ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 259

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 259

ブログ 

2021年 4月 16日 もう新高3じゃないよ!

こんにちは、早稲田大学文化構想学部2年の奥です!

気付けば2年生になって、戸山キャンパスに通う日々が始まっていました、、、時の流れは早いですね?

ちなみに私は論系進級希望が無事に通り、今は複合文化論系で楽しく授業を受けています!話すと長いのでここでは割愛しますが、複文で何をやっているのか興味のある方は聞きに来てね!

と、ここで突然ですが受験生の皆さん。

共通テスト本番まで残り何日かご存知ですか?受験生としての心構えは出来ていますか?

東進ハイスクールでは、12月から受験生ということを言っているので、上手く切り替えられている人もいれば、「アレ、気付けばクラス分け…?高校3年生…?」となってしまっている人もいるのではないでしょうか。

そこで、今日は受験生として心得ておくべきことについてお話します!

其の一

毎日登校(閉館まで)、毎日受講、毎日演習、毎日基礎は当たり前

文字通りですね?

現状合格出来る実力が足りていないのであれば、手遅れになる前に今から時間を目一杯作って伸ばすしかありません。12月に「あの時やっておけば良かった、、、、」となると、精神的にとても響きます。将来への投資として!今頑張りましょう?

其のニ

常に志望校の一つ上を見据えよ

これは、自分の第一志望校は誰かの併願校・滑り止めである事がほとんどだからです。実際、昨年早慶志望の生徒は明青立法中に受かっていますが、明青立法中志望の生徒は中々厳しい状況になっています。常に「学力が一つ上の高校生を上回らなければ!」という意識を持ちましょーう!?

其の三

油断は禁物!謙虚であれ!

どんなに頭が良かったとしても、本番当日実力を発揮出来なければ合格は出来ませんよね?道半ばで「ゴールが何となく見えてきたからまあいけるでしょ!!!」と油断してしまうと、合格を目の前で逃してしまいます、、、あくまで謙虚に。最後まで学力を伸ばし続けることが意外と合格への近道ですよ!??

ここまで受験生の心構えについて話してきましたが、続いて4月から新しく担任助手になった2人の先生を紹介します!

受験を終えたばかりの2人にも是非!心構えを聞いてみてね〜✨

1人目

入澤文哉先生!

慶應義塾大学経済学部1年生です! 元々私の生徒で、生徒時代は真面目に淡々とやるべき事を実行していました。そこが慶應合格の秘訣なのかなぁ、と思います?

2人目

安藤拓真先生!

青山学院大学経営学部1年生です! サッカー部に所属していて、高3の9、10月あたりまで部活をしながら受験勉強を頑張っていた生徒でした。安藤先生も私の生徒です!!!受験直前期も持ち前の根性で、最後まで諦めずに頑張っていたと思います?

それぞれ後輩へ一言もらいました!

入澤先生「慶應義塾大学経済学部1年の入澤文哉です!数学もやっていたので質問来てください!!これから一緒に頑張りましょう!」

安藤先生「自分を信じて諦めずに頑張ってください!!」

ちなみに2人とも数学受験をした先生なので、いろいろ聞いてみてね!

明日は吉田の千尋先生が、共通テスト本番レベル模試についてお話をしてくれます!!!穏やかかつユーモアのある吉田先生のブログ、必見ですね?お楽しみに〜!

2021年 4月 15日 新学期から使える3つの習慣

新学期から一週間が経ちましたね

皆さん新しい時間割にはなれましたか?

学年が替わったときにスタートダッシュを切るため大切なことがあります。

それは…

習慣をつくることです!

私は金曜日が早く帰れるからそこに受講を増やそう。月曜は学校で数学が二時間あるから東進では英語を受講しよう。こんな感じで新学期は授業に合わせて東進での勉強内容、時間を組み立てて習慣にしていました。

ここからは、具体的に毎日使える3つの習慣をあげたいと思います。

①授業の復習を隙間時間にすること

授業の間の時間にさらっと復習しましょう!

さっき一時間で何を学んだのか、何が分からなかったのか明確にすることが大切です。分からない部分はふせんを貼ってその日のうちに解決しましましょう。

②演習時間をつくること

高速基礎マスターの時間をつくりましょう!

時間がない!という人は曜日ごとにでも構いません。私は毎日数学の演習、曜日ごとに科の演習をやっていました。毎日の演習を習慣にできると一気にのびますよ!

③勉強時間を増やす

東進への登校日数、在校時間を増やしましょう!

今まで遅いし、受講できないからいかなくていいやと思っていた方!東進は自習場所としても使えますよ。新学年から、授業の復習は一度東進によってさっと終わらせてしまいましょう。1時間なくても東進で勉強はできますよー。1日一時間やるだけでも1ヶ月で30時間増やせます!登校を習慣化していきましょう!

 

復習、演習、勉強時間を確保してスタートダッシュを切りましょう!

 

次回は奥先生が受験生としての心構えについてお話してくれます!

受験生の皆さんお見逃しなく!

