ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 266

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 266

ブログ 

2021年 3月 8日 高校受験を終えた君へ

高校受験を終えた皆さん、お疲れ様でした。

今回は私の高校受験から東進に入学を決めた理由、そして大学合格までのエピソードをお話したいと思います。

ちょうど4年前、一生懸命勉強して臨んだ初めての受験でしたが、結果は惨敗。一般受験したところが全て不合格で、自分の実力で1つも合格をとれなかったのがめちゃくちゃ悔しかったのは今でも覚えています。

「大学受験でリベンジする!」と心に誓いました。

そして、大学受験を成功させるには今から勉強を始めなければ…と思いました。

そうして始まった予備校探し、私が求めていた3つの条件がそろっていたのが東進ハイスクールでした。

1つ目は

部活と勉強を

両立できる環境

であること。

高校生活を充実したものにすることが目標だったので部活を休まずに授業が受けられる環境を求めていました。東進では授業を受ける日程は自分で決めることが出来るので部活を一度も休まずに受講を進めることができます。

 

2つ目は

自分で主体的に

勉強できる場所

であること。

高校受験の塾ではカリキュラム通りに言われたことをこなしているばかりだったので、自分の必要としている勉強が出来る環境を探していました。東進では自分の苦手科目に絞るなど自分の思い通りに受講の日程を組み、必要なことを勉強することができるのはすごく魅力的でした。

 

3つ目は

分からないことを

すぐに解決できる環境

であること。

東進では分からないことは担任助手の方(大学生のスタッフ)に聞くことが出来ます。高校の勉強は中学校とは違い、より難しくなります。放課後は部活があり、学校の先生に聞く時間がなかったので、授業で分からなかったことをその日に解決できるのはすごくありがたかったです。他にも問題集で疑問に思ったことをその場ですぐに説明してくれるので効率よく勉強することができたと思います。

 

こうして私は中学3年生の3月に新年度招待講習で東進に入学することを決めました。高校入学前から東進に毎日通い、定期テストは大体トップ10をキープすることができました!

そして3年間、担任助手の皆さんに気にかけていただき、受講して質問して相談して…

最終的には大学合格を勝ち取ることができました。

あのとき入学を決めたからこそ、大学合格を達成できたのではないかと思っています。

中3の今からスタートダッシュと切り、まわりを差をつけましょう!

充実した高校生活になることを願っています。

 

次回は伊藤先生が春休みの過ごし方について語ってくれます!

春休みの勉強法に悩む方必見ですよ、お楽しみに!

2021年 3月 7日 ウカウカ

 

こんにちは!横浜校担任助手の木村です!

早いものでもう3月第1週も終わろうとしていますね、、

まだ2021になったばっかりのような気分ですが、ウカウカしてられませんね。

 

はい、そうなんです!ウカウカしてられない!!

 

新高3は周りのライバルと差を縮めるラストチャンス、新高2は共通テスト同日体験受験まで1年を切り、今年の過ごし方を考える大事な時期です。

 

特に新高3!!

 

4月から頑張ろうとか思ってるそこのあなた。

みんな、そう思ってるんですよ、本当に、、、、

どこの受験生も4月になったら頑張りだして、成績も上がり始めるんですよ、、

つまり、みんなと同じように4月から頑張り始めても、差は縮まらんのですよ!!

みんながウカウカしてる春に一気に追い抜きましょう!!!!

 

とりあえず、勉強のポイントは「量」です!

勉強は「質」「量」、どちらも大切です。

しかし、「質」はいきなり上げようと思ってあげられるものではありません。

それに比べ、「量」はみなさんの気合い次第でいくらでも増やせるので、 この春、「量」を意識して勉強してみてはいかがでしょうか!!

 

 

2021年 3月 6日 横浜校のいいところ!

こんにちは。

東京都立大学

システムデザイン学部

電子情報システム工学科

1年の二宮諒です!

 

今日は横浜校の気に入っていることについて話していきます!

 

僕が横浜校で気にいっていることはずばり、、、

 

1.横浜校のスタッフの数

2.駅から近い!(横浜駅東口から徒歩1分!)

この二つです!

 

少し詳しく話していきます。

1.まずは横浜校のスタッフの数についてです。

横浜校には大学生のスタッフだけでも約40名ほどいます。

そのため、受験について相談できることがたくさんあり、受験のイメージができてよかったです。

合格をしたあとのその大学生活について考えることができたのもよかったです。

同じ大学に通うスタッフにいろいろと相談に乗っていただきました!

