
こんにちは!慶應義塾大学看護医療学部の伊藤千紘です。
2月も下旬となり、ぽかぽか陽気の日も増えて、そろそろ春の季節になりそうですね~?
皆さんはいかがお過ごしですか!私は最近は「はたらく細胞」というアニメにはまっております。このアニメは体内が舞台となっており、擬人化された細胞たちが体内でどのように働いているのかがよく分かるアニメなんです!!!!!!主人公は赤血球なのですが、私の推しはなんといっても!血小板ちゃんです?とにかく可愛い!私は看護医療学部に通っているので、とても勉強になります。ぜひ皆さんにもおすすめしたいですが、特に生物選択の人たちにはぜひ息抜きがてら見てみてほしい!本当に勉強になるし分かりやすい!
と余談はさておき。
今日は学校の定期テストについてお話していきます!
そろそろ学年最後の定期テストがある!という人多いですよね!
数日前になったら定期テスト本気モードになろうと思っていませんか?
とにかく定期テスト当日に点が取れればそれでいいやと思っていませんか?
その気持ちわかります…!私も一時期そのような考えを抱いていました。
でもその勉強は非常にもったいないです!
定期テストで出題されることは高校の授業で習ったことですが、その内容は定期テストのために学ぶわけではないですよね。学校で習ったことは大学受験の試験範囲になります。
定期テストのためだけの勉強はその後の受験勉強にほとんど活かされません。
みなさん、一度習ったこと、勉強したことは、また覚えなおしたくないと思います。
今のうちから、しっかりと定期テスト対策をしましょう!何度も何度も繰り返し復習し対策していくことで、定期テスト後もしっかりと頭に残るような試験勉強にしていってほしいと思います。
早いに越したことはありませんよ!!!!!定期テストのための試験勉強ではなく、その後の受験本番に向けた試験勉強にしていきましょう。
また定期テスト勉強と東進の受講の両立ができない…という人をよく見かけます。
そんな人は、その期間の受講や高マスは定期テスト範囲のところを行うことをおススメします!自分なりの定期テスト勉強をしながらその範囲の受講や高マスをすることで、より理解を深めることができますヨ⭐
~まとめ~
なるべく早い段階からテスト勉強を行いつつその範囲の受講をするなど工夫して、合格設計図通りに受講や高マスなど進めていくことがポイントです!
明日は、酒井先生が生徒時代のスタッフとの思い出を語ってくれます!楽しみですね~必見です!!!