 

2021年 4月 14日 受験勉強に必要なのは

こんにちは!ついに大学3年になり、担任助手も3年目となりました。

今日4月14日はオレンジデーということでオレンジ色を多用しながらブログを書こうと思います!

 

今日のテーマは「受験勉強で意識すること」

 

 

まず一つ目、生活習慣です。

いきなり勉強と離れますが、生活習慣を整えることは

より良いコンディションで勉強することに繋がります。

よく「私は夜型だ」と言って遅くまで勉強している人がいますが、

絶対に朝型に変えることをお勧めします。

受験本番は朝からなので、午前中にベストパフォーマンスが

引き出せるような体にしておかなければなりません。

今年の合格者を見ても、長期休み時に東進に朝登校していた人が多いなという印象でした!

体を慣らすことは短時間でできるものではないので、

この4月から朝型人間に切り替えましょう!

 

二つ目、戦い方を考えることです。

ここでの戦い方というのは、

「得意教科を武器にする」「苦手をなくして全体を上げる」かです。

もちろんすべての教科が出来るのが一番ですが、

本番まで残り少ない時間しかない今は戦略を考えるのも一手です。

志望校によっても特定の教科の点数配分が高い場合があります。

得意教科を絶対的な自信で解ける力を身に着けるのか、

点数が伸びやすい苦手教科を克服するか。

どちらが良いかは人それぞれですが、戦略を考えるのも受験では大事になってきます。

(ただし、今の時点で苦手な教科だからといって切り捨てるのはもったいないです!)

 

以上、二つの点を意識してこれから受験勉強に取り組んでいってください!

 

明日は大西先生が新学年に切り替わってのスタートダッシュの秘訣を教えてくれます!

 

2021年 4月 13日 春休みを頑張った生徒紹介!

こんにちは!慶應義塾大学文学部3田尾穂乃佳です!

 

新学期が始まってから1週間近く経ちましたね!

皆さん新しい学年、クラスにはもう慣れてきましたか???

私の大学も先週から授業が始まりました☺️

今年は自分が取りたい授業だけを取りたいだけとっているのでワクワクです☺️☺️(去年は語学と被ってしまって取りたい授業があまり取れなかったので…)

 

(この1週間で三田も日吉も行ったのでお裾分け!!!

ちなみに田尾は今期対面授業ゼロです

 

さて、本日は、春休み頑張った生徒たちを紹介していきたいと思います!!!

 

と、その前に春休みの横浜校の状況を少しお伝えします

321日から47日まで、高校の春休みに伴い、

横浜校は830から開館していました!

 

開館30分以内に登校すると「朝登校」と認定されます????

 

朝登校するとホワイトボードに名前を書けたり、スタンプラリーのような要領でシールが貼れたりします?

 

春休み時間スタート直前には、担任ごとに決起ホームルームを行い、

830分に校舎にいるのは当たり前15時間以上勉強するためにも開館前から来て勉強しよう!!!というお話をさせていただいていました?

この言葉に奮い立った子も多かったようで、多い日は100名を超える生徒が朝登校を成し遂げておりました?!!

 

私のグループミーティングの生徒さんも多くが開館前から廊下に並んで勉強していました!!

 

担当生徒の9割ほどが朝登校する日も??

みんな、本当によく乗り越えたと思います!!

 

というわけで、絞れないので田尾のグループミーティングに所属している生徒を全員褒めます!!!

 

とっても長くなりますので、お時間がある方はぜひご覧ください

 

とまとすーぷ(を飲もうの会)

ライバルである某グルミンに対抗して改名してみました

登校順やテストの成績で悔しいという気持ちを持てていることが素晴らしいと思います

 

Yちゃん!

毎日朝登校!学校がある日もどんな日も、

毎日前から5番目以内くらいで来てました。根性で本当によく頑張ったね!!!

春休み前にやるべきことを明確にしたあと、それに毎日ひたむきに取り組んでいました。

苦戦していた高速マスター基礎力養成講座の英文法750も突破!今も毎日修了判定テストを受けています。エライ!

 

受講も全て修了し、高速マスターももうすぐ上級英熟語まで終わりそうです!着実に量をこなしているので、成果に現れるのが楽しみです☺️

 

Rちゃん!

この子も毎日朝登校していました!!!

体調が優れない日もありましたが、それでも朝登校していました。

何よりすごいのが、お家が横浜から遠いのに毎日開館前に来て、閉館まで粘って勉強していたところ!!!環境に甘えずによく頑張ったなぁと思います!

日本史の修了判定テストの勉強も計画的にコツコツやっていたし、高速マスターも毎日コツコツ復習しているので今後に期待です☺️☺️

 

YYちゃん!

この子も115時間勉強を成し遂げるべく朝から晩まで頑張りました!!

ずっと学校行事や課外活動が忙しかったYYちゃんですが、いつまでに何をやるかを考えた際に

やることが多すぎる!時間が足りない!と気付いたようで、目の色を変えて勉強しているのが印象的でした。

3月中に高速マスターの英単語・英熟語・英文法を完成させる!