 

また、グループミーティングをする際にも多種多様なスタッフがいるからこそより自分の志望校や学力などに近かった人を担当につけることができます。

実際に僕が受験生の時は四人のグループミーティングで全員第一志望校が同じでした。

 

 

2.次は駅から近いところについてです。

塾に行くために駅から遠くて移動時間が長くなると、それだけでも時間がもったいないです。

片道で駅から10分かかったとしたら、1年間で駅と塾で往復約121時間もかかってしまう計算になります。

 

また、毎日塾に通うとなると、駅からの距離はモチベーションにも関わってきます。雨の日にも行きたくなくなる一つの理由になってくることもあります。

 

ただ、東進ハイスクール横浜校は駅から地下を通っていくこともできるので雨の日も関係なくくることができます!!

 

横浜校

 

この二つが僕の東進ハイスクール横浜校のおすすめポイントです!!

塾を選んでいる人はぜひ参考にしてみてください!

 

 

明日のブログは木村先生です!春休みの過ごし方について書いてくれます!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

2021年 3月 5日 今日は東工大・一橋大HR!!

こんにちは。一橋大学法学部二年の佐野拓生です。

今日は東工大・一橋大HRです!

一橋大学在学生である私と、東京工業大学在学生である3年生の八城先生がホームルームを行います!!

内容としては、

①東工大・一橋大ってどういうところ??

②東工大・一橋に入るにはどうすればいいの??

③(時間があれば)Q&A

です!!

実際に通っている人じゃいないと分からないことをお伝えできればなと思っています。

東工大と一橋大は東京都の難関国立大学ではありながらも、そのせいで東京大学の陰に隠れがちです。

私なりの今回のHRのテーマは、

「積極的に一橋大を選んでくれる人を増やす」

ことです。

やっぱり、東大にはいけそうにないから…という理由で一橋大を選ぶ人は一定数存在します。

かくいう私も、「絶対一橋じゃなきゃヤダ」っていう気持ちはなかったです。なんとなく文系の国公立に行きたいから、という理由で一橋を選びました。

そんな私でも入ってみると一橋大学のいいところに沢山気づきました!!

何気にいい大学なんです!!田舎の二流国公立とか言ってるの誰ですか??

どこが良いかは今日話します!!

来てくれれば絶対後悔はさせません!!!!

みんなに少しでも一橋に興味を持ってもらいたい一心で頑張ってスライドを作りました。

この投稿を見て一橋大に興味を持ってくれた高校生の皆さんは飛び入りでも全然かまわないので今日の19時に東進ハイスクール横浜校に来てください!!

明日は二宮先生です。お楽しみに。

 

2021年 3月 4日 心地よい空間〜東進ハイスクール横浜校〜

こんにちは!!

早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!!

最近気温の寒暖差がすごくて、服選びに悩みます?昼に暖かかったので、シャツ一枚で出かけたら夜になって凍え死ぬかと思いました?体調管理は一番大事!!定期テスト最中の人も、もうすぐの人もちゃんとした食事・睡眠は欠かすことのないように!!

 

 

⭐️さて、今回は横浜校のイイところについて話したいと思います!!⭐️

 

私は高校1年生の冬に東進に入学しました。高校に上がるタイミングで周りの友達が受験を視野に続々と塾に通い出したこともあったからだと思いますが、いろんな塾の体験をしていました!そんな中、どうして東進を選んだのか・・・

 

それは・・・

何と言っても校舎の雰囲気です!!!!

それまで通っていた塾は、堅苦しいというか、重い感じがありました。でも、横浜校では、まず校舎に入った瞬間に「こんにちは!」と言われ、歓迎されているみたいな(少しはずかしさもあったかも・・☺️)

とにかくその明るい雰囲気がとても魅力的に感じました✨

 

 

さらにもう一つ!!人との距離の近さ(グルミンメンバー・担任助手・担任)も横浜校の魅力であると思います!ライバルと切磋琢磨し合いながら、自分の憧れの大学に通っている担任助手とはまるで友達のように気軽に話をすることができる環境は、私にとってもとってもとても貴重でした!

家族に相談できないようなことや、学校での悩みは全て東進で解決していたように感じます?

 

 

今は、担任助手という立場になって、指導する身になった私ですが、私がしてもらったようにいつでも生徒の皆さんにとって近い存在であろうと思っているので、何気ない相談でも、(愚痴でも☺️)なんでも気軽に話に来てくださいね♪♪

 

 

 

明日はみなさんお待ちかねの佐野先生です!!!

これは、ブログが更新される前にパソコンの前でスタンバイするしかないですね!お楽しみに〜

 

 

お申し込み受付中!