ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 260

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 260

ブログ 

2021年 4月 10日 春休みの褒めブログ?

いよいよ新学期!!?

クラス替えどうでしたか〜?ワクワク^_^

春から良いスタートダッシュきれそうですか??!!???‍♂️

 

今日は、春から絶好調スタートをきっている横浜校の生徒たちをご紹介します!?‍♀️

春休みにどんな頑張りをした子がいるのか気になりますよね…!自分もこのくらい頑張ろう!と思うきっかけにもなってもらえたら嬉しいです☺️

私が担当している生徒を中心に紹介させてもらいます!!!!!!エヘヘ♡

 

まずはYちゃん&Aちゃんコンビ?

この2人は、春休みに

毎日朝8:30登校

をしていました!!!!

早起き辛くても、2人で毎朝ちゃんと待ち合わせをして来ていました!拍手!!?

自分1人じゃ途中で諦めていたかもしれませんが、友だちが一緒に頑張っていると思うと頑張れますよね!

とっても素敵な関係だと思います?

 

続いて…!

Tくん??を紹介します!

彼は、この春休みで全受講を修了しました!??

しっかり予定通りやりきったのです!

し!か!も!

確認テスト修了判定テストももちろん全てSS判定です!すんばらしい!

現在、彼は春休みに受講を終えたことで、より深い復習に時間を回せています✏️

特に世界史を重点的に復習していて、4月の模試に向けて知識のインプットを極めています!!!!!!

これは次の模試が楽しみですね?

 

そして、Hちゃん??

彼女は、音読室の主(ぬし)です!

受講席に彼女を探しに行くといないのです…音読室で音読しているから!!

世界史英語音読を毎日頑張っていました!??

また、彼女は別名として

高速基礎マスター・メンテナンス女王?

という名があります!

毎日すべての高マスのメンテナンスをしていました!

英単語1800,熟語750,文法750,基本例文300,上級単語!!

加えて、古文単語もやっていました!

すっっばらしい!!

基礎が抜けていては問題は解けません!

みんなのお手本のような生徒です!✨

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

もっともっとたくさんの生徒を紹介したかったのですが本日はここまでにします!

この春休みの努力は必ず現れます!

いや!4月25日の模試でかなっっらず現しましょう!!✊?

まだ模試まで日にちはあります

学校が始まり、受験勉強の時間を確保するのが難しくなると思いますが、優先順位をつけて一つ一つ積み重ねていきましょう!

 

明日は、酒井美帆先生25日の模試について話してくれます!

私は、みんながどれだけ春休みで伸びているのか、模試が楽しみでしょうがありません?

プレッシャーかけつつ応援しています?

 

 

2021年 4月 9日 受験生の心構え

こんにちは!東京農工大学2年の早川凜太朗です!

早いものでもう2年生になってしまいました…

今年は去年できなかったことをたくさんできる年にしたいと思います!

では本題に移ります!

今日話すのは

「受験生としての心構え」

についてです!

高校3年生は東進での受験生生活4カ月目に突入しましたね!

どうでしょうか?受験生らしい生活ができていますか?

一部の人は変化がみられるかなと思います!このまま続けてほしいです!

ただ大半の人は変化がみられないかなと…

受験生としての心構えとして大切なのは

「貪欲さ」

だと思います!

たったあと1年の戦いです

しかも3~4割近くの時間を学校の授業や部活などをして過ごすことになります!(人によってはもっと学校の比率が高いかもしれませんね)

自分がしたい勉強をできる時間なんてほんとに僅かです

その中で勉強が出来るようになり、模試で点数がとれるようになり、行きたい大学に合格するには

「この1時間で勉強したことを全て吸収する!」

とか

「1分でも多く人より勉強する!」

とか志望校合格ということに関して貪欲になることが大切だと思います!

一方で

冷静に自分の成績と志望校を客観的に比較すること

も大切です

これが中々難しく、受験生を苦しめるものだと思います

どうしても「欲」や「希望」が入った中で比較をすることになったり、自分がいいように考えて動いてしまうものだと思います

しかしそれは時には

合格から遠ざかること

になってしまうことも忘れないでほしいです

自分も受験生のときは英語の出来なさに目を瞑り、得意で好きな数学や化学に勉強時間を割いていた気がします

今の自分なら客観的に比較することができていなかったな

と感じます

今の受験生には

貪欲さ

客観的に比較する

ことを忘れないでほしいです

 

最後に自分が去年、担当していた生徒で4月から新しく担任助手になった人を紹介しようと思います!

それは…飯沼真凜先生です

春から横浜国立大学教育学部に通います!

自分の生徒が担任助手になるのは感慨深いものがありますね

本人は受験終わった後、

「いろいろあったけど、先生方にたくさん相談にのっていただけたので健康な心を持って試験に臨むことができました!」

と話していました

 

「健康な心」

受験生にとってもしかしたら最も大切なものかもしれませんね

校舎にいる機会も多いと思うのでぜひ名前を憶えてください!

 

明日は…

小林れみ先生

春休みに頑張っていた生徒やグループミーティングを紹介してくれます!

ぜひ明日も見てください!

 

 

2021年 4月 8日 春休み走り切ったのは誰だ!

こんにちは!

早稲田大学人間科学部健康福祉学科の小山結芽乃です!!

最近やっと大学に通うことを覚え始めた今日この頃です☺️入学も果たし、キャンパスライフを始められてきているので、大学について気になることがあったらいつでも話を聞きに来てください!

 

さて、本題に入りますが、今回はこの春頑張っていた生徒を紹介しようと思います!!

担当している生徒の中で絞ることができないので代表して2紹介しようと思います!!!

 

 

一人目!!I君です!!