という私立文系の最低必達目標を331日に達成するという執念にも心打たれました?

 

Yちゃん!

朝は少しスロースターターでしたが(笑)

高速マスターの上級英単語を完璧にしたり、日本史の2周目に取り掛かったりと基礎の徹底に励んでいました???

この間まで横浜校以外で勉強することも多かったYちゃんですが、学校に行く前にも校舎に寄って勉強していて、自分にプレッシャーをかけていて良いなと思いました!!

どうやら彼女は自習室のお気に入りの席を見つけたようですよ

 

Eちゃん!!

超多忙な中、来られる日はしっかりと朝登校をしてインプットを進めていました!!!

来るべき日にしっかり830分に来るところが素晴らしいと思います!!!!!

これからも朝の時間を活用していこうね!!!!

 

 

湘南乃光

 

Mちゃん!!!

他のグループミーティングの子と毎朝5時起きしてました!

また一度も寝坊することなく、当たり前のように5番目以内くらいで朝登校していました!!

本人はもう受験生だから当たり前だよ!と爽やかに答えそうですが、並大抵の努力でできることではないと思います!

数学の計算演習も全て完璧にし、毎日復習していて、基礎まで抜かりなく頑張っています。

絶対結果はついてくるので、自分自身を信じてほしいなと思います☺️

 

Nくん!!!

Nくんは春休み爆発的な勢いで頑張りました!!!田尾は本当に感激です☺️☺️☺️☺️☺️

春休み前のホームルームに参加してから目の色が変わったと思ってます!

しっかりきっちり朝登校を最後まで続け(たまに少し遅く来て田尾に怒られてましたが笑)インプットも頑張り続けました!!

受講も1日に4コマくらい受けていました。でもちゃんと復習も丁寧にやっていました。修了判定テストもしっかりSS

高速マスターも英文法まで完璧にして、復習も日々しています!良きですね!!!

 

Aちゃん!!!

他にもやるべきことがたくさんあり忙しいなか、主に英語の基礎固めを頑張りました!!!

英文法特訓会でみっちり文法と向き合った結果、高速マスターの英文法750の進度も早くなった気がします!

また、単語や熟語の見直しも徹底して取り組んでいたので、英語のまとめテストでも手応えを感じられたようでした???

努力の鬼のAちゃん、これからも体を壊さない程度に頑張っていこうね、次の模試の英語の結果を見るのが楽しみです?

 

 

だいぶ長く語りすぎてしまいました?

 

どの生徒さんも春休みを終えて逞しくなったと感じています!(面構えが違うってやつです)

 

この経験を自信に変えて、そして結果に繋げていってもらいたいなと思っています?

まずは25日の模試で必ず結果を出してほしいですね?!!

そして私はそんな生徒さんたちを見守っていきたいと思います?

 

ここまでお読みいただいた方、どうもありがとうございました?

 

明日は桜がよく似合う西住志桜里先生

受験勉強をする際に意識しておいてほしいこと

について話してくれるそうです!要チェックや!!!!!

 

2021年 4月 12日 横浜校といえばやっぱりスタッフ!!!

 

こんにちは!

日本大学理工学部3年の廣田大輝です。

4月は新しい環境に変わったり、学年が変わったことによる立場の違いを感じたりなど変化の時期だと思います。

自分も大学3年となり大学生がすでに半分終わったという事実を知り驚きました!!

変化したと思ったらあっという間に時間は過ぎてしまうので変化に戸惑うのではなく楽しむことができるといいと思います。

 

さて、今回のブログのテーマは横浜校の好きなところなのですが少し変えて強みを紹介したいと思います。

東進ハイスクール横浜校の強みというのはスタッフの充実さです!!!

スタッフの充実さというのはどういうことかというと大きく分けて2つあります。

 

1つ目は多くの高校を卒業したスタッフがいるということです。

これは受験勉強と高校の勉強を両立することを考える際にとても役に立ちます。

なぜなら、高校の特徴を通っていたので直接感じていてその経験からのアドバイスをすることができるからです。

基本的にこういった高校勉強のアドバイスなどは部活の先輩ぐらいからしか聞くことができませんが横浜校に来てしまえば部活に入っていようがなかろうが教えてもらうことができます。

 

2つ目は多くの有名大学や難関大学に合格したスタッフがいるということです。

これは実際に自分の志望大学に合格しているスタッフが教えてくれることはその大学を合格するために必要なことであり一番効率的な勉強方法です。

 

では具体的にどんな大学に合格しているスタッフがいるのかやどこの高校を卒業したスタッフがいるのかを知りたいという場合は横浜校のホームページの担任助手紹介から確認してみてください!!

 

確認してみて少しでも自分と共通点があるスタッフがいたらぜひ校舎に来て話を聞いてみてください!!!

 

明日のブログ紹介!!

明日はブログをよく書いてくれている田尾先生による担当生徒やグループミーティング紹介です。

ぜひ明日のブログも見てください!!

 

お申し込み受付中!