I君は強豪校の部活に属していて、大会の試合が頻繁にあります。。それでも受講をコンスタントにこなし、早いうちに受講を終了させました!朝登校も、オフの日には必ず朝から来て、勉強し、午後練習の日には朝来てから部活にいき、夜にまた帰ってくる、華麗なお帰り登校を披露していました✨忙しいことを言い訳にせず、隙間時間を有効に使って、高マスも春休みの間に基本例分・古文単語を完修しました!!!ステキ?

 

 

二人目はKさんです!!

Kさんは、春休み前はなかなか東進での勉強に前向きに取り組むことができていませんでしたが、春休みは夏休みの予行練習ということで毎日かかさず朝登校を続けていました!Kさんは、もともと理系だったのですが文転し、私の担当になりました。遅れを感じるからこそ、自分の弱いところと向き合い、先の計画をしっかりと立て、春休みの目標達成に向けて勉強をコツコツ続けていました。1日15時間勉強できる自分のキャパを新たに見つけ、気分の上下が激しい自分の弱点とも向き合い、しっかりと自己分析できている姿は自分の生徒ながらすごいなあと思います!!

 

今回紹介しきれなかった私の生徒の中でもコツコツ努力を重ねている誇らしい子達がたくさんいます!

また今度紹介したいですねええ!!!

 

春休みを終え、皆さんは満足のいく春を過ごすことができたでしょうか。。なかなか、理想の勉強習慣を完璧にこなせた人はいないと思います。(これは本当に難しいので、気負いしすぎることは決してありません!)夏休みを走り抜けるためにも、今のうちに自分の勉強ペースの理解や対策を練ることが大切です!

 

 

新学期が始まり、気持ちがフワフワすることもわかりますが、まずは4月25日の模試に向け、日々のコツコツ勉強を続けることを忘れないようにしましょう!!

 

次は早川先生です。『受験生の心構え』について話してくれます!

お楽しみに〜!!!!!

 

 

2021年 4月 7日 スタートダッシュ

こんにちは

最近、柚木麻子さん『さらさら流る』を読みました。

ひょんなことから、ネットに自分の写真が出回ってしまっていることに気が付き、傷つきながらも一歩ずつ前進する主人公。

どんな人でも苦しむことがあり、その苦しさをどう受け入れ、乗り越えることが出来るかが大事だなと感じました。

もしよければ読んでみてください。

 

始業式、入学式もそろそろ終わった頃でしょうか。新学年になりましたね。

学年が切り替わってリセットされた今こそ、スタートダッシュが大事!
4月に勉強で躓いてしまったら、残り11か月が大変なことになってしまいます。

「いまいち授業の言って言うことが分からない」、「授業は何とかついていけるからこのペースでやっていくか」

と思っているあなた、思い直してください!
周りがゆっくりしている今こそ、追いつく、差をつける大チャンス!

最初の週は授業も進め方の説明などでペースはそこまで早くないので忙しくないでしょう。

そんなタイミング今しかないです。ここを逃せば、テスト勉強を意識しだすゴールデンウィーク、部活・勉強・遊びで時間があっという間に過ぎていく夏休み。

長期休暇があるかもしれませんが、その期間は周りもやっています。

最高のスタートを切るために大事なのは、

4月頑張っていきましょう!

 

さて明日は小山先生が春休み中に気になったことを書いてくれます。

お楽しみに!

2021年 4月 6日 受験勉強の掟

みなさんこんにちは。

早稲田大学国際教養学部1年の天野帆乃香です。

新学期が昨日から始まり、忙しい日々が始まります。季節の変わり目ですから、体調に気を付けながら新しい環境を楽しんでいきましょう?

さて本日は、

受験勉強をやりきって第一志望校に合格することができた私なりの

受験勉強の掟

を紹介します。

掟を紹介するうえで、私の受験遍歴を紹介します。

早稲田大学国際教養学部という第一志望校に合格するチャンスを少しでも増やすために、一般受験とAO受験の双方に挑戦しました。AO方式で4つ出願して、一般方式で3校出願しました。一般受験に必要な勉強だけでなく、AO試験で必要な勉強をしなければならなかったので、片方の試験方式のみ利用する受験生よりもやらなければならないことが多かったです。

そんな私の受験の掟です!

受験までにやらなければならないことを明確化する

「受験勉強がんばるぞ!」と意気込んでいるみなさん!その勢いで、何をどれぐらいやるのかを明確にしましょう!

やる気があっても、やるべき勉強事項が明確になっていないと、勉強に取り掛かるのはなかなか難しいです。

そして、何をやるべきかわからないというあなたは、まず志望校の過去問を覗いて求められるレベルを見てみましょう。出題されている問題を解く力が、その大学または学部が入学生に求めている力です。それでも分からないときは、東進ハイスクールに聞きに来てください?️

Ⅱ 使える時間を計算する

時間は有限です。今あなたがこれを読んでくださっている間も刻一刻と時間は過ぎています。受験は、当然のことですが期日が決まっています。たった今から受験当日までが、あなたに残された時間です。その中で、Ⅰで明確化したことを受験までにやりきらねばなりません。とは言っても、やらなければならないことを全てこなすのは時間制約的に不可能な場合があります。

そんな時は、、

Ⅲ 優先順位をつけて取り掛かる

やらなければならないことと残り時間を見比べて、優先順位を付けながら何をいつやるかを計画します。その優先順位が分からないよ!という人は!是非横浜校に聞きに来てください!

やらなければならないこと

残り時間

優先順位

を考えることが、

受験勉強の掟です⭐

東進ハイスクールにお越しいただければ、もっと詳しくあなたに沿った勉強の仕方の提案をできます!お待ちしております?

明日のブログは、ブログでの読書紹介が話題の野上先生です。

新学年としてのスタートダッシュの決め方をお話ししてくれます、必見?

 

 

お申し込み受付中!